虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/06/13(土)23:49:11 自分の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/13(土)23:49:11 No.699289233

自分のパソコンにデータ移したりしたらダメなんだね…

1 20/06/13(土)23:50:20 No.699289768

常識だろ

2 20/06/13(土)23:51:05 No.699290177

>自分のパソコンにデータ移したりしたらダメなんだね… え?

3 20/06/13(土)23:51:38 No.699290464

すでにこういう事案増えてそうだな…

4 20/06/13(土)23:52:34 No.699290940

実際ハッカー被害増えてるから笑えねぇ

5 20/06/13(土)23:52:55 No.699291118

全国どころか世界中でテレワーク導入したての所で似たような事起きてそう

6 20/06/13(土)23:53:32 No.699291404

>自分のパソコンにデータ移したりしたらダメなんだね… おまえ嘘だろ

7 20/06/13(土)23:53:38 No.699291452

当たり前だろ…

8 20/06/13(土)23:54:01 No.699291632

高校の情報教育で習わなかったのか 15年ぐらい前にはあったぞ

9 20/06/13(土)23:54:37 No.699291924

こんな時ですら悪いことしようとするやつらが多くて嫌だねえ

10 20/06/13(土)23:55:12 No.699292255

また三菱に不正アクセスかかったんだね

11 20/06/13(土)23:55:29 No.699292373

>自分のパソコンにデータ移したりしたらダメなんだね… まさかと思うが逆もやってないよな? 社用PCにUSBメモリでデータ移すとか

12 20/06/13(土)23:56:44 No.699292932

逆に職場で聴くために家でとった音楽ファイルを職場のPCに入れてる

13 20/06/13(土)23:56:44 No.699292942

スーパーコンピュータ!?

14 20/06/13(土)23:56:44 No.699292943

>>自分のパソコンにデータ移したりしたらダメなんだね… >まさかと思うが逆もやってないよな? >社用PCにUSBメモリでデータ移すとか 馬鹿にしないでくれる? ちゃんとホームネットワークで移したわよ

15 20/06/13(土)23:56:54 No.699293001

中小だと冗談じゃ無く消滅するから徹底される

16 20/06/13(土)23:57:07 No.699293097

正直どれだけガチガチにしても無理だと思う

17 20/06/13(土)23:57:23 No.699293212

やっぱすげえぜイントラネット

18 20/06/13(土)23:57:26 No.699293237

うちはUSB使うのも許可が必要だから面倒臭い

19 20/06/13(土)23:57:36 No.699293316

おっちゃんはofficeもロクに操作できないくせになぜか社用のPCに家族の写真が入ってたりする

20 20/06/13(土)23:57:49 No.699293419

ゲンさんの作者か 時事ネタだからかすごいコピペ多用してるな

21 20/06/13(土)23:58:08 No.699293543

一番の対策法はネットに接続させない つまりスタンドアロン環境で使えばいい! 出来るかこの時代に馬鹿野郎!!

22 20/06/13(土)23:58:14 No.699293585

社用品PCなんてメモリ4ギガがワークモデルなんて言って売られてるレベルのもんだ そりゃ自分の普通程度スペックのPCで作業したくもなる

23 20/06/13(土)23:58:30 No.699293700

「」はすごいな うちなんかゆっるゆるだわ

24 20/06/13(土)23:58:34 No.699293726

ウチの会社おっさん多いから気づかないうちにハッキング受けてそうな気がするわ大丈夫かね

25 20/06/13(土)23:58:36 No.699293741

そもそも社内教育でやったらダメだって教えられるだろ!?

26 20/06/13(土)23:58:41 No.699293770

まあ自分の仕事用に会社のとは別のPCがある人ならそんな大事にはなるまいよ なってもしらんけど

27 20/06/13(土)23:59:01 No.699293906

自宅のPCの方が高性能だからこっちで作業するぜ!ってやってる人は実際いそう

28 20/06/13(土)23:59:13 No.699293975

>うちはUSB使うのも許可が必要だから面倒臭い USB使うには書類書いて帳簿に判子押して上司の承認もらってUSBポート塞いでるキーを取り出すキーをを取り出す鍵を借りる帳簿に記録つけて使い終わった跡は同じで順を遡るって現場だった

29 20/06/13(土)23:59:26 No.699294061

>ちゃんとホームネットワークで移したわよ おおお いいい

30 20/06/13(土)23:59:29 No.699294087

VPNで自宅と繋げばいいんじゃないの

31 20/06/13(土)23:59:41 No.699294164

今回のテレワークでノートPC貸し出しの際にうんざりするほど聞かされたよ

32 20/06/13(土)23:59:59 No.699294307

>ウチの会社おっさん多いから気づかないうちにハッキング受けてそうな気がするわ大丈夫かね 意図して盗もうと思ったら何でも盗める時代だもの 監視カメラ→冷蔵庫→wifi→サーバーなんて経由で侵入出来ちゃう時代だし

33 20/06/14(日)00:00:19 No.699294460

テレワークのない職場には無縁の話だ

34 20/06/14(日)00:00:21 No.699294480

最も原始的な目視での書き写しはテレワークだと防ぎようがない 各人の部屋に監視カメラ付けれるわけもないし

35 20/06/14(日)00:01:18 No.699294886

どんなに対策しても人間が最大のセキュリティホールだからな それこそ悪意を持って正規の手段で盗み出そうとする人間がいたら止められない

36 20/06/14(日)00:01:20 No.699294901

前の職場は何度も不信なメール開けるなと注意喚起されていたが抜き打ち偽メールで毎回引っ掛かるのが何人かいたな

37 20/06/14(日)00:01:58 No.699295163

じゃあネットワークに繋がないPCで作業させれば良いんじゃない?

