虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/15(月)15:52:07 SFはそ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/15(月)15:52:07 No.699798069

SFはそんなに難しくありません!

1 20/06/15(月)15:53:22 No.699798297

Sci-fi?

2 20/06/15(月)15:53:44 No.699798362

SF王国の未来は…もう…

3 20/06/15(月)15:54:58 No.699798572

だっ!

4 20/06/15(月)15:56:33 No.699798848

今は古典SFみたいなのは減ったけど逆にSF要素のない作品もあんまりないよね

5 20/06/15(月)15:57:38 No.699799050

塩の入ってない料理はないけど塩味単体はもう少ないみたいな

6 20/06/15(月)15:58:13 No.699799157

つまり呪術によって墓場から腐った死体が湧き出てきたらファンタジーだけど研究所からゾンビウィルスがパンデミックしたらSFだ!

7 20/06/15(月)15:58:50 No.699799278

>SF王国の未来は…もう… どう見るかだ まだまだ心眼が足らぬ

8 20/06/15(月)16:00:16 No.699799565

国家としてのSF王朝は滅んだけど 跡地に無数に乱立した小国で 文化も名家も存続してるイメージ

9 20/06/15(月)16:00:55 No.699799691

Sukoshi Fushigi

10 20/06/15(月)16:01:07 No.699799739

ゲーム世界に取り込まれた系とかSFだよね

11 20/06/15(月)16:01:50 No.699799870

SFの隆盛はキャンベルおじさんの功績はデカいが 超クソコテだったのが…

12 20/06/15(月)16:01:59 No.699799904

サイエンスフィクションなのであくまでフィクションである その過程にサイエンスな何かがあればSFだ

13 20/06/15(月)16:02:03 No.699799926

こち亀だってSFだ

14 20/06/15(月)16:03:23 No.699800178

SF王国って国民がやたら旧領旧習に固執して他所からの移住者を追い払ってしまうイメージがある

15 20/06/15(月)16:03:39 No.699800227

追いやられ気味だったローファンタジーも最近は復権してきた 元から一定数の需要があるからだけど

16 20/06/15(月)16:04:21 No.699800373

ガチなのは理解できないから…ゆるいスペオペ程度でいいから…

17 20/06/15(月)16:04:25 No.699800384

スレ画の漫画おもしろそう

18 20/06/15(月)16:04:27 No.699800391

>文化も名家も存続してるイメージ 確かに血筋としては残ってるわ

19 20/06/15(月)16:04:49 No.699800465

>ゲーム世界に取り込まれた系とかSFだよね 取り込まれるのにそれなりに納得できる理屈があればいいんだが チートスキルで大暴れだぜーしかしないんでしょう? 俺は詳しいんだ!

20 20/06/15(月)16:05:39 No.699800650

古典的なSF小説は流行ってないけど 擬似科学的な要素もSFとするならゲームやコミックやラノベで十分SFしてるのでは?

21 20/06/15(月)16:06:04 No.699800716

SF作家に必要なのは風刺のセンスじゃないのか

22 20/06/15(月)16:06:57 No.699800892

むしろSF全盛期だよね今

23 20/06/15(月)16:07:02 No.699800910

ありえない事がありえるを許してくれない怖い読者が多いイメージ

24 20/06/15(月)16:07:02 No.699800912

スレ画は学習まんがでピラミッドの謎とか描いてた人?

25 20/06/15(月)16:07:23 No.699801001

この漫画なんだっけ…すごい見覚えのある絵なんだけど

26 20/06/15(月)16:08:14 No.699801188

>取り込まれるのにそれなりに納得できる理屈があればいいんだが >チートスキルで大暴れだぜーしかしないんでしょう? >俺は詳しいんだ! そういえばログホラが情報生命体が干渉してましたってところから読んでないな

27 20/06/15(月)16:08:31 No.699801243

>ありえない事がありえるを許してくれない怖い読者が多いイメージ 許すけどそのハードルが高い感じだよね 裏付けを求めすぎる…

28 20/06/15(月)16:09:17 No.699801401

SFは売れない売れない言われるけどヤマトもガンダムもエヴァも戦闘妖精雪風もハルヒもまどかもガルパンも全部SFだよな

29 20/06/15(月)16:09:41 No.699801487

サイエンス部分はフレーバーというかおとぎ話だけど 今読んでもチャペックのR.U.R面白かったよ

30 20/06/15(月)16:09:54 No.699801538

スタン爺さんのそれっぽい用語つくりゃ読者は納得してくれるってのは良い時代だったんだな

31 20/06/15(月)16:10:05 No.699801578

現実とは異なる宇宙なのでこの世界では物理現象や化学変化も現実とは違う法則で起こります!っていうのはSF?

32 20/06/15(月)16:10:10 No.699801599

https://www.amazon.co.jp/dp/465201533X これか

33 20/06/15(月)16:10:27 No.699801669

昔けもフレはSFだ!って言ってた人がボコボコに叩かれてるの見て SFって嫌われてるんだなって思った

34 20/06/15(月)16:10:57 No.699801767

まるで八丸くんみたい

35 20/06/15(月)16:11:07 No.699801801

ハリウッドなんかはむしろSF映画作りすぎなレベル

36 20/06/15(月)16:11:24 No.699801856

>昔けもフレはSFだ!って言ってた人がボコボコに叩かれてるの見て >SFって嫌われてるんだなって思った まあSFといえばSFだよね

37 20/06/15(月)16:11:24 No.699801857

>>ありえない事がありえるを許してくれない怖い読者が多いイメージ >許すけどそのハードルが高い感じだよね >裏付けを求めすぎる… それはその作品にリアリティがないからでしょ フィクションにおけるリアリティってのは現実世界然としてるってことじゃなくて その世界にはそういうルールや法則があるんだなあって読者に納得させる力ね

38 20/06/15(月)16:11:39 No.699801907

未来の自分?

39 20/06/15(月)16:11:48 No.699801935

>SFは売れない売れない言われるけどヤマトもガンダムもエヴァも戦闘妖精雪風もハルヒもまどかもガルパンも全部SFだよな そのラインナップにさらっと雪風ねじ込むなや!

40 20/06/15(月)16:11:51 No.699801939

SFの定義で喧々諤々とするっていうのも正直ピンとこない

41 20/06/15(月)16:11:59 No.699801965

>チートスキルで大暴れだぜーしかしないんでしょう? >俺は詳しいんだ! 竜の血を浴びて不死身になればファンタジーだがしかしそれをチートコードによる当たり判定の無効化といえばこれはもう完全にSFです

42 20/06/15(月)16:12:00 No.699801974

>ガルパン そういえばあれ戦車の弾が当たっても死なないインナーとか着てるんだっけ?

43 20/06/15(月)16:12:23 No.699802051

さあボーダーガードを読もうねえ…

44 20/06/15(月)16:12:25 No.699802056

>SFは売れない売れない言われるけどヤマトもガンダムもエヴァも戦闘妖精雪風もハルヒもまどかもガルパンも全部SFだよな ご自分の定義を大事になさってください 他人に同意を求めても得られるものはありません

45 20/06/15(月)16:12:26 No.699802062

>SFは売れない売れない言われるけどヤマトもガンダムもエヴァも戦闘妖精雪風もハルヒもまどかもガルパンも全部SFだよな まぁSF作品大好きって人が満足してくれるならいいけど…

46 20/06/15(月)16:12:27 No.699802066

作品の主幹がまるきりSFって作品は少ないけど 作品の要素としてSF的な味付けがされてる作品はむしろ非常に多い そんなのはSFじゃないというならそこでかわいてゆけ

47 20/06/15(月)16:12:32 No.699802094

>昔けもフレはSFだ!って言ってた人がボコボコに叩かれてるの見て >SFって嫌われてるんだなって思った SF認定する人とSFじゃないって言う人はどっちも嫌われてる

48 20/06/15(月)16:12:37 No.699802111

ありえる事から演繹的にありえない事を導き出すのがSFでありえない事から帰納的にありえそうな事を導き出すのがファンタジーってイメージ

49 20/06/15(月)16:12:39 No.699802119

>現実とは異なる宇宙なのでこの世界では物理現象や化学変化も現実とは違う法則で起こります!っていうのはSF? SFでいいと思うよ エーテル宇宙とかあるし

50 20/06/15(月)16:12:45 No.699802142

>そういえばあれ戦車の弾が当たっても死なないインナーとか着てるんだっけ? いつの間にそんな設定が…?

