20/06/17(水)04:12:47 「」っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/17(水)04:12:47 No.700298248
「」って乳化警察とかやってそう
1 20/06/17(水)04:14:07 No.700298324
おまえも乳にしてやろうか!
2 20/06/17(水)04:15:12 No.700298377
パスタなんてソース買ってくるのが最適解
3 20/06/17(水)04:15:31 No.700298396
バーカ
4 20/06/17(水)04:16:54 No.700298463
乳化何てうるせー!側だよ
5 20/06/17(水)04:18:09 No.700298530
エマルジョン!いや何よそれ…ってなる
6 20/06/17(水)04:21:08 No.700298676
乳化させることでパスタとの絡みが良くなって味わい深くなるんですな
7 20/06/17(水)04:27:41 No.700298977
今は乳化を語ろうとしたらハンドブレンダー持ってないとダメだからな
8 20/06/17(水)04:40:09 No.700299500
本場の家庭料理だと乳化なんてしねーよ茹でてオリーブオイルぶっかけてオシマイだ!って留学生グループ全員言ってたよ 家で作る場合はおkみたい
9 20/06/17(水)04:51:13 No.700299951
どうせ乳化しても味の違いなんてわからないし
10 20/06/17(水)04:53:24 No.700300034
塩加減とニンニクあじはいい調整見つけたけど鷹の目が物足りなかったり辛すぎたりで答え見つからない
11 20/06/17(水)04:55:25 No.700300125
>塩加減とニンニクあじはいい調整見つけたけど鷹の目が物足りなかったり辛すぎたりで答え見つからない パスタに目入れてる「」初めて見た
12 20/06/17(水)04:56:43 No.700300169
物によって味が違うからな… だから軽量スプーンを使う あと地味に便利なのがビン入り一味唐辛子 あれ出る量が決まってるから調整しやすくて手を抜きたい時によく使ってる
13 20/06/17(水)04:59:22 No.700300251
>本場の家庭料理だと乳化なんてしねーよ茹でてオリーブオイルぶっかけてオシマイだ!って留学生グループ全員言ってたよ >家で作る場合はおkみたい 家で作るとしても乳化させるに必要なでんぷん質をゆで汁からじゃ確保できないからな…
14 20/06/17(水)04:59:39 No.700300265
美味けりゃなんでもいいよ なんなら塩パスタも美味い
15 20/06/17(水)04:59:40 No.700300266
>塩加減とニンニクあじはいい調整見つけたけど鷹の目が物足りなかったり辛すぎたりで答え見つからない 唐辛子の油漬けを使え 好みの油に漬けて3日くらいしてラー油色になったら使える
16 20/06/17(水)05:01:50 No.700300353
>あと地味に便利なのがビン入り一味唐辛子 >唐辛子の油漬けを使え >好みの油に漬けて3日くらいしてラー油色になったら使える 確かに加工品使う発想はなかった やってみよう
17 20/06/17(水)05:02:03 No.700300357
どちらにも好きなようにすれば良いと思うから強要しないならやらなくてもこだわってもどちらでも構わない
18 20/06/17(水)05:03:02 No.700300392
カイエンペッパーはあると便利だぞ
19 20/06/17(水)05:07:12 No.700300533
鷹の爪は日持ちしそうに見えて意外と風味が飛びやすいから 唐辛子ペーストがあると便利
20 20/06/17(水)05:08:00 No.700300559
オリーブオイルかえてクレイジーソルトかけて完成 食え
21 20/06/17(水)05:10:06 No.700300636
唐辛子と七味やタバスコといった加工品の保存は冷蔵庫で 他香辛料も冷蔵庫だと風味が長持ちする 油漬けは常温でいいが生唐辛子を使うと水分でカビるから乾燥を使うのだ 刻んでから漬けると唐辛子ごと使えて便利
22 20/06/17(水)05:17:39 No.700300910
ルオゴのカポがハンドブレンダーで乳化させてる動画見てからずっと真似してる 絶対失敗しない上に旨い
23 20/06/17(水)05:18:00 No.700300923
牛乳入れれば良くね?
