ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/09(火)12:43:11 No.697805999
イギリスの飯は不味い
1 20/06/09(火)12:45:37 No.697806660
何故なら労働者が食事を楽しむ事は道徳的に良くないこととされたからだ
2 20/06/09(火)12:47:40 No.697807169
晩飯に火を使うことが駄目だから作り置きしてるってテレビで見たわ
3 20/06/09(火)12:47:58 No.697807247
>何故なら労働者が食事を楽しむ事は道徳的に良くないこととされたからだ そら共産主義産まれるわ
4 20/06/09(火)12:48:39 No.697807416
本場のも出来たてだと普通に美味しい
5 20/06/09(火)12:49:22 No.697807606
昔の料理でフィッシュがマズいのは大体鮮度も絡むし…
6 20/06/09(火)12:51:53 No.697808245
だから酢をめいっぱいかける
7 20/06/09(火)12:52:57 No.697808518
男子厨房に入らず を実際にやった
8 20/06/09(火)12:53:00 No.697808539
皆言いたい放題してるけどイギリスの食料自給率は… 現在、イギリスの食料自給率はカロリーベースで70%(03年)(注2)であるが、第1次世界大戦直前の1914年では国内農業は食料の42%を供給するに過ぎなかった(注3)。
9 20/06/09(火)12:53:44 No.697808727
都市部から離れるほど料理が美味くなるときいた
10 20/06/09(火)12:54:55 No.697809029
ご飯は美味しいほうがいいに決まってるだろ…
11 20/06/09(火)12:57:38 No.697809744
俺ご飯楽しみだけで毎日働いてるけどご飯まずくて今よりキツい労働してたとか当時の英国労働者はなにを楽しみに生きてたんだ
12 20/06/09(火)12:58:56 No.697810071
生は苦しみだよ
13 20/06/09(火)12:59:36 [資本家] No.697810237
>俺ご飯楽しみだけで毎日働いてるけどご飯まずくて今よりキツい労働してたとか当時の英国労働者はなにを楽しみに生きてたんだ 楽しむ暇があったら働け
14 20/06/09(火)12:59:59 No.697810332
>ご飯は美味しいほうがいいに決まってるだろ… 貧乏人なら飯作る時間と金を労働に回さなきゃダメだろ!
15 20/06/09(火)13:00:16 No.697810401
腰の高さに張ったロープに
16 20/06/09(火)13:00:20 No.697810411
最近は外食産業も発達して前よりはおいしくなってると聞く
17 20/06/09(火)13:00:40 No.697810494
腰の高さに張ったロープに 腕かけて寝る写真を見て以来あの時代はやだなあと思ってる
18 20/06/09(火)13:00:49 No.697810522
紅茶に砂糖入れるのは労働者がこっそり栄養補給するために生まれた知恵
19 20/06/09(火)13:01:04 No.697810577
朝から晩まで働いて稼いだ金はどこに消えるの?
20 20/06/09(火)13:01:04 No.697810581
>最近は外食産業も発達して前よりはおいしくなってると聞く 世紀単位で世界中からボロクソ叩かれたからな…
21 20/06/09(火)13:01:20 No.697810633
>朝から晩まで働いて稼いだ金はどこに消えるの? 生活費
22 20/06/09(火)13:01:25 No.697810641
ゆでた汁を捨てる!
23 20/06/09(火)13:01:45 No.697810715
>>朝から晩まで働いて稼いだ金はどこに消えるの? >生活費 生きる意味とは…
24 20/06/09(火)13:02:11 No.697810809
>世紀単位で世界中からボロクソ叩かれたからな… 家庭料理のほうまだらしいが真実はいかに
25 20/06/09(火)13:02:17 No.697810833
でも画像描いた人は本場のF&C食べたことはなさそう
26 20/06/09(火)13:02:21 No.697810845
>最近は外食産業も発達して前よりはおいしくなってると聞く 最近ってどのくらい最近なんだろう…
27 20/06/09(火)13:02:35 No.697810892
それでも生きねばならない 主もそう仰っている
28 20/06/09(火)13:02:35 No.697810893
>俺ご飯楽しみだけで毎日働いてるけどご飯まずくて今よりキツい労働してたとか当時の英国労働者はなにを楽しみに生きてたんだ んなもんないよ
29 20/06/09(火)13:02:43 No.697810913
レベルアップしたのがここ10数年のレベルだからヤバさの桁が違う
30 20/06/09(火)13:03:30 No.697811077
>でも画像描いた人は本場のF&C食べたことはなさそう 食べたことあると思う むしろこういう突っ込み入れてる人は本場のF&C絶対に食べたことなさそう
31 20/06/09(火)13:03:52 No.697811175
ジェイミーオリヴァーの店倒産してたんか…
32 20/06/09(火)13:03:59 No.697811202
>>最近は外食産業も発達して前よりはおいしくなってると聞く >最近ってどのくらい最近なんだろう… 国外で修行してきたシェフがまともな食材でまともな料理してオシャレに作ってるとか
33 20/06/09(火)13:04:02 No.697811217
食事は士気にかかわるのでいいもん食わせたほうが結果的に経済的にも良い
34 20/06/09(火)13:04:06 No.697811231
去年イギリス行ってきたけど都市部のどこの店でも普通に旨かったよ 衣はサクサクだし魚臭さもないし油はちょいキツかったけど ただマジでどこに行ってもある上に結構でかいから飽きるの早い su3958978.jpg
35 20/06/09(火)13:04:21 No.697811281
市中には粗悪な食材が氾濫し 労働者階級は労働に追われてまともな飯が作れず 上の階級では使用人を雇うのがステータスになったので 料理のりの字も知らない労働者やアイルランド人が飯を作る かくして産まれたのがイギリスは飯がマズイという神話である
36 20/06/09(火)13:04:25 No.697811301
腹を満たす食事と味を楽しむ食事で分離してるのが合理的なのか非合理的なのかわからない…
37 20/06/09(火)13:04:39 No.697811352
向こうのフィッシュアンドチップスが不味いときは同じ油を1週間くらい使い回して揚げ続けてるからだと聞いた
38 20/06/09(火)13:04:39 No.697811354
イギリス人にイギリスの飯がマズイって言うと中華やイタリアがあるってキレられるぞ
39 20/06/09(火)13:04:54 No.697811398
美味しい店は税金かかるから最終的にマズイ店しかのこらない地獄らしいな
40 20/06/09(火)13:05:03 No.697811429
英国の労働環境は「アメリカ人ってめっちゃ勤勉なんだな…」って痛感させる程度にはひどい
41 20/06/09(火)13:05:12 No.697811465
>国外で修行してきたシェフがまともな食材でまともな料理してオシャレに作ってるとか つ 潰れてる…
42 20/06/09(火)13:05:35 No.697811547
揚げればいいからって常温で何時間も放置した魚を調理してるの見てそりゃ不味いわと思った
43 20/06/09(火)13:05:42 No.697811571
カレーはおいしいと聞いた
44 20/06/09(火)13:06:08 No.697811675
イギリスのフィッシュ&チップスは温かいと別に税金かかるからわざわざ冷えた時間の経ったのお出ししてるんじゃなかったっけ
45 20/06/09(火)13:06:15 No.697811699
>食事は士気にかかわるのでいいもん食わせたほうが結果的に経済的にも良い 英国人はお茶あれば満足するから結果的には良いんだ
46 20/06/09(火)13:06:27 No.697811746
フィッシュフライって言うとアジフライを連想するけど 天ぷらみたいな衣なんだね
47 20/06/09(火)13:06:38 No.697811775
>カレーはおいしいと聞いた インドすげー!
48 20/06/09(火)13:06:51 No.697811825
>>食事は士気にかかわるのでいいもん食わせたほうが結果的に経済的にも良い >英国人はお茶あれば満足するから結果的には良いんだ 飲食の重要性わかってるんじゃねーか!