51 20/06/15(月)16:13:06 No.699802210

ヴェルヌの月世界旅行とか今の時代に読むとファンタジー感というかおとぎ話感は強いと思う

52 20/06/15(月)16:13:31 No.699802314

SFは自分がSかFかを言ってれば取り敢えずは大丈夫

53 20/06/15(月)16:13:41 No.699802349

>SF認定する人とSFじゃないって言う人はどっちも嫌われてる 沈黙が金ってことかよ

54 20/06/15(月)16:14:19 No.699802481

>ヴェルヌの月世界旅行とか今の時代に読むとファンタジー感というかおとぎ話感は強いと思う むしろリアタイのほうがガキ向けのお伽話って評価だぞ

55 20/06/15(月)16:14:20 No.699802494

>ヴェルヌの月世界旅行とか今の時代に読むとファンタジー感というかおとぎ話感は強いと思う 地底旅行も海底2万里もな でも今読んでも面白い

56 20/06/15(月)16:14:28 No.699802513

あれはだめこれもだめに従えとは言わなくても例えば「なぜ人型の大型ロボットが開発されることになったのか?」とかの理由付けが上手い作品は大体面白い気はする

57 20/06/15(月)16:14:36 No.699802544

>俺の認めるSF以外はSFじゃない派のSF王国の未来は…もう…

58 20/06/15(月)16:15:32 No.699802751

なのはって魔法を科学してそうだけどSFなのかね

59 20/06/15(月)16:15:37 No.699802771

これがSFですみたいな事言わなければ割と自由だと思う

60 20/06/15(月)16:15:49 No.699802814

>昔けもフレはSFだ!って言ってた人がボコボコに叩かれてるの見て >SFって嫌われてるんだなって思った その後監督SF増し増しにしてケムリクサ出してくるんだよな…

61 20/06/15(月)16:15:59 No.699802850

>そういえばあれ戦車の弾が当たっても死なないインナーとか着てるんだっけ? 車内は特殊なカーボンで覆われているので着弾しても安全という設定 それはそれとして火事とか水没とかでは人が死ぬ

62 20/06/15(月)16:16:06 No.699802871

>あれはだめこれもだめに従えとは言わなくても例えば「なぜ人型の大型ロボットが開発されることになったのか?」とかの理由付けが上手い作品は大体面白い気はする マブラヴはポテンシャルは高かったんだけどなぁ

63 20/06/15(月)16:16:19 No.699802921

SFだと思えば割と大抵のものはSFになると思う SFが没落したっていうより大衆向けに薄まった印象がある

64 20/06/15(月)16:16:20 No.699802923

黒王様に見えた

65 20/06/15(月)16:16:23 No.699802934

バイオバンクって言うジャンルがあるみたいだけど漫画とかでは全然見たことない

66 20/06/15(月)16:16:28 No.699802954

元々は幻想小説の要素もあるからいいんだ

67 20/06/15(月)16:16:29 No.699802955

>なのはって魔法を科学してそうだけどSFなのかね 空飛ぶどころか次元を跳ぶ艦とかでてくるしまあSFでよろしいでしょう

68 20/06/15(月)16:16:41 No.699802989

>マブラヴはポテンシャルは高かったんだけどなぁ もうちょっと宇宙の戦士をリスペクトしておけば…

69 20/06/15(月)16:16:42 No.699802994

>なのはって魔法を科学してそうだけどSFなのかね 魔法だって結局はエネルギーよ!

70 20/06/15(月)16:17:08 No.699803056

実は古典SFには全然メカとか出てこないものもあるんだ

71 20/06/15(月)16:17:11 No.699803066

>ヴェルヌの月世界旅行とか今の時代に読むとファンタジー感というかおとぎ話感は強いと思う いやでも科学的な説明とか数字の説明が合理的だからそこまでファンタジー感もないよ 所々飛躍してるなってのは散見されるけど

72 20/06/15(月)16:17:11 No.699803071

SFは難しいんじゃなくてファンが面倒くさいだけだろ

73 20/06/15(月)16:17:12 No.699803073

SFじゃないのはきらら作品とかの日常モノが当てはまる感じか

74 20/06/15(月)16:17:14 No.699803081

最新のゼルダはSF世界が滅びた後の話に見えた

75 20/06/15(月)16:17:22 No.699803113

>>マブラヴはポテンシャルは高かったんだけどなぁ >もうちょっと宇宙の戦士をリスペクトしておけば… 宇宙の騎士はリスペクトしてたし…

76 20/06/15(月)16:18:01 No.699803239

現実が夢想の世界に追い付きつつあるのが...

77 20/06/15(月)16:18:08 No.699803263

虎よ!虎よ!のテレポートの理屈って今なら認められないのかな

78 20/06/15(月)16:18:13 No.699803282

>宇宙の騎士はリスペクトしてたし… テッカマンかよ!

79 20/06/15(月)16:18:17 No.699803293

SF的な要素を含んでいるくらいの言い方だとかなりの作品を含みそうだけど ジャンルをSFというにはその要素がメインなのかが大事なのかな

80 20/06/15(月)16:18:20 No.699803299

つまり味噌みたいなもんだろう 和食に限らず色んな料理に調味料として入れることができて美味しくなるけど 中華料理やフランス料理に対して味噌入ってるから和食だ!っていうのはおかしいと

81 20/06/15(月)16:18:35 No.699803347

ドラえもんはスマホ使わないの

82 20/06/15(月)16:18:35 No.699803348

>なのはって魔法を科学してそうだけどSFなのかね してそうというかミッドチルダ式とかベルカ式とか体系化されてるうえに デバイスとかおもっくそメカですが

83 20/06/15(月)16:18:40 No.699803369

SFはSFおじさんが何で?理由は?原理は?って突っ込んできて説明できないと設定の練りが甘い!クソ!って怒られるイメージがある ファンタジーはうるせー!全部魔法だしそういう世界なんだよ!!で済むからファンタジーのほうが書きやすい印象

84 20/06/15(月)16:18:46 No.699803390

>SFじゃないのはきらら作品とかの日常モノが当てはまる感じか 何回も繰り返す そのたび涙する

85 20/06/15(月)16:18:47 No.699803396

科学が発展すればするほどSFが否定され廃れていんだろうか 科学を極めた未来のSFがどんな話なのか興味深いな

86 20/06/15(月)16:19:07 No.699803465

突然この世界はiPS細胞技術が発展していて女同士でふつうに子づくりできます!って設定が湧いてきた咲はSF?

87 20/06/15(月)16:19:11 No.699803478

俺の認めるSF以外はSFじゃない派は面倒なだけだけど それはそれとして星雲賞映画演劇部門・メディア部門はもう廃止にしろとは思う

88 20/06/15(月)16:19:14 No.699803486

サメ!サイボーグ!SFよし!

89 20/06/15(月)16:19:17 No.699803501

>現実が夢想の世界に追い付きつつあるのが... ちょっと前まで伊藤計劃のハーモニーに世界が追い付きつつあるなと思ってたら 今度はアメリカが虐殺器官リスペクトしてるわ

90 20/06/15(月)16:19:29 No.699803548

>国家としてのSF王朝は滅んだけど >跡地に無数に乱立した小国で >文化も名家も存続してるイメージ まるでローマ帝国だぁ

91 20/06/15(月)16:19:43 No.699803593

失敬なファンタジーだっておじさんはだいぶめんどくさいぞ

92 20/06/15(月)16:19:43 No.699803594

>突然この世界はiPS細胞技術が発展していて女同士でふつうに子づくりできます!って設定が湧いてきた咲はSF? あれはそもそも超能力研究してる研究所とかある世界じゃないか

93 20/06/15(月)16:20:32 No.699803757

>ドラえもんはスマホ使わないの 出さないだけで使ってる可能性はある 最近AIが出てきたし

94 20/06/15(月)16:20:36 No.699803771

>失敬なファンタジーだっておじさんはだいぶめんどくさいぞ スキルとかレベルアップとか言い出されるとちんちんしぼむおじさんが俺

95 20/06/15(月)16:20:38 No.699803778

>竜の血を浴びて不死身になればファンタジーだがしかしそれをチートコードによる当たり判定の無効化といえばこれはもう完全にSFです 耳に無敵になるチートがかかって無くてうっかり耳をロストするSF耳無し芳一か…

96 20/06/15(月)16:20:40 No.699803783

SFの断片は薄く広く浸透したよね ハードSF?ちょっと難しそうなので遠慮しておきますね

97 20/06/15(月)16:20:41 No.699803789

古典的なSFはSF的要素が話を進めるための舞台装置だった印象がある 夏への扉とかアンドロイド~とか そのうちいつの間にかSF要素がメインの作品が増えてったけど

98 20/06/15(月)16:20:47 No.699803805

『原理は単純を、構造は複雑を極め、人は最もヒトらしく』って言葉があるくらいにはシステムの根幹というのは利用する側にとってはおまけであることが伺える

99 20/06/15(月)16:21:27 No.699803935

>その後監督SF増し増しにしてケムリクサ出してくるんだよな… だからどうしたというのだ…

100 20/06/15(月)16:21:31 No.699803953

魔法で色々解決できる世界なら街づくりとか文化も魔法前提で現実と変わってなきゃおかしいだろうがよー! なんで魔法あるのに現実の中世まんまなんだよー!みたいなことをね 言い出しますよ

101 20/06/15(月)16:21:32 No.699803957

>>現実が夢想の世界に追い付きつつあるのが... >ちょっと前まで伊藤計劃のハーモニーに世界が追い付きつつあるなと思ってたら >今度はアメリカが虐殺器官リスペクトしてるわ きっと彼らも虐殺の文法を語っているんだろうな 過激な単語が多くて俺でも読み取れそうな気がしてくる

102 20/06/15(月)16:21:49 No.699804020

>あれはそもそも超能力研究してる研究所とかある世界じゃないか そういやガンダムでもニュータイプはオカルトすぎるとかよく言われるけどそもそもSFとエスパーって古典時代からかなり密接な気がする

103 20/06/15(月)16:21:57 No.699804053

はあー? 計算もしてないのにSF名乗るんです?

