虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/10(水)14:05:14 削って... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/10(水)14:05:14 No.698132680

削ってむしろ耐久力上がるって不思議

1 20/06/10(水)14:07:20 No.698133044

へー…ってよく判らんが感心してしまった 俺も薄くなるぶん弱くなるとばかり

2 20/06/10(水)14:08:08 No.698133211

内部応力って難しいね…

3 20/06/10(水)14:09:21 No.698133421

研修でちょろっとだけやったなこの辺

4 20/06/10(水)14:09:49 No.698133508

図で描かれるとなんとなく分かった気になるぜ

5 20/06/10(水)14:09:55 No.698133529

削る面積とか考える必要ありそうだけどそうでもないのかな? 割と適当でもいい感じ?

6 20/06/10(水)14:10:14 No.698133594

>俺も薄くなるぶん弱くなるとばかり また髪の話ししてる…

7 20/06/10(水)14:10:31 No.698133663

L字を曲げようとしたときに支点と作用点の距離を縮めて てこの原理で力が大きくなりすぎないようにするって解釈でいい?

8 20/06/10(水)14:11:19 No.698133825

内側の90°の角はないほうがいいんだろうなってわかるけど外側もないほうがいいんだ…

9 20/06/10(水)14:11:34 No.698133870

なんか普通に作るよりも強度があるらしい3Dプリント椅子とかってこういう理屈?

10 20/06/10(水)14:12:00 No.698133944

髪は関係ねえだろ!

11 20/06/10(水)14:12:27 No.698134022

>削る面積とか考える必要ありそうだけどそうでもないのかな? >割と適当でもいい感じ? ちゃんと計算すれば一番いい面積と角度分かるよ もうやり方忘れたが

12 20/06/10(水)14:12:44 No.698134079

うそだー絶対右の方がへし折りやすいもん

13 20/06/10(水)14:13:31 No.698134218

これとは関係ないけど電子回路の配線も直角や鋭角はあまり作らず鈍角で引けって言うよね

14 20/06/10(水)14:13:37 No.698134236

>>削る面積とか考える必要ありそうだけどそうでもないのかな? >>割と適当でもいい感じ? >ちゃんと計算すれば一番いい面積と角度分かるよ >もうやり方忘れたが やはり計算が必要か まあそりゃそうだよな

15 20/06/10(水)14:14:34 No.698134398

FEAの肉抜きいいよね… su3961456.png

16 20/06/10(水)14:14:46 No.698134442

ちゃんと計算してる 角度とか

17 20/06/10(水)14:15:57 No.698134669

内法からのクラックは防げるけど外矩からの屈曲には弱くなるので かかる応力が相当制限される部材じゃなきゃ削らないというか 成形するにも切削じゃなく打出しじゃないかと思う

18 20/06/10(水)14:16:47 No.698134852

じゃがいもの面取りした方が崩れにくくなるのと似たような感じ?

19 20/06/10(水)14:17:13 No.698134952

直径1mmのガラス玉よりも直径5cmのガラス玉の方が割れやすいみたいな話?

20 20/06/10(水)14:17:26 No.698134994

ただ面方向からの力には当然弱く成るのでその辺は場所によりけり

21 20/06/10(水)14:17:28 No.698135003

丸がいちばん強いんだ おれはくわしいんだ

22 20/06/10(水)14:18:31 No.698135212

鋭角はないほうが硬いってイメージ

23 20/06/10(水)14:18:57 No.698135291

石の橋と組み木の橋どっちが強いかって言うなら場所によるってなるよな

24 20/06/10(水)14:19:28 No.698135384

へー

25 20/06/10(水)14:20:55 No.698135668

圧力は分散される形が好ましい

26 20/06/10(水)14:21:55 No.698135895

>圧力は分散される形が好ましい つまり丸くするほど良い…?

