虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

F91の作... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/13(土)16:29:50 ID:jRvMh.ns jRvMh.ns No.699116641

F91の作中で小型MSがめちゃ強いけど同じ技術で従来の大きさで作ればもっと強くなるのでは?

1 20/06/13(土)16:31:45 No.699117171

一応小回りが効く設定どから反応速度等のMSの強みは無くなるし単純な出力やら装甲強度ならMAで良いからな

2 20/06/13(土)16:34:00 No.699117766

第一次大戦の時期の戦車のサイズで作れば今の戦車はより強くなるみたいな本末転倒なことになるぞ

3 20/06/13(土)16:35:51 No.699118279

>F91の作中で小型MSがめちゃ強いけど同じ技術で従来の大きさで作ればもっと強くなるのでは? だからザンスカールの高性能機はデカいの多いじゃん

4 20/06/13(土)16:36:08 No.699118353

つーかザンスカールが一部の機体をでかくしてる 小型にも限界はきてる

5 20/06/13(土)16:37:17 No.699118655

>第一次大戦の時期の戦車のサイズで作れば今の戦車はより強くなるみたいな本末転倒なことになるぞ 軽戦闘機に対して高速の重戦闘機の一撃離脱戦法で対応できるから普通に可能だ

6 20/06/13(土)16:38:51 No.699119085

まず小型がコスト削減目的だからな

7 20/06/13(土)16:41:39 No.699119789

バグみたいなのが一般兵が対応できないほど強いからあれが指標かな

8 20/06/13(土)16:41:54 No.699119860

実際小型化進んだ後はその技術でまた大型作る流れじゃないっけ

9 20/06/13(土)16:42:42 No.699120066

>実際小型化進んだ後はその技術でまた大型作る流れじゃないっけ 技術革新が起きない限りは高性能な機体を作るには基本デカくするしかない

10 20/06/13(土)16:43:54 No.699120367

大きい機体は生産ラインも製造コストも維持コストも 全部高くなるからな おまけに運用するのもそれに合わせたサイズにしなきゃいけない

11 20/06/13(土)16:44:08 No.699120438

Gセイバーの頃にはみんな18mサイズに戻ってる そして宇宙から大気圏突入してきて海に墜落して海底に着底しても動かなくなったで済んだアホみたいに頑丈なブグが量産されてる

12 20/06/13(土)16:44:55 No.699120673

やっぱZZは加減しろ馬鹿だな…

13 20/06/13(土)16:45:23 No.699120787

用途によって分ければいいのでは

14 20/06/13(土)16:45:27 No.699120802

機体を大きくして搭載する戦艦も大きくすれば儲かるだろ?

15 20/06/13(土)16:46:06 No.699120984

パイロット死なせたくないから体大きくしよう

16 20/06/13(土)16:46:12 No.699121012

最終的にターンAが20mになってるからスレ「」と同じ発想に至ったんだと思う ガイアギアが正史なら割と近いうちに戻ってる事になるし

17 20/06/13(土)16:46:56 No.699121204

運ぶコストを考えなくていいならいくらでもデカくすればいい

18 20/06/13(土)16:47:58 No.699121465

∀のサイズはどっちかというとターンエックスの影響かなって

19 20/06/13(土)16:48:13 No.699121547

f15なんかそれなりのサイズが確保できてたからこそ中身変えられて時代に対応できたって事ない?

20 20/06/13(土)16:48:31 No.699121623

>用途によって分ければいいのでは 一番やっちゃだめなやつ~

21 20/06/13(土)16:48:50 No.699121717

>機体を大きくして搭載する戦艦も大きくすれば儲かるだろ? アナハイムのレス

22 20/06/13(土)16:50:03 No.699122040

1つの時代にみんな似たような規格でやるのがおかしいのでは

23 20/06/13(土)16:50:10 No.699122072

髭はあれ中身すっからかんだから小さくしようと思えばもっと小さく出来たと思うよ

24 20/06/13(土)16:51:15 No.699122389

基本的に重たければ重たいだけ操縦性は悪化するんだよ重さに振り回されるから 小さくて軽いならそれに越した事はない

25 20/06/13(土)16:51:29 No.699122433

18m時代で60㌧あったのが10㌧未満で収まるのはどんな技術革新があったんか

26 20/06/13(土)16:51:35 No.699122465

髭は核ミサイル収納スペースが必要だからな

27 20/06/13(土)16:51:39 No.699122480

スペックが狂暴化してったのは敵側の組織や一部の特機だけで量産機を主体とした連邦全体としては大人しい方だったのに

28 20/06/13(土)16:51:56 No.699122556

火力も過剰になってるし無駄にでかくすると逆に当たりやすいデメリットになる 小型くらいでいい

29 20/06/13(土)16:51:59 No.699122568

>1つの時代にみんな似たような規格でやるのがおかしいのでは 運用と目的に応じて最適化していくと似たような形状と大きさに落ち着くのは 兵器に限らず道具でもなんでも一緒だぞ 生物の進化だってそうだ

30 20/06/13(土)16:52:15 No.699122647

>基本的に重たければ重たいだけ操縦性は悪化するんだよ重さに振り回されるから >小さくて軽いならそれに越した事はない 本当~? 本当に高速で振り切られていいようにいたぶられたりしない~?