38 20/06/14(日)00:02:01 No.699295185

Windows更新止めてる職場より自宅のPCの方がセキュリティ強そうだと思うことがある

39 20/06/14(日)00:02:02 No.699295201

>前の職場は何度も不信なメール開けるなと注意喚起されていたが抜き打ち偽メールで毎回引っ掛かるのが何人かいたな 悪質な奴はもうPCに触れさせない方がいいんじゃ…

40 20/06/14(日)00:02:40 No.699295461

うちの会社、客先常駐業務なのに本社の社内ネットワークでしかメール見れなくして 本社の人が社員にメール送ってもずっと反応がないって怒っててウケる

41 20/06/14(日)00:02:40 No.699295462

>今回のテレワークでノートPC貸し出しの際にうんざりするほど聞かされたよ めんどくせ⋯わからんからいいだろ⋯

42 20/06/14(日)00:03:22 No.699295738

割と多いよこういうの 特に営業

43 20/06/14(日)00:03:57 No.699295959

人間につけこむとどんなセキュリティも敗れるからな 最強のハッキングだよ

44 20/06/14(日)00:04:01 No.699295983

うちの職場のこと馬鹿にしてんのか? まだwin7で元気にインターネットしてんぞ

45 20/06/14(日)00:04:15 No.699296074

>うちの職場のこと馬鹿にしてんのか? >まだwin7で元気にインターネットしてんぞ ばかだ…

46 20/06/14(日)00:04:40 No.699296232

会社のPCに使いやすいソフトがインストールされてないから自分ちのPCに移してやるね…で騒動になったり多いみたいね

47 20/06/14(日)00:05:09 No.699296403

>まだwin7で元気にインターネットしてんぞ 5月からは10になったうちの職場の方が格上のようだな

48 20/06/14(日)00:05:10 No.699296408

あと会社の管理職ですら注意喚起はするが言ってる意味わかってない

49 20/06/14(日)00:05:28 No.699296547

電車の中でノートPC広げて何やら重要そうな書類つくり始めたおっさんをみて 人の会社ながら今すぐやめろって言いたくなる

50 20/06/14(日)00:05:31 No.699296578

セキュリティで大事なのは利便性 利便性をおろそかにすると人が全てを台無しにする形でセキュリティを破る

51 20/06/14(日)00:05:39 No.699296634

su3970499.jpg でもこういう気持ちはちょっとわかる

52 20/06/14(日)00:05:44 No.699296667

>人間につけこむとどんなセキュリティも敗れるからな >最強のハッキングだよ ソーシャルエンジニアリング!

53 20/06/14(日)00:05:50 No.699296706

>うちの職場のこと馬鹿にしてんのか? >まだwin7で元気にインターネットしてんぞ うちはXP!

54 20/06/14(日)00:06:06 No.699296825

>うちの職場のこと馬鹿にしてんのか? >まだwin7で元気にインターネットしてんぞ win7は一応延長保証まだ付いてるし…延長してるかはわからんが

55 20/06/14(日)00:06:11 No.699296854

私物のマウスとか許可取らずに使わせてる会社もかなり怖いわ

56 20/06/14(日)00:06:20 No.699296918

俺のトコなんて私用PCに業務ソフト入れろって来たぜ 漏れても個人に責任問わない念書書かせようとしたら無しになった

57 20/06/14(日)00:06:29 No.699296972

うちも10への移行が間に合わなくて7のままが何台もあるな 一応本社指示の対策がされてるみたいだけど

58 20/06/14(日)00:06:38 No.699297034

>セキュリティで大事なのは利便性 >利便性をおろそかにすると人が全てを台無しにする形でセキュリティを破る セキュリティ上げれば利便性が悪くなるのは当然では? 便利って事はハッキングする人にとっても便利なので

59 20/06/14(日)00:06:52 No.699297125

お昼のフードコートでカタカタターン!してる人たちいるけどダメだよなあれ

60 20/06/14(日)00:07:28 No.699297372

日本の会社って「良い結果が出るか」よりも 「誰に責任が発生するか」を重視しするよねセキュリティ構成もしかり

61 20/06/14(日)00:07:36 No.699297418

Macなので平気平気

62 20/06/14(日)00:07:52 No.699297532

バランスとリスクをどう取るかは会社の方向を定める人たちの考えることなのでナンノブマイビジネスや

63 20/06/14(日)00:08:09 No.699297644

スレッドを立てた人によって削除されました いや日本で何しようが情報漏えいなんて防ぎようがないって 防衛コストというものを考えられない民族性なんだもの

64 20/06/14(日)00:08:11 No.699297662

>お昼のフードコートでカタカタターン!してる人たちいるけどダメだよなあれ フリーランスかもしれんし…

65 20/06/14(日)00:08:12 No.699297665

>お昼のフードコートでカタカタターン!してる人たちいるけどダメだよなあれ あれセキュリティの観点から言えば最低だからな…

66 20/06/14(日)00:08:15 No.699297686

こんなとこにも日本がーが来た

67 20/06/14(日)00:08:19 No.699297710

>俺のトコなんて私用PCに業務ソフト入れろって来たぜ マトモじゃない! >漏れても個人に責任問わない念書書かせようとしたら無しになった あれマトモ?

