20/06/19(金)12:24:39 引っ越... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/19(金)12:24:39 No.700926298
引っ越したい
1 20/06/19(金)12:26:31 No.700926695
この仕事まだあるんだ
2 20/06/19(金)12:27:29 No.700926915
そこまでして移動させるほどの家か……?
3 20/06/19(金)12:27:49 No.700926997
どこかの城の改築動画で見て綺麗に動かせるもんだなぁと感動した
4 20/06/19(金)12:28:28 No.700927140
ゆがみそう
5 20/06/19(金)12:29:44 No.700927425
昔に漫画で見たが実在してたのかこれ
6 20/06/19(金)12:30:16 No.700927559
道路拡張で止むを得ず移動してるかもしれないじゃない
7 20/06/19(金)12:30:44 No.700927669
そこまでして移動しなきゃならない理由が分からない…
8 20/06/19(金)12:31:49 No.700927931
建て替えるより安いんじゃない 道路拡張に引っかかる部分が少ないとかで
9 20/06/19(金)12:32:13 No.700928020
逆にちょっと家の場所変えるだけなのに解体したり新しいの建てるの大変じゃない?
10 20/06/19(金)12:32:44 No.700928138
区画整理でやむを得ずちょっとだけ動かさないといけない場合とか
11 20/06/19(金)12:33:23 No.700928305
>どこかの城の改築動画で見て綺麗に動かせるもんだなぁと感動した 弘前城の天守かな?
12 20/06/19(金)12:34:45 No.700928629
建て替えだと設計施工から家財の引越し 住民の一時滞在とか面倒くさい要素いっぱいあるから
13 20/06/19(金)12:34:55 No.700928678
手前の整地してるスペースに置くのかな
14 20/06/19(金)12:35:04 No.700928708
>昔に漫画で見たが実在してたのかこれ まだ日本に200社ぐらい曳家業者居るよ 大半は廃業か転業してるだろうけど
15 20/06/19(金)12:35:26 No.700928789
https://www.youtube.com/watch?v=gcODSoxzghI 人多いな!
16 20/06/19(金)12:35:31 No.700928812
むしろ可能ならやらない理由ないよな
17 20/06/19(金)12:36:00 No.700928934
土台とか大丈夫なもんなんだろうか
18 20/06/19(金)12:36:28 No.700929052
>まだ日本に200社ぐらい曳家業者居るよ >大半は廃業か転業してるだろうけど いるのかいないのかどっちなんだ
19 20/06/19(金)12:36:50 No.700929144
ゲンさん読むまで知らんかった…
20 20/06/19(金)12:37:39 No.700929371
>土台とか大丈夫なもんなんだろうか 土台は新築なので大丈夫 移動中は鉄骨で仮土台作るから頑丈
21 20/06/19(金)12:38:15 No.700929524
>いるのかいないのかどっちなんだ 登録上は多い 実際施工出来るのは多分20社ぐらい
22 20/06/19(金)12:39:03 No.700929711
近所の国道が路面拡張した際に実施してた 仏壇ある家だと気軽に建て替え出来なさそうだしな
23 20/06/19(金)12:39:22 No.700929777
>むしろ可能ならやらない理由ないよな 道路拡張が流行ってた頃はめっちゃ仕事あったんだけどね 1年中曳きまくってた ここ最近は10年で3回轢いたぐらい
24 20/06/19(金)12:40:06 No.700929944
耐久性悪くなりそうだがそんなことないのかな
25 20/06/19(金)12:40:37 No.700930065
>耐久性悪くなりそうだがそんなことないのかな ちゃんと曳けば地震受けるより傷まないよ
26 20/06/19(金)12:40:42 No.700930081
大変だろうけど楽しそうにも見える
27 20/06/19(金)12:40:56 No.700930128
曳家業者「」…存在していたのか
28 20/06/19(金)12:41:26 No.700930256
いろんな「が居るな…
29 20/06/19(金)12:41:45 No.700930335
海外のはみるけど日本の民家でもやるんだ…
30 20/06/19(金)12:42:05 No.700930426
見るたびジャッキやレールってすげー!ってなる けど曳家自体は家の作りが違うとはいえそういう工具がない時代からあったのよね
31 20/06/19(金)12:43:56 No.700930875
自分の家の蔵もこれやったよ ここまで大掛かりじゃなくて敷地内移動したぐらいだけど
32 20/06/19(金)12:44:11 No.700930934
スレ画ぐらいの規模だとどれぐらいお金かかるんです?