31 20/06/13(土)16:52:29 No.699122700

>18m時代で60㌧あったのが10㌧未満で収まるのはどんな技術革新があったんか フレーム機構に革新があったとかなんとか

32 20/06/13(土)16:52:47 No.699122797

>18m時代で60㌧あったのが10㌧未満で収まるのはどんな技術革新があったんか 構造素材とフレームが昔とではまるで違うんだってね

33 20/06/13(土)16:53:48 No.699123089

大型ジェガンタイプにだって強みはある筈

34 20/06/13(土)16:54:22 No.699123244

>運ぶコストを考えなくていいならいくらでもデカくすればいい クスィーとかそれだよね

35 20/06/13(土)16:55:02 No.699123426

大型になり過ぎて維持コストやべーってのが作中の話でプラモの価格もどんどん上がって場所とってやべーってのかリアルの話

36 20/06/13(土)16:55:12 No.699123469

そもそもF91からはモノコック構造に戻ってるからな!

37 20/06/13(土)16:55:15 No.699123487

まあデナン・ゲーのサッカーボールキックはやりすぎだったと思う あれじゃパワーも小型の方が従来型凌駕してるみたいじゃん

38 20/06/13(土)16:55:21 No.699123504

f90からVガンダムだけでも30年超経ってるから小型の時代が短いなんてことは無いかと

39 20/06/13(土)16:55:39 No.699123592

>まあデナン・ゲーのサッカーボールキックはやりすぎだったと思う >あれじゃパワーも小型の方が従来型凌駕してるみたいじゃん はい

40 20/06/13(土)16:55:44 No.699123608

>まあデナン・ゲーのサッカーボールキックはやりすぎだったと思う >あれじゃパワーも小型の方が従来型凌駕してるみたいじゃん 演出としては分かりやすいだろう?

41 20/06/13(土)16:56:02 No.699123694

そもそもガンダムの世界って基本的に攻撃側が優勢だしな… 戦艦ですら当たり所が悪ければMSの砲撃で落ちる時点で大きい事のメリットがほぼないはず

42 20/06/13(土)16:56:11 No.699123746

実際その理論で作られたアビゴルはそこそこ強い でも小回りが効くVガンダムに普通にやられるのでメリットデメリットがハッキリしてしまう

43 20/06/13(土)16:56:18 No.699123775

デナンがジェガンより強いのは事実だと思う…

44 20/06/13(土)16:56:20 No.699123780

ゴッドガンダムで16.6mか

45 20/06/13(土)16:56:40 No.699123873

小型の方が推力重量比を稼ぎやすいのは現実でもそうだし…

46 20/06/13(土)16:56:58 No.699123943

アマクサもクロボン参考にしたけど18メートルになっちゃった

47 20/06/13(土)16:57:14 No.699124017

戦艦の主砲並みが火力の謳い文句になる時代だからもう大きさなんてデメリットでしかない

48 20/06/13(土)16:57:43 No.699124135

発泡金属持つとめっちゃ軽いからなあ

49 20/06/13(土)16:57:57 No.699124193

機動兵器なので機動に分がある方が勝つのだ

50 20/06/13(土)16:57:57 No.699124199

宇宙世紀のMS技術ってどこまで伸びたんだろう?

51 20/06/13(土)16:58:03 No.699124221

F91も小型だから強いですよってのアピールするために同条件の敵に従来型の頭を蹴らす

52 20/06/13(土)16:58:03 No.699124222

ただちっちゃくすればいいってわけでもないのはヘビガンとデッサタイプの性能差でわかる ビームシールドがあるかないかはでかすぎるよ

53 20/06/13(土)16:58:09 No.699124260

ビームシールドはかなり硬い便利な武器!なはずなんだけどあれ衝撃は相殺されないから機体全体で受けると意外にダメージ溜まりそうだよな

54 20/06/13(土)16:58:53 No.699124463

小型化の欠点としては航続距離とかあるから 中大型の需要はゼロにはなんないんだよな

55 20/06/13(土)16:58:59 No.699124496

大きくすればするほどコスト掛かるからね…

56 20/06/13(土)16:59:01 No.699124502

>機動兵器なので機動に分がある方が勝つのだ 旋回速度と最高速度で全然別の話になるのでは…?

57 20/06/13(土)16:59:16 No.699124578

今でも3Dプリンタ技術で 構造フレーム内にパイプとか内蔵する設計とか出てるし 省スペースと軽量化のアイデア似技術が追いついていけばどんどん軽く小さくできそうよなって思う限度はあるだろうけども

58 20/06/13(土)16:59:30 No.699124645

最初に持てる限りの技術注ぎ込んで大型高性能機を作るだろ 運用してみて要らないのを削って小型にして完成

59 20/06/13(土)16:59:32 No.699124660

小型だから強いっていうよりは最新機が小型でジェガンはもうロートルもいい所の機体だったってだけの話だと思う

60 20/06/13(土)17:00:11 No.699124839

>小型化の欠点としては航続距離とかあるから >中大型の需要はゼロにはなんないんだよな それを搭載する補助兵装や機体あるいは艦船使えばいいのでは…

61 20/06/13(土)17:00:33 No.699124929

同じ技術系統ならデカい方が速度出て開けた宇宙なんかだと速度で振り切られて一撃離脱されるからな

62 20/06/13(土)17:00:37 No.699124947

ダギイルスが実体シールド持ってるのとその理由でビームシールドは索敵するのにデメリットあるのはバランス取りとして上手いと思う 小型化の話とは関係ないけど

63 20/06/13(土)17:00:54 No.699125020

コスト減自体はバンダイが言い出した事でもあるから…

64 20/06/13(土)17:01:10 No.699125094

ターンエーの時代まで行くとサイコガンダムサイズのウォドムからF91の半分くらいの大きさのウァッドまで よりどりみどりで主流のサイズって概念自体がなくなる

65 20/06/13(土)17:01:53 No.699125293

>小型化の欠点としては航続距離とかあるから >中大型の需要はゼロにはなんないんだよな 艦載するにしても追加のタンクとブースターつけるにしても小さい方が色々と取り回しが楽だと思う 大型に求められるのは積載量の方かな