49 20/06/09(火)13:07:10 No.697811896
飯がまずい国ほど軍事大国という言葉に説得力を与え続けていた国
50 20/06/09(火)13:07:16 No.697811916
>向こうのフィッシュアンドチップスが不味いときは同じ油を1週間くらい使い回して揚げ続けてるからだと聞いた 酸化して粘液化した油を温度が上がらないボロフライヤーで温めて そこに冷凍焼けした生臭いタラを放り込んで揚げるというより茹でて作るんだ それを新聞紙でくるめば完成だ
51 20/06/09(火)13:07:25 No.697811940
もしかして紅茶すきなのは紅茶がイギリスでいちばんおいしい食べ物だからか?
52 20/06/09(火)13:07:36 No.697811973
>フィッシュフライって言うとアジフライを連想するけど >天ぷらみたいな衣なんだね 小麦粉を溶く水の代わりにビール使うだけだからな
53 20/06/09(火)13:08:01 No.697812051
温かいものをお出しすると税金かかるから冷めてクソ不味くなったやつが出てくるとか聞いた
54 20/06/09(火)13:08:22 No.697812122
>温かいものをお出しすると税金かかる なんで…
55 20/06/09(火)13:08:24 No.697812133
>イギリスのフィッシュ&チップスは温かいと別に税金かかるからわざわざ冷えた時間の経ったのお出ししてる 惣菜項目なら熱々でも標準税率じゃないからそれは部分的にはあってる
56 20/06/09(火)13:08:26 No.697812139
当時のイギリスはこっちか想像してるよりヤバイ環境で笑ってしまう
57 20/06/09(火)13:08:32 No.697812161
今はイギリス料理が不味いだけでイギリスの料理の大半は不味くないからな
58 20/06/09(火)13:08:35 No.697812173
>>温かいものをお出しすると税金かかる >なんで… 贅沢税
59 20/06/09(火)13:08:40 No.697812201
大人は日々の暮らしで精一杯 病気になったら働けなくなって死ぬ 子供は小さいから炭鉱労働にベストマッチ 慢性的な栄養不足とビタミンDの欠乏で骨格が歪む 霧の街ロンドンの霧はほとんど工場の煙で肺を蝕む 家を借りる金なんてないからみんな並んで座ったまま寝る 労働者の環境なんてこれでいいんだよ
60 20/06/09(火)13:09:01 No.697812265
>>温かいものをお出しすると税金かかる >なんで… 法律に書いてあるんで…
61 20/06/09(火)13:09:09 No.697812288
新聞で包むの衛生的に悪いから禁止されたので新聞柄の包装紙を作った
62 20/06/09(火)13:09:28 No.697812345
産業革命後に労働者が朝から酒飲んでる不健康な生活をマジで送ってた それをいろいろ頑張って紅茶に置き換えさせた
63 20/06/09(火)13:09:29 No.697812352
煽りと強請りだけで覇権国家になった国はちがうな…
64 20/06/09(火)13:09:31 No.697812359
>フィッシュフライって言うとアジフライを連想するけど >天ぷらみたいな衣なんだね 俺も驚いた あとチップスって言うけどポテチじゃなくて太切りのフライドポテトだった
65 20/06/09(火)13:09:52 No.697812428
>今はイギリス料理が不味いだけでイギリスの料理の大半は不味くないからな その大半って中華料理だったりするんでしょそりゃ不味くないわ
66 20/06/09(火)13:10:04 No.697812473
>>温かいものをお出しすると税金かかる >なんで… こっちでいう店で食うと税金高くて持ち帰りだと安いのと似たような感じ アツアツで食うってことは店で食うてことだな!贅沢!高税率! 常温で食うってことは持ち帰りだな!清貧!低税率!
67 20/06/09(火)13:10:06 No.697812483
>今はイギリス料理が不味いだけでイギリスの料理の大半は不味くないからな 外人が手を加えたイギリス料理いいよね… ホテルのイギリス風ブレックファーストうますぎて本場じゃ絶対に味わえない
68 20/06/09(火)13:10:11 No.697812500
なんかサンドイッチとかにもガラムマサラとキュウリ 割とガラムマサラに頼りまくり
69 20/06/09(火)13:11:03 No.697812667
もともと食料輸入の比率が高かったところに二度の世界大戦で物流が途絶え 食料配給制度が始まりメシが不味くなったのであって産業革命とか都市部の労働環境とかは特に関係ないよ
70 20/06/09(火)13:11:10 No.697812687
イギリス料理が不味いというかイギリス人が作る料理が不味い
71 20/06/09(火)13:11:10 No.697812688
世界で初めて工業化に成功した国なのでその分失敗も盛り沢山でやってきた その歪みとつけが未だに残ってるし世界の他の国はそれを反面教師にしてきたので多少はマシに出来た ネタにする前に感謝してからネタにしよう
72 20/06/09(火)13:11:12 No.697812701
そんな労働環境を改善しようとした資本家がいた 後々大失敗した
73 20/06/09(火)13:11:23 No.697812738
イギリスの軽減税率はマジで意味わからんから考えないほうが良い チョコケーキは軽減税率だがココアケーキは標準税率 チョコクッキーは軽減税率だがチョコチップクッキーは標準税率 カカオチョコチップクッキーは軽減税率だがカカオビスケットは標準税率 チョコクラッカーは軽減税率だが、カカオクラッカーは標準税率 ココナッツサブレは軽減税率だが、ココナッツクラッカーは標準税率
74 20/06/09(火)13:11:25 No.697812745
田舎には一昔前の美味しい料理がちゃんと残ってはいたらしいな 都市部は料理文化壊滅して人用のエサだったけど
75 20/06/09(火)13:11:29 No.697812754
うちのテイクアウトとイートインで税率分かれたようなもんか… 線引きが頭おかしいけど
76 20/06/09(火)13:11:36 No.697812791
料理のまずさより先にテーブルの1/4くらい占めてる調味料の量と種類にビビる
77 20/06/09(火)13:11:40 No.697812802
今のそこらへんで買えるフィッシュアンドチップスはそもそも店で揚げてねえよ
78 20/06/09(火)13:11:49 No.697812840
産業革命のせいにされがちだけど 古くから残ってるのもゲイザーパイとかだぞ…
79 20/06/09(火)13:12:02 No.697812884
イギリス人は食の楽しみを知って改善しつつある 一方ドイツ人は…
80 20/06/09(火)13:12:02 No.697812886
日本だって男子たるものメシにごちゃごちゃ言わない文化があったはずなのに…
81 20/06/09(火)13:12:11 No.697812918
誰か法律見直せよ
82 20/06/09(火)13:12:34 No.697812994
労働者は体が資本?何言ってるんだ 肉体労働のブルーカラーの方がデスクワークのホワイトカラーより貧弱なカラダしてるのは当然だろう?
83 20/06/09(火)13:12:40 No.697813017
日本も中国や欧米の影響を全く受けてない料理ってあんまない
84 20/06/09(火)13:12:56 No.697813076
>誰か法律見直せよ 暖かいものは税率が高いなんて法律存在しないので
85 20/06/09(火)13:12:58 No.697813082
うなぎゼリーとか魚の頭が飛び出たパイとかどうしてそう不味そうに作れるんだ…
86 20/06/09(火)13:12:59 No.697813091
塩!コショウ!ビネガー! 君だけのオリジナルテイストを作り出せ!
