虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/06/05(金)16:21:42 ググる... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/05(金)16:21:42 No.696521628

ググると一発で何か分かるんだろうけど 想像してるうちが楽しい

1 20/06/05(金)16:22:23 No.696521761

チネリ米

2 20/06/05(金)16:23:43 No.696522013

強化米っていうのもあるよね

3 20/06/05(金)16:33:37 No.696523920

給食に出た米パンを米粒大にちぎってコネコネした思い出

4 20/06/05(金)16:34:20 No.696524049

プラスチック?

5 20/06/05(金)16:41:17 No.696525402

そもそも天然米なんてねーだろみたいな

6 20/06/05(金)16:43:02 No.696525759

ちねり米かな?

7 20/06/05(金)16:53:53 No.696527994

戦後は米が貴重で小麦粉が余ってたらしいしマジでチネリ米説は有力かもしれない

8 20/06/05(金)16:54:58 No.696528237

ちっまた人造米かよ…たまには天然モノが食いてぇなぁ

9 20/06/05(金)16:56:48 No.696528612

https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E9%80%A0%E7%B1%B3-538234 米の代替品として、また栄養強化のために製造した合成米。小麦粉・でんぷん・砕米などをまぜ、米粒大に固めたもの。 米の代替として考えられた合成米。米は古くから日本人の主食であり、明治・大正期においても国内生産は需要に追い付けなかったので、米の形をした食品を、たとえばトウモロコシを削ったり、あるいは穀粉を固めてつくろうとする試みがかなり古くから多数なされてきた。1953年(昭和28)、国内の余剰デンプンと輸入小麦粉をこねたうえ、米粒の形に整形したものが人造米あるいは合成米として市場に現れた。しかし食味のうえで問題があり、またその後、米の増産によって姿を消した。ただしビタミン類、無機質やアミノ酸の添加が容易にできる利点があり、強化人造米をつくるのに適している。事実タイで試験的に学童に投与されたリジン強化米は人造米であった。

10 20/06/05(金)16:57:52 No.696528850

サザエさんで見た

11 20/06/05(金)16:59:27 No.696529212

>強化人造米 なんかサイコミュが使えそう

12 20/06/05(金)16:59:38 No.696529265

>強化人造米 強そう

13 20/06/05(金)16:59:58 No.696529329

マジでちねり米じゃん

14 20/06/05(金)17:03:18 No.696530080

>試験的に学童に投与されたリジン強化米は人造米であった。 数年後超能力が発現しそう

15 20/06/05(金)17:08:40 No.696531253

ミル貝だとオーマイの語源がこれでびっくりした

16 20/06/05(金)17:17:20 No.696533225

ちねりってハマグチェの発明じゃなかったのか…

↑Top