66 20/06/13(土)17:01:59 No.699125319

デカい(重い)方が最高速度の安定取りやすいけど加速は遅いよ

67 20/06/13(土)17:02:14 No.699125404

目的に合わせてサイズ変わるのは実際もあるでしょ! ホイールエクスカベーターなんてロボットで言えば最高級スパロボじゃん

68 20/06/13(土)17:02:25 No.699125454

>デカい(重い)方が最高速度の安定取りやすいけど加速は遅いよ はい

69 20/06/13(土)17:02:42 No.699125534

別に小さいから強いわけじゃなく新型だから強いだけだからな

70 20/06/13(土)17:02:46 No.699125562

>ターンエーの時代まで行くとサイコガンダムサイズのウォドムからF91の半分くらいの大きさのウァッドまで >よりどりみどりで主流のサイズって概念自体がなくなる それこそ運用に関する明確な主流が失われた時代じゃんそこは

71 20/06/13(土)17:03:10 No.699125683

俺はザブングルやターンエーみたいな様々なサイズが混在してる方が好きだけど 商品展開的には足かせになるんだろうな

72 20/06/13(土)17:03:15 No.699125705

小型モビルスーツは装甲も融合炉も旧型より上だから 設定段階で普通に強い

73 20/06/13(土)17:03:21 No.699125734

>小型だから強いっていうよりは最新機が小型でジェガンはもうロートルもいい所の機体だったってだけの話だと思う 現実だとファントムがF22と喧嘩するくらいのイメージかな

74 20/06/13(土)17:03:42 No.699125833

こがたMSはMSとして動力の安全性と機体のクリアランスが死んでる

75 20/06/13(土)17:03:48 No.699125855

もうF22も最新鋭じゃないけどな

76 20/06/13(土)17:04:00 No.699125919

>ダギイルスが実体シールド持ってるのとその理由でビームシールドは索敵するのにデメリットあるのはバランス取りとして上手いと思う ビームシールドない分空いたジェネレーター出力で強力な腹ビームが撃てるのも良い…

77 20/06/13(土)17:04:02 No.699125925

ザンネックやゲンガオゾがあの時代には大型機だけどこれ使いこなせるのファラくらいだな

78 20/06/13(土)17:04:19 No.699126005

>小型モビルスーツは装甲も融合炉も旧型より上だから >設定段階で普通に強い ジェガンの頭が蹴り飛ばされたりしてたのはそれが原因か

79 20/06/13(土)17:04:25 No.699126036

>こがたMSはMSとして動力の安全性と機体のクリアランスが死んでる ビームシールドで攻撃を受け止めるのもあれ本当に平気なの…?

80 20/06/13(土)17:05:18 No.699126309

まぁメッサーとかグスタフ・カールとか 第四世代機の時点でぽんぽん核融合炉爆発してたし

81 20/06/13(土)17:05:22 No.699126329

小型は戦艦のない小規模部隊でも運用できる取り回しの良さがいい

82 20/06/13(土)17:06:09 No.699126533

>>こがたMSはMSとして動力の安全性と機体のクリアランスが死んでる >ビームシールドで攻撃を受け止めるのもあれ本当に平気なの…? 要は切り払いのビームをずっと展開してるようなもんなんで 重すぎる質量や密度のあるビームなら抜けちゃうのは実シールドも一緒 そんなことよりビーム発振基部が剥き出しの方が問題だよ あそこに当たったら終わりじゃん

83 20/06/13(土)17:06:24 No.699126609

ビームシールドは実体盾じゃないから ビームはiフィールドで受け流して実体弾はビームで焼き切るって構造なんで あんな衝撃受けたような反応になるのはまあ…

84 20/06/13(土)17:06:30 No.699126648

>ビームシールドない分空いたジェネレーター出力で強力な腹ビームが撃てるのも良い… 偵察機ですよね?

85 20/06/13(土)17:06:52 ID:jRvMh.ns jRvMh.ns No.699126748

ビーム兵器が主力であり続ける限り小さいほうが良さそう ダストだと実弾に戻りつつあるから物理的に装甲厚くできる大型の方が好まれると設定にあるけど

86 20/06/13(土)17:07:07 No.699126826

小型機なら艦載するための大型艦じゃなくて 後の世に出るホワイトアークみたいな小型補助艇みたいなのでも運用できるしね

87 20/06/13(土)17:07:17 No.699126866

ビームシールドの発生基部むき出しが嫌なら Ξガンダムみたいに 皆ビーム・バリアー装備すればいい

88 20/06/13(土)17:07:20 No.699126880

ただビームシールドの強度は物理盾よりずっと強いから…

89 20/06/13(土)17:07:28 No.699126924

>>ビームシールドない分空いたジェネレーター出力で強力な腹ビームが撃てるのも良い… >偵察機ですよね? 強行偵察機が反撃して逃走するための武器もってなくてどうするんだよ

90 20/06/13(土)17:07:48 No.699127030

ビームローター最高!