68 20/06/14(日)00:08:34 No.699297799

>お昼のフードコートでカタカタターン!してる人たちいるけどダメだよなあれ あと電車の中で作業してる人もだめだと思う 俺そういう仕事してないからわからんけど

69 20/06/14(日)00:09:07 No.699298006

うちの会社社員数はそれなりにいるからか毎月酒でインシデント起きてる 自粛中も起きた

70 20/06/14(日)00:09:37 No.699298198

>日本の会社って「良い結果が出るか」よりも >「誰に責任が発生するか」を重視しするよねセキュリティ構成もしかり そりゃ大規模流出とか起こせば 出した良い結果なんて帳消しどころじゃねえからな

71 20/06/14(日)00:09:39 No.699298211

俺の自宅PCは社内ネットワークに繋がってるぞ

72 20/06/14(日)00:09:43 No.699298230

どうしようもない緊急対応とかならともかく資料作成とか作業とかを外でやるのはなぁ…

73 20/06/14(日)00:09:44 No.699298235

コロナ期間中に居酒屋でPCとUSB無くした社員いたなぁ

74 20/06/14(日)00:10:06 No.699298368

個人の自由だろ…

75 20/06/14(日)00:10:08 No.699298380

>日本の会社って「良い結果が出るか」よりも >「誰に責任が発生するか」を重視しするよねセキュリティ構成もしかり 責任の所在がハッキリしていないとみんな及び腰になるからね

76 20/06/14(日)00:10:12 No.699298404

>セキュリティ上げれば利便性が悪くなるのは当然では? パスワード10桁のドア付けたら友連れでみんな入るようになったみたいな 上げたつもりになってるセキュリティが多いんだよ

77 20/06/14(日)00:10:27 No.699298512

>セキュリティ上げれば利便性が悪くなるのは当然では? >便利って事はハッキングする人にとっても便利なので だからそのバランスが大事なんだ セキュリティだけ突き詰めるならまず外部のネットに繋ぐなとかになるし

78 20/06/14(日)00:11:05 No.699298741

パスワードを定期的に変更するような謎セキュリティも多すぎる…

79 20/06/14(日)00:11:18 No.699298831

今はセキュリティは固めるより何かあった時トレースできる方が大事って方向にシフトさせてる

80 20/06/14(日)00:11:20 No.699298846

>日本の会社って「良い結果が出るか」よりも >「誰に責任が発生するか」を重視しするよねセキュリティ構成もしかり 少なくともセキュリティについては個人のやらかし対策を重点的にするのは正しいと思う……

81 20/06/14(日)00:11:52 No.699299061

複雑なパスワードを定期的に変更してね!の結果紙にパスワード書いてその辺に張り付けてる人を見るようになったうちの会社

82 20/06/14(日)00:11:58 No.699299093

>だからそのバランスが大事なんだ >セキュリティだけ突き詰めるならまず外部のネットに繋ぐなとかになるし それでいいのでは?

83 20/06/14(日)00:12:34 No.699299327

電車のボックス席に座ってた時に隣の2人が持ち出し現厳禁って書かれた書類読んでたことあったな

84 20/06/14(日)00:12:42 No.699299362

>>だからそのバランスが大事なんだ >>セキュリティだけ突き詰めるならまず外部のネットに繋ぐなとかになるし >それでいいのでは? クソ企業来たな…

85 20/06/14(日)00:12:50 No.699299422

テレワークできるか試すから自宅のPCで鯖に繋げるか確認してくれって言われたからデータ抜き放題だよ

86 20/06/14(日)00:12:50 No.699299425

俺も変更はするけど同じパスワードのローテーションだよ

87 20/06/14(日)00:13:29 No.699299680

タイムカード管理するPCやハンディを従業員全員で共有するから 誰か一人でもコロナ感染してたら蟻の巣コロリやゴキブリコンバットレベルで全滅する危うさなんだよね

88 20/06/14(日)00:13:32 No.699299701

>うちの職場のこと馬鹿にしてんのか? >まだwin7で元気にインターネットしてんぞ うちも7だな まぁ企業向けで5000とかまとめて認証買ってるやつだし USBは暗号化とパスワード付の認証品しかぶっ刺せない仕様になってる

89 20/06/14(日)00:13:43 No.699299785

端末ログインパス・アプリ起動パス・サーバーログインパスって何重にもすると 超簡単なパス設定されたり端末に付箋で貼られたりするんだよね

90 20/06/14(日)00:13:43 No.699299788

作者同じでもゲンさんではないのか

91 20/06/14(日)00:13:49 No.699299820

>今はセキュリティは固めるより何かあった時トレースできる方が大事って方向にシフトさせてる 事故は起こるさの精神大事

92 20/06/14(日)00:14:08 No.699299936

>だからそのバランスが大事なんだ >セキュリティだけ突き詰めるならまず外部のネットに繋ぐなとかになるし バランスじゃなくて個々人のモチベーションとそれを維持できる環境のが重要じゃねーか?

93 20/06/14(日)00:14:26 No.699300052

>複雑なパスワードを定期的に変更してね!の結果紙にパスワード書いてその辺に張り付けてる人を見るようになったうちの会社 総務省も「定期的に変えるってのは結果的に危険だぞ」って言うようになったしな

94 20/06/14(日)00:14:47 No.699300189

逆転の発想で社員を会社から一切外に出さないようにすればいい

95 20/06/14(日)00:14:50 No.699300215

ちゃんとした組織だと社内ネットワークとかファイル自動暗号化とかしてるだろ今時

96 20/06/14(日)00:15:04 No.699300303

定期的に変わっても覚えてられないからな…

97 20/06/14(日)00:15:23 No.699300406

パスワード関連はまともに対応したら類まれな記憶力が必要になっちまうからな

98 20/06/14(日)00:15:24 No.699300414

passw0rd4っと・・・あれ?だれか変更したのかな? passw0rd5・・・おっ通った

99 20/06/14(日)00:15:30 No.699300458

>逆転の発想で社員を会社から一切外に出さないようにすればいい 帝愛かよ…

100 20/06/14(日)00:15:33 No.699300478

役所のパソコンは物理的にインターネットに繋がらないぜー! 情報漏洩防止だぜー! 給付金が遅いのもまぁこれのせいだぜー!

