虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

朝ごは... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/19(金)05:49:42 No.700878504

朝ごはんだよー

1 20/06/19(金)05:50:40 No.700878535

奈良時代ってもう庶民が塩食べれたのか

2 20/06/19(金)05:55:14 No.700878712

土器に海水を入れて炊くだけだろ?

3 20/06/19(金)05:56:15 No.700878755

足りねえ

4 20/06/19(金)05:56:38 No.700878763

思ったより良いもん食ってんな

5 20/06/19(金)05:57:37 No.700878791

肉欲しいがだいぶ文化的な食事な感じはする

6 20/06/19(金)05:59:18 No.700878855

魚介や獣肉は…?

7 20/06/19(金)06:01:40 No.700878964

実際はこれの飯だけが凄い量になるんでしょ?

8 20/06/19(金)06:02:48 No.700879018

1日2食だからな…

9 20/06/19(金)06:04:49 No.700879107

奈良時代だと魚の干物とかは公家とかしか食えない高級品

10 20/06/19(金)06:10:16 No.700879361

ご飯と菜っ葉と汁物って形は本当に昔からなんだな

11 20/06/19(金)06:11:09 No.700879416

いつから箸使いだしたんだろうか

12 20/06/19(金)06:17:19 No.700879716

圧倒的にたんぱく質が足りん

13 20/06/19(金)06:17:30 No.700879723

魚は獣肉よりずいぶん身近なもんだったと思うけどな 海辺に住んでたら釣りの上手いやつならそれこそ毎日食えそう

14 20/06/19(金)06:21:03 No.700879894

>実際はこれの飯だけが凄い量になるんでしょ? それは江戸だと思う

15 20/06/19(金)06:21:03 No.700879895

海や川から近いところはそうだろうけど山間部はどうだったんだろう 干物にするにも土地的に向き不向きも有りそうだし

16 20/06/19(金)06:23:21 No.700880033

先進国のビーガンみたいで意識が高い

17 20/06/19(金)06:24:36 No.700880101

牛&豚はしんどそうだけど 鶏の飼育とかなら出来そうなもんだけどなー 田舎行くと鶏飼ってる農家いっぱいいるし

18 20/06/19(金)06:24:42 No.700880106

>海や川から近いところはそうだろうけど山間部はどうだったんだろう >干物にするにも土地的に向き不向きも有りそうだし 虫食ってたんじゃないかな

19 20/06/19(金)06:25:50 No.700880171

主食はこれなんなんだろ

20 20/06/19(金)06:26:02 No.700880181

タンパク質とかカロリーとか足りるのこれ? 体が小さかったんだろうけど

21 20/06/19(金)06:26:06 No.700880184

鶏は卵がめっちゃ高く売れるし今見たいな成長スピードじゃないし特別な日にしか食えんぞ

22 20/06/19(金)06:26:14 No.700880191

庭先で鶏飼う程度でも剰余の穀物なりクズ米なり残飯なりがそこそこ出ませんと… そこらの草とミミズだけでは

23 20/06/19(金)06:28:11 No.700880296

大豆が日本で一般的に広まったのは鎌倉時代からなのか

24 20/06/19(金)06:30:24 No.700880398

>タンパク質とかカロリーとか足りるのこれ? >体が小さかったんだろうけど 魚や鳥や貝は一般庶民でも結構食ってたみたいね

25 20/06/19(金)06:32:35 No.700880499

これで田んぼとか人力で耕すの無理では?たんぱく質どうなってるのマジで

26 20/06/19(金)06:32:39 No.700880503

奈良時代から獣肉をミンチにしたなますって料理はあるみたいだし 仏教文化の浸透してない庶民は肉とか食べてたのかもね

27 20/06/19(金)06:33:42 No.700880552

>いつから箸使いだしたんだろうか 素戔嗚尊と奇稲田姫の辺りで出てくる箸は トングみたいな形のだったって話は聞いた いつから今の奴になったのかは忘れちった

28 20/06/19(金)06:33:55 No.700880564

タンパク質は大豆からでは?

29 20/06/19(金)06:33:57 No.700880565

汁物は何かで出汁とってあるの?