87 20/06/09(火)13:13:01 No.697813095
>イギリス料理が不味いというかイギリス人が作る料理が不味い 同じ料理でも食材とか調理に金かかってるやつは相応に値段上がるからそこらへんで安くやってるやつのクオリティがひどいことに…
88 20/06/09(火)13:13:01 No.697813100
>古くから残ってるのもゲイザーパイとかだぞ… それは日常に食べるものではなく縁起物みたいなものだし…
89 20/06/09(火)13:13:01 No.697813101
暖かい食べ物は軽減税率の対象外なのだ ちなみにクッキーは軽減税率の対象内だが チョコチップクッキーは対象外とかもある
90 20/06/09(火)13:13:02 No.697813106
>世界で初めて工業化に成功した国なのでその分失敗も盛り沢山でやってきた >その歪みとつけが未だに残ってるし世界の他の国はそれを反面教師にしてきたので多少はマシに出来た >ネタにする前に感謝してからネタにしよう メシマズを本場で味わった人間にそんな言葉は響かないと思う
91 20/06/09(火)13:13:08 No.697813133
出て来たものと卓上酢をどう合わせるんだか分からないの
92 20/06/09(火)13:13:33 No.697813211
日本のテイクアウト8% 店内10ぱーのすごいひどい版なのか
93 20/06/09(火)13:13:38 No.697813235
>料理のまずさより先にテーブルの1/4くらい占めてる調味料の量と種類にビビる 分業が徹底してるから調理人の仕事は食材を食える形に加工するとこまでで 個人の好みである味付けまで手を出すのは僭越だからな
94 20/06/09(火)13:13:41 No.697813238
>日本だって男子たるものメシにごちゃごちゃ言わない文化があったはずなのに… 江戸期から独身男子が飯を選んでますが…
95 20/06/09(火)13:13:56 No.697813294
鮮度の落ちた魚を古い油で揚げてビネガーかけて少し放置したのが本場なんでしょ?
96 20/06/09(火)13:14:17 No.697813369
>こっちでいう店で食うと税金高くて持ち帰りだと安いのと似たような感じ >アツアツで食うってことは店で食うてことだな!贅沢!高税率! >常温で食うってことは持ち帰りだな!清貧!低税率! 現状これで回っちゃってるから改正されないだけで結構失敗した感じがあるよね…
97 20/06/09(火)13:14:18 No.697813374
>日本だって男子たるものメシにごちゃごちゃ言わない文化があったはずなのに… そりゃ武家文化の延長線上の思想だろ廃れて町人文化が盛んになったからこんな豊かな文化になったんだぞ
98 20/06/09(火)13:14:27 No.697813401
>出て来たものと卓上酢をどう合わせるんだか分からないの どうもこうもねえよ!
99 20/06/09(火)13:14:32 [ジャーマン] No.697813413
エネルギー補給できるなら芋とソーセージとビールでいいだろ ミネラル足りない?サプリあるし
100 20/06/09(火)13:15:10 No.697813528
なんかねダシがたんないの くたくたに煮込んだスジ肉とか出て来ても口に運ぶと思ってたんと違うってなるの
101 20/06/09(火)13:15:14 No.697813543
社会全体が工場運営に対して最適化させられた結果 一般人は料理とかしないよ??飯って屋台で買って流し込むものでしょ??? って認識に完全に社会全体が作り変えられたからな…ホラーかよ
102 20/06/09(火)13:15:37 No.697813615
>イギリス人は食の楽しみを知って改善しつつある >一方ドイツ人は… 清教徒というかプロテスタント強いと飯に贅沢?ふざけんな!でカトリック強いと真逆になる気がする オーストリアに近いと美食寄りになるし
103 20/06/09(火)13:16:32 No.697813806
>社会全体が工場運営に対して最適化させられた結果 >一般人は料理とかしないよ??飯って屋台で買って流し込むものでしょ??? >って認識に完全に社会全体が作り変えられたからな…ホラーかよ 屋台食文化ってアジアでも普通にみられるけど…
104 20/06/09(火)13:16:35 No.697813816
だいたいイギリス人ティータイム系は美味いんだから味覚はおかしくないはずなんだよな
105 20/06/09(火)13:16:38 No.697813829
ドイツは土地柄もあっただろうし あんな場所じゃ美味しいもの作れという方が酷だ
106 20/06/09(火)13:16:40 No.697813837
>エネルギー補給できるなら芋とソーセージとビールでいいだろ >ミネラル足りない?サプリあるし ドイツはプロイセン人とそれ以外を一緒にしてはいけない
107 20/06/09(火)13:16:44 No.697813849
イギリスの偉い人達も変えようと頑張ってるが それよりそんなクソ税制やってられっか!って言って最近アイルランドとスコットランドとウェールズで独立の機運が高まりだした
108 20/06/09(火)13:16:53 No.697813879
やはり中華は偉大…
109 20/06/09(火)13:16:58 No.697813898
参勤交代で江戸に来た下級武士はおさんどん雇える金もないので 厨房に入らずどころか自炊してた
110 20/06/09(火)13:17:02 No.697813907
>屋台食文化ってアジアでも普通にみられるけど… 誰もそんな話してない
111 20/06/09(火)13:17:13 No.697813947
>なんかねダシがたんないの >くたくたに煮込んだスジ肉とか出て来ても口に運ぶと思ってたんと違うってなるの 何故か海産物の料理は結構あるのにうまあじ軽視したりするからあっちは…
112 20/06/09(火)13:17:32 No.697814009
どうして食文化はあっちの島国とこっちの島国で対称的になったんだろう… やはり水の豊富さか?
113 20/06/09(火)13:17:34 No.697814021
別に言うほど不味くはないよ 美味しくもないけど
114 20/06/09(火)13:17:37 No.697814035
>料理のまずさより先にテーブルの1/4くらい占めてる調味料の量と種類にビビる 通訳の人に「左から普通の酢、辛い酢、美味しい酢だよ!美味しい酢は辛いから美味しい酢だけ使えば解決だね!」って一発ギャグみたいに言われて苦笑いしかできなかった
115 20/06/09(火)13:17:38 No.697814042
向こうで人権尊重の動きが過剰に見えるのってそういう時代の揺り戻しみたいな部分もあるんだろうか
116 20/06/09(火)13:17:52 No.697814092
俺の泊まったホテルだと朝食とお菓子はバリウマだった 外食は初日でやめた
117 20/06/09(火)13:18:13 No.697814162
アメリカとかプロテスタントのほうが多いけど飯そこそこでしょなんで
118 20/06/09(火)13:18:29 No.697814224
ドイツ人は質素なだけでそこそこグルメだよ 特に国境沿いの街
119 20/06/09(火)13:18:32 No.697814228
>だいたいイギリス人ティータイム系は美味いんだから味覚はおかしくないはずなんだよな 朝食も美味しいよ と言うか、肉料理は割とお美味しい あと向こうではゲテモノ扱いだけどキッパーは日本人はめっちゃ好きだよ
120 20/06/09(火)13:18:36 No.697814240
>ドイツは土地柄もあっただろうし >あんな場所じゃ美味しいもの作れという方が酷だ 言っても近隣のオーストリアとかにはそんなメシマズイメージないからなあ…
121 20/06/09(火)13:18:41 No.697814255
でも牡蠣が腐るほど取れたからお安いファストフード筆頭!オイスター!!って文化だったのは凄いうらやましい
122 20/06/09(火)13:18:41 No.697814257
>やはり中華は偉大… どこの国でもこれ中華じゃないよって言われるご当地中華料理かわいそう…
123 20/06/09(火)13:18:51 No.697814283
食文化史だと中世ヨーロッパは近世になる頃には各国で料理の特色出てくるんだけど イギリスはそういう発展しなかったとも言われる 中世ヨーロッパの平均的な食が残ってるんだと地方料理とか特に
124 20/06/09(火)13:18:59 No.697814311
ドイツ人は肉料理だけで褒めていいよ
125 20/06/09(火)13:19:01 No.697814315
>どうして食文化はあっちの島国とこっちの島国で対称的になったんだろう… >やはり水の豊富さか? 確かにそこもありそうだけどやっぱ思想とか文化背景がデカいと思う
126 20/06/09(火)13:19:11 No.697814353
>アメリカとかプロテスタントのほうが多いけど飯そこそこでしょなんで 移民の国だから イタリアとか
127 20/06/09(火)13:19:44 No.697814455
ドイツ語圏は味覚破壊されてんのか?ってものが時々存在するから怖い ピクルスジュースはマジで二度と飲みたくない
128 20/06/09(火)13:19:53 No.697814491
>社会全体が工場運営に対して最適化させられた結果 >一般人は料理とかしないよ??飯って屋台で買って流し込むものでしょ??? >って認識に完全に社会全体が作り変えられたからな…ホラーかよ だってお金を稼ぐのが最高の人間の生き方なのに それ以外に効率の悪い労働をするなんてバカじゃん?という 資本主義の基本だよ
129 20/06/09(火)13:19:55 No.697814498
西洋で一緒くたにされてるけど日本人が知ってる「西洋」は結構アメリカのが多くて イギリスとか欧州の文化が来ると割と面食らうのが多い
130 20/06/09(火)13:19:59 No.697814511
なんでうまうぇい軽視になったんだろうな
131 20/06/09(火)13:20:04 No.697814527
>イギリスの軽減税率はマジで意味わからんから考えないほうが良い 全部同じじゃないですか!
