虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/11(木)07:07:33 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/11(木)07:07:33 No.698362835

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/06/11(木)07:14:31 No.698363334

カトラスとサーベルの違いは知らなかった…

2 20/06/11(木)07:17:21 No.698363526

コ ロ セ

3 20/06/11(木)07:18:12 No.698363589

カトラス使ってるやつはお里が知れてしまうのか…気をつけよう

4 20/06/11(木)07:20:06 No.698363745

レイピアって斬れるんだ

5 20/06/11(木)07:22:58 No.698363976

歯がまっすぐなのがサーベルで曲がってるのがカトラス?

6 20/06/11(木)07:23:19 No.698364003

眼帯の理由は結局なんなんです!?

7 20/06/11(木)07:24:08 No.698364063

サーベルは騎兵が使いやすいように曲がってる カトラスはロープ切ったりするのに便利な形状

8 20/06/11(木)07:25:37 No.698364172

カトラス持ってたら場所によってはうわーこいつカトラスなんて持ってやがるダセえとか言われんのかな

9 20/06/11(木)07:25:48 No.698364185

眼帯は海の上だとまぶしいからだけど海にいない船長の場合ただのコスプレである

10 20/06/11(木)07:27:14 No.698364303

短いから狭いお船の上で戦う感じだとカトラスの方が便利だったぽいっすよ

11 20/06/11(木)07:29:22 No.698364465

>カトラス持ってたら場所によってはうわーこいつカトラスなんて持ってやがるダセえとか言われんのかな 武器というよりまんま鉈なので人によっては農具扱いなんやな 日本で言うなら竹槍や鋤や鍬で武装してるようなもんだから百姓一揆みたいでカッペ臭いんだろう

12 20/06/11(木)07:31:50 No.698364680

帽子の素材はセンシティブ

13 20/06/11(木)07:43:40 No.698365741

まあ敵船の帆や綱が切れりゃなんでもいいんだけどな

14 20/06/11(木)07:49:02 No.698366252

脳内再生余裕すぎる

15 20/06/11(木)07:52:31 No.698366608

バイキングは早いうちから鍛造の剣持ってて強かったとか聞くよね 船長ならもちろん知ってると思うけど

16 20/06/11(木)07:52:32 No.698366609

某ベリショ好きあじをほんのりと感じるけど別人か

17 20/06/11(木)07:57:18 No.698367115

>レイピアって斬れるんだ 突き攻撃特化だけど刃そのものはついてる

18 20/06/11(木)08:04:46 No.698367857

海の上で重い防具とかありえんし肉切れれば十分よな

19 20/06/11(木)08:09:05 No.698368349

軍艦の船員は陸の連中を強制徴用してるからそもそも泳げないやつ多かったっていうけど海賊ならそのへん大丈夫か

20 20/06/11(木)08:12:05 No.698368645

なんか微妙に信用していいのか迷う説明!

21 20/06/11(木)08:13:41 No.698368834

レイピアはソドブレで折れちゃうから

22 20/06/11(木)08:14:43 No.698368953

船内は暗いから眼帯で目を慣らしておくという両津勘吉的ライフハック

23 20/06/11(木)08:17:26 No.698369251

>船内は暗いから眼帯で目を慣らしておくという両津勘吉的ライフハック 忍者が片目閉じて敵地侵入するアレか…

24 20/06/11(木)08:18:43 No.698369379

ヨウムって鳥もいなかった?

25 20/06/11(木)08:19:20 No.698369446

実際に眼帯をつけたまま明るいところに長時間いた後に部屋を真っ暗にして眼帯を外すと真っ暗なのはわかるのに家具の位置やどこに何があるかはっきり見えて面白いぞ

26 20/06/11(木)08:21:28 No.698369685

>船内は暗いから眼帯で目を慣らしておくという両津勘吉的ライフハック どうせ艦これ辺りから得た知識だろ!