27 20/06/10(水)14:22:02 No.698135927

>なんか普通に作るよりも強度があるらしい3Dプリント椅子とかってこういう理屈? トポロジー最適化の話なら応力と材質を考えた結果だからまあ大体合ってる

28 20/06/10(水)14:22:08 No.698135943

>じゃがいもの面取りした方が崩れにくくなる あれマジで不思議・・・

29 20/06/10(水)14:22:27 No.698135999

>>圧力は分散される形が好ましい >つまり丸くするほど良い…? 物によるけど球体は強い

30 20/06/10(水)14:23:56 No.698136309

いわれてみればたしかに

31 20/06/10(水)14:24:06 No.698136342

丸でも身が詰まった円柱でなく筒のがつよい 円柱は破断する

32 20/06/10(水)14:24:18 No.698136381

Vの時に置いて考えると分かりやすいと思う

33 20/06/10(水)14:24:24 No.698136400

フィレットは全てを解決する…

34 20/06/10(水)14:24:26 No.698136404

Q最強

35 20/06/10(水)14:24:39 No.698136452

内側も角を丸く削ろう

36 20/06/10(水)14:25:24 No.698136597

>うそだー絶対右の方がへし折りやすいもん ちゃうねん 折れる時に左は割れるから削るんだ 右は折れ易いから割れないって話なのよ

37 20/06/10(水)14:25:33 No.698136626

てこの原理的な力でも働いてるんかね

38 20/06/10(水)14:25:46 No.698136674

>円柱は破断する なんで…? 難しいのう…

39 20/06/10(水)14:25:46 No.698136677

>丸でも身が詰まった円柱でなく筒のがつよい >円柱は破断する いや中実の方が強いっしょ…?

40 20/06/10(水)14:25:58 No.698136713

煮物作るときの面取りも原理は同じだ

41 20/06/10(水)14:26:06 No.698136740

力のかかり方に納得する L字を裂こうとすると角の端の方中にくしゃるもんな

42 20/06/10(水)14:26:56 No.698136907

>丸でも身が詰まった円柱でなく筒のがつよい >円柱は破断する つまりポッキーよりもトッポの方がつよいってことだな

43 20/06/10(水)14:27:00 No.698136921

>なんで…? 力の逃げ場がない 中心の素材別にするとかなら話は別になるけど

44 20/06/10(水)14:27:22 No.698136991

断面二次モーメントだ!!

45 20/06/10(水)14:27:34 No.698137035

紙でも何でも使って実験したらわかるかもしれない

46 20/06/10(水)14:28:10 No.698137153

>力の逃げ場がない なるほどなぁ…

47 20/06/10(水)14:28:28 No.698137217

形状だけの話として理解してる

48 20/06/10(水)14:28:32 No.698137234

盛りが否定される…?

49 20/06/10(水)14:29:05 No.698137332

つまりストローは曲がるけどプラ棒は折れる的な…

50 20/06/10(水)14:29:22 No.698137394

トポロジー最適化椅子の人が座るということを完全に無視してる感は好きよ

51 20/06/10(水)14:29:23 No.698137403

曲げにくさと壊れやすさは関係あるけど別物だってイメージしにくいよね

52 20/06/10(水)14:32:05 No.698137956

>つまりポッキーよりもトッポの方がつよいってことだな 実際トッポってちょっと頑丈な感じする

53 20/06/10(水)14:32:06 No.698137962

>つまりポッキーよりもトッポの方がつよいってことだな 最後まで中ぎっしりだからダメなやつ来たな

54 20/06/10(水)14:32:17 No.698137998

いくら曲がろうがそのまま支えられてるならおおむね問題ない 逆に言えばたとえ曲がってもヒビいって折れないようにしたい 全く曲がらないかわりに突然折れるなんてのも避けたい

55 20/06/10(水)14:32:28 No.698138041

右側が負荷に降伏するときは角がぐにゃあ~ってなるのかな

56 20/06/10(水)14:32:38 No.698138073

鉄棒より鉄パイプの方が強度が出るってのは 小学校の時習った気がする

57 20/06/10(水)14:32:50 No.698138106

どうしても円柱作りたいならわざと割れてるところを作る

58 20/06/10(水)14:33:21 No.698138195

>>じゃがいもの面取りした方が崩れにくくなる >あれマジで不思議・・・ 出っ張ってる部分ってのはぶつかった時崩れやすいから 崩れる前に切り取ってしまえというやつだ 上流より下流のほうが石が丸いのを人為的にやってるようなもん

59 20/06/10(水)14:33:33 No.698138234

応力と座屈と破断とかなんとか

60 20/06/10(水)14:34:10 No.698138349

電動ガンのメカボ弄る人間には馴染みのあるやつ

61 20/06/10(水)14:35:01 No.698138499

補強に使おう

62 20/06/10(水)14:35:20 No.698138559

現実の物理エンジン活用するの難しいな…

63 20/06/10(水)14:36:17 No.698138747

>補強に使おう 最初からその形で作ろう

64 20/06/10(水)14:36:52 No.698138884

最終的に丸い角になるな…

65 20/06/10(水)14:36:57 No.698138898

亀裂が入るまでの話で 2つにちぎれるまでに必要な力は別問題‥‥かな?