132 20/06/09(火)13:20:05 No.697814537
日本で飯に拘るなって思想や方針が本当にあったのは平安時代とかその頃じゃなかったっけ その後の時代は拘りたくても貧乏や凶作で拘れないってだけだったっぽい 清貧やら質素倹約を求めるお上が居た時代もあるけど大体庶民はそれを回避して楽しみ探してたから
133 20/06/09(火)13:20:07 No.697814548
ビールは飲んでたのかな
134 20/06/09(火)13:20:17 No.697814587
>暖かい食べ物は軽減税率の対象外なのだ 持ち帰り品限定じゃん 上述のように、イギリスでは、食料品は原則としてゼロ税率の対象とな っているが、次に掲げる品目は限定列挙してゼロ税率の対象範囲から除か れており、これらの品目については標準税率(17.5%)を適用されている(93)。 ・ 宅配による飲食物の提供、建物内における飲食物の提供及び温かい 持ち帰り用食品の提供 ・ アイスクリーム類 ・ ケーキとビスケットを除く菓子類 ・ アルコール飲料 ・ フルーツジュース及び瓶詰め水を含むその他の飲料及びシロップ類 ・ ポテトチップス等のスナック菓子類 ・ ペットフード ・ 自家醸造のための原材料品
135 20/06/09(火)13:20:19 No.697814593
中華だって中華っぽくなったのここ2~300年だし
136 20/06/09(火)13:20:23 No.697814610
イギリスはよく考えると緯度高すぎるし 製鉄初めて森林消え始めたあたりから土地が凄い勢いで泥炭だけになり始めて そのあたりの時代で急激に気候が冷え込み始めて詰みである
137 20/06/09(火)13:20:47 No.697814663
>やはり中華は偉大… 食にこだわり過ぎて何でもかんでも食う! なんか病気になった! しんだ!
138 20/06/09(火)13:20:56 No.697814692
坊さんも飯にこだわってるから庶民にもそういう思想が根付いたのかもしれん
139 20/06/09(火)13:21:11 No.697814735
ヴァーミンガムとかロンドンとか行ってご飯食べてみたけどフィッシュアンドチップス含めて普通に美味しくて確保しといたお土産代使い込んじゃったんだよな おやつはベイクウェルタルトってやつとタルトタタンと謎のベルギー人おばちゃんの屋台ワッフルが良かったです
140 20/06/09(火)13:21:16 No.697814751
塩が足らんのですよ
141 20/06/09(火)13:21:19 No.697814759
>なんでうまうぇい軽視になったんだろうな 飯に時間かけるとか信じられない…ってどうも清教徒大ブームあたりからそんな感じっぽい
142 20/06/09(火)13:21:19 No.697814760
>中華だって中華っぽくなったのここ2~300年だし それを言い始めるとどこの国もそうだろ!?
143 20/06/09(火)13:21:26 No.697814785
>食にこだわり過ぎて何でもかんでも食う! >なんか病気になった! >しんだ! うるせー! フグ食うようなやつが言えたことかー!
144 20/06/09(火)13:21:26 No.697814786
>ビールは飲んでたのかな イギリスの安酒ポジションはジンじゃなかったっけ
145 20/06/09(火)13:21:39 No.697814820
>何故か海産物の料理は結構あるのにうまあじ軽視したりするからあっちは… 近くの国にコンソメとかあるんだからわかりそうなもんだけどなUMAMI…
146 20/06/09(火)13:21:45 No.697814840
>>屋台食文化ってアジアでも普通にみられるけど… >誰もそんな話してない 家庭内の食事より屋台食のが一般的なのって中国の都市部や東南アジアでも普通に見られるけど 別にメシまずじゃなくない? なんでイギリスだけメシマズなの?
147 20/06/09(火)13:22:06 No.697814918
>温かい 持ち帰り用食品の提供 ダメだった
148 20/06/09(火)13:22:11 No.697814935
食に関しては皆娯楽+飢えを凌ぐために意味わからん食い物たくさんあるから…
149 20/06/09(火)13:22:20 No.697814970
海外って昔はうまあじは調和の関係でそんな味ない!って考えだったんじゃなかったっけ
150 20/06/09(火)13:22:22 No.697814976
なんだかんだ言いながら不味い飯食って今に至ってるから凄いわ EU離脱とかやってるけど国としてはそれなりに強いし
151 20/06/09(火)13:22:31 No.697815002
中国人とか日本人の食こだわりすぎ問題
152 20/06/09(火)13:22:33 No.697815008
>なんでイギリスだけメシマズなの? 「食事を楽しむのは意地汚いことで暴食罪で地獄に落ちる」と言われていたから
153 20/06/09(火)13:22:51 No.697815072
>海外って昔はうまあじは調和の関係でそんな味ない!って考えだったんじゃなかったっけ 舌には勝てなかったよ…
154 20/06/09(火)13:22:56 No.697815092
なんか酢よりもケチャップの方が合いそうな見た目してるなF&C…
155 20/06/09(火)13:22:59 No.697815100
飯が不味い方が戦争に強いとかなんとか
156 20/06/09(火)13:23:00 No.697815104
>>イギリスの軽減税率はマジで意味わからんから考えないほうが良い >全部同じじゃないですか! 嗜好品に課税されて一般食品には課税されないんだけど その線引きが日本人には理解できない チョコレートのかかったビスケットは贅沢品だから課税するが チョコレートケーキはティータイムに必須だから無課税
157 20/06/09(火)13:23:02 No.697815108
イギリスは何年かいたけど別に飯は不味くは無かったな クソみたいに値段高い方が問題だった
158 20/06/09(火)13:23:09 No.697815131
昔はシラク大統領だったと思うけど大統領が飯まずネタにしてワッハッハってくらいまずかったはず
159 20/06/09(火)13:23:22 No.697815161
少なくとも純粋な資本主義は長期的にみて間違ってるんじゃ…って意識をいろんな経済学者に抱かせこの経営手法どうなの…と経営学を流動させた国ではある
160 20/06/09(火)13:23:25 No.697815174
>家庭内の食事より屋台食のが一般的なのって中国の都市部や東南アジアでも普通に見られるけど >別にメシまずじゃなくない? >なんでイギリスだけメシマズなの? 気軽に美味しいものを食べるための屋台ではなく いかに低コストでエネルギーを確保するからじゃないか? いやあ本質的にその二つに違いはない気もするけど
161 20/06/09(火)13:23:34 No.697815205
イギリスから洋食文化教えてもらった国でイギリスの飯の悪口言ってるってまぁまぁシュールだな
162 20/06/09(火)13:23:39 No.697815224
>>なんでイギリスだけメシマズなの? >「食事を楽しむのは意地汚いことで暴食罪で地獄に落ちる」と言われていたから 英語圏だと世界大戦までは評価高かったって話が一般的っぽいけど 誰が何時ごろそれ言ってたの?
163 20/06/09(火)13:23:44 No.697815234
>家庭内の食事より屋台食のが一般的なのって中国の都市部や東南アジアでも普通に見られるけど >別にメシまずじゃなくない? >なんでイギリスだけメシマズなの? あのあたりの時代だと食材が海産物以外実質国内自給できねえからじゃないっすかね……
164 20/06/09(火)13:23:45 No.697815237
産業革命時代の労働者のご飯は雑な煮込み料理かチョコレートかアルコールくらいだったという
165 20/06/09(火)13:23:45 No.697815239
>西洋で一緒くたにされてるけど日本人が知ってる「西洋」は結構アメリカのが多くて >イギリスとか欧州の文化が来ると割と面食らうのが多い もう70年以上日本で一番身近な西洋文化つったらアメリカだからな 明治大正くらいはイギリスフランスドイツだっただろうけど
166 20/06/09(火)13:23:46 No.697815248
>イギリスの軽減税率はマジで意味わからんから考えないほうが良い イギリスは当人達も困ってるしな クッキーとチョコを塗られてるクッキーで税率違うんだよな チョコついてるとぜいたく品になるんだとか
167 20/06/09(火)13:23:47 No.697815250
蒟蒻と醤油考えたやつは何しようとしたんだ
168 20/06/09(火)13:23:49 No.697815256
モサモサした豆がよく出る
169 20/06/09(火)13:23:50 No.697815258
イギリスって何で日本と似たような島国なのになんであんな各地方で仲悪いの?