101 20/06/14(日)00:15:35 No.699300489

パスワードの強度もランダム文字列なんかより意味のあるワード3つ位繋げたような長さこそ正義ってなってるしね

102 20/06/14(日)00:16:08 No.699300686

一番基本的なセキュリティ対策は管理者をきっちり定めることだよ この範囲は自分の責任になるって担当者に意識させる

103 20/06/14(日)00:16:28 No.699300807

>しね 酷いこと言うなよ

104 20/06/14(日)00:16:48 No.699300941

>パスワードの強度もランダム文字列なんかより意味のあるワード3つ位繋げたような長さこそ正義ってなってるしね 辞書型でやられるし16桁乱数とかのほうがいいよ

105 20/06/14(日)00:17:30 No.699301243

>でもこういう気持ちはちょっとわかる 解析走らせてるだけなら社用の放置しとけばよかったのでは…

106 20/06/14(日)00:17:37 No.699301285

まともな会社はAWS上に仮想PC作ってそこで作業だろ どんだけしょぼい企業に務めてるんだ

107 20/06/14(日)00:17:53 No.699301398

上層部の意向でセキュリティ強くしすぎて仕事になんなくてキレた 上層部も成果あがらなくてキレた

108 20/06/14(日)00:18:02 No.699301458

漫画の話をするとヒデが自分のゲーミングPCに会社貸与のPCを接続してさっさと解析してたんだけど 裏では住菱のAIにコンピュータウイルスが仕込まれたんじゃないかって症状が出てるというお話

109 20/06/14(日)00:18:12 No.699301529

>複雑なパスワードを定期的に変更してね!の結果紙にパスワード書いてその辺に張り付けてる人を見るようになったうちの会社 自分の好きな曲の歌詞の各文節の頭文字をつなげて…みたいなアドバイスって あんまりされ無いのかな

110 20/06/14(日)00:18:23 No.699301584

>まともな会社はAWS上に仮想PC作ってそこで作業だろ >どんだけしょぼい企業に務めてるんだ なんでAWS限定なんだ…

111 20/06/14(日)00:18:31 No.699301640

ホンダが最近やらかしたけど 超大手かIT企業ぐらいしか強固なネットワークを作れないと思う うちもセキュリティあるけどガバガバだし

112 20/06/14(日)00:18:31 No.699301643

>作者同じでもゲンさんではないのか ゲンさんの最新話だよ

113 20/06/14(日)00:18:43 No.699301707

パソコン本体に貼られたパスワードをメモって歩くだけで簡単にセキュリティ突破できちまうんだ

114 20/06/14(日)00:18:58 No.699301799

自席PCにシンクラからリモデで繋いでいつも通りの作業だぜ! めっちゃプチプチ切れる!クソァ!

115 20/06/14(日)00:19:01 No.699301819

昔は仕事持って帰ってやってたからな…

116 20/06/14(日)00:19:03 No.699301833

>なんでAWS限定なんだ… 覚えたての言葉を使ってみたかった

117 20/06/14(日)00:19:20 No.699301951

>なんでAWS限定なんだ… 今の所セキュリティ最強

118 20/06/14(日)00:19:30 No.699302024

>なんでAWS限定なんだ… やっぱAzureだよなー!

119 20/06/14(日)00:20:07 No.699302291

貸与PCがしょぼすぎるから自分のPCに移したくなるんだろ いいやつ買え

120 20/06/14(日)00:20:09 No.699302313

>まともな会社はAWS上に仮想PC作ってそこで作業だろ >どんだけしょぼい企業に務めてるんだ いまどきシンクラ…?

121 20/06/14(日)00:20:20 No.699302396

>>なんでAWS限定なんだ… >やっぱAzureだよなー! は?我社はオンプレしか認めませぬが?

122 20/06/14(日)00:20:45 No.699302588

>パソコン本体に貼られたパスワードをメモって歩くだけで簡単にセキュリティ突破できちまうんだ ネット上からのセキュリティ突くハックよりソーシャルハックの方が圧倒的に多いんだってな…

123 20/06/14(日)00:21:07 No.699302745

>>まともな会社はVDIで作業だろ

124 20/06/14(日)00:21:09 No.699302763

うちは貸与PCからのリモデスオンリーだったようだ ようだっていうのは俺はリモートワーク自体辞退したからだ

125 20/06/14(日)00:21:15 No.699302808

マンションタイプって説明されたけど、余所様のビデオサーバーにつなげられるとは思わなかった

126 <a href="mailto:リガズィ">20/06/14(日)00:21:30</a> [リガズィ] No.699302920

>なんでAWS限定なんだ… 時代はBWS…!

127 20/06/14(日)00:21:31 No.699302934

>いまどきシンクラ…? ああこいつなんもわかってねえな

128 20/06/14(日)00:21:54 No.699303099

会社のPCが遅くて作業が滞るとしてもそれがその会社の処理能力なんだから 自分のPC使ってまで処理能力上げちゃダメだよ

129 20/06/14(日)00:22:15 No.699303250

>いまどきシンクラ…? はい…インフラですけど社内端末シンクラです…

130 20/06/14(日)00:22:19 No.699303275

>>いまどきシンクラ…? >ああこいつなんもわかってねえな 解説よろしく!

