20/06/08(月)14:25:23 なんな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/08(月)14:25:23 No.697524615
なんなのこいつ
1 20/06/08(月)14:27:14 No.697524948
キツツキ擬人化したらめちゃ舌長いんか
2 20/06/08(月)14:28:51 No.697525251
キモ…
3 20/06/08(月)14:29:50 No.697525425
舌ってそんな所とおってるの
4 20/06/08(月)14:30:40 No.697525570
目の上からずるるって舌が伸びてく感触があるのかな
5 20/06/08(月)14:31:34 No.697525718
ベロ引っ張られると頭蓋骨が締め付けられるのか
6 20/06/08(月)14:32:14 No.697525825
なにがキモいって無数に穴が開いた木がキモい
7 20/06/08(月)14:37:15 No.697526742
su3956845.gif
8 20/06/08(月)14:38:30 No.697526991
頭叩いたらどうなるんです
9 20/06/08(月)14:40:23 No.697527309
>頭叩いたらどうなるんです 怒る
10 20/06/08(月)14:40:47 No.697527376
こいつら脳震盪とか起こさないの
11 20/06/08(月)14:41:51 No.697527602
キツツキの頭は1000Gの衝撃に耐える構造してるからな
12 20/06/08(月)14:42:13 No.697527692
ちょっとまって これ舌の根本が鼻の中から生えてない?
13 20/06/08(月)14:42:22 No.697527714
>こいつら脳震盪とか起こさないの そうならないために舌がスレ画みたいになってる 起こすときは起こす
14 20/06/08(月)14:42:43 No.697527785
>こいつら脳震盪とか起こさないの https://mainichigahakken.net/hobby/article/-1tokyo-35.php 秘密を解くカギは、頭の構造にあります。 su3956855.jpg 脳が3重に守られているのです。嘴の根本にある発達した筋肉、頑丈(がんじょう)な頭蓋骨(ずがいこつ)の中で一部スポンジ化した頭骨、そして奇妙に頭を巻いてスプリングのように機能する舌(した)の骨[舌骨(ぜっこつ)]が、脳へのダメージを軽減しています。 その頭蓋骨につく嘴は、衝撃に耐えられるよう直線的で、力が分散される構造になっています。また、衝撃で目が回らないよう、普通のまぶた以外に第3のまぶたがあり、しっかりと眼球を固定してくれるのです。 su3956857.jpg 足を固定して木を垂直につつくのも、脳への衝撃を抑(おさ)えます。これは、テニスのラケットのスイートスポットでボールをとらえると、手首への衝撃が緩和(かんわ)されるのに似ています。
15 20/06/08(月)14:43:51 No.697527985
>こいつら脳震盪とか起こさないの 実はキツツキが溜め込んだ木の実を忘れるのは脳震盪で記憶が飛んでるからって説がある
16 20/06/08(月)14:44:08 No.697528029
第三のまぶた!?
17 20/06/08(月)14:44:36 No.697528115
もしも人間がキツツキと同じ衝撃を喰らったら一瞬で首がへし折れて眼玉飛び出す
18 20/06/08(月)14:47:21 No.697528607
いいよね大量に木の実埋め込まれた木
19 20/06/08(月)14:48:51 No.697528885
>第三のまぶた!? ヒトにもあるっちゃあるよ >瞬膜(しゅんまく、英語: Nictitating membrane)とは、まぶたとは別に水平方向に動いて眼球を保護する透明又は半透明の膜。第三眼瞼(英語: third eyelid)ともいう。 >鳥や爬虫類が瞬きをするとき、目の内側から瞬間的に出てくるため「瞬膜」と呼ばれる[1]。 >両生類や魚類の一部(サメの仲間)、及び鳥類、爬虫類は発達した瞬膜をもつが、哺乳類では瞬膜が痕跡器官となっている種も多く、霊長類では一部の種に限られる[2][3]。ただし哺乳類でもラクダやホッキョクグマ、ツチブタ、鰭脚類(アシカやアザラシの仲間)には完全な瞬膜がある。鳥は自由に瞬膜を動かすことができる。 >ヒトの半月ひだは瞬膜の痕跡器官と考えられている。 >ヒトの場合、半月襞(はんげつひだ、plica semilunarisまたはsemilunar fold)とそれに繋がる筋肉がおそらく他の瞬膜に対応する器官ではないかと考えられている[4]。霊長類のほとんどの種はこの半月襞をもつが、キツネザルやロリス下目の種は十分に発達した瞬膜をもつ[5][6]。
20 20/06/08(月)14:49:45 No.697529050
木をつく為だけにここまで必要だった?と思わざるを得ない いや進化に理由を問うなんてナンセンスなんだけどさ
21 20/06/08(月)14:49:56 No.697529085
猫の目の横から出てくる膜か
22 20/06/08(月)14:51:02 No.697529292
こうなるまでの進化の過程がどうなってたかすごく気になる
23 20/06/08(月)14:51:09 No.697529320
イグノーベル賞案件だったのか…
24 20/06/08(月)14:51:40 No.697529414
まず舌が鼻の穴から出てる時点でもう分からねえ
25 20/06/08(月)14:51:45 No.697529432
キッッキはこわいな…
26 20/06/08(月)14:52:47 No.697529623
第三のって言うから普通の瞼と瞬膜ともう一つあるって意味じゃないの…?