170 20/06/09(火)13:24:08 No.697815317
>飯が不味い方が戦争に強いとかなんとか 本当だったら世の中飯が不味い国しか残ってないはずだ
171 20/06/09(火)13:24:09 No.697815321
というかイギリス芋がいいね 生鮮食品の取り揃えも良かったしサーモンとか抜群だったなぁ でもなににも増して芋がいい なんであんなうまいんだろイギリスの芋
172 20/06/09(火)13:24:10 No.697815327
「魚を生きたまま調理するのは残酷なことで神の教えに反する」とも考えられていたので とにかく鮮度の落ちた腐りかけの魚しかなかった そんなだから日本人が魚を生食すると聞いてきんもー☆という反応をして 魚を生食する気持ち悪い生物ゴラムをトールキンが書いた
173 20/06/09(火)13:24:13 No.697815338
>飯が不味い方が戦争に強いとかなんとか ちゃんとした理論があるわけでもないのに 最強と最弱に謎の説得力があるので不思議と浸透している考え方だ
174 20/06/09(火)13:24:15 No.697815347
>イギリスは何年かいたけど別に飯は不味くは無かったな >クソみたいに値段高い方が問題だった 税金ぶん払って贅沢してたってだけじゃん
175 20/06/09(火)13:24:28 No.697815398
産業革命始まる以前の食文化が他国にそれなりの影響を与えたのに何故
176 20/06/09(火)13:24:32 No.697815413
日本の国民食がラーメンとカレーなのと同じで イギリスの国民食も中華とカレーだよ
177 20/06/09(火)13:24:44 No.697815450
イギリスでこのお菓子はケーキに含まれるかどうなのかを巡る裁判があったって聞いたことがある
178 20/06/09(火)13:24:46 No.697815461
ドイツはソーセージのぶつ切りにケチャップとカレー粉掛けたのが名物になる辺り ドイツ人らしい質実剛健さを感じる
179 20/06/09(火)13:24:50 No.697815472
醤油は絶対作りかけのミソ食べようとした不届き者のせいだ
180 20/06/09(火)13:24:51 No.697815475
>イギリスって何で日本と似たような島国なのになんであんな各地方で仲悪いの? 日本も想像を絶するぐらい県内で仲悪い地域もあるからあまり人のことは言えない
181 20/06/09(火)13:24:55 No.697815485
>なんでイギリスだけメシマズなの? 工業化で人手が必要になって国中から若者掻き集めたから地方の食文化は死んだ
182 20/06/09(火)13:25:01 No.697815507
>産業革命始まる以前の食文化が他国にそれなりの影響を与えたのに何故 そもそもおフランスの親戚だからなぁ
183 20/06/09(火)13:25:03 No.697815521
>イギリスって何で日本と似たような島国なのになんであんな各地方で仲悪いの? 日本も近代はそうでもないけど 昔は地方ごとに仲悪かったぞ
184 20/06/09(火)13:25:05 No.697815526
イギリスは階級意識がめっちゃ強いから貧乏人が美味しいもの食べたり楽しく遊んだりするのはダメだよねって金持ちが法律とか決めてたのが大きい
185 20/06/09(火)13:25:07 No.697815536
>イギリスから洋食文化教えてもらった国でイギリスの飯の悪口言ってるってまぁまぁシュールだな みんながネタにしてるから自分もネタにするの代表的なやつではある
186 20/06/09(火)13:25:08 No.697815543
>イギリスって何で日本と似たような島国なのになんであんな各地方で仲悪いの? 日本もあんま変わらないだろ
187 20/06/09(火)13:25:20 No.697815581
>産業革命始まる以前の食文化が他国にそれなりの影響を与えたのに何故 チキンティッカなんかは産業革命以降の食文化だが…
188 20/06/09(火)13:25:20 No.697815583
>イギリスの国民食も中華とカレーだよ だからポケモンもカレー食を前面にしたのか
189 20/06/09(火)13:25:28 No.697815614
>ドイツはソーセージのぶつ切りにケチャップとカレー粉掛けたのが名物になる辺り >ドイツ人らしい質実剛健さを感じる 飽きる!
190 20/06/09(火)13:25:36 No.697815637
>イギリスって何で日本と似たような島国なのになんであんな各地方で仲悪いの? 戦国時代なんて時代区分があった島国に言われたくないと思う
191 20/06/09(火)13:25:44 No.697815665
わからん 裏富士誇ってる山梨とかはあんま好きになれんが
192 20/06/09(火)13:25:51 No.697815698
>ドイツはソーセージのぶつ切りにケチャップとカレー粉掛けたのが名物になる辺り >ドイツ人らしい質実剛健さを感じる なんだっけカリーブルスト?
193 20/06/09(火)13:25:58 No.697815723
>蒟蒻と醤油考えたやつは何しようとしたんだ 醤油は味噌から派生するからどっかで生まれるだろってやつだし コンニャクは山で勝手に増えまくって越冬するイモと考えたらガチ飢饉で食うもの何もなくなったらそりゃ意地で食おうとするわって感じの食材ではある
194 20/06/09(火)13:26:07 No.697815753
>工業化で人手が必要になって国中から若者掻き集めたから地方の食文化は死んだ それだと農村人口激減したことになるがそんな事実なくない?
195 20/06/09(火)13:26:10 No.697815761
>>イギリスって何で日本と似たような島国なのになんであんな各地方で仲悪いの? >日本もあんま変わらないだろ それでも本気で独立しようとかそんな動きはあんまないだろ? スコットランドとアイルランドどころかウェールズも仲悪いのなんで?
196 20/06/09(火)13:26:10 No.697815763
>イギリスから洋食文化教えてもらった国でイギリスの飯の悪口言ってるってまぁまぁシュールだな イギリスのままじゃ食えたもんじゃないから日本で改良した
197 20/06/09(火)13:26:11 No.697815766
>裏富士誇ってる山梨とかはあんま好きになれんが 千葉と埼玉の戦争が映画になったりしてるじゃないか
198 20/06/09(火)13:26:16 No.697815784
>わからん >裏富士誇ってる山梨とかはあんま好きになれんが 日本も変わんねえな
199 20/06/09(火)13:26:23 No.697815813
>>イギリスって何で日本と似たような島国なのになんであんな各地方で仲悪いの? >日本もあんま変わらないだろ 全然レベル違うだろ
200 20/06/09(火)13:26:45 No.697815883
>それでも本気で独立しようとかそんな動きはあんまないだろ? >スコットランドとアイルランドどころかウェールズも仲悪いのなんで? アイヌや薩摩隼人が滅ばなかった日本だと思え
201 20/06/09(火)13:26:46 No.697815887
粗食してる軍隊は何故か強い なんで強いかはわからん
202 20/06/09(火)13:26:53 No.697815907
実際行ってみりゃそんなでもないんだろうなと思う でも実際行ったドイツはマジで芋と肉しかねえって気分だった
203 20/06/09(火)13:27:01 No.697815934
>>何故なら労働者が食事を楽しむ事は道徳的に良くないこととされたからだ >そら共産主義産まれるわ これデマだよ 実際は単に国が工場とラインに全振りしすぎて自炊やレシピが途絶えただけ
204 20/06/09(火)13:27:12 No.697815963
イタリアだって地方都市ごとに仲は悪いぞ
205 20/06/09(火)13:27:21 No.697815988
ソースだって何も考えてないのに偶然出来たってやつだしねぇ
206 20/06/09(火)13:27:28 No.697816007
今のイギリスが何で飯食ってるのかはよく知らない
207 20/06/09(火)13:27:28 No.697816008
>だからポケモンもカレー食を前面にしたのか あれはだいぶちゃんとリサーチしてあると思う ただほぼ全てインドカレーなので日本人が想像するような欧風カレーはないとか
208 20/06/09(火)13:27:29 No.697816011
>全然レベル違うだろ イギリスに暮らした事もないくせに偉そうな口きいてんじゃねえよ
209 20/06/09(火)13:27:29 No.697816015
>ドイツはソーセージのぶつ切りにケチャップとカレー粉掛けたのが名物になる辺り >ドイツ人らしい質実剛健さを感じる 絶対旨いやつじゃんそれ…
210 20/06/09(火)13:27:32 No.697816024
>戦国時代なんて時代区分があった島国に言われたくないと思う 戦国時代はブリテン島にもあるよ!!