104 20/06/15(月)16:22:02 No.699804080

>>なのはって魔法を科学してそうだけどSFなのかね >してそうというかミッドチルダ式とかベルカ式とか体系化されてるうえに >デバイスとかおもっくそメカですが でも魔法少女だし…

105 20/06/15(月)16:22:03 No.699804082

>マブラヴはポテンシャルは高かったんだけどなぁ あれのシナリオは極限状態での内輪揉め描きたいのであって 格好良くロボが戦うSF描きたいわけじゃないからな…

106 20/06/15(月)16:22:05 No.699804090

ローマ帝国は滅んだけど ラテン語は生き残りいろんな言語のもとになった的な……

107 20/06/15(月)16:22:31 No.699804181

>実は古典SFには全然メカとか出てこないものもあるんだ よく言われることだけど幼年期の終わりとか全編通してサイエンスどころかムーがやるようなオカルトしか出てこない

108 20/06/15(月)16:22:42 No.699804219

SFってスペースファンタジーの略だろ? だから宇宙船ファンタサイ号に乗って空へ飛び立とう

109 20/06/15(月)16:23:25 No.699804365

ファンタジーも原理に突っ込みすぎてSF化してるとかよくある

110 20/06/15(月)16:23:38 No.699804409

ファンタジーの魔法はどんどん体系化されててもはやエセ科学に足突っ込んでる気がする 本来の魔法・呪術ってもっと目に見えないものだし

111 20/06/15(月)16:23:45 No.699804434

夏への扉だって別にコールドスリープ装置の原理なんて説明してないしな

112 20/06/15(月)16:23:49 No.699804453

>スキルとかレベルアップとか言い出されるとちんちんしぼむおじさんが俺 「己を見つめて熟達を知るのです」 なるほどステータス画面のようなもので自己確認ができるのか、スキル制に近い分類をされているのが分かる ↑こういう茶番好き

113 20/06/15(月)16:23:55 No.699804473

su3974493.jpg SFをお楽しみ下さい

114 20/06/15(月)16:23:57 No.699804478

>>マブラヴはポテンシャルは高かったんだけどなぁ >あれのシナリオは極限状態での内輪揉め描きたいのであって >格好良くロボが戦うSF描きたいわけじゃないからな… 元ネタがガンパレだからロボモノかつ怪獣モノかつ政府がきな臭いってなるけど 流石に悪趣味が過ぎたね

115 20/06/15(月)16:23:58 No.699804480

>よく言われることだけど幼年期の終わりとか全編通してサイエンスどころかムーがやるようなオカルトしか出てこない ラストだけじゃね

116 20/06/15(月)16:24:15 No.699804544

錬金術だって近代になったら系統立てされるしそういうもんだ

117 20/06/15(月)16:24:16 No.699804546

>魔法で色々解決できる世界なら街づくりとか文化も魔法前提で現実と変わってなきゃおかしいだろうがよー! こういう理屈っぽいファンタジー好き なかなか出会えないけど

118 20/06/15(月)16:24:57 No.699804681

ペルソナもどんどん人の心に世界がある理由づけが理屈っぽくなってるね

119 20/06/15(月)16:25:01 No.699804692

俺も巻末とか幕間にキャラのステータスが乗ってるのは好きだけど話の中で普通に数値をあれこれするのは大嫌いだけど結局は好みの話だしな

120 20/06/15(月)16:25:12 No.699804731

>ファンタジーの魔法はどんどん体系化されててもはやエセ科学に足突っ込んでる気がする >本来の魔法・呪術ってもっと目に見えないものだし スキルとかステータスとか出てくるのはファンタジーというよりRPGって感じなんだけど 異世界モノはとりあえずファンタジーに投げこんどけとなってるので 「ファンタジー」と言って「ああなろうみたいな奴ね」となるのは話が難しくなって困る

121 20/06/15(月)16:25:17 No.699804745

>su3974493.jpg >SFをお楽しみ下さい ここより長炉の方がキツいよ!

122 20/06/15(月)16:25:18 No.699804748

>su3974493.jpg なんだっけこれ イーガンだっけ

123 20/06/15(月)16:25:29 No.699804784

星を継ぐものは途中まで話が二転三転するわ解決策が見えないわで読んでるこっちがイライラしてくるのに 最後のオチだけで爽快感とカタルシスが尋常じゃないまさにサイエンスフィクションだった

124 20/06/15(月)16:25:42 No.699804836

>でも魔法少女だし… そもそも魔法とSFは別に相反するわけじゃないし…

125 20/06/15(月)16:25:50 No.699804863

なろう系はファンタジーが主流だけどSF系のなろうもあるのかな

126 20/06/15(月)16:25:59 No.699804890

考えるとオカルトが真逆で説明すればするほど良くないと思うんだけどでも全部つまびらかにしろって言う人もいるんだよな

127 20/06/15(月)16:26:15 No.699804941

SFもファンタジーの差異はどういうガジェットかだしどのガジェットがSF認定されるかは時代による 一昔前は超能力はSFカテゴリだったけど今はそういう感じでもないし

128 20/06/15(月)16:26:26 No.699804988

>なろう系はファンタジーが主流だけどSF系のなろうもあるのかな 一時期なろうのSFはVRMMOものばかりが存在していたが今は個別ジャンルとして分けられた

129 20/06/15(月)16:26:41 No.699805031

>本来の魔法・呪術ってもっと目に見えないものだし 大体の儀式で割と媒介やら使うから目に見えないわけでもない

130 20/06/15(月)16:27:12 No.699805150

コンピュータが発達してないんで 宇宙航法には超高純度の麻薬をぶっ込んだ超能力者が未来を幻視して航路を確定します でもSFだよ

131 20/06/15(月)16:27:18 No.699805167

>su3974493.jpg なんや専門用語めっちゃウダウダやってるけど 要はクローンは劣化するから完全再現できなくて突然変異起きちゃうわどうしよう って話でいいのか

132 20/06/15(月)16:27:22 No.699805182

>なろう系はファンタジーが主流だけどSF系のなろうもあるのかな 結構ある 星を動かす者達とか個人的にはオススメ 木星開発を舞台にした話

133 20/06/15(月)16:27:35 No.699805219

>一時期なろうのSFはVRMMOものばかりが存在していたが今は個別ジャンルとして分けられた SAOみたいなやつか なるほどあれもSFといえばSFだな

134 20/06/15(月)16:27:36 No.699805223

作中でキャラクターが「レベルアップ」するファンタジーって考えて魔法陣グルグルが真っ先に思い浮かんだ… あれはドラクエリスペクト強いしギャグ作品だから違和感なかったな

135 20/06/15(月)16:27:40 No.699805236

>su3974493.jpg >SFをお楽しみ下さい コンピュータ科学と遺伝子学の知識があると楽しい

136 20/06/15(月)16:27:54 No.699805290

>>su3974493.jpg >なんだっけこれ >イーガンだっけ ディアスポラだね よく挙げられるけど人工的に人格を持ったAIが誕生して自我を持つまでの過程がよく描かれてて俺含め好きな人は好きだと思う

137 20/06/15(月)16:27:58 No.699805302

>一昔前は超能力はSFカテゴリだったけど今はそういう感じでもないし 超能力がSFだった時代があるってのが全然ピンとこないんだよな

138 20/06/15(月)16:28:09 No.699805338

SFと魔法ならトランスフォーマーとか機械生命体と魔法が両方あるし なんだったらスピーカーで魔法の範囲拡大とかやってたな

139 20/06/15(月)16:28:37 No.699805432

SFが廃れたのはSF定義論とかやり始めたおじさんのせいだと思っている

140 20/06/15(月)16:28:50 No.699805482

ここでもたまに立ってたバカウケことメッセージ あれの原作は短編集なんだけどどれも楽しいぜ サイエンスというよりは言語学かなこれ?ってなる

141 20/06/15(月)16:29:03 No.699805522

イーガンはどの作品も根底は優しいよね 難易度的な意味じゃなくて人への視線が

142 20/06/15(月)16:29:19 No.699805576

>SAOみたいなやつか >なるほどあれもSFといえばSFだな SAOは三部でオート電化過渡期時代であることを生かしたトリックやってたり 四部で電子生命体の話とかやって意外と真面目にSFネタしてたりするんだよな