27 20/06/08(月)14:54:10 No.697529936
キツツキは舌で守ってるから脳震盪起こさない説と脳震盪起こしてて馬鹿になってる説があってどっちが正しいのか知らない…
28 20/06/08(月)14:54:30 No.697529991
>第三のって言うから普通の瞼と瞬膜ともう一つあるって意味じゃないの…? 上のまぶた 下のまぶた 瞬膜 で3つなんだろう
29 20/06/08(月)14:55:39 No.697530209
もっと進化して特化した姿を見たい
30 20/06/08(月)14:56:47 No.697530445
他の鳥と比べてずいぶん進化しているように思える
31 20/06/08(月)14:58:07 No.697530691
進化論でいくならこんな専用装備みたいな構造が皆無だった時から突いてたわけなんだよね? なんでそんな習性持ったんだろうか
32 20/06/08(月)14:58:48 No.697530828
脳ミソとか頚椎へのダメージとかないのかな…
33 20/06/08(月)14:59:22 No.697530933
どうやって進化したら鼻から舌が出て後頭部一周するの?
34 20/06/08(月)14:59:57 No.697531052
ミル貝の記事見たら > 食性は動物食もしくは動物食傾向の強い雑食で、主に昆虫を食べるが鳥類の雛、鳥類の脳(頭蓋骨を突いて掘削して啜る)、果実などを食べる種もいる。木の中や割れ目にいる獲物を舌を伸ばして捕食する。この舌の収納のため、舌が頭骨を回り込むような形で収納されているなど、独特な形状を持ち、硬いものを突く際の衝撃から脳を保護する役目も担っている。 また、一部の種では飛翔しながら飛翔している昆虫も食べる。 怖っ
35 20/06/08(月)15:00:15 No.697531118
外敵の脳かち割って脳髄すする妖怪
36 20/06/08(月)15:01:20 No.697531328
>進化論でいくならこんな専用装備みたいな構造が皆無だった時から突いてたわけなんだよね? >なんでそんな習性持ったんだろうか 最初は木の中とかから虫を驚かせて飛び出させるだけだったのが 穴を開ける程強化されていったとか
37 20/06/08(月)15:03:51 No.697531796
つつく生態と同時平行で変な頭蓋と舌になっていったはずなので 祖先的な現世種との比較でわかるはず
38 20/06/08(月)15:04:10 No.697531859
舌は単純に長く伸ばすのにも役立ってるというなら最初は空いてる穴に舌突っ込んでただけなんだろうね 最終的に自前で穴を開け始めた…
39 20/06/08(月)15:12:55 No.697533563
脳震盪にはならないけどパンチドランカーにはなる
40 20/06/08(月)15:13:03 No.697533582
木に穴を開けるキツツキが食べるのはカミキリムシの幼虫で その穴に木の実を埋めるのはまた別の奴の話だからな!
41 20/06/08(月)15:15:35 No.697534128
>進化論でいくならこんな専用装備みたいな構造が皆無だった時から突いてたわけなんだよね? >なんでそんな習性持ったんだろうか ある生物の特性や機能が最初から同じ目的に使われていたとは限らない 人類の器用な指先だって、最初から道具を扱っていたわけじゃなく、樹上生活していた祖先が枝を掴むために活用していたように
42 20/06/08(月)15:15:51 No.697534184
これが第一を超える第零のまぶただッ!
43 20/06/08(月)15:15:58 No.697534214
木に穴をあける為だけにとんでもない進化をし過ぎる
44 20/06/08(月)15:17:05 No.697534435
どうやったら舌が頭の後ろ回る進化になるんだよ 進化の過程どうなってんだ
45 20/06/08(月)15:17:59 No.697534603
舌をたくさん使うとどうも頭痛くなる事が多い気がしてたんだけどそういうことだったのか
46 20/06/08(月)15:19:53 No.697534984
穴空けてそこに食料を入れて保存してると聞いた 保存してるのを忘れてまた新しい穴を空けるとも
47 20/06/08(月)15:21:21 No.697535260
>保存してるのを忘れてまた新しい穴を空けるとも ちゃうねん 年齢重ねるごとに人間で言うパンチドランカーの症状である衝撃性微細脳梗塞が加速度的に増えて 痴呆になって自分が何してたか分からなくなるん
48 20/06/08(月)15:22:02 No.697535403
>どうやったら舌が頭の後ろ回る進化になるんだよ >進化の過程どうなってんだ 創造主ちょっと遊びすぎでしょ
49 20/06/08(月)15:22:02 No.697535404
キツツキが他の鳥の雛の頭かち割って脳みそ食ってる動画はかなりのショッキングさだった
50 20/06/08(月)15:22:07 No.697535418
頭保護機能は木に穴ほじくるだけじゃなくて 地面を掘ったり水面に飛び込む用から発展しててもおかしくはない
51 20/06/08(月)15:22:21 No.697535457
>ちゃうねん >年齢重ねるごとに人間で言うパンチドランカーの症状である衝撃性微細脳梗塞が加速度的に増えて >痴呆になって自分が何してたか分からなくなるん もう穴開けるのやめろよ
52 20/06/08(月)15:22:32 No.697535502
ちょっとずつ伸びていったとかじゃ説明つかないよねこれ