ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/19(金)17:56:08 No.700993879
95って凄かったんだな…
1 20/06/19(金)17:57:16 No.700994143
95より前ってMSDOS?
2 20/06/19(金)17:58:25 No.700994421
3.1
3 20/06/19(金)17:58:38 No.700994471
3.1があるけどまあ…
4 20/06/19(金)17:59:13 No.700994639
3.1はDOS上で動いていたから…
5 20/06/19(金)18:00:34 No.700995002
拡張性よりも使いやすさ
6 20/06/19(金)18:00:45 No.700995050
左様 95でやっとインストールメディアにCD-ROMが登場だ
7 20/06/19(金)18:01:37 No.700995294
説明がうまい…
8 20/06/19(金)18:03:20 No.700995755
チームエディットでテリーリョウアテナのチームとか出来るからな
9 20/06/19(金)18:04:05 No.700995976
こち亀のマニアックネタの説明は結構わかりやすいよね
10 20/06/19(金)18:04:11 No.700996004
まず部長がOSってもの理解して以前にもあったろ?なんて言ってるのが違和感すごい… OS…なに…???だろ
11 20/06/19(金)18:04:18 No.700996039
両さん通訳できないけど身振り手振りとコミュ力で普通に何とかしそうな気がする
12 20/06/19(金)18:04:48 No.700996186
そういや今ってOS切り替えでどうこう言うのもあまり言わなくなったな
13 20/06/19(金)18:04:52 No.700996206
1から言って忘れるOSとかあるの
14 20/06/19(金)18:05:08 No.700996289
MS-DOSだってすごいんだぞ CONFIG.SYSをいじればメモリを空けられるんだぞ
15 20/06/19(金)18:06:35 No.700996675
>まず部長がOSってもの理解して以前にもあったろ?なんて言ってるのが違和感すごい… >OS…なに…???だろ 先にOSの説明があるんじゃなかったっけ
16 20/06/19(金)18:06:58 No.700996782
パソコンはMacとかもあるだろ? 何故Windows96で大騒ぎするんだ?
17 20/06/19(金)18:07:54 No.700997028
>MS-DOSだってすごいんだぞ >CONFIG.SYSをいじればメモリを空けられるんだぞ メモリを空けないと動かないゲームがそこそこあったような
18 20/06/19(金)18:08:26 No.700997187
今のOSって何?
19 20/06/19(金)18:08:42 No.700997258
流石に95以前のPCは触った事ないな 小学生の頃に学校でBIOS画面みたいなPCは触ったことあるがあれがDOSVだったのだろうか
20 20/06/19(金)18:09:42 No.700997521
>小学生の頃に学校でBIOS画面みたいなPCは触ったことあるがあれがDOSVだったのだろうか DOSVはMS-DOSの事ではないよ
21 20/06/19(金)18:09:45 No.700997539
あの頃は逆にMac欲しかった 絵描きソフトがクソ高かった時代
22 20/06/19(金)18:10:50 No.700997816
95以前だとコンピュータといえばパソコンじゃなくてワープロってイメージ
23 20/06/19(金)18:11:00 No.700997862
物書きするならDOSでメモリ拡張してRAMDISK設定すれば超快適だったよ Win9x黎明期はゲームやろうにも重かった
24 20/06/19(金)18:11:16 No.700997936
デジタルお絵かきといえばマッキントッシュだったな
25 20/06/19(金)18:11:50 No.700998081
>1から言って忘れるOSとかあるの 容量が貯まってくると自動的に最初の方のデータが消えることならあった
26 20/06/19(金)18:12:25 No.700998249
CUIそのものは廃れないというか使う人と使わない人が両極端になった
27 20/06/19(金)18:12:31 No.700998278
技術の進歩ってすげえな
28 20/06/19(金)18:12:33 No.700998283
「」はいまだにDOSコマンドを覚えててコマンドプロンプトをすいすい操作できるという