143 20/06/15(月)16:29:24 No.699805597

>超能力がSFだった時代があるってのが全然ピンとこないんだよな 分かりやすく言うとマーベル

144 20/06/15(月)16:29:28 No.699805611

マイノリティリポートなんかもろに超能力がメインのSFじゃん

145 20/06/15(月)16:29:56 No.699805697

>SFが廃れたのはSF定義論とかやり始めたおじさんのせいだと思っている めっちゃくちゃエディターやライターで争っていたのなかった事にしてファンやゴシップ好きの責任にしてるの外道過ぎて吹く

146 20/06/15(月)16:29:59 No.699805707

魔術と言ったら簡易詠唱の攻撃魔術

147 20/06/15(月)16:30:18 No.699805776

>作中でキャラクターが「レベルアップ」するファンタジーって考えて魔法陣グルグルが真っ先に思い浮かんだ… >あれはドラクエリスペクト強いしギャグ作品だから違和感なかったな ドラクエ4コマ作家とノリがそのままスライドしたからってのもありそう

148 20/06/15(月)16:30:31 No.699805823

>超能力がSFだった時代があるってのが全然ピンとこないんだよな 未来の人間は超能力とか当然持ってるだろみたいに思われてた時代があるので 未来を舞台にしたSF話を書いたら当然のように超能力が出てくるみたいなのはよくあった

149 20/06/15(月)16:30:32 No.699805828

日本のSFと言えば小松左京だが太平洋戦争を知る世代なので作品に無情感というかどことなく醒めた感じが漂う…

150 20/06/15(月)16:30:39 No.699805848

ハードSFなんてそもそも流行ってた時期10年もないんでないの

151 20/06/15(月)16:30:39 No.699805849

>su3974493.jpg >SFをお楽しみ下さい 中身よりも句読点が気になっちゃう

152 20/06/15(月)16:30:48 No.699805874

>考えるとオカルトが真逆で説明すればするほど良くないと思うんだけどでも全部つまびらかにしろって言う人もいるんだよな よく分からない理解の外にあるものに対する怖さが欲しくて 正体がバレちゃうとこれじゃないってなるのもわかるなぁ…

153 20/06/15(月)16:31:03 No.699805921

あれだけ滅茶苦茶な論争を呼んだガンダムシリーズが 00のラストで往年のニューエイジSFみたいなオチに回帰したのちょっと感動した

154 20/06/15(月)16:31:04 No.699805924

SFが流行ってた時代と言うのは普通の文庫レーベルでSFが毎月出てた時代なので SF定義論争なんていう狭いファンダムのいざこざはどうでもいいレベルだったのだ

155 20/06/15(月)16:31:07 No.699805942

超能力がSFってなら地球へ…とかあのあたりかな あとガンダムのニュータイプだってある種の超能力だろう

156 20/06/15(月)16:31:12 No.699805960

>超能力がSFだった時代があるってのが全然ピンとこないんだよな 超能力に何か科学的な根拠付けをすればSFだと思う テレパシーは脳から出るなんちゃら波を認識できる一部の人間が使える能力とかそういう定義付けをすればいい 超能力は魔法みたいなもんで理屈は分からんけどとにかくそういう現象なんだってすればファンタジーになる

157 20/06/15(月)16:31:18 No.699805989

>イーガンはどの作品も根底は優しいよね >難易度的な意味じゃなくて人への視線が もう終わりだぜ技術が行き詰っててきっと今新しいものが見つかって解決に向かってる状況でも同じことが起きるだろうよ ってやってからでもな…人間はそうやって一歩づつ進んできたしそういう相手にもやさしくしてこれたんだ みたいな浪花節というか人情オチをスコーンと差し込んでくるの好き

158 20/06/15(月)16:31:22 No.699806005

魔術も超能力も一緒でいいよ

159 20/06/15(月)16:31:27 No.699806019

>マイノリティリポートなんかもろに超能力がメインのSFじゃん あれは別にそれメインじゃないし

160 20/06/15(月)16:31:54 No.699806124

>SAOみたいなやつか >なるほどあれもSFといえばSFだな ゼロ年代の頃のラノベ層の最上位はSF率高かった 今も裾野はともかく売れ筋上位はSF率の方が異世界ファンタジーより上らしい

161 20/06/15(月)16:31:57 No.699806136

なるほどスレ画の理論ものすごくしっくりきた 現代の神話か…

162 20/06/15(月)16:32:01 No.699806145

なろう小説とかラノベも最近はファンタジーが主流でSFはあんまり見ないね

163 20/06/15(月)16:32:03 No.699806153

あれはSFじゃないこれもSFじゃないと言ってた結果SF扱いになる作品が消えただけでSF自体は残ってる

164 20/06/15(月)16:32:26 No.699806238

>イーガンはどの作品も根底は優しいよね >難易度的な意味じゃなくて人への視線が 人というか科学と文明礼賛が強すぎるって最近は感じてる… 人間そう今までの固定観念を捨てて科学的思考一本にはなれねえだろというか

165 20/06/15(月)16:32:37 No.699806278

魔術師がよく出てくるので忘れるが FGOとか話のあらすじだけするとタイムパトロールものなのでだいぶSF

166 20/06/15(月)16:32:37 No.699806279

小説の時代的変遷で言うとファンタジーの舞台装置がSFに切り替わって そっから更にホラーに変遷していった印象がある コズミックホラーとかそっち系

167 20/06/15(月)16:32:42 No.699806292

人間の脳の未使用領域を解析したり視覚や体温調節能力を強化した結果として超能力が使えるようになった!っていうのは確かに昔はよくあったけど最近ではあまり見ない気がする

168 20/06/15(月)16:32:42 No.699806294

>なろう小説とかラノベも最近はファンタジーが主流でSFはあんまり見ないね 作品世界の根底がSFとかはちょくちょくある 平均値ちゃんとか

169 20/06/15(月)16:32:46 No.699806304

例えば脳の情報交換は電気信号を用いるわけだが当然極小の発信側と受信側が存在する その情報の送受信に外部から介入できればテレパシーになるよね ってそれっぽく説明するとSFテイストだ

170 20/06/15(月)16:32:47 No.699806313

ディックは面白そうな超能力バトルものの布石敷いておいてすぐ違う話に急転直下させるからな…

171 20/06/15(月)16:32:58 No.699806345

魔法科高校の劣等生はSFに入れてもいいですか?

172 20/06/15(月)16:33:02 No.699806357

>人間そう今までの固定観念を捨てて科学的思考一本にはなれねえだろというか 順列都市のころくらいの甘ちゃんな視点が好きだった

173 20/06/15(月)16:33:15 No.699806403

SFが流行らなくなったんじゃなくてファンタジーの方が楽だからそっちに流れたってだけ それこそ00年代の異世界転生ブームみたいにね

174 20/06/15(月)16:33:26 No.699806433

>分かりやすく言うとマーベル ミュータントパワーでだいたい片付ける あとは神の力

175 20/06/15(月)16:33:33 No.699806459

>あれはSFじゃないこれもSFじゃないと言ってた結果SF扱いになる作品が消えただけでSF自体は残ってる 早川や創元SF文庫をなかったことにしないで

176 20/06/15(月)16:33:34 No.699806464

レベルアップするファンタジーと聞くとフォーチュンが浮かぶ世代

177 20/06/15(月)16:33:36 No.699806470

未来技術を得たり異星やコロニーで新しい生活をしていく上での文化の進歩を表現するために やたら先進的で尖った性倫理や家族関係の話が出てくる 月は無慈悲な夜の女王の家系婚はエロいんだかキモいんだか複雑な気持ちになった

178 20/06/15(月)16:33:40 No.699806487

>なろう小説とかラノベも最近はファンタジーが主流でSFはあんまり見ないね 今度やるラスダン前の村の少年とかもファンタジーだけど根っこはSFよ SF要素までまずアニメではやんないけど

179 20/06/15(月)16:33:44 No.699806499

>ディックは面白そうな超能力バトルものの布石敷いておいてすぐ違う話に急転直下させるからな… 便利なものを便利に使いすぎない感じは好き リアリティを感じる

180 20/06/15(月)16:33:50 No.699806511

サイバーパンクの時代来ねえかな

181 20/06/15(月)16:34:20 No.699806613

>ファンタジーの魔法はどんどん体系化されててもはやエセ科学に足突っ込んでる気がする TRPGにあったような大失敗で起きるランダムな効果みたいなのが無くなって理不尽さが薄れたな