24 20/06/17(水)05:19:39 No.700300981
>本場の家庭料理だと乳化なんてしねーよ茹でてオリーブオイルぶっかけてオシマイだ!って留学生グループ全員言ってたよ それだと油っぽすぎない? 乳化うんぬんは置いといて茹で汁なり水なり入れないと水分足りなくて塩焼きそばみたいになっちゃう
25 20/06/17(水)05:22:37 No.700301062
デカ目のフライパンで茹でれば茹で汁少し残して油出して混ぜれば簡単よ まぁパスタの量にもよるけど
26 20/06/17(水)05:23:29 No.700301087
>牛乳入れれば良くね? グラタンの具材になりそうなものを炒めて牛乳を入れコンソメと胡椒で塩気以外を調えパスタ投入 チーズをたっぷり入れ乾燥茸の戻し汁があったらここで加え火を止め余熱で馴染ませる チーズとパスタ下味の塩気を逆算しないと塩辛くなってしまうぞ
27 20/06/17(水)05:23:45 No.700301097
まあ人によるけど現地のご家庭だと茹で上がったパスタを加えて和えるだけだから水分はそれで十分なんだ
28 20/06/17(水)05:24:52 No.700301140
>それだと油っぽすぎない? >乳化うんぬんは置いといて茹で汁なり水なり入れないと水分足りなくて塩焼きそばみたいになっちゃう これがアスペか…
29 20/06/17(水)05:25:48 No.700301167
油に水入れるとめっちゃ跳ねるから無理
30 20/06/17(水)05:25:58 No.700301174
>牛乳入れれば良くね? 乳臭さというかチーズで食いたいときはカチョエペペ作るわ
31 20/06/17(水)05:26:17 No.700301183
味付けや細かな具材の調理は料理ごとに違うからパスタ共通の過程の茹でると油の使い方だけ書いてるに決まってるだろ
32 20/06/17(水)05:26:19 No.700301186
ルオゴのカポって?
33 20/06/17(水)05:26:46 No.700301197
より美味しく食べるには過熱しながら和えたほうがいいんだが 洗い物増えるしめどいからやだというのもわかる
34 20/06/17(水)05:27:09 No.700301209
こんな時間にペペりたくなってきたじゃねえか別に腹減ってないのに
35 20/06/17(水)05:27:23 No.700301214
本場警察がいてダメだった
36 20/06/17(水)05:27:59 No.700301232
>油に水入れるとめっちゃ跳ねるから無理 現地っぽくするならオイルはずっと弱火で温める程度でにんにくと唐辛子の香りを移す感覚でいいんだ
37 20/06/17(水)05:28:47 No.700301262
ニンニクと鷹の爪を痛めそこにゆで汁をおたま一杯加え 更に味醂酒しょうゆを大匙1ほんだしを小さじ1 これが本当のペペロンチーノの作り方だ
38 20/06/17(水)05:29:21 No.700301273
イタリアとかパスタが主食の国って毎日脂っこいペペロンチーノやミートソースとかで食べてんの?
39 20/06/17(水)05:29:50 No.700301295
乳化とか言ってもどうせパスタ以外作らんのやろうからペペロンチーノ警察とか呼べば良くない?
40 20/06/17(水)05:30:25 No.700301317
>本場警察がいてダメだった カラビニエーリ「」いるのか!?
41 20/06/17(水)05:30:39 No.700301325
油の少ないパスタって和風ぐらいしか思い付かない
42 20/06/17(水)05:31:06 No.700301344
タラコスパには大量のバターを欠かすなよ!
43 20/06/17(水)05:31:32 No.700301356
お腹のゆるいイタリア人は生きるの辛そう
44 20/06/17(水)05:31:38 No.700301359
バターは無いわ…
45 20/06/17(水)05:33:36 No.700301431
>お腹のゆるいイタリア人は生きるの辛そう 1型糖尿病の日本人並みに辛そう
46 20/06/17(水)05:37:00 No.700301532
まさか本場ではバター使わないとか?