29 20/06/19(金)18:12:45 No.700998346
>デジタルお絵かきといえばマッキントッシュだったな もしくはX68 色数の制限がなくなったのが95辺りになるのかな
30 20/06/19(金)18:12:58 No.700998402
ファイル名や命令を打ち込んでたのがウィンドウのアイコンで視覚的に 操作できるそんなイメージ
31 20/06/19(金)18:13:14 No.700998475
今だと全世界suica統一とかそんなのだって聞いた
32 20/06/19(金)18:13:27 No.700998543
>CUIそのものは廃れないというか使う人と使わない人が両極端になった よく考えたら今のMacにもそれあるんだよなUNIXだけに
33 20/06/19(金)18:13:36 No.700998590
たまにバッチ組むからコマンドはなかなか忘れない
34 20/06/19(金)18:14:09 No.700998751
>「」はいまだにDOSコマンドを覚えててコマンドプロンプトをすいすい操作できるという 最近のWindowsは全部Powershellでやるのでわりと忘れてる 今新規でバッチ書けって言われたらforとかifのクソ仕様にキレるわ
35 20/06/19(金)18:14:29 No.700998858
幼少期に家にあったPCがタウンズだったから3.1はそこからアイコンクリックで起動するものだったし マウスGUIあるような環境からわざわざ使うにはVB動く程度の何も出来ない器だけみたいな印象しかない
36 20/06/19(金)18:14:31 No.700998864
CUI派だったなぎら健壱はショックと怒りで寝込んだという…
37 20/06/19(金)18:15:29 No.700999157
>最近のWindowsは全部Powershellでやるのでわりと忘れてる Powershellって管理者権限じゃないと.ps1ファイルダブルクリックで実行できなかったりして何かと不便じゃない…?
38 20/06/19(金)18:15:43 No.700999216
CUIって別に非効率的ではないからね 直感的ではないだけで
39 20/06/19(金)18:15:59 No.700999314
こんな操作がしたいって自然言語で行ったらその通りに処理してくれる時代はいつになったら来るのか
40 20/06/19(金)18:16:11 No.700999378
DOSシェルのコマンド必死こいて覚えて必死こいてエロゲのためにメモリあけたのに 何ひとつ覚えちゃいない 人は堕落する
41 20/06/19(金)18:16:40 No.700999545
古いOSと言えば子供のころおじさんがクッソデカいフロッピー読み込むパソコンでA列車とかシムシティやらせてくれたのを思い出す なんか画面がやたら真っ黒で白文字がずらずら並んでるやつだった
42 20/06/19(金)18:16:59 No.700999645
我が家では95が来るまではパソコンといえばMSX2のことだった
43 20/06/19(金)18:17:01 No.700999657
こち亀って知識量おかしいけど秋山治ってどんな私生活してたんだろ...
44 20/06/19(金)18:17:07 No.700999693
95からしか使ってないんだけど もしかして3.1ってシングルタスクだったの?
45 20/06/19(金)18:17:18 No.700999752
>こんな操作がしたいって自然言語で行ったらその通りに処理してくれる時代はいつになったら来るのか siriとかalexa的なものが近いかな…
46 20/06/19(金)18:17:25 No.700999775
「」の平均年齢の高さがよくわかる
47 20/06/19(金)18:17:30 No.700999808
コマンドほとんど忘れたけど死ぬほど使った奴は頭にこびりついてるnetstatとか
48 20/06/19(金)18:17:40 No.700999868
うちの会社まだ95使ってる機器あるな…
49 20/06/19(金)18:17:51 No.700999927
こち亀のパソコンネタだとプロバイダの説明がわかりやすかった
50 20/06/19(金)18:18:30 No.701000130
こういう話の時のこち亀の分かりやすさって凄いわ 子供の頃に読んでても頭に入ったし
51 20/06/19(金)18:19:06 No.701000316
WindowsXPはマジで中川 もしかしたら中川超えてたかもしれない
52 20/06/19(金)18:19:07 No.701000323
>こんな操作がしたいって自然言語で行ったらその通りに処理してくれる時代はいつになったら来るのか Alexaとか?
