虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/11(木)19:22:15 破壊魔... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/11(木)19:22:15 No.698503286

破壊魔剣おじさん

1 20/06/11(木)19:25:09 No.698504325

ジョブはやたらかっこいいよね

2 20/06/11(木)19:25:41 No.698504514

不器用な兄さん

3 20/06/11(木)19:26:35 No.698504807

ザルバッグ「やれ」 アルガス「はい」

4 20/06/11(木)19:28:02 No.698505318

ティータの件がなければいい兄貴として評価されただろうに

5 20/06/11(木)19:28:30 No.698505509

実質ティータの仇

6 20/06/11(木)19:28:51 No.698505637

ブレイク技をちゃんと使ってみるとこのおじさんの性能は狂ってたんだなって分かる まあ最後はそんなものを越えた暴力の応酬だけども

7 20/06/11(木)19:30:59 No.698506375

平民だからではなくテロリスト殲滅を優先した結果

8 20/06/11(木)19:31:48 No.698506620

父親殺しの件で揉めてたのにラムザが来てからは一度もダイスダーグが父親殺した件に触れなくなる優しい兄さん

9 20/06/11(木)19:32:36 No.698506910

善人ではないけど悪人でもない 有能ではないけど無能でもないって印象

10 20/06/11(木)19:33:33 No.698507243

有能ではあるけど歴史を動かす程ではないぐらいだと思う

11 20/06/11(木)19:34:46 No.698507669

よくも悪くも政治の出来ない人だからな

12 20/06/11(木)19:34:51 No.698507692

あの時代なら割と普通の常識人で有能な人

13 20/06/11(木)19:36:28 No.698508257

当時の世界なら善人なんじゃないのか 今だとわからんが

14 20/06/11(木)19:36:53 No.698508403

公私混同しない立派な軍人ではあると思うんだがもう少し躊躇とか後悔とか描写してほしかったな…

15 20/06/11(木)19:38:04 No.698508842

落ち度があるとすれば アルガスにやらせたのがな そこはもっと名手に

16 20/06/11(木)19:38:53 No.698509123

実力も半端で私情が丸出しなアルガスを使うのはわからんな

17 20/06/11(木)19:39:12 No.698509262

アドラメレクによくわからないままやられる

18 20/06/11(木)19:41:02 No.698509935

兄さん達にご家庭はなかったのかな?

19 20/06/11(木)19:41:36 No.698510151

このおじさん相手がアルマでも同じことしたんじゃねえかなあ

20 20/06/11(木)19:41:42 No.698510195

でもあの状態ならおうちのこと考えたら打たせるよなぁ

21 20/06/11(木)19:43:03 No.698510682

長兄が好き勝手やって猶更不憫な次兄

22 20/06/11(木)19:43:53 No.698510992

>公私混同しない立派な軍人ではあると思うんだがもう少し躊躇とか後悔とか描写してほしかったな… ラムザが久しぶりに再会した時にティータの事について聞くとかやりようはあったと思うんだけどやらないよね

23 20/06/11(木)19:44:20 No.698511159

>長兄が好き勝手やって猶更不憫な次兄 長兄も家やラムザの事はめっちゃ気にかけてるんだけどとにかく次兄と相性が悪い

24 20/06/11(木)19:45:16 No.698511462

長兄もあの状況でラーグ公を見てたら野心抱くのも分かる気もする 個人的な野心と国や領民を有力貴族の立場から考えたの、色々混じり合った結果だと思いたい

25 20/06/11(木)19:48:22 No.698512598

>ブレイク技をちゃんと使ってみるとこのおじさんの性能は狂ってたんだなって分かる >まあ最後はそんなものを越えた暴力の応酬だけども でもバフがやたらと強いラムザの反対みたいな感じはちょっと面白い気もする お互いがお互いの弱点とかブレーキになり得たのかもみたいな ダイ兄はベオルブの武力担当ではなさそうなので適当に魔法使ってればよい