33 20/06/19(金)12:44:54 No.700931095
>けど曳家自体は家の作りが違うとはいえそういう工具がない時代からあったのよね 昔は木をレールにしてコロ並べてやってたそうな ジャッキは螺旋式建築ジャッキ使ってシコシコ
34 20/06/19(金)12:48:30 No.700931965
>特筆すべきは名古屋市の戦後復興事業に伴うもので、岐阜の安部工業所(現安部日鋼工業)の独自開発の技術により、鉄筋コンクリート造のビルを地下室ごと、また業務を継続しながら移動させた例(滝兵ビル) すげぇことやってんな…
35 20/06/19(金)12:53:16 No.700933101
何日かかるのこれ
36 20/06/19(金)12:53:33 No.700933160
文化財級の古い建物を移動させてたのは見たことある
37 20/06/19(金)12:54:51 No.700933483
>何日かかるのこれ 移動は条件が良ければ一日最大100mぐらいできる それ以外の付帯作業が1ヶ月ぐらい掛かる
38 20/06/19(金)12:55:00 No.700933521
日本でもこういうことやったりするんだ…
39 20/06/19(金)12:55:34 No.700933638
こち亀でこれの話なかったっけ
40 20/06/19(金)12:57:06 No.700933986
拡張工事って退去以外にこれでやってたんだ… 長年の疑問が解けた
41 20/06/19(金)12:57:09 No.700934002
>日本でもこういうことやったりするんだ… 純日本家屋の豪邸とか建て替えが利かないような時はまずバラすか曳く バラす再築は職人がかなり少ないし高くなるのでちょっと移動するだけならまず曳く
42 20/06/19(金)12:58:10 No.700934224
>こち亀でこれの話なかったっけ オチで部長の家を曳家でヘリに乗せてジャングルに移動させたりするね
43 20/06/19(金)12:58:42 No.700934335
作った時に保証されてる耐震性維持できるのかなこういうの…
44 20/06/19(金)12:58:44 No.700934341
曳家か聞いたことはあっても施工してるとこは見たこと無いな
45 20/06/19(金)12:59:51 No.700934589
ドラえもんで見た
46 20/06/19(金)12:59:57 No.700934613
見えないダメージが積もってそう
47 20/06/19(金)13:00:20 No.700934696
古い野菜市場を建て替える時に小さいボロい事務所だけ なぜか曳いて別の場所に移設してるの見かけたな ぶっ壊して立て直すか新しい市場の中に移動すればいいのにと思ったが なんか理由がある場合にも需要有るんだろうな
48 20/06/19(金)13:00:37 No.700934764
>作った時に保証されてる耐震性維持できるのかなこういうの… 一応家屋のダメージはほぼ無いけど保証はしない 耐震保証付いてる家でも曳家したら知らんよって免責になると思う
49 20/06/19(金)13:00:43 No.700934787
1ヶ月でも一から立て直すよりは断然早いな
50 20/06/19(金)13:02:37 No.700935144
弘前城もこれで動かしたんだっけ
51 20/06/19(金)13:07:05 No.700936003
昔とあるお宅を曳家する時にそこのお婆さんが頑固者すぎて 私が住んでいるまま曳けるなら立ち退いてやるよ!って言ったらしく 親方がじゃあそうしたらぁ!ってお婆さんが住んでるまま曳いたことがあったな
52 20/06/19(金)13:07:29 No.700936091
うち築50年くらいだけど俺が生まれる前にこれやったらしい
53 20/06/19(金)13:09:40 No.700936517
アメリカだと家ごと隣の市に移動したりしてるよね
54 20/06/19(金)13:10:07 No.700936604
なんか窓のしまり具合が悪くなってるんですけど
55 20/06/19(金)13:10:43 No.700936725
JR奈良駅の時は見に行った 野次馬いっぱいいたしすぐ飽きて帰ったけど
56 20/06/19(金)13:11:35 No.700936876
>なんか窓のしまり具合が悪くなってるんですけど 立て付けが悪くなるのは下手くその仕事 ちゃんとしたところだと仮筋交い入れたりして補強するぞ 何なら前より建て付け良くしちゃうぜ
57 20/06/19(金)13:12:07 No.700936984
早回しのビデオで見るくらいがちょうどいい
58 20/06/19(金)13:13:05 No.700937142
コンビニの曳家には立ち会ったわ
59 20/06/19(金)13:13:11 No.700937168
ばーちゃんが桜島生まれで 溶岩流れてきた時に進路上にある家をみんなでバラして別のとこに建て直してたって言ってたな 溶岩がどろどろして流れるのに時間かかるのと 昭和初期のクソ田舎の家だから簡単にバラせたからできたって
60 20/06/19(金)13:14:05 No.700937369
>溶岩流れてきた時に進路上にある家をみんなでバラして別のとこに建て直してたって言ってたな それは再築工法と言って曳家とはまた別
61 20/06/19(金)13:14:23 No.700937420
なんだ皆ゲンさん読んでないのか
62 20/06/19(金)13:16:46 No.700937844
たぶん動き出すと見てても面白くないよね 前段の部分で技術が問われそう
63 20/06/19(金)13:16:50 No.700937858
無料だから読んでなくても仕方がない
64 20/06/19(金)13:17:18 No.700937958
こういう事するのはモジュールを工場組立した奴が向いてそう
65 20/06/19(金)13:17:52 No.700938063
まさか2020年になってもロクさんが生きてるとはな…
66 20/06/19(金)13:17:53 No.700938070
https://www.youtube.com/watch?v=vR7JMR8lebU&feature=emb_title
67 20/06/19(金)13:18:49 No.700938250
曳いてる間ユーロビート流したい
68 20/06/19(金)13:20:10 No.700938500
最初からタイヤつけとこうぜ
69 20/06/19(金)13:20:20 No.700938538
下水の処理とかたいへんそうだ
70 20/06/19(金)13:20:34 No.700938587
>最初からタイヤつけとこうぜ トレーラーハウスじゃねえか!