131 20/06/14(日)00:22:25 No.699303317

サイボウズの社用PCみたいな方向でやってほしい所ではある あそこは数100MBある巨大excelファイルを先に何とかしろと思うが

132 20/06/14(日)00:22:28 No.699303339

書き込みをした人によって削除されました

133 20/06/14(日)00:23:08 No.699303607

>総務省も「定期的に変えるってのは結果的に危険だぞ」って言うようになったしな ぶっちゃけこれは細部で違うというか定期的に変えてもお前らろくにパス考えずに類似文字列つかうだろ? 「」123がパスとすると「」124とかにするだけだろ? 加えて色々定期的に変えようとするとサービスAにつかってたのをBに Bに使ったのをCに使ってCに使ってたのをAに使ってたりした それは意味ねえからやめろその程度の知能だったら変えない方がましという話 詳しくはこんな解説 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1910/15/news011.html

134 20/06/14(日)00:23:48 No.699303937

人間が脆すぎる

135 20/06/14(日)00:23:58 No.699304018

仕事終わんないからUSBにデータ移して家でやります! もアウト?

136 20/06/14(日)00:24:14 No.699304146

>仕事終わんないからUSBにデータ移して家でやります! >もアウト? アウト

137 20/06/14(日)00:24:17 No.699304168

人間は無機質な文字列覚えるために生まれてきた生物ではありませぬゆえ…

138 20/06/14(日)00:24:48 No.699304402

>仕事終わんないからUSBにデータ移して家でやります! >もアウト? だいぶ前からアウトだよう

139 20/06/14(日)00:24:48 No.699304407

>su3970499.jpg 最低だなヒデ

140 20/06/14(日)00:24:50 No.699304420

>もアウト? 会社がアウトって言わなきゃアウトじゃない

141 20/06/14(日)00:24:52 No.699304433

小売に勤めてるんだが社内グループウェアのログインIDとPASSが同じやつ多くて大丈夫かこの会社って思うことが多い

142 20/06/14(日)00:25:06 No.699304513

Salesforceで社内一括管理してるからAWS以外ないな

143 20/06/14(日)00:25:11 No.699304546

クラウドで仕事って言っている人はシステム障害の度に失職してそう

144 20/06/14(日)00:25:24 No.699304629

簡単なパスワードってそれこそ生年月日とか名前とかは駄目だろうけど8文字以上だの大文字小文字記号混合させろとか3か月ごとに変えろとかめんどくせって気持ちにしかならん

145 20/06/14(日)00:25:29 No.699304666

昔のスタバでMacブック広げて仕事する私オシャレみたいな人達ってどういうセキュリティで仕事やってたんだろう

146 20/06/14(日)00:25:40 No.699304730

>もアウト? もというかそれこそがアウトってスレ画に書いてあるよお

147 20/06/14(日)00:25:45 No.699304757

今どきスマホでパスワードの生成から保存までしてくれるのに

148 20/06/14(日)00:26:02 No.699304873

>su3970499.jpg >でもこういう気持ちはちょっとわかる ゲーミングPCのキーボード周りの作画がなんかガチじゃない…?

149 20/06/14(日)00:26:11 No.699304948

社員番号IDと社員番号passで運用している 下手に変えると問い合わせの嵐

150 20/06/14(日)00:26:48 No.699305164

データの持ち出しも残業も禁止されてるホワイト企業で 当然仕事の完遂義務を負わされてるので ハイ、ワタシハジブンノ判断デデータヲモチダシ自宅デサギョウシマシタ

151 20/06/14(日)00:27:06 No.699305275

うちの会社未だにMeあるなさすがにネットには繋がないが

152 20/06/14(日)00:27:14 No.699305330

>昔のスタバでMacブック広げて仕事する私オシャレみたいな人達ってどういうセキュリティで仕事やってたんだろう 社外公開するの前提の資料とか作ってるなら別にいいかなと思う 作成中に社内秘データファイルとかを開かないの前提だけど

153 20/06/14(日)00:27:23 No.699305395

>今どきスマホでパスワードの生成から うn >保存までしてくれるのに 意味がない…!

154 20/06/14(日)00:27:29 No.699305436

家→会社の一方通行はやってるな 会社のパソコンはオフラインだからなんでもいいやって

155 20/06/14(日)00:27:30 No.699305439

>昔のスタバでMacブック広げて仕事する私オシャレみたいな人達ってどういうセキュリティで仕事やってたんだろう Wifi経由でVPNつないでやってりゃ問題ないんじゃないの 外部記憶媒体もキッティングで使えないようにもできるし

156 20/06/14(日)00:27:32 No.699305455

土建業ってITシフト早いからな まじでゲンさんみたいなガタイのおっさんがバリバリPC使いこなしてるからな何十年も前から

157 20/06/14(日)00:27:33 No.699305467

馬鹿にしないでくれる? ちゃんとメールに添付して自宅のPCとデータやり取りしてるわよ

158 20/06/14(日)00:27:43 No.699305532

office365がスマホアプリかよってくらい機能が限定的で使えないの改善された?