30 20/06/19(金)06:34:32 No.700880588

>タンパク質は大豆からでは? >大豆が日本で一般的に広まったのは鎌倉時代からなのか それまでは特別な時にしか食べなかったらしいので

31 20/06/19(金)06:34:53 No.700880598

奈良時代ってまだドングリ食べてそう

32 20/06/19(金)06:35:16 No.700880624

調庸を都まで運ぶのも自弁だしなんだったらたまに防人に取られるし 途中行き倒れるのも普通のこととか奈良時代の農民マジやってらんねえ

33 20/06/19(金)06:38:24 No.700880763

>仏教文化の浸透してない庶民は肉とか食べてたのかもね 食うもの選べるほどの生活環境でもないだろうしな…

34 20/06/19(金)06:48:30 No.700881311

そもそもこれ食えばこの栄養が満たされるみたいな認識も薄かったろうし タンパク質が足りないって言われてもなんのこっちゃってなるのでは

35 20/06/19(金)06:49:51 No.700881382

コメ自体も間違いなく今よりマズいぞ

36 20/06/19(金)06:50:03 No.700881401

でもミネラル足りないって土舐める人はいたそうだよ

37 20/06/19(金)06:51:04 No.700881463

玄米にはたんぱく質も含まれてるよ精米で栄養がなくなるとそういう意味

38 20/06/19(金)06:51:11 No.700881470

ボツリヌスとかで死にそうだな…

39 20/06/19(金)06:52:02 No.700881525

飢えには勝てないし腹減ったら割となんでも食ってたんじゃないかとは思う

40 20/06/19(金)06:57:42 No.700881854

汁物はこれヨメナの葉っぱか

41 20/06/19(金)07:01:07 No.700882075

タンパク質何から取るんだ…

42 20/06/19(金)07:05:49 No.700882402

現代人の俺より良いもの食ってる

43 20/06/19(金)07:05:57 No.700882416

米のヌカにたんぱく質は含まれてるからしっかり精米する現代より栄養価は高いよ

44 20/06/19(金)07:13:41 No.700882984

この時代からワラビのアク抜きとかはあったんだな

45 20/06/19(金)07:14:07 No.700883015

キノコとかは結構食べてたんじゃないかな

46 20/06/19(金)07:17:38 No.700883305

狩猟やら海産物やら色々あったとは思うよ

47 20/06/19(金)07:20:02 No.700883500

使用カロリーが現代よりはるかに高いのを考えるとせめて飯だけは山盛りにしたい

48 20/06/19(金)07:23:05 No.700883778

米にだってタンパク質はある あるが…豆と合わせないとアミノ酸スコアが低いからなぁ

49 20/06/19(金)07:26:08 No.700884054

俺がこの時代の農民に生まれたら100%飢え死んでたな…

50 20/06/19(金)07:31:10 No.700884497

米じゃなくてあわかひえでしょ?

51 20/06/19(金)07:31:38 No.700884536

>タンパク質何から取るんだ… 肉食わないからマジで大豆か魚しかない そりゃ皆背低いし小さいわな

52 20/06/19(金)07:32:52 No.700884653

よく反乱起こさねえなこの時代

53 20/06/19(金)07:34:43 No.700884837

それこそこんにゃくとか何とかして食おうとした試行錯誤の結果だしな

54 20/06/19(金)07:35:23 No.700884911

この汁物も出汁とか無いからね 辛いね

55 20/06/19(金)07:35:30 No.700884918

野菜抜き袋麺が主食の俺よりいい食事だ

56 20/06/19(金)07:37:50 No.700885152

こんなきれいに盛らずにでき次第食べてる気がする

57 20/06/19(金)07:39:03 No.700885270

これじゃ身長伸びない訳だ

58 20/06/19(金)07:39:46 No.700885358

>土器に海水を入れて炊くだけだろ? この量取るのにどれだけ海水と薪必要なんだろう?

59 20/06/19(金)07:43:45 No.700885772

狩猟生活に稲作が組み合わさった頃は栄養バランスが良くて体躯も大きかったそうな 平均寿命は30も無かったと思うけど

60 20/06/19(金)07:49:45 No.700886401

>平均寿命は30も無かったと思うけど 子供が早死するから低いわけで大人になるまで生きた人は5060まで生きるよん

61 20/06/19(金)07:56:00 No.700887060

こんな食事じゃ重労働に耐えられないし実際獣肉やら魚やら食ってたらしいな

62 20/06/19(金)07:57:59 No.700887294

>>平均寿命は30も無かったと思うけど >子供が早死するから低いわけで大人になるまで生きた人は5060まで生きるよん でもその頃には長老とか呼ばれるような感じなんでしょ…?