182 20/06/15(月)16:34:21 No.699806615

>サイバーパンクの時代来ねえかな 来るだろあと半年もすりゃ

183 20/06/15(月)16:34:25 No.699806629

今は中国でSFが流行ってるらしいし 発展中の社会の科学への期待度の影響が大きいのでは

184 20/06/15(月)16:34:25 No.699806630

>サイバーパンクの時代来ねえかな Cyberpunk2077が来るじゃない

185 20/06/15(月)16:34:34 No.699806668

なろうを例に出すまでもなくSFがラノベやネット小説の主流に上がったことなんてねえ

186 20/06/15(月)16:34:41 No.699806687

>人間の脳の未使用領域を解析したり視覚や体温調節能力を強化した結果として超能力が使えるようになった!っていうのは確かに昔はよくあったけど最近ではあまり見ない気がする MassEffectの超能力設定は結構いい感じだったなあ そこらへんの設定ぶん投げてるスターオーシャンは今一つ好みではなかった

187 20/06/15(月)16:34:45 No.699806698

>平均値ちゃんとか >今度やるラスダン前の村の少年とかもファンタジーだけど根っこはSFよ マジかよ偽装がうますぎて一周回って損して無いか感あるな このタイトルでSF要素を伺える可能性ゼロどころかマイナスだろ

188 20/06/15(月)16:34:47 No.699806710

今はもう現実がサイバーパンクだからな…

189 20/06/15(月)16:34:49 No.699806720

>例えば脳の情報交換は電気信号を用いるわけだが当然極小の発信側と受信側が存在する >その情報の送受信に外部から介入できればテレパシーになるよね >ってそれっぽく説明するとSFテイストだ ここまで説明されるとSFだなーって感じる 雑に使われるとやっぱSF感は薄い

190 20/06/15(月)16:34:49 No.699806721

最近だとファンタジーの魔法の考え方がSF的というか科学的というか こういうのもバラバラになったSFの要素が組み込まれてるって事でいいのか?

191 20/06/15(月)16:35:03 No.699806758

>なろうを例に出すまでもなくSFがラノベやネット小説の主流に上がったことなんてねえ 無知すぎない?

192 20/06/15(月)16:35:04 No.699806763

>>人間そう今までの固定観念を捨てて科学的思考一本にはなれねえだろというか >順列都市のころくらいの甘ちゃんな視点が好きだった シルトの梯子のろくでもない差別主義者がろくでもないんだけど救いが無さすぎてなー… あとヒロインが不人気メインヒロインみたいで笑ってしまった

193 20/06/15(月)16:35:05 No.699806766

>なろうを例に出すまでもなくSFがラノベやネット小説の主流に上がったことなんてねえ 銀英伝とか無責任艦長とか…

194 20/06/15(月)16:35:08 No.699806773

ついでに言うと地球外生命とかが発見されたりしたら どーせまた宇宙SFブーム来るよ間違いなく 作品は時代の世論に影響される

195 20/06/15(月)16:35:20 No.699806797

>魔術師がよく出てくるので忘れるが >FGOとか話のあらすじだけするとタイムパトロールものなのでだいぶSF fateはEX系は普通にSFだしなあ

196 20/06/15(月)16:35:23 No.699806808

もう魔法も体系化しすぎてそういう技術って感じになってるよね

197 20/06/15(月)16:35:27 No.699806818

なろうでSFだとリビルドワールドがお勧めだな 有名SF作品のパロディとか結構あるし内容も面白い

198 20/06/15(月)16:35:31 No.699806832

そもそもSFとファンタジーを完全分離して考えるのが今どきナンセンスだと思う

199 20/06/15(月)16:35:39 No.699806858

>ディックは面白そうな超能力バトルものの布石敷いておいてすぐ違う話に急転直下させるからな… 超能力で一気に解決だー!ってなるのかなと思ったら 超能力だけで解決できてたらこんな事件起きてないから超能力に振り回されてこんなことになるんですよみたいな

200 20/06/15(月)16:35:50 No.699806889

SFとファンタジーの違いを説明可能性で分けるのは個人的には反対だな 理論を作るのと世界を作るの違いというか

201 20/06/15(月)16:36:06 No.699806937

ラノベがジュブナイルって言われていた頃はSFばかりなイメージがある

202 20/06/15(月)16:36:09 No.699806944

空想理論でも理論体系がちゃんと整ってそれに矛盾なく描写できてればSFと言えるかな

203 20/06/15(月)16:36:13 No.699806953

>魔術師がよく出てくるので忘れるが >FGOとか話のあらすじだけするとタイムパトロールものなのでだいぶSF 最新章はギリシャ神話の神は実は宇宙船だった だしな…

204 20/06/15(月)16:36:18 No.699806973

魔法が科学技術で出来てるファンタジーとかはたまによくある

205 20/06/15(月)16:36:24 No.699806990

魔法を使ったってタービンを回して発電したらSFよ

206 20/06/15(月)16:36:27 No.699807009

SAOはSFではなかった…?

207 20/06/15(月)16:36:30 No.699807026

イーガンはまさはる運動もやってるので人間についても理想主義的なところはあるだろう

208 20/06/15(月)16:36:32 No.699807029

規則性が強すぎるのと先鋭化が原因じゃないか

209 20/06/15(月)16:36:38 No.699807048

>なろうを例に出すまでもなくSFがラノベやネット小説の主流に上がったことなんてねえ 新井素子とか主流どころかラノベの源流じゃねえの

210 20/06/15(月)16:36:40 No.699807057

ヤマトガンダムエヴァ ナウシカにラピュタに君の名はだって あとハルヒもか 時代を築いたアニメはいつだってSFだったぜ(暴論)

211 20/06/15(月)16:36:44 No.699807066

昔はまだ宇宙に未来を感じてた時代だからな

212 20/06/15(月)16:36:47 No.699807077

ディックといえばユービックとか序盤一癖も二癖もありそうな超能力者がどんどん出てきてるのにあんな展開するんだもんな…

213 20/06/15(月)16:36:48 No.699807082

魔法が信仰や秘術じゃなくて技術として広まってる世界はだいぶSFの息がかかってるのか

214 20/06/15(月)16:36:48 No.699807084

昔は科学の進歩の速度が凄まじくてSFみたいな世界も夢じゃないかもって感じだったのもあるかもね 今は結構これは無理でしょみたいなのが出てきてSFに夢が無くなってきたように感じる AIとかシンギュラリティとかは逆に今のほうがリアリティ出てきたかもしれないけど

215 20/06/15(月)16:37:04 No.699807136

宇宙船地球号はSF

216 20/06/15(月)16:37:05 No.699807138

私、能力は平均値でって言ったよね!も ファンタジーに見せかけてナノマシンとかが魔力の代わりに魔法っぽい事象起こしてるしな

217 20/06/15(月)16:37:13 No.699807175

>なろうを例に出すまでもなくSFがラノベやネット小説の主流に上がったことなんてねえ とりあえず舞台を宇宙にしておけばいいです程度じゃないSFは 「世界観の設定を作る」必要があるので手間がかかるから量産できないからね その分ヒット作となった奴にはSF率結構あるけど

218 20/06/15(月)16:37:18 No.699807194

>なろうを例に出すまでもなくSFがラノベやネット小説の主流に上がったことなんてねえ SAOは?

219 20/06/15(月)16:37:20 No.699807199

>魔法が信仰や秘術じゃなくて技術として広まってる世界はだいぶSFの息がかかってるのか 文字通り科学してたらサイエンスだからな…

220 20/06/15(月)16:37:22 No.699807210

00年以前だって古代文明が実は滅亡した超未来文明だった みたいなSF要素がっつり入れてきてたよね

221 20/06/15(月)16:37:29 No.699807228

ラノベはともかくネット小説はずっとファンタジーだよな

222 20/06/15(月)16:37:50 No.699807289

SFっていう括りが必要な時代は終わったのかなって思う

223 20/06/15(月)16:38:04 No.699807332

>空想理論でも理論体系がちゃんと整ってそれに矛盾なく描写できてればSFと言えるかな アルトネリコはSF?

224 20/06/15(月)16:38:10 No.699807352

>そもそもSFとファンタジーを完全分離して考えるのが今どきナンセンスだと思う なろうのランキングがSFと異世界ファンタジーと現代ファンタジーは別なのでどれか一つを選んでくださーいしてるからな あれめちゃくちゃ面倒だと思う

225 20/06/15(月)16:38:20 No.699807393

>今は結構これは無理でしょみたいなのが出てきてSFに夢が無くなってきたように感じる バイオ系やら医療系で食えない連中がマッドサイエンティストみたいなことしてて夜目目薬を開発したのは割とSFドリーム

226 20/06/15(月)16:38:24 No.699807411

>ラノベはともかくネット小説はずっとファンタジーだよな 火星の人……

227 20/06/15(月)16:38:33 No.699807436

>アルトネリコはSF? はい

228 20/06/15(月)16:38:33 No.699807440

まどかだってSF大賞取れたんだからSFなんてそんなもんでいいんだ

229 20/06/15(月)16:38:54 No.699807518

無理を超技術で通すのがSFじゃないの?