26 20/06/11(木)19:49:26 No.698512970

吸血の無限コンボで殺されたわ 意外な難所だった

27 20/06/11(木)19:49:36 No.698513030

長兄が悪魔になって次兄を殺害したのでその悪魔を殺した末弟 うnメンタルへ

28 20/06/11(木)19:50:19 No.698513273

性格が合わなすぎたけどダイ兄が後ろで悪巧みしてこの人が英雄やってるベオルブ家は強そうだと思う アルマは適当な貴族に嫁がせる

29 20/06/11(木)19:51:10 No.698513567

破壊魔剣は成功率とデバフ量が戦技よりかなり高いから序盤から味方にいたらすごい強かっただろうな 後半はデバフ入れるより殴るほうが早いから微妙だろうけど

30 20/06/11(木)19:51:21 No.698513616

頭が硬い いや他が素直すぎる気もする

31 20/06/11(木)19:51:25 No.698513644

たまにギルガメの心つけて来てる兄さん

32 20/06/11(木)19:52:03 No.698513880

人質がアルマでも構わんやれ!って言ったのかな

33 20/06/11(木)19:52:03 No.698513881

冷静に考えるとダイスダーグはよくラムザを生かしたなとは思う 2章時点で失踪して家名に多少なりとも傷を付けてるんだから

34 20/06/11(木)19:52:31 No.698514061

吸血やられた時のテキストがこわい

35 20/06/11(木)19:52:33 No.698514076

アルガスってダイス兄からはよく思われてないようだけど ザル兄に関しては絡みがないからわからんな

36 20/06/11(木)19:53:18 No.698514340

ラムザはかなり愛され気質だからな…

37 20/06/11(木)19:53:29 No.698514405

>人質がアルマでも構わんやれ!って言ったのかな ノータイムじゃないけど最終的にはやったと思う やらないとテロに屈することになるし

38 20/06/11(木)19:53:45 No.698514493

ダイスターグにお前かー!って斬りかかるとこはマジかっこいい

39 20/06/11(木)19:53:53 No.698514536

砦にいたのはゴラグロスだけだったのが不思議 他の団員はラムザと闘ったウィーと合流して別行動してるのか?

40 20/06/11(木)19:54:54 No.698514921

>冷静に考えるとダイスダーグはよくラムザを生かしたなとは思う >2章時点で失踪して家名に多少なりとも傷を付けてるんだから ダイス兄の甘さだと思いたいけどここでラムザころころするとガフガリオンからの信用失うだろうな、みたいなガフガリオンの甘さを引き立てる設定が有っても美味しいと思う

41 20/06/11(木)19:55:13 No.698515048

>ラムザが久しぶりに再会した時にティータの事について聞くとかやりようはあったと思うんだけどやらないよね どうしようもないこと言うと納期が迫っててそんなことをやってる暇がなかった

42 20/06/11(木)19:55:55 No.698515321

ベオルブに表向きの武力行使部隊しかもってなかったのが意外だった 長兄の傾向から見れば密偵とか隠密みたいな手ごま持っててもおかしくなかったし

43 20/06/11(木)19:56:16 No.698515449

そこはラムザも少し大人になったとか言ってくだち…

44 20/06/11(木)19:56:37 No.698515585

ティータ誘拐はゴラグロス独断だったしな 令嬢がいれば逃げられるって頑なに信じてたし

45 20/06/11(木)19:57:25 No.698515874

長兄は政治に長けてるけど悪どいことを一切躊躇しない 次兄は戦闘に長けてるけど猪武者すぎる 2人ともピーキーすぎる…

46 20/06/11(木)19:57:34 No.698515936

親父のバルバネスが少々お花畑だったのかも知れない ダイス兄とベオルブ家が生き残ったら暗躍チームも作ったかも

47 20/06/11(木)19:57:53 No.698516049

>ベオルブに表向きの武力行使部隊しかもってなかったのが意外だった >長兄の傾向から見れば密偵とか隠密みたいな手ごま持っててもおかしくなかったし 長男はそういうキャラだけどベオルブ家自体は武門の棟梁だからなあ 武門の棟梁だから密偵くらいはいてもおかしくないけど

48 20/06/11(木)19:59:04 No.698516419

まぁ工作部隊とか飼ったら次兄がぶちギレそうではある

49 20/06/11(木)19:59:13 No.698516467

>親父のバルバネスが少々お花畑だったのかも知れない 設定活躍その他見るに多少お花畑でも その実力でなんとか出来ちまうのが駄目だったんだと思う

50 20/06/11(木)19:59:23 No.698516515

>ベオルブに表向きの武力行使部隊しかもってなかったのが意外だった >長兄の傾向から見れば密偵とか隠密みたいな手ごま持っててもおかしくなかったし そこらへんは傭兵のガフガリオンとか潰しのきく奴らなんだろうよ