27 20/06/11(木)08:22:21 No.698369790

サーベルは中東のシミターやファルシオンから影響を受けて西洋で発展した戦場の刀剣の最後の方の姿だよよ でもレイピアのほうが持ちやすいから平時ではそっちがメインになったよ

28 20/06/11(木)08:24:28 No.698370001

>ヨウムって鳥もいなかった? アフリカ産のインコの一種だな

29 20/06/11(木)08:26:11 No.698370194

ナントカはなんなんだ

30 20/06/11(木)08:29:34 No.698370585

>ナントカはなんなんだ 国に雇われてる系は私掠船だな イギリスのドレーク船長とかが有名

31 20/06/11(木)08:33:09 No.698370992

船長はこんなこと言ってた気がする… 雑談配信かなんかの書き起こしな気がしてきた…

32 20/06/11(木)08:33:23 No.698371020

日本の◯◯水軍も雇われ系の海賊だったかな

33 20/06/11(木)08:33:57 No.698371094

知ってるぜモーガニアとピースメインだろ

34 20/06/11(木)08:35:00 No.698371209

とくにないですははよ動画作れ vtuberのでもいいから

35 20/06/11(木)08:35:08 No.698371225

>なんか微妙に信用していいのか迷う説明! 細かい所のネタはともかく全体的には合ってる…と思う

36 20/06/11(木)08:35:33 No.698371282

こう見ると雇われのメリットなくね?ってなるけど港の利用権とか考えるとね

37 20/06/11(木)08:36:00 No.698371337

>>ナントカはなんなんだ >国に雇われてる系は私掠船だな 聞いた「」じゃないけどそっちはわかる もう一方の勝手にやってる系にもなんか名前があったの?

38 20/06/11(木)08:36:52 No.698371433

重要そうなワードが四角で囲まれてるのに初手ナントカで笑ってしまう

39 20/06/11(木)08:36:54 No.698371437

民間軍事会社みたいなもんだよ 襲っていいの他国の船だけだし

40 20/06/11(木)08:38:23 No.698371615

私掠船は知ってるけどただの賊の方の呼称はわからないな… ただの賊でよくね?

41 20/06/11(木)08:39:35 No.698371760

>日本の◯◯水軍も雇われ系の海賊だったかな もっと言うと水軍は掠奪よりも通行料とか護衛料の名目でお金貰って商船を水先案内するのが主業務だな まあ払うの拒否したら積荷をぶん取らせてもらうんやけどなブヘヘ

42 20/06/11(木)08:39:41 No.698371769

>民間軍事会社みたいなもんだよ >襲っていいの他国の船だけだし 海賊ってより海の上の傭兵ってほうがイメージ近いよね

43 20/06/11(木)08:39:45 No.698371782

>>レイピアって斬れるんだ >突き攻撃特化だけど刃そのものはついてる 昔の決闘の映像みると頭の上でブンブン振り回してるので 実戦では斬る方が確実にダメージを与えられるんだと思う

44 20/06/11(木)08:41:04 No.698371952

>こう見ると雇われのメリットなくね?ってなるけど港の利用権とか考えるとね 自由な人たちはただの犯罪者で軍艦とかに遭遇したらぶち殺されるけれど 雇われてる方は一応大丈夫だよ 雇われてる国の商船も襲って討伐されたりするのも居るけど

45 20/06/11(木)08:41:56 No.698372049

リアルな海賊生活送れるゲームってある?

46 20/06/11(木)08:42:35 No.698372135

>>日本の◯◯水軍も雇われ系の海賊だったかな >もっと言うと水軍は掠奪よりも通行料とか護衛料の名目でお金貰って商船を水先案内するのが主業務だな >まあ払うの拒否したら積荷をぶん取らせてもらうんやけどなブヘヘ 水軍に限らず日本の沿岸集落って漂着したものを自分たちの財産にしていいって習慣があったので 難破船とかが漂着すると虐殺に分捕りとしたい放題だよね

47 20/06/11(木)08:44:47 No.698372433

>水軍に限らず日本の沿岸集落って漂着したものを自分たちの財産にしていいって習慣があったので >難破船とかが漂着すると虐殺に分捕りとしたい放題だよね エルトゥールル号遭難事件もお上に言われて渋々助けたとか聞いた