230 20/06/15(月)16:38:57 No.699807525

ゲームだけど世界樹の迷宮の演出は素敵だった あの世界の魔術派まさに科学

231 20/06/15(月)16:39:01 No.699807541

>SFとファンタジーの違いを説明可能性で分けるのは個人的には反対だな >理論を作るのと世界を作るの違いというか これ系の説明SFファンタジー論で出るけどいまいち納得いかないんだよな 理論から作るファンタジーも世界観から作るSFもあり得る気がするし そもそも普通は両立して作品を作っていくんじゃないのって

232 20/06/15(月)16:39:04 No.699807551

>あれめちゃくちゃ面倒だと思う まあどの層を狙ってるかって自己分析のきっかけにはなるし……

233 20/06/15(月)16:39:04 No.699807553

今となっちゃあ手垢の付いたコテコテのネタですけど 一見ファンタジーの世界に見えたものが実はバリバリの超未来科学文明のなれ果てだったりするの大好きです

234 20/06/15(月)16:39:11 No.699807566

>火星の人…… 老人と宇宙も元々はブログ連載だったか

235 20/06/15(月)16:39:13 No.699807580

>まどかだってSF大賞取れたんだからSFなんてそんなもんでいいんだ SF大賞はどうでもいいけどまどかは普通にSFだろ

236 20/06/15(月)16:39:14 No.699807588

さっきからなろうの話ばかりでハヤカワ文庫や創元SF文庫の話がほとんどないのはなんでなんだぜ?

237 20/06/15(月)16:39:16 No.699807593

>ファンタジーの魔法はどんどん体系化されててもはやエセ科学に足突っ込んでる気がする >本来の魔法・呪術ってもっと目に見えないものだし 現代人が魔法についてちゃんと考えると自然とそうなるのかもしれない

238 20/06/15(月)16:39:26 No.699807616

パンプキンシザーズはSF

239 20/06/15(月)16:39:31 No.699807638

>アルトネリコはSF? 滅亡した大地の上に立つ巨大人工塔がSF要素じゃねえて言われたら 「ああうん…そっか…そうだね…」 としか言えねえわ

240 20/06/15(月)16:39:40 No.699807666

>>FGOとか話のあらすじだけするとタイムパトロールものなのでだいぶSF >最新章はギリシャ神話の神は実は宇宙船だっただしな… SFやファンタジーと言うよりは「オカルト」って感じだよなあの辺

241 20/06/15(月)16:39:44 No.699807681

主流って一つ二つの作品が人気になった状態じゃなくそれ以外の有象無象まとめてそんなのばっかって状態になってようやくそういうんじゃないの

242 20/06/15(月)16:39:45 No.699807683

>さっきからなろうの話ばかりでハヤカワ文庫や創元SF文庫の話がほとんどないのはなんでなんだぜ? 誰も!呼んでいないのである!

243 20/06/15(月)16:40:10 No.699807762

そもそもSFジャンルの作品だと思わないレベルでSFが身近になったって言った方が正しそう 近未来系とかSFとは認識しない人も多かろう

244 20/06/15(月)16:40:25 No.699807807

SFの話になるとほぼ必ず衰退したって言いに来る人が出る印象

245 20/06/15(月)16:40:26 No.699807808

>一見ファンタジーの世界に見えたものが実はバリバリの超未来科学文明のなれ果てだったりするの大好きです 魔法とか身体能力はナノマシンのおかげでモンスターも化学の産物で工場生産!

246 20/06/15(月)16:40:31 No.699807826

アーサーCクラークくらい読みやすければ好きだけどちゃんとしたSFってまず読みにくいんだよな…

247 20/06/15(月)16:40:39 No.699807851

とあるもSFだよねあれ

248 20/06/15(月)16:40:42 No.699807862

一旦ニューロマンサーでも読もうぜ…読みづれえ!

249 20/06/15(月)16:40:46 No.699807877

個人的にファンタジーの魔法はあんま体系的に整理されてないほうが好きなんだけどな 特異な能力を持った人が何となく使えるものでそこに法則的なものはあまりない感じがいい

250 20/06/15(月)16:40:53 No.699807897

>さっきからなろうの話ばかりでハヤカワ文庫や創元SF文庫の話がほとんどないのはなんでなんだぜ? 話の流れだからとしか言えないけど さっきからなろうにSFはねえとかトンチンカンなこと言ってる子がそっち系統のSF知らない子だからだと思う

251 20/06/15(月)16:40:57 No.699807912

>ちゃんとしたSFってまず読みにくいんだよな… わかる…

252 20/06/15(月)16:41:02 No.699807928

アルトネリコの魔法はあれ魔法を科学で再構築したヤツだからなあ 魔法を使う時はサーバーにアクセスして処理して貰ってるし サーバーが落ちたら魔法使えなくなるし

253 20/06/15(月)16:41:09 No.699807947

SFって言ってもスペースファンタジーとかタイムトラベルとかサイバーパンクとか色々あるから SFとだけ言って自分のイメージと同じものを想像してもらえることはまず無い

254 20/06/15(月)16:41:13 No.699807960

>とあるもSFだよねあれ あれは作中で科学と魔術が交差してるって話なんじゃないの?詳しくないけど

255 20/06/15(月)16:41:17 No.699807969

>一旦ニューロマンサーでも読もうぜ…読みづれえ! ニューロマンサー読んでる最中に記憶が飛ぶんだよな 読むストロングゼロ

256 20/06/15(月)16:41:24 No.699807988

やたら細かく分類をしたがる性癖の人っているよね 音楽なんてそのせいでめちゃくちゃジャンルがある

257 20/06/15(月)16:41:29 No.699808003

>アーサーCクラークくらい読みやすければ好きだけどちゃんとしたSFってまず読みにくいんだよな… 海外のは訳者の癖もあるから仕方がない ニューロマンサーなんか挫折した人多いんじゃないか

258 20/06/15(月)16:41:29 No.699808005

ハインラインとか結構好きだけど話が好きだからであって別にSF要素でおもしれー!ってなってるわけではないからなぁ…

259 20/06/15(月)16:41:46 No.699808069

タキオンワープやヌル爆雷ぐらい説明しなくてもどんなもんかわかるでしょ? みたいなノリのSFは未だキッツイ

260 20/06/15(月)16:41:48 No.699808071

自分の気に入らないものを叩くための御旗なだけでSFかどうかの判定もそいつの好みでしょ

261 20/06/15(月)16:41:55 No.699808097

SFのイメージは外国の古典を翻訳したような硬いイメージがある人です

262 20/06/15(月)16:42:01 No.699808119

不思議な謎があってそれを科学っぽい理屈で解くのがSF 科学じゃない理屈で解くのがファンタジー 解かないのがオカルト って印象

263 20/06/15(月)16:42:02 No.699808124

>理論から作るファンタジーも世界観から作るSFもあり得る気がするし >そもそも普通は両立して作品を作っていくんじゃないのって そうだよ だから「ゲド戦記」のル=グウィンが書いた闇の左手とかのシリーズはSFに分類されることが多いけどファンタジーの趣も残してる ただ読者に向けて売り出す際はなにが優先して書かれてるかでわけたほうが良くて そのとき内部理論の多くが説明されてるか否かで機械的に分けるのはナンセンスだよねって話

264 20/06/15(月)16:42:08 No.699808143

というか魔術や錬金術が実在したまま研究されたら結局科学的アプローチに行きそうだ… って考える人が多かったりして

265 20/06/15(月)16:42:13 No.699808160

サイバーパンクの何処に一番魅力を感じているかって言うと 超巨大企業に支配されたディストピアっていう世界観部分なので意外とSF関係ない気がしてきた

266 20/06/15(月)16:42:16 No.699808168

ふと思ったけど科学の代わりに魔法があったとしても 動力が変わっただけでスマホとかのネットみたいな通信技術が発達しそう

267 20/06/15(月)16:42:28 No.699808218

でもやっぱり昔からのSF好きにとってはSFといったらハードSFの事なんだよ 別に他のジャンルを否定してるわけじゃなくね

268 20/06/15(月)16:42:46 No.699808280

個人的にとあるよりもHOの方が好きです

269 20/06/15(月)16:42:54 No.699808296

>>とあるもSFだよねあれ >あれは作中で科学と魔術が交差してるって話なんじゃないの?詳しくないけど 実在した魔術について調べてたらあれこれだいぶ仕組みとか科学っぽくて面白いなからシリーズが始まって 最近は昔は科学者と魔術師の区別ってつかなかったよね〜みたいに自覚的に魔術と科学の境目とはなんぞや、みたいな話をしてる