91 20/06/13(土)17:07:59 No.699127082

偵察機でも武装ぐらい持つよ!

92 20/06/13(土)17:08:01 No.699127098

>ビームシールドの発生基部むき出しが嫌なら >Ξガンダムみたいに >皆ビーム・バリアー装備すればいい あれは防御できるバリアーではないので

93 20/06/13(土)17:08:03 No.699127105

>ただビームシールドの強度は物理盾よりずっと強いから… エネルギーと発生機が死なない限りはシールド強度や耐久性は維持し続けられるもんな

94 20/06/13(土)17:08:08 No.699127124

火力は添え置きで的小さくなって動きも速くなってるから殴り合いのプロレスでもしないと小型に有利取れない

95 20/06/13(土)17:08:10 No.699127138

>ビームシールドはかなり硬い便利な武器!なはずなんだけどあれ衝撃は相殺されないから機体全体で受けると意外にダメージ溜まりそうだよな されないの? 原理的に単にビームで敵の弾消し飛ばしてるだけなんだから衝撃も霧散するんじゃ?

96 20/06/13(土)17:08:13 No.699127160

クロスボーンのビームシールドでやっとしっくりきた感じがする

97 20/06/13(土)17:08:17 No.699127174

>それこそ運用に関する明確な主流が失われた時代じゃんそこは ていうか敵がいないしね…

98 20/06/13(土)17:08:18 No.699127178

全身をビームシールドで囲んだら無敵じゃない?

99 20/06/13(土)17:08:23 No.699127210

ノートPCよりスマホがいいよね

100 20/06/13(土)17:08:25 No.699127217

>ビーム・バリアー装備すればいい 防御も出来るしなぁあれ

101 20/06/13(土)17:08:35 No.699127270

ダハックのビームバリアーも無敵ではなく機体が壊れる程の衝撃を与えれば簡単に壊れる 実際劇中でダハックの腕がぶっ壊れてぶっ飛んでる

102 20/06/13(土)17:08:50 No.699127346

>全身をビームシールドで囲んだら無敵じゃない? Ξとペーネロペーじゃねそれ

103 20/06/13(土)17:08:59 No.699127395

スモーは各パーツがムクの塊でひも状の伸縮するフィールドで稼働させてるって操り人形的な案もあったらしいな

104 20/06/13(土)17:09:04 No.699127416

>皆ビーム・バリアー装備すればいい 空力稼ぐビームバリアだけど耐弾性の話聞いたことない

105 20/06/13(土)17:09:06 No.699127421

スマホで仕事はしたくないかな!

106 20/06/13(土)17:09:06 No.699127423

ABCマントは有れ何なの 超技術過ぎない

107 20/06/13(土)17:09:15 No.699127473

>全身をビームシールドで囲んだら無敵じゃない? ミノフスキー・バリアーかよ

108 20/06/13(土)17:09:15 No.699127475

F91はジェガンの半分くらいの重量になってるのが吃驚過ぎる

109 20/06/13(土)17:09:15 No.699127476

クロボンのビームシールドが基部もちゃんとガードした改良ビームシールドではある 殴る時にも使えるし設計偉いなぁと思う

110 20/06/13(土)17:09:17 No.699127486

>ABCマントは有れ何なの >超技術過ぎない はい

111 20/06/13(土)17:09:24 No.699127526

>強行偵察機が反撃して逃走するための武器もってなくてどうするんだよ イザという時生きて帰らないと偵察機の本懐を果たせないからな…

112 20/06/13(土)17:09:30 No.699127551

>空力稼ぐビームバリアだけど耐弾性の話聞いたことない 小説中巻にその話はある

113 20/06/13(土)17:09:39 No.699127579

全身ビームバリアしようとすると大出力必要で大型化するという

114 20/06/13(土)17:09:46 No.699127609

ダギイルスの場合は帰還率や偵察の精度上げるためにジェネレーター出力落とせないけど ビームシールドもないし常に出力食う訳でもないので まあメガ粒子砲の1つぐらい付けてもいっかなーって感じかと

115 20/06/13(土)17:09:52 No.699127639

>ABCマントは有れ何なの >超技術過ぎない でも従来からあるビームコーティングを積層してマント状にしただけだからな

116 20/06/13(土)17:09:56 No.699127651

>全身をビームシールドで囲んだら無敵じゃない? 一応SEEDMSで実現した

117 20/06/13(土)17:09:57 No.699127655

Ξとペーネロペーは空気抵抗を低減するためのバリアであって防げないよ

118 20/06/13(土)17:10:14 No.699127743

Ξのビーム・バリアーはたしか 地上に設定されたバリアーにオートに反応して威力減衰させてたな

119 20/06/13(土)17:10:36 No.699127860

ビームシールドは基部が弱点と言えば弱点だけど 逆にそこだけ固く作ればいいので

120 20/06/13(土)17:10:37 No.699127865

>全身をビームシールドで囲んだら無敵じゃない? ドッゴーラは全身がビームサーベルだぞ

121 20/06/13(土)17:10:39 No.699127874

ガンダムだと全然フォーカスされないけど小型だと継戦能力少なくなりそうだし結構なデメリットなんじゃないか

122 20/06/13(土)17:10:41 No.699127886

>一応SEEDMSで実現した 最強の傭兵「露出してるバリア発生器壊すね」

123 20/06/13(土)17:10:44 No.699127900

>ABCマントは有れ何なの >超技術過ぎない おっちゃんの股間シートを重ねて圧縮したやつだよ つまり(初代の頃からあった)超技術だ

124 20/06/13(土)17:11:04 No.699128012

>スモーは各パーツがムクの塊でひも状の伸縮するフィールドで稼働させてるって操り人形的な案もあったらしいな あの時代の月の機体って基本的にIフィールドなんちゃらで駆動するから軽いというかぶつかると乾いた音がするものだと