159 20/06/14(日)00:27:52 No.699305588

IE6前提で構築されたサイトのせいで…畜生…

160 20/06/14(日)00:28:15 No.699305734

>>今どきスマホでパスワードの生成から >うn >>保存までしてくれるのに >意味がない…! そら平文で保存してるなら意味ないだろうが…

161 20/06/14(日)00:28:18 No.699305750

業務監査になるからそこまでやらんけどここまでの内部統制が崩壊してる会社の財務諸表監査やりたくねえ…

162 20/06/14(日)00:28:24 No.699305787

>>保存までしてくれるのに >意味がない…! 認証があるから紙に書いて置いとくより遥かにマシだよ

163 20/06/14(日)00:28:46 No.699305928

うちは社内のマシンにリモート接続でやってるかな 無論USBメモリなんかにもデータは保存できない

164 20/06/14(日)00:28:50 No.699305950

>IE6前提で構築されたサイトのせいで…畜生… 平成に取り残されているのか?

165 20/06/14(日)00:29:02 No.699306027

>IE6前提で構築されたサイトのせいで…畜生… IE前提で組んでる社内ソフトはお前ふざけんなよ…って思う

166 20/06/14(日)00:29:15 No.699306105

紙に書いてもええよ ただし自分以外にはわからんように書け

167 20/06/14(日)00:29:37 No.699306260

スタバでMacのカッコ良さの前にセキュリティなど無意味だぞ

168 20/06/14(日)00:29:38 No.699306275

>IE6前提で構築されたサイトのせいで…畜生… そんなもんもうないだろインターネット老人会のネタにしかなんねえ

169 20/06/14(日)00:29:40 No.699306291

たぶんグーグルとアップルとマイクロソフトは俺のパスワードぜんぶ知ってる

170 20/06/14(日)00:29:44 No.699306320

3ヶ月に1度パスワード変わりましたって強制的にパス変えられるし 業務で必要な申請する為に官製アプリがアップデートされてインストールする為だけにワンタイムパスワード申請しなくちゃいけないしでめんどくせぇ…

171 20/06/14(日)00:29:59 No.699306413

>ただし自分以外にはわからんように書け (自分にもわからないようになる)

172 20/06/14(日)00:30:26 No.699306593

>でもこういう気持ちはちょっとわかる 実際会社のCorei5(2コア)メモリ4GBとかいう人権侵害PCだと仕事全然捗らないからな… 処理だけうちの16コア機にやらせたい もういい加減4コア未満とメモリ8GB未満は人権侵害って認識を広めてほしい あとU付のCPUもクソ

173 20/06/14(日)00:30:46 No.699306740

パスワードは紙に書いて金庫に保存が一番安全らしいな

174 20/06/14(日)00:31:00 No.699306844

>そんなもんもうないだろインターネット老人会のネタにしかなんねえ 6とは言わないけど社内システムがいまだにIE以外は弾くよ…

175 20/06/14(日)00:31:26 No.699307023

>パスワードは紙に書いて金庫に保存が一番安全らしいな 金庫の暗証番号が書かれた紙はどうすればいいの…

176 20/06/14(日)00:31:30 No.699307059

パスワードをボカして記載しておくと後で自分も分からなくなるからな…

177 20/06/14(日)00:31:33 No.699307082

スマホはパスワード管理アプリに頼りきりだけどこいつに裏切られたら俺は死ぬ

178 20/06/14(日)00:32:06 No.699307289

網膜とか指紋とかでなんとかするしかない

179 20/06/14(日)00:32:19 No.699307382

>金庫の暗証番号が書かれた紙はどうすればいいの… 紙に書いて別の金庫に保存するんだ…

180 20/06/14(日)00:32:19 No.699307392

>最低だなヒデ ヒデっぽいけど本当にヒデなの?

181 20/06/14(日)00:32:22 No.699307410

家にメールは監視されてるんで印刷して紙を持ち帰りますね

182 20/06/14(日)00:32:32 No.699307474

セキュリティ意識のない人はとことんないからな…うちの職場自分のメールアカウントのパス忘れてる人いっぱい居て頭痛い

183 20/06/14(日)00:32:33 No.699307479

なんでSESのPCスペックがカスなのかって言いますと 導入コストもそうですが5万だか10万だかのラインを超えると税制がクソ面倒だからです

184 20/06/14(日)00:32:55 No.699307620

splashtop使えばいいじゃん

185 20/06/14(日)00:33:16 No.699307736

>作者同じでもゲンさんではないのか ゲンさんだが?

186 20/06/14(日)00:33:20 No.699307758

>ヒデっぽいけど本当にヒデなの? ヒデだよ!右の柱にも顔写真付きで書いてあるでしょ!

187 20/06/14(日)00:33:30 No.699307826

>金庫の暗証番号が書かれた紙はどうすればいいの… 4桁数字くらいは覚えろよ…

188 20/06/14(日)00:33:52 No.699307973

セブンイレブンのネットサービスのパスワード関係はくそっ!!! 7payで話題になったけどオムニ7もくそっ!!!

189 20/06/14(日)00:33:54 No.699307985

いま社内システムも普通に外部ベンダーがいいやつだしてるんですクラッチで作る意味がまったくない CRMやBIに社員管理ツールも優秀でいつの間にこんな世界になってたのってなる