47 20/06/17(水)05:38:24 No.700301575
>まさか本場ではバター使わないとか? 南部では伝統的にあんまり使わんけど普通に使うと思う
48 20/06/17(水)05:40:15 No.700301641
パスタはラーメンや蕎麦みたいにあっさりしたスープで食べないのかな
49 20/06/17(水)05:40:44 No.700301661
>イタリアとかパスタが主食の国って毎日脂っこいペペロンチーノやミートソースとかで食べてんの? 魚介系とかミートソースじゃないトマトソースとかカロリーの塊じゃないソースもいっぱいあるよ それはそれとしてイタリアもデブは多いよ
50 20/06/17(水)05:41:01 No.700301672
>ニンニクと鷹の爪を痛めそこにゆで汁をおたま一杯加え >更に味醂酒しょうゆを大匙1ほんだしを小さじ1 >これが本当のペペロンチーノの作り方だ ほんだしとかねえわ…
51 20/06/17(水)05:41:58 No.700301721
>ニンニクと鷹の爪を痛め 狂暴だな
52 20/06/17(水)05:43:40 No.700301788
>パスタはラーメンや蕎麦みたいにあっさりしたスープで食べないのかな それこそミネストラというジャンルがあるじゃない
53 20/06/17(水)05:46:12 No.700301870
>ほんだしとかねえわ… コンソメだよな
54 20/06/17(水)05:48:20 No.700301947
自由でいいよ
55 20/06/17(水)05:49:19 No.700301979
仕上げにオリーブオイルかけるなら乳化しようがしまいが食感ほぼ変わらん
56 20/06/17(水)05:49:56 No.700302002
>それこそミネストラというジャンルがあるじゃない 検索してみたよ こういう料理もあるんだね
57 20/06/17(水)05:50:44 No.700302024
本場の奴らは乳化どころか「オリーブオイルでじっくりニンニクを炒めて香りを」すら別にやらないからな 日本だとアーリオオーリオが基礎みたいになってるけど バターで炒めただけの奴とか食ってる
58 20/06/17(水)05:53:09 No.700302117
そりゃペペロンチーノとか卵かけごはんとか卵すらなしのご飯に醤油レベルだからな
59 20/06/17(水)05:53:26 No.700302132
感覚としては日本人も鍋や吸い物作るときに昆布や鰹節を掘り込んだママにしてる人もいる感じか
60 20/06/17(水)05:56:17 No.700302236
>そりゃペペロンチーノとか卵かけごはんとか卵すらなしのご飯に醤油レベルだからな そういうことじゃなくてイタリア人はそんなにニンニクが好きじゃない 香りづけに使うことすらしない人も少なくない
61 20/06/17(水)05:56:33 No.700302247
>本場の奴らは乳化どころか「オリーブオイルでじっくりニンニクを炒めて香りを」すら別にやらないからな コレ間違い ニンニクの風味をオリーブオイルに味をつけるのが目的だからニンニクを炒めるのが目的ではない
62 20/06/17(水)05:57:01 No.700302266
普段料理しないような奴ほど謎のこだわりを持ってるのって卵かけご飯とチャーハンとペペロンと他になんかあるっけ
63 20/06/17(水)05:57:24 No.700302276
ニンニクは食べる直前にチューブの奴をぶりゅぶりゅしたらいいんじゃないか? チャーシューなんかを添えてもいいかも
64 20/06/17(水)05:57:42 No.700302285
わりといい加減に作ってる割に パスタ折ったらキレるのがいたりあじん
65 20/06/17(水)05:57:49 No.700302289
>普段料理しないような奴ほど謎のこだわりを持ってるのって卵かけご飯とチャーハンとペペロンと他になんかあるっけ 麻婆豆腐
66 20/06/17(水)05:58:59 No.700302334
日本で言うお茶漬けや丼ものみたいなものか 適当に食えばいいんだよって感じが
67 20/06/17(水)05:59:33 No.700302349
>わりといい加減に作ってる割に >パスタ折ったらキレるのがいたりあじん でも引き割りの米で銀シャリでございとお出しされたら俺もキレるかも
68 20/06/17(水)05:59:41 No.700302351
>普段料理しないような奴ほど謎のこだわりを持ってるのって卵かけご飯とチャーハンとペペロンと他になんかあるっけ いつもそれ系の異常なこだわりのマウントレス見るたびに苦笑いになる