48 20/06/11(木)08:45:43 No.698372550

>リアルな海賊生活送れるゲームってある? 「キャープテェーン!」「や…やー?」「ルゥゥウック!!」

49 20/06/11(木)08:45:55 No.698372576

>リアルな海賊生活送れるゲームってある? アサクリ4…は全然リアルじゃないか

50 20/06/11(木)08:47:32 No.698372822

海上生活をリアルにやろうとすると悲惨さと不便さばかり先に立ちそう

51 20/06/11(木)08:48:25 No.698372921

まず陸地に中々上がれないからな…

52 20/06/11(木)08:48:53 No.698372985

リアルな海賊生活って資金のやりくりと乗員の反乱に怯えるすごいジメジメしたのになりそうで…

53 20/06/11(木)08:49:29 No.698373071

>昔の決闘の映像みると頭の上でブンブン振り回してるので >実戦では斬る方が確実にダメージを与えられるんだと思う 突くより斬るほうが面積が広いからね それに決闘は先に流血させた方が勝ちだし

54 20/06/11(木)08:50:23 No.698373200

ポリエステルなのは正しくコスプレ女

55 20/06/11(木)08:50:30 No.698373211

やるならアトラスとかくらいかなあソロじゃまともに海の旅もできなかったけど

56 20/06/11(木)08:50:34 No.698373224

M&Bの船版みたいなのあると楽しそうだ

57 20/06/11(木)08:50:41 No.698373242

村上水軍は海賊って認識で資料館にいったらなんか違くねってなった記憶

58 20/06/11(木)08:50:58 No.698373278

ドレイク船長が暴れてた時代にドクロにサーベルが交差したありがちな海賊旗は存在しないから今日から君も海賊警察だ

59 20/06/11(木)08:51:24 No.698373331

私掠船の生活はダンピアのおいしい冒険てWeb漫画が参考になるよ

60 20/06/11(木)08:51:43 No.698373372

>リアルな海賊生活送れるゲームってある? そん昔パソゲーでストレートにパイレーツってゲームが

61 20/06/11(木)08:52:19 No.698373438

リアルな海賊っていうとまずクソ硬いビスケットが主食で 長い航海でビスケットに虫が湧いてたらやったぜ今日のビスケットは風味が違う!って喜ぶようなの

62 20/06/11(木)08:54:11 No.698373686

>リアルな海賊生活送れるゲームってある? 意外と思われるがパワポケの裏サクセスで大航海時代扱った奴がかなり良い奴だったな いやホント海戦のシステムもかなりよかった

63 20/06/11(木)08:54:22 No.698373714

リアルな海賊なんで栄養不足からの病気まみれだし酒以外飲むものねぇみたいなノリになるし…

64 20/06/11(木)08:54:29 No.698373727

帆船でうろうろするってめちゃくちゃ怖いよなあ

65 20/06/11(木)08:54:43 No.698373757

>レイピアって斬れるんだ シルバーチャリオットだって突くだけじゃなく斬ってるでしょ

66 20/06/11(木)08:55:51 No.698373917

レイピアって針みたいなもんじゃなくて刃がついてんだな

67 20/06/11(木)08:56:03 No.698373951

海洋冒険者だとよく船にあぶれた海軍士官が金持ちに雇われたりケツモチして貰って部下引き連れて私掠船に乗ってる

68 20/06/11(木)08:57:45 No.698374185

コンパスはあるが星読みできねえと自分の座標が確定しねえんだ 海賊は逃げられにくい航海ルートの要所抑えるだけでいいから商用船よりまだマシだが

69 20/06/11(木)08:57:55 No.698374205

>村上水軍は海賊って認識で資料館にいったらなんか違くねってなった記憶 日本の水軍てまず武士団だし… 海賊だとまず倭寇じゃねえのあいつら海戦あんま強くなくて陸戦の強さと残虐さで恐れられてるけれど

70 20/06/11(木)08:58:41 No.698374310

>レイピアって針みたいなもんじゃなくて刃がついてんだな そういう刺突のみのはフルーレって呼ばれるよ

71 20/06/11(木)08:58:55 No.698374345

>村上水軍は海賊って認識で資料館にいったらなんか違くねってなった記憶 商船襲うよりもむしろその往来を手助けして経済活動を活発にさせる方が遥かに儲かるからな… 実際瀬戸内は潮の流れが読みにくいから 本当に地元に根を下ろした漁民とかの案内がないと難破しまくり沈没しまくり

↑Top