270 20/06/15(月)16:42:57 No.699808303

>でもやっぱり昔からのSF好きにとってはSFといったらハードSFの事なんだよ >別に他のジャンルを否定してるわけじゃなくね その昔からのSF好き今の作品読んでないタイプだと思いまーす

271 20/06/15(月)16:42:57 No.699808307

そういえば初期のグルグルが△は火のエンブレムで…みたいに魔法陣を体系化しようとしていたのを思い出した いつの間にかそういう要素なくなってたけど SFCのゲームには取り入れられてたけど

272 20/06/15(月)16:42:57 No.699808308

>というか魔術や錬金術が実在したまま研究されたら結局科学的アプローチに行きそうだ… そもそも魔術も錬金術も医学と化学の根本だぞ

273 20/06/15(月)16:43:01 No.699808324

結構わかりやすく説明しててスレ画の詳細が気になる

274 20/06/15(月)16:43:10 No.699808359

>SFって言ってもスペースファンタジーとかタイムトラベルとかサイバーパンクとか色々あるから >SFとだけ言って自分のイメージと同じものを想像してもらえることはまず無い SFってゆるーい枠だよね

275 20/06/15(月)16:43:19 No.699808388

>サイバーパンクの何処に一番魅力を感じているかって言うと >超巨大企業に支配されたディストピアっていう世界観部分なので意外とSF関係ない気がしてきた それサイバーパンクじゃなくて単なるディストピアでは SFではあると思うけど

276 20/06/15(月)16:43:28 No.699808414

思わずもっとすっきり書けよって言いたくなるほど文章をこね回して書かれてるタイプの奴はSFがどうとか以前の問題だ

277 20/06/15(月)16:43:29 No.699808421

小川一水いいよね!

278 20/06/15(月)16:43:34 No.699808439

>その昔からのSF好き今の作品読んでないタイプだと思いまーす それはお前のレッテル貼りだよね

279 20/06/15(月)16:43:35 No.699808442

>>とあるもSFだよねあれ >あれは作中で科学と魔術が交差してるって話なんじゃないの?詳しくないけど クロウリー(リアル)がこんなこと書いてるからオカルト >召喚においては、大宇宙が意識の中に充溢する。喚起においては、自ら大宇宙と化した魔術師が小宇宙を創造する。 ≪魔術≫とは<意志>に従って<変化>を起こす<科学>であり<業>である。(魔術 理論と実践)

280 20/06/15(月)16:43:44 No.699808467

どらエモンだってSFだしなぁ

281 20/06/15(月)16:43:51 No.699808484

>というか魔術や錬金術が実在したまま研究されたら結局科学的アプローチに行きそうだ… >って考える人が多かったりして 電動マニ車じゃないけど呪文をレコーダーで再生するとかありがちだな

282 20/06/15(月)16:43:54 No.699808496

>サイバーパンクの何処に一番魅力を感じているかって言うと >超巨大企業に支配されたディストピアっていう世界観部分なので意外とSF関係ない気がしてきた 魔法とサイバーパンクの組み合わせいいよね シャドウラン大好き

283 20/06/15(月)16:44:08 No.699808541

すき家のフリスビー丼でサイバーパンクごっこする時にサイエンスフィクションを感じる

284 20/06/15(月)16:44:09 No.699808547

>サイバーパンクの何処に一番魅力を感じているかって言うと >超巨大企業に支配されたディストピアっていう世界観部分なので意外とSF関係ない気がしてきた 俺はどっちかって言うと人間や機械が持つ火器や身体機能拡張やその他のガジェットに魅力を感じているな そこの解説をいかにするか出来ているかが作品の魅力を左右するみたいな所あると思う

285 20/06/15(月)16:44:12 No.699808552

>>サイバーパンクの何処に一番魅力を感じているかって言うと >>超巨大企業に支配されたディストピアっていう世界観部分なので意外とSF関係ない気がしてきた >それサイバーパンクじゃなくて単なるディストピアでは >SFではあると思うけど サイバーパンク、「パンク」と言うからには反抗すべき体制が欲しいよねみたいなとこがあるからなジャンル的に 普通の社会にサイバネ技術がちょいちょい混ざってる程度だとあんまパンク感がしないし

286 20/06/15(月)16:44:19 No.699808573

ドラゴンボールはSF

287 20/06/15(月)16:44:42 No.699808643

昔からのなんてって言ったら 昔の方がせってい雑でもいいよね!って感じで無茶苦茶だしな

288 20/06/15(月)16:44:52 No.699808672

SFで最初に読んだの星新一だけどちゃんと数えていくとSF関係ない話の方が多そうな気がする

289 20/06/15(月)16:44:53 No.699808677

>ドラゴンボールはSF ポイポイカプセルとドラゴンレーダーが初っ端から出てるしな!

290 20/06/15(月)16:44:53 No.699808679

>それサイバーパンクじゃなくて単なるディストピアでは >SFではあると思うけど ディストピアメインだと辛気臭くなりすぎるからディストピア世界で派手に暴れて欲しいというか

291 20/06/15(月)16:44:58 No.699808692

>クロウリー(リアル)がこんなこと書いてるからオカルト >>召喚においては、大宇宙が意識の中に充溢する。喚起においては、自ら大宇宙と化した魔術師が小宇宙を創造する。 >≪魔術≫とは<意志>に従って<変化>を起こす<科学>であり<業>である。(魔術 理論と実践) リアルのオカルト有名人、「俺が発見したこいつは魔術だけど科学の一種なのー!」と主張したがりがち

292 20/06/15(月)16:45:00 No.699808699

ハードSFのハードの定義がわからん

293 20/06/15(月)16:45:06 No.699808722

>ドラゴンボールはSF カプセルコーポレーションが出てくるたびにわくわくしたから間違っちゃいない

294 20/06/15(月)16:45:16 No.699808760

>>というか魔術や錬金術が実在したまま研究されたら結局科学的アプローチに行きそうだ… >>って考える人が多かったりして >電動マニ車じゃないけど呪文をレコーダーで再生するとかありがちだな 女神転生なんかまんまその方向だな

295 20/06/15(月)16:45:16 No.699808764

今は反体制とかレジスタンスは人気ないからなぁ

296 20/06/15(月)16:45:22 No.699808788

>ドラゴンボールはSF まあ作者のSF描きたい欲はにじみ出てると思う

297 20/06/15(月)16:45:25 No.699808799

例えば「魔法は周囲の魔素を拾って運用しています」も十分説明だと思うけどこれをSFライクと受け取ってくれる人は少ないよね ミノフスキー粒子ならいいのに ここはやはりどういう層に向けて書かれてるかの書き分けで説明性なんてのは割と後付のジャンル説明だと思う

298 20/06/15(月)16:45:33 No.699808834

>ドラゴンボールはSF 近未来科学技術が活躍するし宇宙人も出るしタイムパラドックスも起こるし間違いなくSF

299 20/06/15(月)16:45:37 No.699808841

そもそも昔っていつからを言うんだ 虐殺器官ですらもう13年前だぞ

300 20/06/15(月)16:45:40 No.699808847

>ハードSFのハードの定義がわからん ぜんぶ理論と数式で証明したらハード そうじゃなくできるからできるんだよ!したらソフト

301 20/06/15(月)16:45:49 No.699808872

零號琴最近読んだけど面白かったよ あとがきにそのうち続き書きたいみたいなこと書いてたけど何時になるんだろ…

302 20/06/15(月)16:46:01 No.699808903

ジャンルSFと要素SFの区別をしないからこうなる

303 20/06/15(月)16:46:08 No.699808921

ドラゴンボールは普通にスペースオペラと呼べるのでは

304 20/06/15(月)16:46:09 No.699808926

>SFで最初に読んだの星新一だけどちゃんと数えていくとSF関係ない話の方が多そうな気がする ランプの魔人がうんぬんしてた記憶がある

305 20/06/15(月)16:46:14 No.699808947

>今は反体制とかレジスタンスは人気ないからなぁ いやずっと人気でしょ

306 20/06/15(月)16:46:18 No.699808963

鳥山明はポップなSFを書きたい欲はダダ漏れしてる まあDr.スランプがそうといえばそうだが

307 20/06/15(月)16:46:24 No.699808982

>>ドラゴンボールはSF >近未来科学技術が活躍するし宇宙人も出るしタイムパラドックスも起こるし間違いなくSF あんまそういうイメージないけどがっつりタイムマシン出してるからそうだな

308 20/06/15(月)16:46:26 No.699808988

>例えば「魔法は周囲の魔素を拾って運用しています」も十分説明だと思うけどこれをSFライクと受け取ってくれる人は少ないよね >ミノフスキー粒子ならいいのに >ここはやはりどういう層に向けて書かれてるかの書き分けで説明性なんてのは割と後付のジャンル説明だと思う つまり >SFもファンタジーの差異はどういうガジェットかだしどのガジェットがSF認定されるかは時代による