66 20/06/10(水)14:37:14 No.698138955

現実はΔtΔx零の超精密シミュレーションだからな…

67 20/06/10(水)14:37:29 No.698139010

右も毎日順調に力を受けてるとある日突然折れることがある いわゆる疲労というやつだ

68 20/06/10(水)14:38:07 No.698139157

クラック入った時点で計算の構造強度出ないからもうアウトでしょ

69 20/06/10(水)14:39:05 No.698139393

>応力と座屈と破断とかなんとか 設計屋さんって大変だなぁ

70 20/06/10(水)14:39:27 No.698139456

>亀裂が入るまでの話で >2つにちぎれるまでに必要な力は別問題‥‥かな? クラック入った時点でもう意味なさなくなるから

71 20/06/10(水)14:39:40 No.698139510

意味がわからん 最初から右の形だったとして角っこに付け足したら強度落ちちゃうってことだよね? 何~故~

72 20/06/10(水)14:39:55 No.698139554

箱の四隅に付ける金具に無理させないで

73 20/06/10(水)14:40:30 No.698139675

いいや破断するまで耐えてもらう

74 20/06/10(水)14:42:04 No.698140016

>最初から右の形だったとして角っこに付け足したら強度落ちちゃうってことだよね? 最初右の形だった事が分からないくらいきっちり付け足せるなら

75 20/06/10(水)14:42:21 No.698140070

>最初から右の形だったとして角っこに付け足したら強度落ちちゃうってことだよね? >何~故~ てこの原理意識したらいい 角のぶん支える面積ふえるけど角からも負担がくるのだ伸びた分ダメージでかい

76 20/06/10(水)14:42:32 No.698140118

消しゴムのケースの角切ると折れにくいみたいなもんじゃないの

77 20/06/10(水)14:43:10 No.698140265

>最初から右の形だったとして角っこに付け足したら強度落ちちゃうってことだよね? 紙を同じ形に切って曲げて見るといい 右よりも左の方が角があるぶんより元の形より大きくたわむのがわかるだろう 紙でなく金属であった場合そこから亀裂が入る

78 20/06/10(水)14:43:14 No.698140277

>クラック入った時点で計算の構造強度出ないからもうアウトでしょ だからわざとクラックを入れる

79 20/06/10(水)14:45:18 No.698140721

>su3961456.png これはこれで一か所ダメになると他の所が支えきれずにブッ潰れたりして あんまりいい形でも無かったりする

80 20/06/10(水)14:45:27 No.698140742

>>てこの原理意識したらいい >角のぶん支える面積ふえるけど角からも負担がくるのだ伸びた分ダメージでかい ああなるほど コーナー内側にかかる力が増えるのがなんとなくわかった

81 20/06/10(水)14:45:43 No.698140797

>だからわざとクラックを入れる なんで…?

82 20/06/10(水)14:46:01 No.698140848

溶接でもボテッとやるとそこから壊れるって言われたな…

83 20/06/10(水)14:46:21 No.698140903

>最終的に丸い角になるな… 円形って強いんだな…

84 20/06/10(水)14:46:24 No.698140910

硬くするだけじゃダメ逃がしがいるって湾岸で読んだ

85 20/06/10(水)14:46:26 No.698140921

力点がずれるってことか

86 20/06/10(水)14:46:55 No.698141026

よくわからんがカクカクよりも丸っこい方がいいということはわかった

87 20/06/10(水)14:47:17 No.698141085

うるせえ分厚く重くすれば全部解決だ!!! そんなことないんだろうけど

88 20/06/10(水)14:47:24 No.698141116

>これはこれで一か所ダメになると他の所が支えきれずにブッ潰れたりして >あんまりいい形でも無かったりする 想定される使い方で全体的に力がかかる分には効率的だけど たまたま弱い一本が折れるとそこから総崩れになるのか…

89 20/06/10(水)14:48:08 No.698141257

よくわからんから取り敢えずステー付けるね…

90 20/06/10(水)14:48:20 No.698141308

>なんで…? 耐久性維持できてほかの応力も下がる理想的な破断を最初から作っちまえばいいのさ 見栄えは悪くなるからウケは悪い

91 20/06/10(水)14:49:03 No.698141441

大学生の頃ひずみゲージつかって対数グラフをちまちま書いてた頃が懐かしい 今はPCソフトでわかるもんね

92 20/06/10(水)14:49:23 No.698141507

>うるせえ分厚く重くすれば全部解決だ!!! >そんなことないんだろうけど 分厚いってのは何かのタイミングで力が一点集中したら逃げ場がないってことだから案外もろかったりもするんだ

93 20/06/10(水)14:49:53 No.698141621

ハゲててっも強くなれることもあるんだな

94 20/06/10(水)14:49:54 No.698141626

理屈で分かっても感覚的に納得できない系の問題 無駄を省いたからより強くなるくらいの気持ちでいればいいのかな

95 20/06/10(水)14:49:59 No.698141643

応ッッッ!