125 20/06/13(土)17:11:09 No.699128040

Ξは防御用にサンドバレル積んでて それが50%くらいでしかミサイルを防御出来ないから ビーム・バリアーが最後のバリアーになってる

126 20/06/13(土)17:11:14 No.699128067

>ABCマントは有れ何なの >超技術過ぎない 作画カロリーを下げる事のできる超技術だよ

127 20/06/13(土)17:11:16 No.699128082

>ABCマントは有れ何なの >超技術過ぎない むしろあの技術が初代のサランラップやZの冷却器の発展系で ビームシールドが唐突に湧いてきた感が…

128 20/06/13(土)17:11:23 No.699128122

>ガンダムだと全然フォーカスされないけど小型だと継戦能力少なくなりそうだし結構なデメリットなんじゃないか クロスボーンバンガードが戦術レベルで設定したのが良かっただけの話だからな

129 20/06/13(土)17:11:25 No.699128134

出力の差ってことか ビームちょろちょろ耐弾パッパシステムと覚えておこう

130 20/06/13(土)17:11:25 No.699128139

>ドッゴーラは全身がビームサーベルだぞ お前は電子レンジに入れられたダイナマイトだ!

131 20/06/13(土)17:11:25 No.699128140

ABCマントだけならまだ良いんだけど 積層化してカチカチ装甲化は何それ…ってなる

132 20/06/13(土)17:11:30 No.699128161

ビームシールドからブランドマーカーはわかるがビームローターは発想が飛んでる

133 20/06/13(土)17:11:45 No.699128228

>ビームシールドが唐突に湧いてきた感が… サーベルの発展型じゃねーか

134 20/06/13(土)17:11:48 No.699128238

>ガンダムだと全然フォーカスされないけど小型だと継戦能力少なくなりそうだし結構なデメリットなんじゃないか 推進剤たくさん積めるかどうかくらいじゃないかな 現実の自動車みたいに燃費改善されてて遜色ないとかありそうだけど

135 20/06/13(土)17:11:51 No.699128253

>ガンダムだと全然フォーカスされないけど小型だと継戦能力少なくなりそうだし結構なデメリットなんじゃないか F91の時点で継戦能力にそこまでの低下はないように見える

136 20/06/13(土)17:11:53 No.699128262

Gレコにもビームマント羽織ってるのいたよね

137 20/06/13(土)17:11:54 No.699128269

>ビームシールドは基部が弱点と言えば弱点だけど >逆にそこだけ固く作ればいいので まあそれにそこだけピンポイントで狙えるようなおかしいやつ相手だったら もう努力するのも無駄なまでに多分やられるだろうしな そんなのまで対策できる前提に開発してたらきりがないわ 割り切らんと

138 20/06/13(土)17:12:33 No.699128438

>ビーム・バリアーが最後のバリアーになってる 大気圏突入にも使えるしバリアーが便利すぎる問題が

139 20/06/13(土)17:12:44 No.699128487

小型は継戦能力少ないっていってもジェネも進化して小型化もしてるし本体小さくなってるから言うほど差が出てるわけじゃないしな

140 20/06/13(土)17:12:44 No.699128490

ビームマント纏うだけで実弾ビーム両方防げるんだから量産しない理由がないよねと思ったけど全然出てこなかったな…

141 20/06/13(土)17:12:51 No.699128520

>ど小型だと継戦能力少なくなりそうだし結構なデメリットなんじゃないか だから連邦が開発した単に小さくしただけのやつはそのデメリットのままの機体だ それを克服した新世代の奴らが新しい小型MSなんだよ

142 20/06/13(土)17:13:04 No.699128569

>>ビーム・バリアーが最後のバリアーになってる >大気圏突入にも使えるしバリアーが便利すぎる問題が 上で言われてるように衝撃を完全に相殺出来るわけではないので…

143 20/06/13(土)17:13:08 No.699128595

まぁ全身覆うビーム・バリアーが標準化してる風なのは ガイア・ギアかな

144 20/06/13(土)17:13:11 No.699128610

逆に基部の方がデカすぎてビームシールドの意味あるのかってレベルのRXF

145 20/06/13(土)17:13:16 No.699128633

ザンスカールのタイヤはゴムタイヤサイズまで積層したABCマントの素材だと思う… ただビーム耐久にオリジナルに対して生産性の高いマテリアルにしたから回転して弾くんじゃないかな

146 20/06/13(土)17:13:23 No.699128664

>ガンダムだと全然フォーカスされないけど小型だと継戦能力少なくなりそうだし結構なデメリットなんじゃないか 動力はどっちも核融合炉だから差は出ない 推進剤の量に差が出るけど軽くなった分消費も抑えられるから圧倒的な差はないかもしれん

147 20/06/13(土)17:13:33 No.699128704

いやまあビームシールドもビームサーベルも iフィールドで型を作ってビーム流し込んでるだけなので iフィールドの制御技術上がればブラインドマーカーやビームフラッグができるのはわかる

148 20/06/13(土)17:13:53 No.699128797

>ビームマント纏うだけで実弾ビーム両方防げるんだから量産しない理由がないよねと思ったけど全然出てこなかったな… そりゃ使い捨てのラップだし作るのめんどくさいならな…

149 20/06/13(土)17:13:57 No.699128821

>逆に基部の方がデカすぎてビームシールドの意味あるのかってレベルのRXF いいだろ?F91だぜ?