53 20/06/19(金)18:19:28 No.701000418
Windows入ってない高校のPCでC言語でオセロ作ったりしてたな
54 20/06/19(金)18:19:43 No.701000487
>色数の制限がなくなったのが95辺りになるのかな GDIの搭載で32bitカラーが扱えるようになったのでWin3.0とNT3.5から 95から使えるようになったようにみえるのはビデオアクセラレータ側がようやくVRAMが2MBとかになってグラフィックデータが全部乗せられるようになったから それでも不足気味だったから16/24bitカラーが主流だったし
55 20/06/19(金)18:20:09 No.701000623
>もしかして3.1ってシングルタスクだったの? なんちゃってマルチタスク
56 20/06/19(金)18:20:18 No.701000682
>両さん通訳できないけど身振り手振りとコミュ力で普通に何とかしそうな気がする ハトとカラス間の通訳はできるんだよね…
57 20/06/19(金)18:20:51 No.701000836
触れたOSは98からだったけど95の前って凄い時代だったんだな…
58 20/06/19(金)18:21:07 No.701000924
ピポッ
59 20/06/19(金)18:21:09 No.701000942
>Powershellって管理者権限じゃないと.ps1ファイルダブルクリックで実行できなかったりして何かと不便じゃない…? まずダブルクリックして誤起動しない設計だしホイホイなんでも管理者権限で実行して事故起こす奴ばっかだから明示的に管理者権限で起動させてるんだよ
60 20/06/19(金)18:21:24 No.701001030
なんかXP以降の7と10は優秀なんだか優秀じゃないんだかよくわからないよね 機能は増えてるんだろうけど
61 20/06/19(金)18:22:07 No.701001236
>こち亀って知識量おかしいけど秋山治ってどんな私生活してたんだろ... 作者も知識人だけどアシが詳しかったりする だからアシが抜けると使われなくなるネタも出てくる
62 20/06/19(金)18:22:45 No.701001443
中学の技術の時間にぽちぽちコマンド打ち込んでゲーム作ったりしてたけどあれOSでいうとなんだったんだろうまだFD時代だったけど
63 20/06/19(金)18:23:04 No.701001528
メーカー標準メモリが8MBとかだもん酷い
64 20/06/19(金)18:23:05 No.701001537
>こち亀のパソコンネタだとプロバイダの説明がわかりやすかった 旅行代理店に例えるやつだっけ
65 20/06/19(金)18:23:28 No.701001652
技術の時間でやってたのならN88 BASICだろ
66 20/06/19(金)18:23:37 No.701001696
落ちない2000は凄かった でもビジネス用扱いだったからMeが溢れかえる
67 20/06/19(金)18:24:42 No.701002013
こち亀の90巻あたりはパソコン格ゲー美少女ゲーネタが多いよね 時代を感じる
68 20/06/19(金)18:24:53 No.701002058
>メーカー標準メモリが8MBとかだもん酷い 95に16MBとかすごいし
69 20/06/19(金)18:24:53 No.701002059
>こち亀って知識量おかしいけど秋山治ってどんな私生活してたんだろ... 当時出てたデジモノ特集本でガジェットいっぱい持ってる写真載ってたなあ リブレットが憧れだった
70 20/06/19(金)18:24:54 No.701002066
Meは「」ちゃんなのよ
71 20/06/19(金)18:25:08 No.701002134
Windows3.1があるってことはWindows1.0もあるんだよね?
72 20/06/19(金)18:25:29 No.701002240
>中学の技術の時間にぽちぽちコマンド打ち込んでゲーム作ったりしてたけどあれOSでいうとなんだったんだろうまだFD時代だったけど N88BASICじゃないの多分
73 20/06/19(金)18:25:39 No.701002294
とっしーおはよう
74 20/06/19(金)18:25:53 No.701002348
>もしかして3.1ってシングルタスクだったの? マルチタスクではあるが 協調型マルチタスクというやつで 比較的軽くて済むが堅牢性には難があるという感じのもの
75 20/06/19(金)18:26:35 No.701002567
95の前は2000とかMEがあるだろ
76 20/06/19(金)18:27:19 No.701002793
90年代中盤くらいにDOS窓っぽいので円とか書くコマンドとか打ち込んだ記憶がある
77 20/06/19(金)18:27:39 No.701002886
僕はZ80BASICちゃん!
78 20/06/19(金)18:27:40 No.701002900
機会好きじゃない一般のご家庭に置かれるようになったのが98くらいから?