211 20/06/09(火)13:27:38 No.697816041
日本はそもそも連合国じゃないだろ と言うと沖縄とか北海道の人に怒られるのかな…
212 20/06/09(火)13:27:41 No.697816054
未だに京都じんは天皇を貸してるだけだって言うし…
213 20/06/09(火)13:27:44 No.697816061
>実際行ってみりゃそんなでもないんだろうなと思う >でも実際行ったドイツはマジで芋と肉しかねえって気分だった 実際いいよイギリス美味しいもの多い 困りごとといえば犬のフンが路上に多めなこと
214 20/06/09(火)13:27:45 No.697816064
簡単言うとウェールズはローマ由来だからイングランド嫌い アイルランドは昔クソみたいな扱いされたから嫌い スコットランドは親戚のくせに偉そうにしてるからイングランドが嫌い
215 20/06/09(火)13:27:58 No.697816097
>全然レベル違うだろ 確かに戦国時代という時代はあったけど、今「日本から独立するんですけおおお!」って言い出す県はないからな…
216 20/06/09(火)13:28:03 No.697816112
>家庭内の食事より屋台食のが一般的なのって中国の都市部や東南アジアでも普通に見られるけど そこらへんどこが支配してたと思う?
217 20/06/09(火)13:28:13 No.697816155
貧弱な食文化のヨーロッパ各国に 華僑が出した中華料理屋がスーッと浸透してこれは…安牌
218 20/06/09(火)13:28:25 No.697816209
>簡単言うとウェールズはローマ由来だからイングランド嫌い >アイルランドは昔クソみたいな扱いされたから嫌い >スコットランドは親戚のくせに偉そうにしてるからイングランドが嫌い イングランド嫌われすぎだろ…
219 20/06/09(火)13:28:31 No.697816226
>確かに戦国時代という時代はあったけど、今「日本から独立するんですけおおお!」って言い出す県はないからな… 沖縄があるじゃん
220 20/06/09(火)13:28:38 No.697816251
>全然レベル違うだろ 具体的にどうレベル違うので?
221 20/06/09(火)13:28:53 [沖縄] No.697816296
>確かに戦国時代という時代はあったけど、今「日本から独立するんですけおおお!」って言い出す県はないからな… まだあきらめてないんですけお
222 20/06/09(火)13:28:54 No.697816303
>そこらへんどこが支配してたと思う? あー! 香港か
223 20/06/09(火)13:28:54 No.697816304
>イングランド嫌われすぎだろ… イングランドだし…
224 20/06/09(火)13:28:57 No.697816315
海外の和食は大体ハズレなのに 中華は安定してていいなと思う
225 20/06/09(火)13:28:58 No.697816317
アイルランドとスコットランドについてはイングランドくんは本当にひどいことした過去があるので… ウェールズはあれイギリスの東北地方だから
226 20/06/09(火)13:29:00 No.697816322
こんにゃくは南方由来の伝来もの…
227 20/06/09(火)13:29:10 No.697816359
イギリスの場合は上でも言われる宗教的な理由もあるし 産業革命で核家族化が急速に進んで伝統的な料理が失われたこともあるし そもそも働くのに忙しくて料理する時間が無くなって外食メインになったこともあるし 伝統が失われた過程で食育も無くなりデタラメな味付けで食う層が生まれたこともあるし 外食だとその辺の層のためにテーブルで味付けするスタイルになった影響で そんなこと知らない観光客が自分で味付けせずに食ってまずいと思い込むこともあるし まあたくさんの理由があるよ
228 20/06/09(火)13:29:10 No.697816360
日本は単一民族、そうでなくても反論する奴をローマ帝国級に皆殺しにして綺麗に馴染ませた状態 イギリスは単に島国に色んな民族を雑に乗せただけ
229 20/06/09(火)13:29:11 No.697816362
イギリスはちょくちょくヨーロッパ大陸から遠征軍来てるので 日本も元寇でモンゴルが九州辺りに国作ってたらイギリスみたいになったかも
230 20/06/09(火)13:29:24 No.697816403
中華料理はあぶらあじと刺激あじでぶん殴って食材の品質とか知らねー!!できるからつよい 火力と油があれば最悪どうとでもなる
231 20/06/09(火)13:29:25 No.697816405
各自が各自の情報を否定しまくってて結局どれが真実かわからねえな!
232 20/06/09(火)13:29:26 No.697816409
>イギリスから洋食文化教えてもらった国でイギリスの飯の悪口言ってるってまぁまぁシュールだな イギリス人が直接教えたのって実はほぼ無いよ あんだけ有名なカレーのレシピもイギリス人は指示しただけで日本向けに考えたの香港人のシェフだ
233 20/06/09(火)13:29:40 No.697816461
>イングランド嫌われすぎだろ… 北欧から来て勝手に国立てた侵略者の末裔が好かれるわけないじゃん
234 20/06/09(火)13:29:45 No.697816479
>各自が各自の情報を否定しまくってて結局どれが真実かわからねえな! いもげなんかで真実を知ろうとしなくてもいいよ
235 20/06/09(火)13:29:45 No.697816480
>イギリスって何で日本と似たような島国なのになんであんな各地方で仲悪いの? 国が違う 日本は戦国時代でも上に天皇がいた イギリスには上にいなかった
236 20/06/09(火)13:29:47 No.697816488
サンキュー香港人!