51 20/06/11(木)19:59:26 No.698516531

そう言えばベオルブ家の領地の広さとか領民の数とか石高みたいなのってどれ位だっけ

52 20/06/11(木)20:01:05 No.698517151

親父オルランドゥと並ぶ化物だったみたいだしなぁ

53 20/06/11(木)20:01:35 No.698517354

むしろガフガリオンみたいな優秀で信念もまあまあもってそうな傭兵との関係を維持してる時点でスマートに裏工作部隊を運用してるとも言えるよね

54 20/06/11(木)20:01:50 No.698517473

なんか兄さん最近よく見るな…

55 20/06/11(木)20:01:57 No.698517513

>冷静に考えるとダイスダーグはよくラムザを生かしたなとは思う >2章時点で失踪して家名に多少なりとも傷を付けてるんだから 所詮妾の子でいわゆる庶子だから家名には影響しないのだ むしろガフガリオンつけたりしてめっちゃ気を配ってる

56 20/06/11(木)20:02:11 No.698517610

>ベオルブに表向きの武力行使部隊しかもってなかったのが意外だった >長兄の傾向から見れば密偵とか隠密みたいな手ごま持っててもおかしくなかったし 救助とかはともかくテロ屋である躯旅団をつぶすのはベオルブの表向き戦力でやらなくちゃ面目がたたないからなあ

57 20/06/11(木)20:03:19 No.698518048

>長兄は政治に長けてるけど悪どいことを一切躊躇しない >次兄は戦闘に長けてるけど猪武者すぎる >2人ともピーキーすぎる… 戦闘クソ強い上に国王無視して勝手に敵国と講和しようとする政治力持った父親の性質が綺麗に分かれてるのよね

58 20/06/11(木)20:03:41 No.698518214

最近よく見るせいでやってみたくて仕方が無いんだけどハードがないんだ アプリ版のレビュー見ると操作性が駄目って言われてるんだけど実際のところどうなのかな…

59 20/06/11(木)20:04:11 No.698518416

>>親父のバルバネスが少々お花畑だったのかも知れない >設定活躍その他見るに多少お花畑でも >その実力でなんとか出来ちまうのが駄目だったんだと思う でも政治工作しっかりやっとけば親父達の戦力もっと活かせたかも知れないし… ひ弱な王が死ぬ前に委譲しておけばよかったんだし…

60 20/06/11(木)20:05:22 No.698518859

ベイルブ家は三者三様すぎる

61 20/06/11(木)20:07:15 No.698519592

>冷静に考えるとダイスダーグはよくラムザを生かしたなとは思う >2章時点で失踪して家名に多少なりとも傷を付けてるんだから 兄二人が良い歳こいて子供も作ってないから 若い子や家族は一人でもいないといけないんだ

62 20/06/11(木)20:07:26 No.698519658

>でも政治工作しっかりやっとけば親父達の戦力もっと活かせたかも知れないし… >ひ弱な王が死ぬ前に委譲しておけばよかったんだし… 貴族側の事情がよくみえないんだよね 民衆側は搾取されてるとか、姫様回りでごたごたしてるとかあるけど王都側のキャラがさっぱりいないから周りだけがぐるぐるさわいでいるという

63 20/06/11(木)20:07:36 No.698519725

ティータの件はこの人悪くないんだけど それでももう少しやりようあったんじゃね?って思ってしまうのは 普段のこの人が腹芸できない人だからだと思う

64 20/06/11(木)20:09:08 No.698520230

>貴族側の事情がよくみえないんだよね >民衆側は搾取されてるとか、姫様回りでごたごたしてるとかあるけど王都側のキャラがさっぱりいないから周りだけがぐるぐるさわいでいるという 真っ先に貴族世界からドロップアウトしたラムザ視点で話が進むからな...

65 20/06/11(木)20:09:41 No.698520454

ラムザの別行動を咎めなかったし 失敗しただけで救出のチャンスを与えたほうでは?

66 20/06/11(木)20:10:30 No.698520756

ものまねLV8おじさん

67 20/06/11(木)20:11:14 No.698521013

>貴族側の事情がよくみえないんだよね >民衆側は搾取されてるとか、姫様回りでごたごたしてるとかあるけど王都側のキャラがさっぱりいないから周りだけがぐるぐるさわいでいるという そこら辺は事典まわり参照になるから

