ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/15(月)08:25:49 No.699726553
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/06/15(月)08:28:17 No.699726829
水蜘蛛ダメなんだ…
2 20/06/15(月)08:29:37 No.699726978
乱太郎の最初の一巻くらいでやってた
3 20/06/15(月)08:31:09 No.699727134
物理的に不可能はさすがに言い過ぎ
4 20/06/15(月)08:35:08 No.699727547
>水蜘蛛ダメなんだ… 伊賀でやったことあるがロープにつかまりながらでもかなりつらかったし単品じゃ絶対無理
5 20/06/15(月)08:35:45 No.699727605
>物理的に不可能はさすがに言い過ぎ ビート板でやって2、3歩くらい歩いちゃうやついたしな…
6 20/06/15(月)08:37:01 No.699727764
>伊賀でやったことあるがロープにつかまりながらでもかなりつらかったし単品じゃ絶対無理 まあそれは「」が重すぎたせいもあるがな はっはっは
7 20/06/15(月)08:38:31 No.699727925
忍者増田が伊賀の忍者選手権に向けて修行した結果数メートルは歩けるようになってた 本番では記録0メートルで沈んでたが
8 20/06/15(月)08:39:11 No.699728004
水蜘蛛って当時の流行らなかったアイディアグッズの1つか 流行らなかった農具なんじゃね?
9 20/06/15(月)08:41:34 No.699728294
水蜘蛛は実際下の簡易ボートが本当だったよ 立ち漕ぎの体制になるから作業しやすいメリットもあるそうな
10 20/06/15(月)09:05:31 No.699731107
忍者の着物は一本糸を抜くだけでばらばらになるというのもいくつかで見たが本当だろうか
11 20/06/15(月)09:27:18 No.699733504
あんな面積の浮きで人体丸々浮くわけねえだろっていう
12 20/06/15(月)09:27:57 No.699733576
浮き輪説はちゃんと昔からあったのか
13 20/06/15(月)09:29:38 No.699733762
でも水の上を歩くのはロマンだよね
14 20/06/15(月)09:33:36 No.699734213
>伊賀でやったことあるがロープにつかまりながらでもかなりつらかったし単品じゃ絶対無理 そりゃ何の訓練もしてない一般人が簡単に忍者の真似事出来たら駄目だろ
15 20/06/15(月)09:45:25 No.699735614
水に浮くのはまず無理だが城の堀とか水じゃなくて沼になってるのもあったことを考えると 沼超えるための体重分散には使えるからそっちの用途だったんじゃないか説などもある 結局わからん
16 20/06/15(月)09:46:48 No.699735787
縄はって引っ張るとか沈まないための水泳具とかの説もある
17 20/06/15(月)09:48:54 No.699736042
大凧も体重かかるから駄目と聞いた やろうと思ったら大きさがあの10倍以上必要になるから偵察もくそも無い
18 20/06/15(月)09:52:15 No.699736459
>水蜘蛛って当時の流行らなかったアイディアグッズの1つか >流行らなかった農具なんじゃね? 中央の板に座るって記述が見つかってるから簡易ボート説99%正しい
19 20/06/15(月)09:53:22 No.699736591
見つけたって言った研究者の人は忍者に戦闘力を求めすぎる
20 20/06/15(月)10:01:14 No.699737546
>沼超えるための体重分散には使えるからそっちの用途だったんじゃないか説などもある かんじきみたいなもんで、田んぼくらいなら歩けるようになるかも知れんなと思ってた