237 20/06/09(火)13:29:50 No.697816501
日本はどんなに仲悪くてもやんごとない方々潰してこの国の頂点に成り上がろうって考えの人間いなかったのがなんかやばい
238 20/06/09(火)13:29:55 No.697816516
むしろ近代イギリス料理の形一番残してる国なんだけどな日本 カレーなんかイギリスだと廃れちゃったから
239 20/06/09(火)13:30:07 No.697816556
>イギリスから洋食文化教えてもらった国でイギリスの飯の悪口言ってるってまぁまぁシュールだな フランスとイギリス間違えんなよ
240 20/06/09(火)13:30:32 No.697816635
>イギリスの場合は上でも言われる宗教的な理由もあるし 宗教はデマだし色んな理由ってのも無いよ そもそも外国に資料や旅行記残ってるので、それ検証した結果 農地まで全部工場にしたり田舎に住んでる人(ハイランダー)まで全員工場で働くライン工にしたから 誰も料理しなくなって滅びたってだけ
241 20/06/09(火)13:30:47 No.697816686
アイルランドはカソリックで、プロテスタントのイングランドにメチャ虐められたから
242 20/06/09(火)13:30:50 No.697816694
>いもげなんかで真実を知ろうとしなくてもいいよ 次いもげ言うたらはっ倒すぞ
243 20/06/09(火)13:30:54 No.697816711
>カレーなんかイギリスだと廃れちゃったから !? チキンマサラとかカレー全盛期だぜ
244 20/06/09(火)13:31:07 No.697816741
食文化ってのは大抵上の人達の食事が下の人達に手を変え品を変え広がってできるもんなんだけど イギリスの場合昔から上の人達は海外の食材を海外の料理人雇って作らせるのがステータスだったからそのトリクルダウンが発生しなかったんた
245 20/06/09(火)13:31:10 No.697816753
>むしろ近代イギリス料理の形一番残してる国なんだけどな日本 >カレーなんかイギリスだと廃れちゃったから スーパー行くとカレー粉とか結構バリエーションあっていいよ 後バターチキンカレーが人気
246 20/06/09(火)13:31:14 No.697816767
>日本はどんなに仲悪くてもやんごとない方々潰してこの国の頂点に成り上がろうって考えの人間いなかったのがなんかやばい 潰したら面倒だから実を取ろうという人間が多いのと そもそも南北朝だってあったじゃん…
247 20/06/09(火)13:31:19 No.697816783
>各自が各自の情報を否定しまくってて結局どれが真実かわからねえな! こんなところにイギリスの風俗に関する権威も実際にイギリスに住んでるヤツもいる訳ねえんだから 全部適当に聞き流しゃいいのよ
248 20/06/09(火)13:31:20 No.697816785
留学してたイギリス人いわく日本の飯は美味いが やはり他所の料理だという感覚らしい だから帰国しても別に自国の料理が嫌になったりはしないとか
249 20/06/09(火)13:31:21 No.697816788
>>全然レベル違うだろ >イギリスに暮らした事もないくせに偉そうな口きいてんじゃねえよ 一般教養の範囲だけど? 暮らしたことないと知れないような情報だって思ってたの?もしかして
250 20/06/09(火)13:31:31 No.697816824
>アイルランドはカソリックで、プロテスタントのイングランドにメチャ虐められたから それだけならまだしもジャガイモ飢饉で人口が文字通り半分になったからだよ
251 20/06/09(火)13:31:33 No.697816831
>日本はどんなに仲悪くてもやんごとない方々潰してこの国の頂点に成り上がろうって考えの人間いなかったのがなんかやばい 天下の取り合いしてるときでさえ形式上はすいませぇん朝廷の旦那ぁ…官位くれませんかねェ…ってやってたからなぁ
252 20/06/09(火)13:31:34 No.697816835
日本の和風以外の料理は香港人とか中国人が作って行ってくれたからな エビチリもまるで違うがおいしい
253 20/06/09(火)13:31:37 No.697816846
イギリスの中華料理は良かった というかイギリスの普通の飯屋は外人も利用する程度に美味いぞイギリス料理じゃないけど
254 20/06/09(火)13:31:49 No.697816889
世界名作劇場で晩御飯に家族皆んなで啜ってる変なスープっぽい一皿 アレ全部インド領地から連れてきた人に作らせたスープカレー 黒人メイドっぽい褐色色黒も大半がインド人かフィリピン人
255 20/06/09(火)13:31:53 No.697816896
>>やはり中華は偉大… >どこの国でもこれ中華じゃないよって言われるご当地中華料理かわいそう… 色んな国のケンチンミンさんがいるのか…
256 20/06/09(火)13:31:58 No.697816919
>イギリスの場合昔から上の人達は海外の食材を海外の料理人雇って作らせるのがステータスだったからそのトリクルダウンが発生しなかったんた そもそも征服王朝だからなイングランド
257 20/06/09(火)13:31:59 No.697816926
スレが伸びるとマウント合戦になるのは相変わらずの流れだぜ
258 20/06/09(火)13:32:20 No.697817005
まあ凄くわかりやすい権威を担ぎ上げて権力取るのと 凄くわかりやすい権威を蹴り落してトップに座るのだと 前者の方が圧倒的に後が楽だからな…
259 20/06/09(火)13:32:24 No.697817018
伝統性あるって言ったらローストビーフとビーフウェリントン どっちもうまい
260 20/06/09(火)13:32:30 No.697817040
イングランド人はウェールズとかイングランド以外の人が世界的な人物になったらイギリス人と呼んで我がイギリスの誇りとか言う それ以外はイギリス人とか言わない
261 20/06/09(火)13:32:38 No.697817065
アイルランドのご飯は美味しかったけど大体の料理に芋がついてくる コース料理の一皿毎にふかした芋が乗ってた時はいい加減にしろよってなった
262 20/06/09(火)13:32:43 No.697817080
>>イギリスの場合は上でも言われる宗教的な理由もあるし >宗教はデマだし色んな理由ってのも無いよ >そもそも外国に資料や旅行記残ってるので、それ検証した結果 >農地まで全部工場にしたり田舎に住んでる人(ハイランダー)まで全員工場で働くライン工にしたから >誰も料理しなくなって滅びたってだけ これもデマだよ 英語版ウィキペディアだとイギリス料理の質が下がったのは第二次世界大戦の時の食料配給制度のせいでそれまでは評価高かったって書いてあるし
263 20/06/09(火)13:32:46 No.697817087
>留学してたイギリス人いわく日本の飯は美味いが >やはり他所の料理だという感覚らしい >だから帰国しても別に自国の料理が嫌になったりはしないとか まあそりゃ子供の頃の味が馴染みの味だよなぁ たとえ美味しくなくても
264 20/06/09(火)13:32:47 No.697817090
イギリスのホテルで出てきた冷めたかたいトーストは不味かった 日本の柔らかいパンになれてたら海外のパンは結構かたくてびっくりする
265 20/06/09(火)13:32:48 No.697817099
そもそもスレ画だってまた聞きで描いてるだけだろうしなんらかこんなスレで真実やソースを求めるなんてばかばかしいぞ ソースはウスターだけで十分だよ イギリスだけに
266 20/06/09(火)13:33:05 No.697817158
>全部適当に聞き流しゃいいのよ デマ垂れ流し続けるし発狂して暴れだすと話の腰を折るので ちゃんと否定して行く その通り暇で時間だけは有るしね
267 20/06/09(火)13:33:09 No.697817174
>どこの国でもこれ中華じゃないよって言われるご当地中華料理かわいそう… そもそも中国も巨大だしあの国の民が全員が全員「これが中華料理!」って言えるものはあるのか
268 20/06/09(火)13:33:35 No.697817247
ホイコーローにキャベツ入れるし 担々麺も汁漬けにするし 麻婆豆腐もひき肉と長ネギにする
269 20/06/09(火)13:33:39 No.697817262
いもげでも料理対決が出来ればいいのに
270 20/06/09(火)13:33:48 No.697817281
>イギリスのホテルで出てきた冷めたかたいトーストは不味かった >日本の柔らかいパンになれてたら海外のパンは結構かたくてびっくりする 今はやわらかいパンも増えてきて フランスの老人が最近の若いもんは硬いバゲット(フランスパン)を食わんとか言ってるらしい
271 20/06/09(火)13:33:49 No.697817284
>そもそも中国も巨大だしあの国の民が全員が全員「これが中華料理!」って言えるものはあるのか 家常豆腐
272 20/06/09(火)13:33:53 No.697817294
>>どこの国でもこれ中華じゃないよって言われるご当地中華料理かわいそう… >そもそも中国も巨大だしあの国の民が全員が全員「これが中華料理!」って言えるものはあるのか ちゅうごくじんが一度も食わない中国伝統料理あるんだろうな…広すぎて
273 20/06/09(火)13:34:05 No.697817333
でもイギリスの芋うまいから許しちゃう俺 モスのポテトよりもほくほくで美味しくてメークインとかインカの目覚めでも美味しさで勝ててない気がしてならん 後蒸した新ジャガイモがころころ可愛くてうまいんだねまた
274 20/06/09(火)13:34:05 No.697817335
ホームズとかハリポタ飯描写はどうなってんだろ
275 20/06/09(火)13:34:09 No.697817343
イギリス人に作らせるとインドのカレーがリーペリンソースに化けるからな
276 20/06/09(火)13:34:11 No.697817353
書き込みをした人によって削除されました
277 20/06/09(火)13:34:13 No.697817357
>アイルランドのご飯は美味しかったけど大体の料理に芋がついてくる >コース料理の一皿毎にふかした芋が乗ってた時はいい加減にしろよってなった ドイツだってそうだし… 肉料理と芋料理の組み合わせが伝統で決まってるし…
278 20/06/09(火)13:34:33 No.697817425
>!? >チキンマサラとかカレー全盛期だぜ 日本に伝わった方のいわゆる欧風カレーほうだよ
279 20/06/09(火)13:34:39 No.697817444
>これもデマだよ >英語版ウィキペディアだと 英語版ウィキペディアは少しまでに今のアンティファとかに繋がるような あっちの右翼や愛国系の人が中世暗黒時代や近代のトラブルの話をムチャクチャに書き換えまくってたので資料価値ないよ あっちの大学とかもそれで即レポートや論文にウィキの使用を禁止した
280 20/06/09(火)13:34:42 No.697817457
>いもげでも料理対決が出来ればいいのに ID出てるから0点とか言いそう
281 20/06/09(火)13:34:45 No.697817464
>イギリスのホテルで出てきた冷めたかたいトーストは不味かった >日本の柔らかいパンになれてたら海外のパンは結構かたくてびっくりする 嘘つけ中国や台湾のパンも柔らかいぞ
282 20/06/09(火)13:34:54 No.697817480
ハイランダーは工場で働いてる暇あったら最後の一人になるまで首斬りあってるだろ
283 20/06/09(火)13:35:01 No.697817500
イギリスっていうかロンドンの貧しい人が住む地域って今ほとんどイスラム系の街になってるのに食材が貧弱な本場のフィッシュアンドチップスなんてまだ存在してるのかなあ 切り裂きジャックの殺人現場巡りしたらほとんど白人とすれ違わなかったぞ
284 20/06/09(火)13:35:01 No.697817505
>色んな国のケンチンミンさんがいるのか… わりと大真面目にいる
285 20/06/09(火)13:35:12 No.697817546
>一般教養の範囲だけど? >暮らしたことないと知れないような情報だって思ってたの?もしかして 現地に暮らしたこともない人間の語るお国事情なんて童貞の語るセックス並に信憑性無いですわよ
286 20/06/09(火)13:35:30 No.697817595
>ソースはウスターだけで十分だよ 関東の人はソース使い分けへんのか…!?