150 20/06/13(土)17:13:58 No.699128823

>動力はどっちも核融合炉だから差は出ない 融合炉そのものがまず新型と旧型で大差あるよ!!

151 20/06/13(土)17:13:59 No.699128833

中巻で防御用のバリアー使うかハサウェイが判断するシーンあるから あれは転用出来る奴かと アデレートのも都市中の全電力を食らって機体は原型止めてるし

152 20/06/13(土)17:14:10 No.699128877

ミサイルとビーム防げて 大気圏突入の熱も防げるなら どうしてビーム・バリアーを普及させなかったんだアナハイムは

153 20/06/13(土)17:14:59 No.699129112

小説の記述見るにペーネロペーは音速飛行用のバリアー技術が未完成なだけで バリアーは普通に防御機能あるっぽい

154 20/06/13(土)17:15:03 No.699129137

ビームの火力が上がってる+ビームシールドを装備するのが当たり前になってる訳だから闇雲にデカくしても被弾面積を広げるだけだと思う

155 20/06/13(土)17:15:05 No.699129151

小型は滅茶苦茶軽いから大型程推進剤だっていらんだろうしな

156 20/06/13(土)17:15:33 No.699129281

ザンスカールは最終的に大型化したけど倒す分には小型MSの火力でも問題無かったしなぁ… いやまぁV2を小型MSの基準にしていいのか悩むが

157 20/06/13(土)17:15:38 No.699129314

>どうしてビーム・バリアーを普及させなかったんだアナハイムは ラー・カイラム他の艦艇が装備してるし もう普及済みなのかもしれない

158 20/06/13(土)17:15:53 No.699129393

熱量じゃないですかね・・・?あくまでもビームだから周囲を焼くとか そこはファントムも参照ですかねビーム防御に関して宇宙世紀最強のMSだから

159 20/06/13(土)17:16:10 No.699129488

軽くてめっちゃ出力上がる 地上ではローターで推進剤も使わなくなる

160 20/06/13(土)17:16:11 No.699129500

ビームローターの発明で昔可変MSでやった長距離移動も難なくこなせるように

161 20/06/13(土)17:16:20 No.699129546

小さければそれだけシールドを展開する領域が狭くて済むし

162 20/06/13(土)17:16:20 No.699129547

実際ザンネックとかゲンガオゾとか高性能化したらでかくなったからな

163 20/06/13(土)17:16:22 No.699129555

ヴェスバーの様な一撃必殺兵器が普及しつつあるので 大型化しても的になるだけ ならいっそラフレシアサイズにしてIフィールドの出力上げないとなる両極端なんだよね…

164 20/06/13(土)17:16:26 No.699129574

>動力はどっちも核融合炉だから差は出ない 大差がなけりゃ旧世代のMSでもビーム兵器使えるやつと使えないやつの出力差だって生まれてないよ どういう判断基準だよ

165 20/06/13(土)17:16:27 No.699129580

戦闘機の大型と小型の違いがそのまんまMSにも当てはまるんじゃない やっぱつおい奴は大型だよね?

166 20/06/13(土)17:16:31 No.699129605

>どうしてビーム・バリアーを普及させなかったんだアナハイムは 空港の防御用に設置されてたり なんかビーム・バリアー自体が当たり前の技術みたい

167 20/06/13(土)17:16:40 No.699129651

>ザンスカールは最終的に大型化したけど倒す分には小型MSの火力でも問題無かったしなぁ… >いやまぁV2を小型MSの基準にしていいのか悩むが そいつを基準にするかはともかく小型MSで間違いない 小型の良いところは殺してる気がする

168 20/06/13(土)17:16:45 No.699129666

>ビームの火力が上がってる+ビームシールドを装備するのが当たり前になってる訳だから闇雲にデカくしても被弾面積を広げるだけだと思う でもまあ長谷川先生が大型のメリット描いたらこの場にでも掌返す用意はあるんですがね!

169 20/06/13(土)17:16:55 No.699129714

>ザンスカールは最終的に大型化したけど倒す分には小型MSの火力でも問題無かったしなぁ… 大型と言っても一部の機体だけだぞ 例外的にデカい機体は昔っからあるし

170 20/06/13(土)17:16:59 No.699129737

ザンスカールの大型MSは特化型みたいなもんだし

171 20/06/13(土)17:17:05 No.699129774

>大気圏突入にも使えるしバリアーが便利すぎる問題が 便利だけどこれのためにサイズがやばくなる

172 20/06/13(土)17:17:07 No.699129781

F91なんてバイアラン以上の推力比あるんだよねすげえ

173 20/06/13(土)17:17:07 No.699129784

>いやまぁV2を小型MSの基準にしていいのか悩むが UC最強クラスのウッソ入V2を基準にしてはいけない

174 20/06/13(土)17:17:22 No.699129855

小型MS作る技術で大型の戦艦作った方が最強の戦艦出来るよね バイク戦艦出来た!