190 20/06/14(日)00:34:07 No.699308062

>家→会社の一方通行はやってるな >会社のパソコンはオフラインだからなんでもいいやって こわい

191 20/06/14(日)00:34:28 No.699308188

Chromeで会社のシステムにつなぐと強制的にieになるな 古いシステムを更新し続ける企業はこんなもの

192 20/06/14(日)00:34:57 No.699308375

俺は金庫番じゃないけど「金庫の暗証番号は金庫のそばに書いてるよ」って言われた…

193 20/06/14(日)00:35:04 No.699308421

>4桁数字くらいは覚えろよ… どれがどの4桁数字だったか

194 20/06/14(日)00:35:15 No.699308500

>>IE6前提で構築されたサイトのせいで…畜生… >平成に取り残されているのか? そう言っても平成ってまだ1年ちょっと前だぞ

195 20/06/14(日)00:35:28 No.699308579

>ヒデだよ!右の柱にも顔写真付きで書いてあるでしょ! 五友爆破で解析の仕事なんてやるんだ住菱の従業員かと思った

196 20/06/14(日)00:35:35 No.699308633

今時記号使えないで英数字のみのパスワードのwebサービス大丈夫か心配になる

197 20/06/14(日)00:35:46 No.699308710

人の善意で成り立ってるセキュリティなんて星の数ほどあると思う

198 20/06/14(日)00:36:12 No.699308866

>網膜とか指紋とかでなんとかするしかない 個人レベルで生体認証持ってるって地味にすごい時代だよね

199 20/06/14(日)00:36:13 No.699308873

>>4桁数字くらいは覚えろよ… >おぼえやすいように生年にしよう

200 20/06/14(日)00:36:19 No.699308920

>いま社内システムも普通に外部ベンダーがいいやつだしてるんですクラッチで作る意味がまったくない >CRMやBIに社員管理ツールも優秀でいつの間にこんな世界になってたのってなる 弊社は未だに自社スクラッチだぜー! マジでもう止めればいいのに…

201 20/06/14(日)00:36:30 No.699309001

ほとんどの人はPCのことを不思議な箱くらいにしか思ってない

202 20/06/14(日)00:36:44 No.699309095

>いま社内システムも普通に外部ベンダーがいいやつだしてるんですクラッチ­で作る意味がまったくない >CRMやBIに社員管理ツールも優秀でいつの間にこんな世界になってたのってなる 弊社は営業に配布するタブレットがAtomの低グレードのやつのせいでそれでも動くやつにしろってことでUIは全部スクラッチだよ…

203 20/06/14(日)00:36:59 No.699309209

下手に社内制で作るより お金をかけて専門業者に構築させた方のが 後々の維持費とか効率とか良くなるのにえらい人にはわからんものですよ

204 20/06/14(日)00:37:01 No.699309228

splashtopいいよね… 今回ので使ってるけど便利だ

205 20/06/14(日)00:37:02 No.699309238

暗証番号が1111とか1234とかの会社いっぱいありそう

206 20/06/14(日)00:37:11 No.699309314

ゲンさんの最新話はセキュリティ問題のお話で 自分の会社にあえてハッキングをしてもらおうと他所に頼みに言ったら メチャクチャあっさりハッキングでメールまで侵入されて次回

207 20/06/14(日)00:37:11 No.699309320

PCの金ケチる会社へらねーかなー

208 20/06/14(日)00:37:35 No.699309492

>導入コストもそうですが5万だか10万だかのラインを超えると税制がクソ面倒だからです 税制っつーか取得価額毎の減価償却そんな面倒か? 耐用年数3年程度だし

209 20/06/14(日)00:38:00 No.699309653

もうこち亀みたいだなゲンさん

210 20/06/14(日)00:38:00 No.699309655

>導入コストもそうですが5万だか10万だかのラインを超えると税制がクソ面倒だからです 10万ラインだな これを20万にするだけで日本のIT化結構進むと思う

211 20/06/14(日)00:38:11 No.699309720

>家→会社の一方通行はやってるな 俺もこれやってるんだけど最近メールの履歴もチェックされてるらしいんでいつかばれるかと悩んでる おもに打ち込むのが面倒なメールの下書きとかなんだけど

212 20/06/14(日)00:38:19 No.699309786

>こんな時ですら未だに学ぼうとしないやつらが多くて嫌だねえ

213 20/06/14(日)00:38:23 No.699309806

>PCの金ケチる会社へらねーかなー といっても会社の規模がでかくても小さくても1台10万とかするなら投資が難しいし…

214 20/06/14(日)00:38:45 No.699309930

東証一部上場企業だけど社内システムがieじゃないと動かないぜー

215 20/06/14(日)00:38:46 No.699309938

>ゲンさんの最新話はセキュリティ問題のお話で >自分の会社にあえてハッキングをしてもらおうと他所に頼みに言ったら >メチャクチャあっさりハッキングでメールまで侵入されて次回 セキュリティレベルの確認する為にハッキングを専門にしてる会社って実際あるらしいな…

216 20/06/14(日)00:38:55 No.699309997

経理には犠牲になってもらおう

217 20/06/14(日)00:39:21 No.699310182

>これを20万にするだけで日本のIT化結構進むと思う 今年の3/31まで30万まで一気に償却できる特例あったよな

218 20/06/14(日)00:39:23 No.699310192

うちの会社は顧客管理も勤怠管理も実績も教育もSalesforceで管理されててどれだけ俺が稼働してていくら売上あげてどの案件に関わってるかも全て一発で上司のダッシュボードに表示されるんで俺が生産性も勉強する気もないゴミクズなのがバレてしまった

219 20/06/14(日)00:39:27 No.699310220

別にPCケチってもいいんだよ たとえば営業なんかパワポしか使わねーし管理職はパワポ見るだけなんだから 集計とか分析とかしてる人間まで同じPCにするな

220 20/06/14(日)00:39:34 No.699310277

この辺はそれぞれの責任意識の問題でやらかす奴は絶対いるよな…

221 20/06/14(日)00:39:50 No.699310406

>もうこち亀みたいだなゲンさん 実際こち亀みたいな物とは思う 全体的にインテリ系に寄ってる感じだけど

222 20/06/14(日)00:40:00 No.699310461

USB機器繋げていいよって言われたから自前のゲーミングマウス繋いでるけどこれダメじゃねえかなあってなる

223 20/06/14(日)00:40:00 No.699310465

漏れたらいけない情報ってどういうの?