287 20/06/09(火)13:35:41 No.697817635
>英語版ウィキペディアは少しまでに今のアンティファとかに繋がるような >あっちの右翼や愛国系の人が中世暗黒時代や近代のトラブルの話をムチャクチャに書き換えまくってたので資料価値ないよ >あっちの大学とかもそれで即レポートや論文にウィキの使用を禁止した どこの国もやることは一緒だな…
288 20/06/09(火)13:36:06 No.697817695
>現地に暮らしたこともない人間の語るお国事情なんて童貞の語るセックス並に信憑性無いですわよ 結局何一つ具体的なこと語りそうに無いしなそいつ…
289 20/06/09(火)13:36:10 No.697817711
>ホームズとかハリポタ飯描写はどうなってんだろ 平常時だとメシ描写は端役 オートミールを流し込んでとかサラリと描かれるくらい
290 20/06/09(火)13:36:21 No.697817749
>一般教養の範囲だけど? >暮らしたことないと知れないような情報だって思ってたの?もしかして 今月見た一番情けないレス
291 20/06/09(火)13:36:31 No.697817778
>関東の人はソース使い分けへんのか…!? こっちは関東~東北まで仕入れれて具材が豊富なんで味付けでグチャグチャにしなくても美味しいんすよ…
292 20/06/09(火)13:36:34 No.697817794
>イギリスっていうかロンドンの貧しい人が住む地域って今ほとんどイスラム系の街になってるのに食材が貧弱な本場のフィッシュアンドチップスなんてまだ存在してるのかなあ >切り裂きジャックの殺人現場巡りしたらほとんど白人とすれ違わなかったぞ 材料シンプルだし結構いろんな食堂で見かけたよ
293 20/06/09(火)13:37:05 No.697817880
>イギリスのホテルで出てきた冷めたかたいトーストは不味かった >日本の柔らかいパンになれてたら海外のパンは結構かたくてびっくりする 噛みごたえあるパンが好きな人の割合が多いのかな? 日本のパンの味は美味しいけど柔らかいのしかないって愚痴ってる外人ならいた
294 20/06/09(火)13:37:18 No.697817921
後サンドイッチうまかったな ミントマヨには引いたけども
295 20/06/09(火)13:37:19 No.697817925
>日本はどんなに仲悪くてもやんごとない方々潰してこの国の頂点に成り上がろうって考えの人間いなかったのがなんかやばい 戦国時代の天皇はなりたがるような扱いじゃなかったから… 信長あたりが支援するまで貧乏すぎて食うにも困る状態だったし
296 20/06/09(火)13:37:22 No.697817930
>こっちは関東~東北まで仕入れれて具材が豊富なんで味付けでグチャグチャにしなくても美味しいんすよ… いやでもとんかつはトンカツソースを…
297 20/06/09(火)13:37:25 No.697817951
>>関東の人はソース使い分けへんのか…!? >こっちは関東~東北まで仕入れれて具材が豊富なんで味付けでグチャグチャにしなくても美味しいんすよ… ほらもう日本人だって地域ごとに喧嘩する―
298 20/06/09(火)13:37:28 No.697817964
>イギリスっていうかロンドンの貧しい人が住む地域って今ほとんどイスラム系の街になってるのに食材が貧弱な本場のフィッシュアンドチップスなんてまだ存在してるのかなあ >切り裂きジャックの殺人現場巡りしたらほとんど白人とすれ違わなかったぞ むしろ現地へのみかじめ料とか登録や定期的なチェックがクソ厳しいハラルショップしなくても素で戒律守ってるレベルの粗食なのでイスラムとの相性抜群だったのだ…
299 20/06/09(火)13:37:35 No.697817990
魔法界の不思議なごちそうはあっても 通常のメシは全然出てこないよねハリポタ
300 20/06/09(火)13:37:49 No.697818035
>日本はどんなに仲悪くてもやんごとない方々潰してこの国の頂点に成り上がろうって考えの人間いなかったのがなんかやばい 将門公は?
301 20/06/09(火)13:37:52 No.697818048
そもそもフィッシュアンドチップスの本場は港町なんだ 魚料理なんで当たり前なんだけど
302 20/06/09(火)13:37:53 No.697818052
>英語版ウィキペディアは少しまでに今のアンティファとかに繋がるような >あっちの右翼や愛国系の人が中世暗黒時代や近代のトラブルの話をムチャクチャに書き換えまくってたので資料価値ないよ >あっちの大学とかもそれで即レポートや論文にウィキの使用を禁止した BBCはアンティファで右翼で愛国系だったのか… https://www.bbcamerica.com/shows//blog/2012/03/five-myths-about-british-food
303 20/06/09(火)13:37:54 No.697818054
>日本のパンの味は美味しいけど柔らかいのしかないって愚痴ってる外人ならいた そういやさっき挙げたイギリスマンも同じこと言ってたわ あと「甘い!」っていうのも
304 20/06/09(火)13:38:04 No.697818093
>噛みごたえあるパンが好きな人の割合が多いのかな? >日本のパンの味は美味しいけど柔らかいのしかないって愚痴ってる外人ならいた 実が詰まってて食い出がよくて本当に飯のお供になる
305 20/06/09(火)13:38:17 No.697818138
>ホームズとかハリポタ飯描写はどうなってんだろ GYAOで6/3まで全話無料公開してた実写ホームズはその辺の描写が当時を再現していて素晴らしいと言われる作品だったよ
306 20/06/09(火)13:38:37 No.697818197
クソ硬い黒パンはたまに食べたくなる 大雑把に塩振ってるやつ
307 20/06/09(火)13:38:49 No.697818234
>噛みごたえあるパンが好きな人の割合が多いのかな? >日本のパンの味は美味しいけど柔らかいのしかないって愚痴ってる外人ならいた 日本に仕入れた時に固くてすっぱくて誰も食べなかったので 当初は薬として売ってたんだけど 井村屋のおやじがまんじゅうの作り方を参考に酒麹で柔らかいパンを作って中にあんこ詰めた これが日本の柔らかいパンの始まり
308 20/06/09(火)13:38:50 No.697818241
紅茶が量り売りだったのがしゃれとる…