79 20/06/19(金)18:27:45 No.701002918
>95の前は2000とかMEがあるだろ 湾岸戦争で文明が退化したからな…
80 20/06/19(金)18:27:59 No.701002987
この話のスタートがOSって何?な部長からで スレ画は両ちゃんが部長にもわかるように95を中川君と解説したところ
81 20/06/19(金)18:27:59 No.701002989
95の発売日にマック隣に置いて今度のWindowsすごい!マックなら6年前に出来てたけどね!とかやってた
82 20/06/19(金)18:28:11 No.701003054
CIRCLE(320,200)か…
83 20/06/19(金)18:28:19 No.701003081
10はバージョンアップでトラブル起こさなければいい子
84 20/06/19(金)18:28:22 No.701003091
最近思うことは32ビットアプリをバッサリ切ってるmacOSを見ると 何十年前に更新が止まってるアプリでも動くことがあるwindowsすげえなと思う
85 20/06/19(金)18:28:42 No.701003170
>機会好きじゃない一般のご家庭に置かれるようになったのが98くらいから? XPあたりからネットに繋ぎやすくなったイメージあるからXPくらいな気がする
86 20/06/19(金)18:29:26 No.701003386
>最近思うことは32ビットアプリをバッサリ切ってるmacOSを見ると >何十年前に更新が止まってるアプリでも動くことがあるwindowsすげえなと思う あって当然だからあまり意識されないけどWindowsの売りはそこなんだよね リテラシーがあんまりない人でも深く考えずに過去の資産を使える
87 20/06/19(金)18:29:31 No.701003416
なんだかんだ言われるVistaもちゃんとしたPCだといい子だったんだけどなあ… 微妙なスペックの店売りPCに入れられたりしてたから残念な子扱いよ
88 20/06/19(金)18:29:34 No.701003433
今じゃ当たり前だけど 95はUSBのドライバが標準で入ってないからな
89 20/06/19(金)18:29:35 No.701003447
そういえば今のMacってOSなに積んでるの?
90 20/06/19(金)18:29:37 No.701003460
まあ今はスマホあればいいから実質ウインドーズなんかなくても構わない 時代遅れのおっさんがエロゲするためのもの
91 20/06/19(金)18:30:11 No.701003629
>Windows3.1があるってことはWindows1.0もあるんだよね? あるけどマジでMS-DOSにタイルメニューがついたくらいのやつだ
92 20/06/19(金)18:30:18 No.701003661
>まあ今はスマホあればいいから実質ウインドーズなんかなくても構わない >時代遅れのおっさんがエロゲするためのもの 働いてなさそう
93 20/06/19(金)18:30:33 No.701003761
>95はUSBのドライバが標準で入ってないからな 規格があったかも覚えてない
94 20/06/19(金)18:30:37 No.701003777
>微妙なスペックの店売りPCに入れられたりしてたから残念な子扱いよ メモリ512の子に入れたらそりゃだめな子だよ!みたいな時代だからな…
95 20/06/19(金)18:30:38 No.701003785
>なんだかんだ言われるVistaもちゃんとしたPCだといい子だったんだけどなあ… スペック高くてもなんか確認めっちゃしてきてうざいし…
96 20/06/19(金)18:30:47 No.701003838
95でUSBは非売品のOSR2.5からだね マウスとかスキャナくらいしか使えない
97 20/06/19(金)18:30:51 No.701003859
HIMEM.SYS
98 20/06/19(金)18:30:54 No.701003886
1.0と2.0って日本語なかったような…間違ってるかな?
99 20/06/19(金)18:31:02 No.701003922
3.1は大学入って初めて使ったな…
100 20/06/19(金)18:31:24 No.701004040
>95はUSBのドライバが標準で入ってないからな インストールにUSB機器使おうとしてアレ?てなる
101 20/06/19(金)18:31:51 No.701004184
僕は98SEちゃん!
102 20/06/19(金)18:31:57 No.701004210
アシとかの集合知ではあるんだろうけど知識として浅すぎない深さまでちゃんと解説してるからすごいよな
103 20/06/19(金)18:32:32 No.701004385
Vistaけは描画に2DGDI使わなくなって俺の最強に高まったGF7900GSをゴミにしてくれた
104 20/06/19(金)18:32:58 No.701004516
自分が初めて買ったPCは98SEだったな
105 20/06/19(金)18:32:59 No.701004522
部長が極端にバカなのは 100何十巻になってからで もっとまえはもうちょい話通じるよね
106 20/06/19(金)18:33:15 No.701004601
XPなら512MBでもサクサク動くし…
107 20/06/19(金)18:33:16 No.701004607
>>95はUSBのドライバが標準で入ってないからな >規格があったかも覚えてない 96年頃に規格策定されたので95のOSR1で部分サポートが始まってOSR2で標準ドライバが入るようになった ただし1.0のサポートだったので98と一緒に出たUSB1.1とは微妙に非互換のレガシデバイスになる
108 20/06/19(金)18:33:54 No.701004787
>アシとかの集合知ではあるんだろうけど知識として浅すぎない深さまでちゃんと解説してるからすごいよな アシが集合知として使えるなら全漫画家知識に困らないのでは?