69 20/06/17(水)06:00:08 No.700302371
ニンニクを食うもんじゃないと言うがたっぷりのオイルで厚めのスライスニンニクを揚げる感じにしたのを具にすると美味い
70 20/06/17(水)06:01:17 No.700302420
イタリア料理と言えばトマトとニンニクってのは 日本料理代表がテンプラみたいなもんで 確かに体表だけどじゃあ日本人がみんな天ぷら大好きで頻繁に食ってるかっていうと ぜんぜんそんなことないのと同じ
71 20/06/17(水)06:01:57 No.700302444
>日本で言うお茶漬けや丼ものみたいなものか >適当に食えばいいんだよって感じが 昔イタリアに遊びに行った時に田舎のオリーブ農家のところで食事をいただいたんだけど 「パンの間にオリーブオイルとすり潰したトマトと塩を掛けたもの」って食事を出されたことがあるよ 料理名とか特に無くてそのままの名称だったので印象に残っている
72 20/06/17(水)06:03:23 No.700302495
>「パンの間にオリーブオイルとすり潰したトマトと塩を掛けたもの」って食事を出されたことがあるよ >料理名とか特に無くてそのままの名称だったので印象に残っている なんだペペロンチーノと同じじゃん
73 20/06/17(水)06:03:33 No.700302504
なんというかオリーブオイルとかトマトとかってそのままでもまあ美味いもんね
74 20/06/17(水)06:04:22 No.700302533
>ニンニクは食べる直前にチューブの奴をぶりゅぶりゅしたらいいんじゃないか? 手軽さは最強だが風味が露骨に違うだよ
75 20/06/17(水)06:04:44 No.700302547
あと向こうのトマトは日本のトマトと違くて甘くなかった 酸味が強くて野菜って風味だった
76 20/06/17(水)06:05:45 No.700302582
刻みニンニクチューブ! パック入り輪切り唐辛子! 昆布だし! ペペロンチーノなんてこれでいいんだよ...
77 20/06/17(水)06:06:06 No.700302602
>なんだペペロンチーノと同じじゃん 肝心のペペロンがなくね!?
78 20/06/17(水)06:06:39 No.700302615
>あと向こうのトマトは日本のトマトと違くて甘くなかった >酸味が強くて野菜って風味だった 日本人はすぐ甘くするからな...
79 20/06/17(水)06:06:40 No.700302617
業務おろしにんにくでやったことあるけど食えたもんじゃなかったよ…
80 20/06/17(水)06:07:19 No.700302642
>あと向こうのトマトは日本のトマトと違くて甘くなかった >酸味が強くて野菜って風味だった イタリアのトマトはまず品種がめちゃくちゃ多かった思い出
81 20/06/17(水)06:08:05 No.700302664
にんにくはやっぱり料理する直前に潰した方がいいよね
82 20/06/17(水)06:08:06 No.700302665
>業務おろしにんにくでやったことあるけど食えたもんじゃなかったよ… あれは火を通すとあまり気にならない それと値段が少し高めの奴があってそっちは生で結構いける
83 20/06/17(水)06:08:53 No.700302695
こんぶ茶はまあ確かに美味くなる 入れ過ぎるも何かペペロンチーノからズレるな…って感覚も生まれる
84 20/06/17(水)06:09:01 No.700302701
>なんだペペロンチーノと同じじゃん いや…ペペロンチーノみたいな手が込んだものじゃなくて バケット型のパンに切れ目を入れてそこにトマトそのままをフォークで潰してグチャグチャになったところにオリーブオイルを直でかけてその上から塩を振っただけの料理だよ 料理とすら言えないかもしれないけど食材そのものの風味を食べているのが中々美味しかった
85 20/06/17(水)06:09:36 No.700302721
たまに横着してチューブにんにく使うと微妙に塩加減狂ったりする
86 20/06/17(水)06:10:11 No.700302744
>いや…ペペロンチーノみたいな手が込んだものじゃなくて >バケット型のパンに切れ目を入れてそこにトマトそのままをフォークで潰してグチャグチャになったところにオリーブオイルを直でかけてその上から塩を振っただけの料理だよ >料理とすら言えないかもしれないけど食材そのものの風味を食べているのが中々美味しかった 貴様サンドイッチをなんだと思ってる!!