175 20/06/13(土)17:17:31 No.699129902

>実際ザンネックとかゲンガオゾとか高性能化したらでかくなったからな 火力も宇宙から地上をゲロビ狙撃できるレベルに

176 20/06/13(土)17:17:48 No.699129986

>やっぱつおい奴は大型だよね? 同じ技術なら大きい方がまあ強い 数を揃えるって条件が入ると途端にアレだが

177 20/06/13(土)17:18:16 No.699130129

ビーム・バリアーがミサイルどうやって防ぐかはまだ分からんけど ミノフスキー・バリアーみたいにミノ粉撒いてミサイルの信管無効化するなら多分衝撃とか一切ない

178 20/06/13(土)17:18:21 No.699130155

いいかバイク戦艦!飛行してろよ!ほんと飛行モードで移動しろよ!

179 20/06/13(土)17:18:32 No.699130201

>ザンスカールは最終的に大型化したけど倒す分には小型MSの火力でも問題無かったしなぁ… >いやまぁV2を小型MSの基準にしていいのか悩むが 何ならアサルトパーツは水着のお姉さんのバズーカで落ちてるからな 小型化できるならもっと小さくても大丈夫な気がする というかMSが装甲を捨てすぎてるとも思う

180 20/06/13(土)17:18:33 No.699130210

ザンスカールのときだって一部のMSが大型なだけで主力は小型だからな

181 20/06/13(土)17:18:52 No.699130309

>同じ技術なら大きい方がまあ強い >数を揃えるって条件が入ると途端にアレだが 糞火力の小型が量産されると大型でもね なんでVだとみんなビームバズーカ標準で持ってるんですか…

182 20/06/13(土)17:18:53 No.699130318

でかい奴作れば勝てるならジオンもティターンズも勝ってるから

183 20/06/13(土)17:18:56 No.699130329

>ビーム・バリアーがミサイルどうやって防ぐかはまだ分からんけど >ミノフスキー・バリアーみたいにミノ粉撒いてミサイルの信管無効化するなら多分衝撃とか一切ない ほんとうか~?

184 20/06/13(土)17:18:56 No.699130331

基本的に最低性能さえ保証されてれば数を揃えたほうが強い

185 20/06/13(土)17:19:01 No.699130350

音速出さないでいいなら ビーム・バリアー纏ったΞとペーが突撃するだけで 大体のモビルスーツ破壊出来そう

186 20/06/13(土)17:19:04 No.699130362

>ミサイルとビーム防げて >大気圏突入の熱も防げるなら >どうしてビーム・バリアーを普及させなかったんだアナハイムは 怒らないで聞いてくださいね 強すぎるとそれで満足しちゃて次が売れないじゃないですか

187 20/06/13(土)17:19:33 No.699130488

>なんでVだとみんなビームバズーカ標準で持ってるんですか… V時代はクラスターガンダムのビームバズーカ普及しすぎ問題

188 20/06/13(土)17:19:36 No.699130506

>音速出さないでいいなら >ビーム・バリアー纏ったΞとペーが突撃するだけで >大体のモビルスーツ破壊出来そう はい

189 20/06/13(土)17:20:06 No.699130645

多分ミノドラの不安定なビーム放出をあの時期に解決しようとすると大型になると思う

190 20/06/13(土)17:20:41 No.699130826

>同じ技術なら大きい方がまあ強い >数を揃えるって条件が入ると途端にアレだが あとガンダム世界ってどんな巨大MAでも戦艦でほいほい戦場につれてくけど 本来搭載サイズの制限とかあるはずですよね…

191 20/06/13(土)17:20:49 No.699130875

Vの機体は装甲捨てすぎというか意味の無い物になってるから 小型化というかなんというか解決策欲しいなと思う問題は抱えてる

192 20/06/13(土)17:21:19 No.699131080

バイク戦艦っていう意味不明な戦艦じゃなくて真面目な戦艦作ったら強すぎてMSいらなくなりそう

193 20/06/13(土)17:21:21 No.699131092

小型のまま大型並みの火力だせるV2は明らかにおかしい

194 20/06/13(土)17:21:30 No.699131143

V1は装甲クソ硬いのに ガンイージだけなんであんなへちょいのか謎 アニメ的な演出の成果

195 20/06/13(土)17:21:42 No.699131203

軍隊て運用するものに個体として最強を求めても仕方がないんじゃ

196 20/06/13(土)17:21:59 No.699131298

>怒らないで聞いてくださいね >強すぎるとそれで満足しちゃて次が売れないじゃないですか いいこと思いついた 敵組織に改良型売って喧嘩させれば売り上げ倍増じゃない?