224 20/06/14(日)00:40:24 No.699310615

学生時代は就職したら金稼いでMacBook Proを特盛で買おうと思ってたけど入った会社が私物のノートとか持ち込んだら全殺しにされる業務内容だから今はPC自体あまり興味が無くなったよ…

225 20/06/14(日)00:40:31 No.699310670

>この辺はそれぞれの責任意識の問題でやらかす奴は絶対いるよな… 利便性が強固なセキュリティだなんだといったって 結局使用者の教育度合いによるんだよな…

226 20/06/14(日)00:41:14 No.699310951

>漏れたらいけない情報ってどういうの? え?

227 20/06/14(日)00:41:42 No.699311122

工場とかで安全スイッチをテープで押しっ放しにしてるようなもんだろ? やる奴は絶対やる

228 20/06/14(日)00:41:43 No.699311127

>セキュリティレベルの確認する為にハッキングを専門にしてる会社って実際あるらしいな… 外国ではハッキングが得意な人を高額給与で囲い込んでセキュリティレベルを上げるよね 日本は逆にシステム担当を奴隷のように扱う

229 20/06/14(日)00:41:45 No.699311138

>うちの会社は顧客管理も勤怠管理も実績も教育もSalesforceで管理されててどれだけ俺が稼働してていくら売上あげてどの案件に関わってるかも全て一発で上司のダッシュボードに表示されるんで俺が生産性も勉強する気もないゴミクズなのがバレてしまった うちの会社は最初それだったんだけど、見込み案件全部入れて億単位の案件入力するとヒマな役員が出てきて 「こんな大事な案件は俺も客先に行くぞ!」ってひっかきまわし始めるのでみんなExcel手管理するようになり、 最終的に成約直前になってボコボコSFDCに入力する運用になって役員が変わってから完全に消滅した

230 20/06/14(日)00:41:55 No.699311202

>セキュリティレベルの確認する為にハッキングを専門にしてる会社って実際あるらしいな… 実際セキュリティが堅牢なのかどうかは問題起こるまでは分からんし…

231 20/06/14(日)00:42:07 No.699311281

>そもそも社内教育でやったらダメだって教えられるだろ!? そんなものはない

232 20/06/14(日)00:42:22 No.699311377

>USB機器繋げていいよって言われたから自前のゲーミングマウス繋いでるけどこれダメじゃねえかなあってなる­ でも便利だよね コピペボタン割り当てたり

233 20/06/14(日)00:42:56 No.699311601

>漏れたらいけない情報ってどういうの? 全部だ馬鹿!

234 20/06/14(日)00:42:59 No.699311619

>セキュリティレベルの確認する為にハッキングを専門にしてる会社って実際あるらしいな… 今いる会社がそれ サイトのペネトレーションテストとかコンサルやってるけど まぁ半分は胡散臭いと思われてる

235 20/06/14(日)00:43:02 No.699311637

>日本の会社って「良い結果が出るか」よりも >「誰に責任が発生するか」を重視しするよねセキュリティ構成もしかり 外資系勤務「」初めて見た

236 20/06/14(日)00:43:28 No.699311778

>USB機器繋げていいよって言われたから自前のゲーミングマウス繋いでるけどこれダメじゃねえかなあってなる SIerで現場ごとに端末かわるしセキュリティレベルも違うから 脱マウスしたわ俺…

237 20/06/14(日)00:43:44 No.699311879

>小売に勤めてるんだが社内グループウェアのログインIDとPASSが同じやつ多くて大丈夫かこの会社って思うことが多い 小売はどこもそんなもんだよ まあ抜かれてもちょっと困り顔になる程度のデータしかないしな顧客情報以外は

238 20/06/14(日)00:43:49 No.699311914

バカだからよくわかんないけど 社用pcでもネットにつながってりゃ同じじゃないの?

239 20/06/14(日)00:43:53 No.699311940

>うちの会社は最初それだったんだけど、見込み案件全部入れて億単位の案件入力するとヒマな役員が出てきて >「こんな大事な案件は俺も客先に行くぞ!」ってひっかきまわし始めるのでみんなExcel手管理するようになり、 ああそれあるわ なんかレビューしろっての増えたな 温度感低いですって言うと勝手に怒るしそういうもんだと思ってたけど無駄な労力増やしてたんだな

240 20/06/14(日)00:44:42 No.699312216

>日本は逆にシステム担当を奴隷のように扱う 前職がそんな感じだったわ なんの生産性もないクソ業務を一手に背負わされる しかも前任者が工夫や交渉して仕事を減らそうともしないときたもんだ

241 20/06/14(日)00:45:09 No.699312402

>バカだからよくわかんないけど 黙ってスマホでもいじってろ

242 20/06/14(日)00:45:28 No.699312522

スレ画のは会社のクソ遅いPCなんか使ってらんないぜー!って言って使ってたな

243 20/06/14(日)00:45:31 No.699312544

>小売はどこもそんなもんだよ >まあ抜かれてもちょっと困り顔になる程度のデータしかないしな顧客情報以外は そんなもんかなあ…まあ盗まれても困るデータそんなないようなあるような…

244 20/06/14(日)00:45:57 No.699312699

セキュリティレベルテストお願いしたらあっという間にサーバに侵入して特権ユーザになられたよ いやーまさか共有ファイルサーバにユーザ名とパスワードの一覧が置いてあるとはねハッハッハ

↑Top