ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/17(水)09:56:29 No.700323638
漢文って結構楽しかったよね
1 20/06/17(水)09:56:41 No.700323667
わかる
2 20/06/17(水)10:00:47 No.700324248
格言いいよね…
3 20/06/17(水)10:02:22 No.700324447
クソ嫌いだった 一行読む苦労の割に得られる情報が少ない
4 20/06/17(水)10:07:31 No.700325194
>一行読む苦労の割に得られる情報が少ない それ読めてないのでは
5 20/06/17(水)10:10:55 No.700325691
漢詩なんかは中国語の発音で教えて欲しい 日本語読みじゃ韻を味わえないだろ
6 20/06/17(水)10:25:04 No.700327752
センターの白文に適切な訓読付けさせる問題で分かるかクソ!ってなった記憶
7 20/06/17(水)10:27:20 No.700328061
>クソ嫌いだった >一行読む苦労の割に得られる情報が少ない 表音文字なら情報もっと少なくなる上に同音異義語が多いんだぞ
8 20/06/17(水)10:32:56 No.700328898
>表音文字なら情報もっと少なくなる上に同音異義語が多いんだぞ それは全てネイティブに読めたときの比較の話では… 一行を行ったり来たりしながら読むより英語の方が素直に読めていいよ俺は…
9 20/06/17(水)10:33:35 No.700329001
これならもう右みたいに全部数字ふっちゃえよ
10 20/06/17(水)10:33:46 No.700329025
SVO文だと考えるとわかりやす…くもないな 英語とはもちろん現代中国語ともちょっと違うよね
11 20/06/17(水)10:35:01 No.700329199
>漢詩なんかは中国語の発音で教えて欲しい >日本語読みじゃ韻を味わえないだろ でも現代中国語じゃ完全に再現できないぜ
12 20/06/17(水)10:37:23 No.700329546
高校時代は本当に嫌いだったが 大学の時数合わせでとった漢詩の講義で面白さが分かったな
13 20/06/17(水)10:38:26 No.700329687
綺麗な漢詩は日本語読みしてもなんか美しいじゃん 漢字のまま並べてみてれば韻も分かるし 好きだよ
14 20/06/17(水)10:40:07 No.700329911
古文より漢文の方が読んでて面白かったな
15 20/06/17(水)10:40:28 No.700329958
>高校時代は本当に嫌いだったが >大学の時数合わせでとった漢詩の講義で面白さが分かったな 教養とか文科系って教える人の能力の高さに加えて 教わる人がある程度能力あることで面白さが分かるってことが多いのでガキに教えても無駄だと感じられることはある程度しょうがない
16 20/06/17(水)10:41:31 No.700330116
我お前が我を見るを見る
17 20/06/17(水)10:42:56 No.700330312
英語はどうして教育の際にレ点とかつけなかったんだろ わかりやすくなるだろうに
18 20/06/17(水)10:43:02 No.700330320
古典は恋愛物ばかりで胃もたれするからどっちかと言えば漢文の方が好きだったかな 好き嫌い言えるほど勉強してないけど
19 20/06/17(水)10:44:06 No.700330477
文字の並びとか読んだ時の音の響きとか美しいといいよね
20 20/06/17(水)10:44:24 No.700330524
漢文読むのは出来るけど書けって言われたらむつかしい
21 20/06/17(水)10:45:05 No.700330614
結局センター試験でも使わなかったような気がする 文系行くともっと深く学ぶのかしら
22 20/06/17(水)10:47:38 No.700330969
昔の人が中国語をちゃんと勉強すんの嫌だからって生まれたジャンル
23 20/06/17(水)10:47:46 No.700330989
パズルみたいで楽しかったな
24 20/06/17(水)10:48:59 No.700331174
故事成語を学ぶのに必要な技術
25 20/06/17(水)10:50:17 No.700331367
読むの楽だと思ってたけどまじめに勉強しなかったから結局あんまわかってなかった
26 20/06/17(水)10:50:21 No.700331378
外国語を無理矢理日本語として読もうとしたバイタリティはすごいと思う
27 20/06/17(水)10:51:31 No.700331560
他の国の言語をチョイチョイッと変えて自国で読めるようにして残すという荒技 有能な貴族は白文のまま読んでたらしいけど
28 20/06/17(水)10:51:44 No.700331585
>外国語を無理矢理日本語として読もうとしたバイタリティはすごいと思う まず文字を教えてもらったからって全部当て字でどうにかして使えるようにしたのがバイタリティ問題だしな…
29 20/06/17(水)10:53:19 No.700331798
学校だとテスト用に正しい直訳ばかりで面白くないんだよね 詩なんかはもっと適当に意訳して遊んで良いのにって思ってた
30 20/06/17(水)10:54:35 No.700331969
ぶっちゃけこれで読みたいもんは基本的に書き下しがセットでついてくるからわりと虚無だし 本気でやるなら中国語のほうを勉強するから立ち位置はあやしい古代技法
31 20/06/17(水)10:55:46 No.700332140
そろそろ書き下し文の日本語を現代の口語に近づけてもよくない?