197 20/06/13(土)17:22:10 No.699131343

小型モビルスーツ以前の大きさに戻ってるのに ミノ粉技術使わずに長時間飛行可能になってる Gセイバーとプグが優秀過ぎる

198 20/06/13(土)17:22:15 No.699131367

>ビームシールドがあるかないかはでかすぎるよ 大型小型と同レベルで語っていい位強いと思うガンガン止まる バグに殺される人がシーブックを認めて囮役買って出たときも火力と機動力だって言ってビームシールド抜けるのを重視してたし

199 20/06/13(土)17:22:16 No.699131379

がんばって装甲厚くしてもビームで一発だしな それなら投影面積減らす方がいいし ビームバリアー有効に使うためにも小型な方がいい

200 20/06/13(土)17:22:17 No.699131386

>あとガンダム世界ってどんな巨大MAでも戦艦でほいほい戦場につれてくけど >本来搭載サイズの制限とかあるはずですよね… あの世界の大型機は基本自律移動できるもんだから それにMS以前にすでに世界観として大型の大質量の資源衛星とかを遠くから運んできる技術とノウハウはすでにあるし 大型艦はもともと軍艦よりもそっちからの派生だから むしろできるのは不思議じゃないよ

201 20/06/13(土)17:22:25 No.699131428

>小型のまま大型並みの火力だせるV2は明らかにおかしい あのオプションを内蔵して使いやすくしただけで多分20mくらい行くんじゃないか

202 20/06/13(土)17:22:50 No.699131541

>いいこと思いついた >敵組織に改良型売って喧嘩させれば売り上げ倍増じゃない? 採用決定

203 20/06/13(土)17:23:02 No.699131602

>ミノ粉技術使わずに長時間飛行可能になってる >Gセイバーとプグが優秀過ぎる 単純に推進力が違い過ぎる

204 20/06/13(土)17:23:18 No.699131689

ビームシールド抜けねえからシールドごとぶった切るサーベル作ったわ

205 20/06/13(土)17:23:22 No.699131704

>バイク戦艦っていう意味不明な戦艦じゃなくて真面目な戦艦作ったら強すぎてMSいらなくなりそう むしろ意味不明な妄想から作ったバイク戦艦が強すぎて頭抱えてるんですけど…

206 20/06/13(土)17:23:29 No.699131735

小型バグ程度にはミノクラも小型化してるから ビーム・バリアーもあれくらい小型にして搭載出来るはずなんだ でもそれやると光るノコギリ円盤バリアー付きが最強機体になりそう

207 20/06/13(土)17:24:10 No.699131925

>Gセイバーとプグが優秀過ぎる おまけに議会軍がAIでモビルスーツ動かせるようになっちまったんだ!

208 20/06/13(土)17:24:20 No.699131968

でもバイク戦艦で地球クリーンにしようとしたら何年かかると思う?

209 20/06/13(土)17:24:41 No.699132069

>ビームシールド抜けねえからシールドごとぶった切るサーベル作ったわ Iフィールドで受け流される設定だから意味ね~~~

210 20/06/13(土)17:24:42 No.699132081

>でもバイク戦艦で地球クリーンにしようとしたら何年かかると思う? AHで洗脳するから平気

211 20/06/13(土)17:24:54 No.699132136

>それなら投影面積減らす方がいいし >ビームバリアー有効に使うためにも小型な方がいい いうてあの戦場と戦ってる人の精神考えると 小型っても誤差の範囲だよな…とVを観て思う

212 20/06/13(土)17:24:57 No.699132145

>でもバイク戦艦で地球クリーンにしようとしたら何年かかると思う? エンジェルハイロゥでみんな赤ん坊にするから期限なんて気にしなくていいよ!

213 20/06/13(土)17:25:21 No.699132249

お銭じゃぶじゃぶのF90兄さんのIタイプが音速やっと越えれたから ビームバリアはやはり小型には搭載きついんだろう

214 20/06/13(土)17:25:47 No.699132375

>おまけに議会軍がAIでモビルスーツ動かせるようになっちまったんだ! バグも大概オートで飛び回ってたけど モビルスーツの操縦はそんなに難しいんだろうか

215 20/06/13(土)17:25:55 No.699132400

ビームザンバーはあれ要はサーベル版のヴェスバーだからな 刀身内でビームを高速巡回させて貫通力作りだしてる

216 20/06/13(土)17:26:12 No.699132485

>ビームザンバーはあれ要はサーベル版のヴェスバーだからな >刀身内でビームを高速巡回させて貫通力作りだしてる ほんとうかよ~

217 20/06/13(土)17:26:31 No.699132579

公式なのかこの場で設定を適当に捻出してるだけなのか分からんぞ!

218 20/06/13(土)17:26:52 No.699132663

>お銭じゃぶじゃぶのF90兄さんのIタイプが音速やっと越えれたから >ビームバリアはやはり小型には搭載きついんだろう 小型化したジェネの最大出力ではまだ賄えなかったのか そもそも小型だと全身シールドするのはエネルギーの無駄と判断したか 実際Vタイプで色々テストしてるわけだしね

219 20/06/13(土)17:26:53 No.699132667

MSはちょっとでも可変させりゃ飛べるし 下手に高度な技術搭載するより楽なのかもな

220 20/06/13(土)17:27:33 No.699132853

ザンバーに関しては作中でシーブッ…キンケドゥが言ってる事まんまよ

221 20/06/13(土)17:27:42 No.699132890

>公式なのかこの場で設定を適当に捻出してるだけなのか分からんぞ! ガンダム何て公式設定よりも演出優先されるから 強いパイロットが来たぞ!ってなれば旧式のそれもガンダムでもV辺りを圧倒する映像とかやりかねないからな… 性能議論も意味をなさない場合が

↑Top