87 20/06/17(水)06:10:17 No.700302749
ペペロンチーノにコンソメなり鶏がらスープの素いれると全然味が違うな
88 20/06/17(水)06:10:59 No.700302770
>たまに横着してチューブにんにく使うと微妙に塩加減狂ったりする 塩気に違いはないが香りが味に影響出す
89 20/06/17(水)06:11:03 No.700302774
名前の付け方が素材そのまんま使うアーリオオイリオペペロンチーノと同じって意味じゃないの
90 20/06/17(水)06:11:05 No.700302775
>貴様サンドイッチをなんだと思ってる!! サンドイッチ美味しいよね すき
91 20/06/17(水)06:11:11 No.700302783
>あれは火を通すとあまり気にならない >それと値段が少し高めの奴があってそっちは生で結構いける 最近はおろしじゃなくて刻みニンニクチューブってのもあるのがありがたいね 保存のために塩がドカッと入ってるせいで味付けがちょっと難しいのが困りどころだけど...
92 20/06/17(水)06:11:11 No.700302784
それ要はトマトのブルスケッタって奴じゃね? いや名前無いんだから別料理なんだろうけど
93 20/06/17(水)06:12:01 No.700302814
>>業務おろしにんにくでやったことあるけど食えたもんじゃなかったよ… >あれは火を通すとあまり気にならない >それと値段が少し高めの奴があってそっちは生で結構いける 一応火通したんだけどな…なんかケミカルな味だった むしろ生でインスタントラーメンでライブ系するのに使ってる
94 20/06/17(水)06:12:26 No.700302832
>>あと向こうのトマトは日本のトマトと違くて甘くなかった >>酸味が強くて野菜って風味だった >イタリアのトマトはまず品種がめちゃくちゃ多かった思い出 市場でドルチェとか言っておくと日本の奴より更にめっちゃ糖度高いのをお出してくるからおすすめ
95 20/06/17(水)06:12:37 No.700302837
アーリオオーリオペペロンチーノって にんにく油唐辛子って意味だぞ
96 20/06/17(水)06:13:05 No.700302857
おろしナントカ系は結構ケミカルな味するのあるね
97 20/06/17(水)06:13:32 No.700302874
>アーリオオーリオペペロンチーノって >にんにく油唐辛子って意味だぞ だから素材の名前をそのまんまつけたって意味では似てる
98 20/06/17(水)06:14:15 No.700302907
この前買った青森にんにくチューブは確かに安物とは違う風味だった
99 20/06/17(水)06:14:20 No.700302911
>たまに横着してチューブにんにく使うと微妙に塩加減狂ったりする 保存のために0.4%程度は加塩してるからな
100 20/06/17(水)06:15:42 No.700302973
>業務おろしにんにくでやったことあるけど食えたもんじゃなかったよ… 大蒜は薄切りより微塵それよりもおろしのが香り立つとはいうが おろし済みで売られているものは香りが抜け切っていてキザミのほうが香り強い
101 20/06/17(水)06:18:21 No.700303081
香りが立つってことは匂い成分が外に出てるって事だもんな 考えてみれば立つほど保存に向かないのも何かわかる
102 20/06/17(水)06:18:57 No.700303105
横着といえばフライドガーリック作りの副産物であるガーリックオイルを使うと超手軽で旨し
103 20/06/17(水)06:20:07 No.700303159
ニンニクアブラ辛め
104 20/06/17(水)06:22:14 No.700303246
軽い気持ちで乳化ってエロい単語だよねって書き込もうとしたら本格的な流れのスレだった
105 20/06/17(水)06:22:24 No.700303258
>「パンの間にオリーブオイルとすり潰したトマトと塩を掛けたもの」って食事を出されたことがあるよ >料理名とか特に無くてそのままの名称だったので印象に残っている あっちの伝統的な食い物というか 昔っから日常的に食べられてた料理だな なんならトマトが入ってるだけ豪華でオリーブオイルと塩だけで食事にしてたよ
106 20/06/17(水)06:32:05 No.700303650
料理研究家が油と塩入れた水でパスタ茹でてそのまま蒸発するまで炒めたら乳化するよってやってたな 作ったら美味しかった