32 20/06/17(水)10:58:11 No.700332465
内容としては教訓めいた話や故事からの引用が多くて古文より好きだった 漢詩は分厚い解説が良すぎるだけではと思わなくはなかったが
33 20/06/17(水)10:59:32 No.700332646
漢詩はいまいちピンとこなかったけど史書は読みものとして好きだったな…まあ古文も軍記物とかは好きだったけどやらないし
34 20/06/17(水)11:00:34 No.700332820
英語圏で漢文と同じ立ち位置のものってあるの?
35 20/06/17(水)11:00:43 No.700332837
今思うと古文は扱う素材がエンタメ方面にかなり偏ってたなぁ
36 20/06/17(水)11:01:35 No.700332984
漫画ででも史記とか孔子とか呼んでたら ははーん儒教系だからこういうオチだなってインチキ気味に解けるのが面白かった
37 20/06/17(水)11:02:29 No.700333103
漢文も世界史も学校出てからかなり経って好きになったんだよ 今ならめっちゃ楽しんで授業受けられると思うのに畜生
38 20/06/17(水)11:02:44 No.700333137
>今思うと古文は扱う素材がエンタメ方面にかなり偏ってたなぁ 人情モノみたいなのが多い
39 20/06/17(水)11:03:34 No.700333263
受験上仕方ないとはいえ文系科目は悠々自適に学ぶのが一番だな
40 20/06/17(水)11:03:47 No.700333299
>漢文と同じ立ち位置のものってあるの? ラテン語ギリシャ語ヘブライ語あたりですかね…
41 20/06/17(水)11:08:08 No.700333921
性善説とか法家思想とか儒学やそれに対する批判なんかもあって思想の層の厚さがすごかった気がする 雑にまさはるやってる現代人が考えることなんて語り尽くされてそう
42 20/06/17(水)11:08:41 No.700334008
必修にするのはまあ分かる 受験科目にする必要ある?
43 20/06/17(水)11:10:04 No.700334221
現代の感覚で適当に補完して読むとまず間違うのが面白かった
44 20/06/17(水)11:10:07 No.700334230
マジで無価値な授業だったよなあ 男子たるもの四書五経を読めて一人前 みたいな200年前の価値観だろ
45 20/06/17(水)11:11:44 No.700334452
>男子たるもの四書五経を読めて一人前 >みたいな200年前の価値観だろ どうして?
46 20/06/17(水)11:12:32 No.700334573
将来これを使う人っているんだろうか… 教育者と一部のその道で博士号行くような人は兎も角
47 20/06/17(水)11:12:55 No.700334621
>現代の感覚で適当に補完して読むとまず間違うのが面白かった なんかわざわざ自分の子供を見捨てて他人を助けたみたいなの見て両方助けるなら兎も角どっちかって状況なら子供助けりゃ良いだろ!?ってなったな
48 20/06/17(水)11:13:11 No.700334673
日本の学問の歴史を考えたらもうちょっと漢籍の教養に力入れてもいい気がするけどね
49 20/06/17(水)11:13:48 No.700334753
漢文わかると造語が雑なのが見抜けて嬉しい
50 20/06/17(水)11:14:08 No.700334806
でもこれで中国史に興味持ったおかげでimgの五胡十六国話についていけたし…
51 20/06/17(水)11:14:47 No.700334895
教養として読める人はもっと増えてもいい
52 20/06/17(水)11:15:11 No.700334956
>日本の学問の歴史を考えたらもうちょっと漢籍の教養に力入れてもいい気がするけどね 江戸しぐさとか言ってそう