309 20/06/15(月)16:46:31 No.699809004

緻密じゃなきゃいけないんですけお!みたいにいう人がちょいちょい出るけど11人いる!の設定を鵜呑みに出来るぐらいの雑さが必要なジャンルだろSFは

310 20/06/15(月)16:46:38 No.699809023

>今は反体制とかレジスタンスは人気ないからなぁ FF7この前リメイクしたね

311 20/06/15(月)16:46:39 No.699809024

スチームパンクと言って出してくる服がスチームというかパンクというかギアゴシックじゃん!みたいな…

312 20/06/15(月)16:46:43 No.699809036

>ハードSFのハードの定義がわからん 一応業界の大御所判定していいだろう山本弘が言うには 「可能な限り科学的に厳密に書かれたSF」とのことで シリアスなSFって意味じゃねーと昔キレてた

313 20/06/15(月)16:46:48 No.699809051

>>SFで最初に読んだの星新一だけどちゃんと数えていくとSF関係ない話の方が多そうな気がする >ランプの魔人がうんぬんしてた記憶がある 何の説明も無く悪魔とか幽霊とか神とか出てくる話あるよな

314 20/06/15(月)16:46:49 No.699809055

>というか魔術や錬金術が実在したまま研究されたら結局科学的アプローチに行きそうだ… >って考える人が多かったりして 世界を抽象化や記号化して語ったり干渉するわけだからどうしてもそうなるし体系化もされてしまうし 類型やらと各民族に通じるものがあるのもそういうこったろう

315 20/06/15(月)16:46:49 No.699809057

>ジャンルSFと要素SFの区別をしないからこうなる ジャンル分けに拘った結果じゃないの

316 20/06/15(月)16:47:00 No.699809089

SF・ファンタジーみたいなジャンルよく見かける

317 20/06/15(月)16:47:24 No.699809161

作り手としてはサイエンス・ファンタジーでいいじゃんと思って書いてるところある

318 20/06/15(月)16:47:26 No.699809172

>カプセルコーポレーションが出てくるたびにわくわくしたから間違っちゃいない ホイポイカプセルに型番とかあってブルマがこれウチの製品じゃんとか言う所結構好きなんだ… あのカプセルセットは何がセットになってて何が入ってるのかなとか

319 20/06/15(月)16:47:27 No.699809178

>今は反体制とかレジスタンスは人気ないからなぁ 適当なこと言うなよ

320 20/06/15(月)16:47:30 No.699809182

>今は反体制とかレジスタンスは人気ないからなぁ 江戸時代の歌舞伎もそうだけど そういうのは世の中が安定してる時に流行る

321 20/06/15(月)16:47:50 No.699809237

そもそもSFが科学的に正しくなければいけないなんてこともないのにその辺で袋小路にハマられたらもうお話になりませぬ

322 20/06/15(月)16:47:54 No.699809253

>思わずもっとすっきり書けよって言いたくなるほど文章をこね回して書かれてるタイプの奴はSFがどうとか以前の問題だ 文章が、下手!!!

323 20/06/15(月)16:47:55 No.699809255

ファイナルファンタジーと言いつつその実かなりSF

324 20/06/15(月)16:47:59 No.699809275

>>ドラえもんはスマホ使わないの >出さないだけで使ってる可能性はある >最近AIが出てきたし ドラえもんはAIじゃないの…?

325 20/06/15(月)16:48:14 No.699809322

魔法が体系化されてる方が好きかブラックボックスの方が好きかは割と好みが分かれて面白いところだと思う

326 20/06/15(月)16:48:19 No.699809338

お堅い文で書いてりゃ内容がそのへんのなろうでもラノベでもSF認定してもらえる

327 20/06/15(月)16:48:20 No.699809341

>江戸時代の歌舞伎もそうだけど >そういうのは世の中が安定してる時に流行る でもFF7って1997年だぜ?

328 20/06/15(月)16:48:38 No.699809381

>でもFF7って1997年だぜ? 13年前か…

329 20/06/15(月)16:48:42 No.699809394

>一応業界の大御所判定していいだろう山本弘が言うには >「可能な限り科学的に厳密に書かれたSF」とのことで >シリアスなSFって意味じゃねーと昔キレてた 山本弘のいう事なんて真面目に聞くなよ 生粋のと学会員ならともかく

330 20/06/15(月)16:48:46 No.699809406

管理された社会で歌舞伎役者が大暴れするSFか…

331 20/06/15(月)16:48:46 No.699809407

>ファイナルファンタジーと言いつつその実かなりSF それは大分前から言われてる…

332 20/06/15(月)16:48:57 No.699809432

FF6とかの魔法とスチームパンク良いよね

333 20/06/15(月)16:48:57 No.699809434

>そもそもSFが科学的に正しくなければいけないなんてこともないのにその辺で袋小路にハマられたらもうお話になりませぬ 捏造論文はSF、企業主導でデータ捏造はサイバーパンクディストピア

334 20/06/15(月)16:49:06 No.699809466

緻密である必要はないけど一応の論理と整合性くらいは欲しい 君の名はSFとか言われたりもしてたけど大雑把すぎてファンタジー寄りだなぁって思ってた

335 20/06/15(月)16:49:17 No.699809502

>管理された社会で歌舞伎役者が大暴れするSFか… いもげでたまに見るな…カブキスレイヤー=サン

336 20/06/15(月)16:49:19 No.699809505

>ジャンル分けに拘った結果じゃないの これはSFこれはSFじゃないってどっちも事実であって前者は要素後者はジャンルの話してんのね でもって両方ウザい

337 20/06/15(月)16:49:33 No.699809548

>山本弘のいう事なんて真面目に聞くなよ 人間性はアレだけどSF作家としては一応実績相応にある奴だからなあ ジャンル分類の参考にするぐらいにはしてもいい名前だとは思う

338 20/06/15(月)16:49:37 No.699809557

>>ファイナルファンタジーと言いつつその実かなりSF >それは大分前から言われてる… 詳しくないけど初代からがっつりスターウォーズパロらしいとは聞く

339 20/06/15(月)16:49:49 No.699809597

>>ファイナルファンタジーと言いつつその実かなりSF >それは大分前から言われてる… ファンタジーがファイナルだからね

340 20/06/15(月)16:49:51 No.699809600

>「可能な限り科学的に厳密に書かれたSF」とのことで >シリアスなSFって意味じゃねーと昔キレてた あのおっさんクソめんどくさいけどこの意見は割と同意だ フィクション要素への肉付けが完全に体系化されてて現代からの延長として理論的に説明できるとハードSFと感じる そこまでいくともうついて行けないのもある

341 20/06/15(月)16:50:01 No.699809636

>ジャンル分類の参考にするぐらいにはしてもいい名前だとは思う そんなことやってさっかもへんしゅうしゃもくるっていきましたー

342 20/06/15(月)16:50:02 No.699809637

>君の名はSFとか言われたりもしてたけど大雑把すぎてファンタジー寄りだなぁって思ってた あの辺「仕掛けが大掛かりだとSF」みたいな感じがする

343 20/06/15(月)16:50:18 No.699809683

スレ画もSFは今衰退の危機にあるんだみたいなオチで 子供心に世知辛さを感じた記憶がある

344 20/06/15(月)16:50:23 No.699809697

ファンタジーがSFから分離されたジャンルでしかないよね経緯的に 途中から怪奇小説や神話的な要素と合流しつつもファンタジージャンルの大きな流行はSF誌からだろうし

345 20/06/15(月)16:50:34 No.699809727

モロー博士の島はハードSFに入りますか?

346 20/06/15(月)16:51:01 No.699809807

SFとファンタジーが相反する属性だと思ってる人が多い

347 20/06/15(月)16:51:05 No.699809820

>モロー博士の島はハードSFに入りますか? ソフトに決まってんだろ!

348 20/06/15(月)16:51:11 No.699809842

>人間性はアレだけどSF作家としては一応実績相応にある奴だからなあ >ジャンル分類の参考にするぐらいにはしてもいい名前だとは思う そういう思いでやってた結果90年代で枯れきっちゃったじゃん山本弘

349 20/06/15(月)16:51:46 No.699809944

>SFとファンタジーが相反する属性だと思ってる人が多い どっちかによってるなは見てて感じる

350 20/06/15(月)16:51:49 No.699809954

>>モロー博士の島はハードSFに入りますか? >ソフトに決まってんだろ! でも書かれた当時の科学感からは正しそうっぽいし…

351 20/06/15(月)16:51:50 No.699809955

家畜人ヤプーはハードSMかつハードSF

352 20/06/15(月)16:51:50 No.699809958

今反体制側で書くとちゃんと上手く書かないと総ツッコミ入るよただのテロリストじゃんって

353 20/06/15(月)16:51:57 No.699809977

転載禁止

↑Top