虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 科学が... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/06/08(月)15:56:40 No.697541799

    科学が進歩すればするほど惑星くん達の顔がよくわかって親近感が湧…キモイ! 木星くんキモイ!

    1 20/06/08(月)15:58:53 No.697542223

    カルマン渦がいっぱい連なっててかっこいいよね

    2 20/06/08(月)15:59:13 No.697542273

    思っていたより醜いな

    3 20/06/08(月)16:00:20 No.697542499

    心なしか配色が地球に似てるし もしかしたら別の世界線の地球が大昔にワープしてきたのかもしれない

    4 20/06/08(月)16:01:31 No.697542715

    書き込みをした人によって削除されました

    5 20/06/08(月)16:01:48 No.697542755

    油絵みたい

    6 20/06/08(月)16:02:07 No.697542818

    スレッドを立てた人によって削除されました 転載スレかよ

    7 20/06/08(月)16:02:33 No.697542896

    わかりやすくするのに色付けたのとは違ってマジでこれなん?

    8 20/06/08(月)16:03:31 No.697543093

    冒涜的だよね こんな惑星を許しちゃいけない

    9 20/06/08(月)16:03:49 No.697543157

    大気循環が間接循環いっぱいあったり極の周りが巨大サイクロンで囲まれてたり面白い

    10 20/06/08(月)16:05:21 No.697543435

    風速が常にヤバイ星

    11 20/06/08(月)16:06:19 No.697543597

    大赤斑みたいなのこんなたくさんあるんだな…

    12 20/06/08(月)16:06:20 No.697543605

    肉眼ではこう見えないと思うが…

    13 20/06/08(月)16:08:51 No.697544134

    海王星は風速マッハ2の風が吹いてるとか

    14 20/06/08(月)16:15:03 No.697545324

    惑星ってかなりワクワクするよね うろ覚えだけど金星より水星の方が生存できる可能性が高いと聞いたことがある

    15 20/06/08(月)16:21:16 No.697546581

    ジュノーは可視光カメラ積んでるから 彩度上げとかはしてるかもしれんが基本的にはこんな感じの筈

    16 20/06/08(月)16:23:17 No.697547022

    これ全部異なる性質のガスかなんかが混ざり合わずうにょうにょしてんの?

    17 20/06/08(月)16:23:51 No.697547150

    これ本当に可視光なの? 強調画像とかじゃなく?

    18 20/06/08(月)16:24:12 No.697547236

    ホットにしようぜ

    19 20/06/08(月)16:25:15 No.697547448

    液体の金属水素って何なんです?

    20 20/06/08(月)16:28:29 No.697548080

    >これ本当に可視光なの? >強調画像とかじゃなく? 別に地球で普通のカメラで撮る写真だって現像次第で鮮やかさは変わるので 可視光だと強調されない事にはならないからな… というか正しい肉眼の色なんてある意味存在しない

    21 20/06/08(月)16:29:17 No.697548275

    まこちゃんは地球に来る悪い小惑星を 一手に引き付けてくれるいい娘

    22 20/06/08(月)16:30:09 No.697548458

    人から見たらキモってなるけどどっか違う星の生き物が地球見たらなにこの星キモっ!ってなるんかなぁ

    23 20/06/08(月)16:31:00 No.697548603

    極側から撮った写真?

    24 20/06/08(月)16:31:13 No.697548648

    青は何の色?

    25 20/06/08(月)16:31:45 No.697548757

    肉眼てどこからどこまでが肉眼なんだろう 地球の大気フィルタとか色々フィルタあるから難しい気がする

    26 20/06/08(月)16:33:24 No.697549062

    親近感?

    27 20/06/08(月)16:35:40 No.697549515

    昔の画家がこんな感じの油絵かいてそう

    28 20/06/08(月)16:36:57 No.697549758

    宇宙空間の明るさがどんなもんなのかあんまりイメージできてない 月とか火星は写真とか映像で見たことあって想像できるけど木星まで行くとどの程度の明るさになってるんだろう

    29 20/06/08(月)16:37:40 No.697549888

    >極側から撮った写真? 南極側から撮ったやつみたい

    30 20/06/08(月)16:38:41 No.697550101

    生命の一つや二つありそうだな

    31 20/06/08(月)16:39:10 No.697550200

    >まこちゃんは地球に来る悪い小惑星を >一手に引き付けてくれるいい娘 ありがとうグッドジュピター…

    32 20/06/08(月)16:39:15 No.697550222

    やはり人類は地球でしか生きられないのか…

    33 20/06/08(月)16:39:35 No.697550282

    まこちゃんの中はうねうねしてるんだね

    34 20/06/08(月)16:41:06 No.697550545

    絵の具洗う時こんな感じになるよね

    35 20/06/08(月)16:41:14 No.697550568

    >別に地球で普通のカメラで撮る写真だって現像次第で鮮やかさは変わるので >可視光だと強調されない事にはならないからな… >というか正しい肉眼の色なんてある意味存在しない 可視光領域内での違いを図示してるかもっと広い範囲での違いを示してるかっていう疑問じゃないの?

    36 20/06/08(月)16:41:36 No.697550637

    つきの裏側とかもそうとうきもち悪かった気がする

    37 20/06/08(月)16:42:31 No.697550813

    ガスがないなら太陽光は太陽系内くらいならほぼ減衰しないよ

    38 20/06/08(月)16:42:48 No.697550868

    >やはり人類は地球でしか生きられないのか… ブヨブヨのコラーゲン生物は宇宙は無理 軟弱すぎる

    39 20/06/08(月)16:45:42 No.697551425

    自分の住んでた星がいざ宇宙から見たらめっちゃキモい色だったらほんとに絶望しそう

    40 20/06/08(月)16:46:18 No.697551523

    半端な芸術よりずっと面白い抽象画だな

    41 20/06/08(月)16:47:17 No.697551723

    見た目だけに限定しても人類の居住には適さないよね

    42 20/06/08(月)16:48:00 No.697551867

    やめて木星木星やめて

    43 20/06/08(月)16:48:24 No.697551953

    所詮は地球上での生活のみに適応した色彩感覚… 地球外の美を理解するにはとてもとても

    44 20/06/08(月)16:49:37 No.697552173

    ウルトラマンみたいだな

    45 20/06/08(月)16:51:41 No.697552570

    地球だって木星人が見たらうわっキモッ!って思ってるかもしれないし

    46 20/06/08(月)16:53:07 No.697552835

    まあ地球の衛星写真も吐き出すレベルでぐろいのいっぱいあるし…

    47 20/06/08(月)16:54:07 No.697553033

    >つきの裏側とかもそうとうきもち悪かった気がする 検索しなきゃよかった

    48 20/06/08(月)16:54:55 No.697553186

    むしろもし住んだらこんな宇宙から見ないと見えない模様は見えない

    49 20/06/08(月)16:55:47 No.697553335

    色なんて大気っていう色眼鏡通したものだし好きに加工調整できるよ

    50 20/06/08(月)16:56:40 No.697553490

    色なんて人間の脳が常にいろいろ補正掛けっぱなしだしな…