109 20/06/19(金)18:34:20 No.701004924
USBメモリが使えるようになったのが98SEからだったと思う
110 20/06/19(金)18:34:22 No.701004937
昔3.1でBio100%が作ったゲームしてた
111 20/06/19(金)18:34:45 No.701005054
>部長が極端にバカなのは >100何十巻になってからで >もっとまえはもうちょい話通じるよね 部長も歳とるからな
112 20/06/19(金)18:34:48 No.701005070
はじめて自分のパソコン手に入ったのが95出始めだったなぁあの頃からおうちにパソコンある人がちらほら出てきたけどろくに情報なかった
113 20/06/19(金)18:34:53 No.701005086
こち亀のこういう感じの話って子供に技術や文化革新の歴史教える教材としてすごい秀逸だと思う
114 20/06/19(金)18:34:57 No.701005108
>部長が極端にバカなのは >100何十巻になってからで >もっとまえはもうちょい話通じるよね 時代についていけない老人ってポジションになってから段階的に落差が酷くなってっただけだよ
115 20/06/19(金)18:35:04 No.701005140
>アシが集合知として使えるなら全漫画家知識に困らないのでは? こんな時事的な要素含んだ解説ネタの漫画なんてこち亀以外にあんのかよってなるが…
116 20/06/19(金)18:35:10 No.701005174
>そういえば今のMacってOSなに積んでるの? ナンバリングは10.15 今回から32bitアプリを完全に切り捨てたり安全性重視を理由にSafariの野良拡張機能を全て切り捨てたりしてる 具体的にはCS6とublock originが使えなくなるので俺は上げてない
117 20/06/19(金)18:35:14 No.701005193
>それでも不足気味だったから16/24bitカラーが主流だったし 24bitと32bitは表示可能な色数変わらんでしょ
118 20/06/19(金)18:35:23 No.701005225
メモリのリフレッシュとかあったね
119 20/06/19(金)18:35:27 No.701005241
うちは98という大衆向けになった時に買ったから まぁメジャーな部類なのだろうな…
120 20/06/19(金)18:35:43 No.701005343
まあ時事ネタ常に取り込みつつそれなりに理解してないとこういう説明もできないだろうからな
121 20/06/19(金)18:35:53 No.701005395
USB2.0黎明期もNEC採用チップとドライバが相性悪くてマウスくらいしか繋ぎたくなかったな
122 20/06/19(金)18:35:58 No.701005416
>アシが集合知として使えるなら全漫画家知識に困らないのでは? 作者一人の知識で描いてるわけでもないだろう
123 20/06/19(金)18:36:05 No.701005456
>「」はいまだにDOSコマンドを覚えててコマンドプロンプトをすいすい操作できるという del *.jpegとかバッチファイルで持っておくとすっきりする!