96 20/06/10(水)14:50:07 No.698141662

>>うるせえ分厚く重くすれば全部解決だ!!! >>そんなことないんだろうけど >分厚いってのは何かのタイミングで力が一点集中したら逃げ場がないってことだから案外もろかったりもするんだ 余裕で脆いより案外脆い方がマシだろタコ

97 20/06/10(水)14:50:10 No.698141669

激流を制するは静水

98 20/06/10(水)14:50:33 No.698141756

柔の道…

99 20/06/10(水)14:50:49 No.698141811

この辺がわかりやすく楽しめる橋建設ゲーいいよね…

100 20/06/10(水)14:51:13 No.698141908

肘の画像と思って開いたがすごく勉強になった ありがとう

101 20/06/10(水)14:51:16 No.698141917

>この辺がわかりやすく楽しめる橋建設ゲーいいよね… とりあえずトラス! 困ったらトラス!

102 20/06/10(水)14:51:37 No.698141984

すげえ 何言ってるか全然わからん

103 20/06/10(水)14:51:51 No.698142039

ゲームでもガードはHP削れるけどカウンターとかは削れないもんな

104 20/06/10(水)14:51:59 No.698142065

橋は応力と張力の巨大構造物の最たるものだからな

105 20/06/10(水)14:52:03 No.698142072

芳香剤を部屋に置いたら食事に支障出るレベルで匂いに包まれてしまった

106 20/06/10(水)14:52:34 No.698142179

その椅子の場合一箇所に体重かかって壊れる想定はないよね 手でパキっとやったりモノ落としたり

107 20/06/10(水)14:52:36 No.698142184

>とりあえずトラス! >困ったらトラス! 吊り橋も橋の部分はトラス構造だしね

108 20/06/10(水)14:52:40 No.698142194

>>この辺がわかりやすく楽しめる橋建設ゲーいいよね… >とりあえずトラス! >困ったらトラス! 入っ…ちゃっ…たあ!

109 20/06/10(水)14:52:45 No.698142213

>激流を制するは静水 全く何も分かってない感がすごくて笑ってしまった

110 20/06/10(水)14:52:50 No.698142230

とりあえずラーメン

111 20/06/10(水)14:52:57 No.698142250

骨の中身がだいたい応力分散に強い形で繊維ついてるから遺伝子って頭いいなと

112 20/06/10(水)14:53:17 No.698142310

鉛筆も長いより短い方が折りにくい あれと一緒

113 20/06/10(水)14:53:34 No.698142360

設計は角を作ってはいかんみたいな話を聞いた事がある

114 20/06/10(水)14:53:36 No.698142368

おっぱいは大きく出っぱったほうがいいな…

115 20/06/10(水)14:53:50 No.698142427

https://img.2chan.net/b/res/698133572.htm ハイパートラスリンク!

116 20/06/10(水)14:53:59 No.698142459

>骨の中身がだいたい応力分散に強い形で繊維ついてるから遺伝子って頭いいなと 億の年単位で試行錯誤したらまぁそりゃね

117 20/06/10(水)14:54:24 No.698142554

>骨の中身がだいたい応力分散に強い形で繊維ついてるから遺伝子って頭いいなと 遺伝子さんの考えじゃなくない?過去の選択から生き残っただけでないか?

118 20/06/10(水)14:54:39 No.698142616

つまり正六角形は最強ということだな

119 20/06/10(水)14:55:58 No.698142889

剪断には弱くなるんだけど 厚みを出せばいい コスト?知らん

120 20/06/10(水)14:56:09 No.698142931

やはりハチの巣が最強…

121 20/06/10(水)14:56:55 No.698143083

コストとの兼ね合いになるから色んな所で妥協が入ったりする

122 20/06/10(水)14:57:48 No.698143270

遺伝子が骨設計について頭いいなら親不知が横からグイグイやるのをやめろ あと鎖骨はもうちょっと強度いると思う

123 20/06/10(水)14:57:51 No.698143281

機械工学とか建築工学を専攻してた大卒「」は沢山いそう

124 20/06/10(水)14:58:18 No.698143391

材料系で面白かった話は 飛行機とかでヒビが入ったらそのヒビの両端にドリルで穴を開けて補強するって奴

125 20/06/10(水)14:58:46 No.698143479

>遺伝子が骨設計について頭いいなら親不知が横からグイグイやるのをやめろ >あと鎖骨はもうちょっと強度いると思う なぜいきなり人体の話を?

126 20/06/10(水)15:01:13 No.698144015

書き込みをした人によって削除されました

127 20/06/10(水)15:01:43 No.698144127

>遺伝子が骨設計について頭いいなら親不知が横からグイグイやるのをやめろ >あと鎖骨はもうちょっと強度いると思う 親知らずはやわらかいものばかり食うようになった今まさに淘汰圧になってるので 負ければ死ぬのみ

↑Top