107 20/06/17(水)06:35:17 No.700303772
>ニンニクアブラ辛め ミルキィ汁ウンメェ~
108 20/06/17(水)06:38:49 No.700303926
>あっちの伝統的な食い物というか >昔っから日常的に食べられてた料理だな そんな感じだね その家のおじいさんは慣れた手付きでバケットの上の部分をムシって少し食べて残りを手で小さくちぎってトマト二つつまんでフォークで潰して塩かけて食べてた
109 20/06/17(水)06:48:02 No.700304375
まあ日本だって全員が全員みそ汁つくるときちゃんと手順踏んでやってるかって言われると違うからな
110 20/06/17(水)06:48:59 No.700304430
そろそろ唐辛子とれる つくろう
111 20/06/17(水)06:50:21 No.700304500
家で作る分には水で乾麺を戻して時短してもいいし オリーブオイルもニンニクを予め漬け込んでおいたのを使ってもいい
112 20/06/17(水)06:50:26 No.700304503
乳化じゃないけどトマトソースは煮詰めて水分飛ばしてから茹で汁で伸ばすと美味しい
113 20/06/17(水)06:52:41 No.700304626
自分だと鷹の爪とかあんま他に使いみちないから一味唐辛子つかっちゃう たまに七味になる
114 20/06/17(水)06:52:43 No.700304629
>料理研究家が油と塩入れた水でパスタ茹でてそのまま蒸発するまで炒めたら乳化するよってやってたな >作ったら美味しかった たっぷりのお湯沸かしてパスタ湯がくってのが乳化とは真逆の方向だから家じゃやり辛くて当然なのよな…
115 20/06/17(水)06:54:24 No.700304720
鷹の爪警察だけど辛さが安定しないってのはおそらく鷹の爪の種を適当につかったりつかってなかったりしているからではないだろうか まあ辛いのは種じゃなくてタイザって部分みたいだけど
116 20/06/17(水)06:56:59 No.700304888
>料理研究家が油と塩入れた水でパスタ茹でてそのまま蒸発するまで炒めたら乳化するよってやってたな >作ったら美味しかった 分量はっきりしないと湯で加減と塩加減のバランスむずそう
117 20/06/17(水)06:59:18 No.700305030
>料理研究家が油と塩入れた水でパスタ茹でてそのまま蒸発するまで炒めたら乳化するよってやってたな >作ったら美味しかった リュウジのやつか手抜きで作る分にはあれでいいよね
118 20/06/17(水)07:07:00 No.700305527
>リュウジのやつか手抜きで作る分にはあれでいいよね 洗い物がフライパンだけですむのマジで楽だ
119 20/06/17(水)07:09:23 No.700305680
ワンポットパスタは楽だ
120 20/06/17(水)07:24:58 No.700306856
ワンポットパスタ系は結局火加減水加減調整する手間で鍋洗うほうが楽で美味いんだよな…
121 20/06/17(水)07:25:28 No.700306895
>料理研究家が油と塩入れた水でパスタ茹でてそのまま蒸発するまで炒めたら乳化するよってやってたな >作ったら美味しかった 本物のペペロンチーノじゃないから作りたくない
122 20/06/17(水)07:27:14 No.700307039
冷凍のパスタが美味いからもう…
123 20/06/17(水)07:29:13 No.700307208
巨乳化!
124 20/06/17(水)07:29:20 No.700307223
そもそも科学的には乳化してないって聞いた
125 20/06/17(水)07:40:46 No.700308193
>まあ日本だって全員が全員みそ汁つくるときちゃんと手順踏んでやってるかって言われると違うからな というより乳化自体がイタリア料理には無い技法 そもそも乳化したら油の風味が消え去ってしまう 昔の日本はオリーブオイルが高くて手に入らなかったので 糞不味いサラダ油の風味を何とか誤魔化すために フレンチの技法である乳化をイタリア料理に無理やり使ってた名残
126 20/06/17(水)07:45:04 No.700308574
>本物のペペロンチーノじゃないから作りたくない お前はおいしんぼの世界の住人かよ
127 20/06/17(水)07:48:10 No.700308893
ラーメンと同じで本番の方が出遅れてるだけでしょ