68 20/06/11(木)20:11:32 No.698521137

戦争終わった後でも骸旅団はそのまま治安維持の騎士団をして使えばよかったかもね下手に切り捨てると反乱されるし

69 20/06/11(木)20:12:30 No.698521527

この人は悪くないと言われるけどディリータ兄弟はベオルブ家が引き取って育ててるから悪いと思う

70 20/06/11(木)20:12:38 No.698521576

>戦争終わった後でも骸旅団はそのまま治安維持の騎士団をして使えばよかったかもね下手に切り捨てると反乱されるし 払う給料がない

71 20/06/11(木)20:12:49 No.698521642

>貴族側の事情がよくみえないんだよね >民衆側は搾取されてるとか、姫様回りでごたごたしてるとかあるけど王都側のキャラがさっぱりいないから周りだけがぐるぐるさわいでいるという ディリータと姫様が貴族の味方つくるための描写とかみせればその辺解決しただろうに

72 20/06/11(木)20:13:04 No.698521737

でも城の警備を命じられてたラムザを侯爵救出のためにドーターに行かせたとこ見るとただの堅物でもないんだよねザル兄さん

73 20/06/11(木)20:13:27 No.698521869

政治工作で言うならそれこそベオルブ家くらいじゃ手が出せないくらいに戦時中なのに宮廷闘争すごいからな 真偽はともかくオヴェリアの件といい

74 20/06/11(木)20:13:39 No.698521945

>戦争終わった後でも骸旅団はそのまま治安維持の騎士団をして使えばよかったかもね下手に切り捨てると反乱されるし 平民だけじゃなくて下の方の貴族も金が無くて潰れてるので異国は本当に余裕がないのだ

75 20/06/11(木)20:13:56 No.698522054

おちんぎん払えなくて云々は洋の東西問わず結構リアルでもあるんだ…

76 20/06/11(木)20:14:23 No.698522242

>最近よく見るせいでやってみたくて仕方が無いんだけどハードがないんだ >アプリ版のレビュー見ると操作性が駄目って言われてるんだけど実際のところどうなのかな… https://applion.jp/android/app/com.square_enix.android_googleplay.FFT_jp2/review/ ここ見ると慣れたら操作も大丈夫っぽいよ 俺はスマホ版やったことないから保証はできないが

77 20/06/11(木)20:14:29 No.698522281

まずは経済を回さないと

78 20/06/11(木)20:14:58 No.698522462

貴族もクソだし教会もクソだし割と詰み一歩手前まで行ってたよね

79 20/06/11(木)20:15:07 No.698522533

畏国警察だ!

80 20/06/11(木)20:15:09 No.698522540

>>戦争終わった後でも骸旅団はそのまま治安維持の騎士団をして使えばよかったかもね下手に切り捨てると反乱されるし >払う給料がない ついでにいうと旅団だけじゃないんで平等に勲功与えるなら一瞬で破滅する

81 20/06/11(木)20:16:19 No.698522969

そら武器商人大公が力持つわけだわ

82 20/06/11(木)20:16:23 No.698523001

戦争は終わった後に褒賞だとか遺族年金とか考えなくちゃいけないことが多い 勝ちも負けもないような状況だと治安がマッハでやばい

83 20/06/11(木)20:16:26 No.698523025

ティータを助かる最後のチャンスは風車小屋だったと思う

84 20/06/11(木)20:17:03 No.698523251

>でも城の警備を命じられてたラムザを侯爵救出のためにドーターに行かせたとこ見るとただの堅物でもないんだよねザル兄さん 貴族としての務めに忠実だけど若いうちの無茶は経験しとけみたいな

85 20/06/11(木)20:18:22 No.698523778

>>でも城の警備を命じられてたラムザを侯爵救出のためにドーターに行かせたとこ見るとただの堅物でもないんだよねザル兄さん >貴族としての務めに忠実だけど若いうちの無茶は経験しとけみたいな 侯爵に対しての貸しをベオルブ名義でつけるチャンスだし、国内だけでないラムザ自身の箔をつける機でもあったから

86 20/06/11(木)20:18:30 No.698523827

ラムザたちが小屋に寄らなければティータは普通に解放されて おわりだったのに

87 20/06/11(木)20:18:44 No.698523921

下克上長兄、そそのかし次兄、そしてラムザはエンディングで近親相姦の旅に出る みんなロックだな

88 20/06/11(木)20:19:48 No.698524312

>そう言えばベオルブ家の領地の広さとか領民の数とか石高みたいなのってどれ位だっけ ラーグ公の臣下だから国王の陪臣で領地はほぼない 都に邸宅を構えるくらいでまさに武官って感じ

89 20/06/11(木)20:21:00 No.698524788

>侯爵に対しての貸しをベオルブ名義でつけるチャンスだし、国内だけでないラムザ自身の箔をつける機でもあったから そう思うともう完全に内乱前提に事態が動いていたんだな 相手陣営とのチャンネルとしてラムザ使いたかったかもな

↑Top