63 20/06/19(金)07:58:21 No.700887338

ヨーロッパのほとんどが18世紀まで素手で食べ物掴んで食事してたっぽいのに1000年前にお箸使ってたなんて偉いね

64 20/06/19(金)07:58:22 No.700887342

一汁一菜で健康的だな

65 20/06/19(金)08:00:32 No.700887564

>ヨーロッパのほとんどが18世紀まで素手で食べ物掴んで食事してたっぽいのに1000年前にお箸使ってたなんて偉いね パンが主食なのもあると思うぞ手で食べる事については

66 20/06/19(金)08:00:37 No.700887571

粟や稗じゃなくて米が食えてるから貴族とまではいかなくても下級役人くらいの稼ぎはあるな 地方の貧農では間違ってもスレ画は食えない

67 20/06/19(金)08:03:10 No.700887862

庶民は奈良時代だと縄文とか弥生時代と一緒でたて穴式住居だろうから原始人みたいな暮らしぶりだろうしつらいなあ

68 20/06/19(金)08:03:26 No.700887889

>こんな食事じゃ重労働に耐えられないし実際獣肉やら魚やら食ってたらしいな この頃は公家以外はみんな肉とか食ってた てか食肉禁止したりしなかったりだから公家も食う時は食ってた

69 20/06/19(金)08:08:24 No.700888489

還暦が長寿のお祝いだった事を忘れてはいけない…

70 20/06/19(金)08:09:46 No.700888653

そもそもが常に餓死との戦いだしな

71 20/06/19(金)08:10:25 No.700888744

http://img.2chan.net/b/src/1592516977395.jpg 肉食ってるな…

72 20/06/19(金)08:11:52 No.700888922

肉食禁止令って意味わからんよな お釈迦様がそもそも肉食ってるのに

73 20/06/19(金)08:14:01 No.700889194

>庶民は奈良時代だと縄文とか弥生時代と一緒でたて穴式住居だろうから原始人みたいな暮らしぶりだろうしつらいなあ 鎌倉時代でも地方民なんてそんな感じだよ

74 20/06/19(金)08:15:30 No.700889366

俺より良いもの食ってるわ

75 20/06/19(金)08:15:54 No.700889417

縦穴式住居は割りと快適らしい

76 20/06/19(金)08:16:09 No.700889445

>俺より良いもの食ってるわ 自分の偏食と貧富の問題を混同するな

77 20/06/19(金)08:16:30 No.700889480

>鶏の飼育とかなら出来そうなもんだけどなー 品種改良を重ねた西洋種が入ってくる前は肉が少なかったんじゃないかな

78 20/06/19(金)08:16:48 No.700889520

>俺より良いもの食ってるわ 普段なに食ってんだよ…

79 20/06/19(金)08:17:43 No.700889626

お上から「仏教の教えなので肉食禁止!」なんて言われたところで そりゃ下は知るかばーか!食えるもんは食う!だよな…

80 20/06/19(金)08:18:21 No.700889699

>普段なに食ってんだよ… 虫とか…

81 20/06/19(金)08:18:39 No.700889736

>虫とか… 俺より良いもの食ってるじゃねーか!

82 20/06/19(金)08:19:12 No.700889805

武士も鎌倉の頃まではうるせー知らねーって狩りして肉食ってた

83 20/06/19(金)08:19:46 No.700889879

>>鶏の飼育とかなら出来そうなもんだけどなー >品種改良を重ねた西洋種が入ってくる前は肉が少なかったんじゃないかな 古代日本において鶏は時計代わりであって食用ではない 死んだ個体や老いた個体を食う感じ

84 20/06/19(金)08:20:51 No.700890022

>お上から「仏教の教えなので肉食禁止!」なんて言われたところで >そりゃ下は知るかばーか!食えるもんは食う!だよな… 現代で言う麻薬とか大麻みたいな扱いではなかろうか

85 20/06/19(金)08:21:11 No.700890063

平安時代辺りまでは身分の高い人でも猿食ったりする事もあったそうな

86 20/06/19(金)08:21:44 No.700890140

米が通貨だから家畜に食わせるものなど無いのだ

↑Top