124 20/06/19(金)18:36:08 No.701005473
>1.0と2.0って日本語なかったような…間違ってるかな? NECによるPC-98用はあるんじゃない
125 20/06/19(金)18:36:09 No.701005477
なんかブラウン管とPCが合体したやつが流行った
126 20/06/19(金)18:36:15 No.701005513
>こんな時事的な要素含んだ解説ネタの漫画なんてこち亀以外にあんのかよってなるが… まず週間連載でこれだけの密度と幅なのがすごいからな…
127 20/06/19(金)18:36:19 No.701005528
>1.0と2.0って日本語なかったような…間違ってるかな? DOSアプリ側が日本語対応してればシステムロケールを日本にすれば英語のまま動くことは動いた
128 20/06/19(金)18:36:20 No.701005530
実家にはまだ初代VAIOがあるはず
129 20/06/19(金)18:36:30 No.701005590
ドキュメンタリーで観たけどネタ集めに新聞の三面記事をスクラップしてたのが面白かった こういう小さい記事が面白いんですよって新聞を切り抜いてた
130 20/06/19(金)18:36:40 No.701005626
>XPなら512MBでもサクサク動くし… 俺の初PCはXPで256MBだったけど後になって買ったエロゲは普通の紙芝居モノでも激重だったな…
131 20/06/19(金)18:36:42 No.701005634
今ならユーチューバーネタももうちょっとやってたのかね
132 20/06/19(金)18:37:03 No.701005752
>なんかブラウン管とPCが合体したやつが流行った 糞ーテックとかあったね安かろう悪かろうなの
133 20/06/19(金)18:37:13 No.701005803
DOSにもGUIアプリはあったけどそこまで普及してた訳でもないからな・・・
134 20/06/19(金)18:37:42 No.701005948
こち亀のすごいところは時事ネタをやっても嫌みにならないところだと思う ネタの取捨選択とか描き方が本当に上手い
135 20/06/19(金)18:37:56 No.701006019
>昔3.1でBio100%が作ったゲームしてた ディープスキャンみたいなやつ面白いよね…
136 20/06/19(金)18:39:13 No.701006376
「」ってベーマガ購読して付録のゲーム手打ちして遊んでた世代じゃないの?
137 20/06/19(金)18:39:16 No.701006388
>こち亀のすごいところは時事ネタをやっても嫌みにならないところだと思う >ネタの取捨選択とか描き方が本当に上手い まあ嫌味っていうか両さんが暴走して怒られるってパターンだし…
138 20/06/19(金)18:39:46 No.701006564
雑誌もいっぱいあったな 付録もFDからCD-ROMになってネット難民にもありがたい…ってなった
139 20/06/19(金)18:40:04 No.701006661
95時代に親父からペイントの使い方教わって98時代にFLASHとFireWorksの使い方教わったな…何もかも懐かしい
140 20/06/19(金)18:40:17 No.701006729
俺は新世代だからGUIないとソフトとして認識できない
141 20/06/19(金)18:40:30 No.701006785
>>それでも不足気味だったから16/24bitカラーが主流だったし >24bitと32bitは表示可能な色数変わらんでしょ 表示可能数はそうだけど色空間が違うので表示可能色が違う TrueカラーとsRGBは等価じゃないので色つぶれとかが起きる
142 20/06/19(金)18:40:32 No.701006794
一応98触ったことはあるな… Winじゃないぞ
143 20/06/19(金)18:40:42 No.701006854
>俺は新世代だからGUIないとソフトとして認識できない Linuxやろうぜ!
144 20/06/19(金)18:41:16 No.701007032
>「」ってベーマガ購読して付録のゲーム手打ちして遊んでた世代じゃないの? それは中学生の頃だな 学校のタウンズでゲーム打ち込んできゃっきゃしてた
145 20/06/19(金)18:41:31 No.701007126
20分かけて画像いっこ落とす時代 分割して多重ダウンロードするぞ
146 20/06/19(金)18:41:39 No.701007176
>一応98触ったことはあるな… >Winじゃないぞ 9821なら家にあったな
147 20/06/19(金)18:41:47 No.701007225
Win3.1時代のウイルスバスターはなんかウイルス辞典みたいなのが付いてて読み物としても面白かった コードネームと感染後の動作が詳細に書かれてる
148 20/06/19(金)18:41:58 No.701007287
まずこの頃まだ全然一般に普及してないというかそこまで便利でも買いやすいわけでもなかったからなあ
149 20/06/19(金)18:42:09 No.701007341
秋本ってパソコンに疎いんじゃなかったっけ…
150 20/06/19(金)18:42:38 No.701007474
親父がハムでパソ通してたよ
151 20/06/19(金)18:42:43 No.701007489
お値段が安くなったのも
152 20/06/19(金)18:43:14 No.701007665
HDDは安くなっていったけどメモリ8MB3万モニタ10万だもんねソフトは当然別売り
153 20/06/19(金)18:43:32 No.701007755
>雑誌もいっぱいあったな >付録もFDからCD-ROMになってネット難民にもありがたい…ってなった WindowsのサービスパックとかIEとネスケは月刊アスキーで入手してたな…
154 20/06/19(金)18:43:55 No.701007852
PC自体初めて触ったのは小学生の時に金持ちの友達の家の98か何かでエロゲーやったの覚えてる…
155 20/06/19(金)18:44:03 No.701007875
Windows3.1がなんちゃってマルチタスクOSだったからようやくまともなものが出てきたと大騒ぎしてたんだよ
156 20/06/19(金)18:44:16 No.701007945
「」なら音響カプラ位余裕
157 20/06/19(金)18:44:36 No.701008043
>>そういえば今のMacってOSなに積んでるの? >ナンバリングは10.15 >今回から32bitアプリを完全に切り捨てたり安全性重視を理由にSafariの野良拡張機能を全て切り捨てたりしてる >具体的にはCS6とublock originが使えなくなるので俺は上げてない 企業のアプリも更新されないです使えないまま止まったままでホント辛い
158 20/06/19(金)18:44:42 No.701008073
今でもエロゲの体験版いくつか詰めたCDがおまけの雑誌とかあるんだろうか
159 20/06/19(金)18:45:25 No.701008310
両さんは身振り手振りで言葉通じない海外企業やらとも契約結んだりするからな…
160 20/06/19(金)18:45:51 No.701008448
うちtownsだったんだけどこれもまたOSが微妙に違うんだっけ…?
161 20/06/19(金)18:46:05 No.701008531
>今でもエロゲの体験版いくつか詰めたCDがおまけの雑誌とかあるんだろうか 懐かしのエロゲが一本まるごと付録になった奴とかはあるんじゃないか
162 20/06/19(金)18:46:14 No.701008579
>両さんは身振り手振りで言葉通じない海外企業やらとも契約結んだりするからな… それでほっとくと最終的には大問題引き起こすからダメじゃねーか!
163 20/06/19(金)18:46:16 No.701008589
ヘーベルハウスみたいな顔のマッキントッシュのキャラクターどこいったの
164 20/06/19(金)18:46:18 No.701008603
部長がいくら機械音痴でも9598はニュースで騒がれたからわかるんだろう
165 20/06/19(金)18:46:51 No.701008755
親父が仕事で使うからとかいう理由で9801はあったけど 信長の野望と女子レスラーの写真集撮影でシコるためのマシンだったな
166 20/06/19(金)18:47:00 No.701008798
3.1からサウンド(MIDI)で色々出来る様になったのは利点かな
167 20/06/19(金)18:47:58 No.701009051
>ヘーベルハウスみたいな顔のマッキントッシュのキャラクターどこいったの 未だにFinderアイコンに生き残ってたりする
168 20/06/19(金)18:48:42 No.701009274
昔の小学校にあったのがフロッピー入れて起動するって奴だったな OSがあったのか分からないようなPCだったけど
169 20/06/19(金)18:49:40 No.701009576
昔のケースとか上にCRT置くの想定してたからかなり剛健な作りで無茶苦茶重かった 本体側のモニター用コンセント便利だから残してくれればよかったのに
170 20/06/19(金)18:49:47 No.701009615
>うちtownsだったんだけどこれもまたOSが微妙に違うんだっけ…? タウンズOSはMS-DOS(富士通オリジナルカスタマイズ)みたいなもんだ
171 20/06/19(金)18:50:17 No.701009766
FDでブートするN88BASICもOSの一つだ
172 20/06/19(金)18:51:00 No.701009963
DOSにも色々あったんだよ・・・
173 20/06/19(金)18:51:42 No.701010160
>昔の小学校にあったのがフロッピー入れて起動するって奴だったな >OSがあったのか分からないようなPCだったけど FD起動だとMSDOSだろうからN88-BASICのROMが入ってた9801じゃないかな?
174 20/06/19(金)18:52:45 No.701010456
MS-DOSじゃなくてSM-DOSっていうんだ
175 20/06/19(金)18:53:39 No.701010737
はじめてのPCはメモリ512で98だった
176 20/06/19(金)18:54:16 No.701010933
>DOSにも色々あったんだよ・・・ 各メーカーごとにOSがあってソフトの互換性が無いとか信じてもらえないよね… 東芝Jシリーズ専用とかシャープX68000専用とか