20/06/04(木)21:07:20 SSDに変... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/04(木)21:07:20 No.696310378
SSDに変えてPC上級者になったつもりのおじさんだけど今はこのタイプでも古いなんて知らなかったよ…
1 20/06/04(木)21:08:24 No.696310762
おまけに値段もそんなに変わらないぞ!
2 20/06/04(木)21:08:33 No.696310828
どっちにしろHDDよりはいい
3 20/06/04(木)21:08:45 No.696310904
いきなりSATA HDDからm.2 SSDにすると早すぎてファイルちゃんとコピーされてるのかとか不安になるからいいんだ
4 20/06/04(木)21:09:32 No.696311173
「」はU.2使ってるからな
5 20/06/04(木)21:10:01 No.696311349
スレ画はM.2が刺さらないPCに使うものだ
6 20/06/04(木)21:10:02 No.696311354
別にこのタイプのでいいぞ
7 20/06/04(木)21:10:56 No.696311695
でもSSDって予兆もなく突然データ飛ぶんでしょ HDDは調子悪いなーってのが目に見えてわかるからその間にバックアップ取れる
8 20/06/04(木)21:11:40 No.696311940
SSDもあからさまに遅くなったりしてなんとなく予兆はある でも間に合わなかった
9 20/06/04(木)21:12:45 No.696312294
HDDだって即死する時はあるぞ
10 20/06/04(木)21:13:20 No.696312497
んなもん後から外付けHDDでも買ってバックアップ取ればいいだろ…
11 20/06/04(木)21:13:50 No.696312685
数年前のSSDとは壊れ方の認識が違うと聞いたがまだ壊れたことがないからわからない
12 20/06/04(木)21:13:53 No.696312701
>「」はU.2使ってるからな マイナーなものを好むのは「」の習性だからな…
13 20/06/04(木)21:14:02 No.696312754
M.2だから速いってわけでもないのが混乱の元
14 20/06/04(木)21:14:23 No.696312880
OSの起動とかでかい単体ファイルを扱う用途意外はsataでも戦えるって「」が
15 20/06/04(木)21:14:31 No.696312919
M2は事前知識ゼロで買ったからほんとに刺し方これでいいのかみたいな不安感あった
16 20/06/04(木)21:14:55 No.696313061
ベターな運用ってどれがいいんだろ OSだけm.2にしてあとのソフトやら画像やらとかはHDDにぶち込んでおけばいい? フォトショとかだとSSDに入れておいた方がいい?
17 20/06/04(木)21:15:07 No.696313127
SSDの突然死はだいたいコントローラのせい NANDの寿命だとその前に反応が悪いくなる
18 20/06/04(木)21:15:23 No.696313212
M2はえっこれでいいの?てなるよね サブにHDD!と思ったけど結局サブはスレ画みたいな普通のにして全部SSDだ
19 20/06/04(木)21:16:03 No.696313426
>ベターな運用ってどれがいいんだろ >OSだけm.2にしてあとのソフトやら画像やらとかはHDDにぶち込んでおけばいい? >フォトショとかだとSSDに入れておいた方がいい? はい
20 20/06/04(木)21:16:03 No.696313432
一度SSD使うともうHDDの駆動音が耐えられなくなるからサブもSSD
21 20/06/04(木)21:16:13 No.696313475
こうなるとHDDなくしてSSD4つくらい付けたい
22 20/06/04(木)21:16:21 No.696313524
SATAはもうこれ以上早くはならないの?
23 20/06/04(木)21:16:29 No.696313570
m.2接続でもSATAかx2かx4かで違う
24 20/06/04(木)21:16:33 No.696313599
だから今の主流はメインストレージにSSDでバックアップにHDDだ
25 20/06/04(木)21:16:40 No.696313643
まあ殻付きの方が掃除しやすそうだし悪いなんてことはない…
26 20/06/04(木)21:16:57 No.696313757
もうカリカリ騒ぐPCに耐えられる気がしない
27 20/06/04(木)21:17:03 No.696313797
>ベターな運用ってどれがいいんだろ >OSだけm.2にしてあとのソフトやら画像やらとかはHDDにぶち込んでおけばいい? >フォトショとかだとSSDに入れておいた方がいい? PC内は全部NVMeにして倉庫用のNASだけHDD
28 20/06/04(木)21:17:07 No.696313819
まさにスレ画のSSD使ってるけど悪いもんじゃないよ
29 20/06/04(木)21:17:10 No.696313832
m2とかPCIEとかnmveとか言われてもおっちゃん分からんねん 全部SSDでしょ?
30 20/06/04(木)21:17:12 No.696313841
画像はもう4年くらい使ってる SSDがHHDに比べて寿命が早いってもう古い情報だと思ってる
31 20/06/04(木)21:17:13 No.696313852
>ベターな運用ってどれがいいんだろ 高速なNVMeをゲームとOS用に割り当ててその他のソフトやデータは2TBくらいのSSD 速度よりも容量を要求される動画や画像は8TB超のHDDに保存してさらに有料クラウドストレージにバックアップ
32 <a href="mailto:SATA Express">20/06/04(木)21:17:36</a> [SATA Express] No.696313965
>SATAはもうこれ以上早くはならないの? スッ
33 20/06/04(木)21:17:40 No.696313998
悪いも何も画像はコスパ性能だとベストな選択だぞ
34 20/06/04(木)21:17:47 No.696314040
コスパ的にこっちでよくない
35 20/06/04(木)21:17:49 No.696314059
>ベターな運用ってどれがいいんだろ >OSだけm.2にしてあとのソフトやら画像やらとかはHDDにぶち込んでおけばいい? >フォトショとかだとSSDに入れておいた方がいい? OSアプリゲームはSSDに突っ込んでHDDはファイル倉庫じゃない
36 20/06/04(木)21:18:09 No.696314182
古いパソコンのHDD換装なんだからこのタイプで正解よ
37 20/06/04(木)21:18:18 No.696314232
ファイル倉庫はNASにしてる
38 20/06/04(木)21:18:18 No.696314234
普通に用途分けて使えばちゃんと持つよね 全部Cドライブにぶちこむとかしなきゃいいだけ
39 20/06/04(木)21:18:26 No.696314279
測定値見ればわかるけど 一般的な使い方ならSATAで十分
40 20/06/04(木)21:18:28 No.696314292
これ以上速くなるとして発熱は今以上に熱くなるんだろうか
41 20/06/04(木)21:18:31 No.696314312
ぶっちゃけHDDの速度なら外付けでUSB接続でよくね?ってなる
42 20/06/04(木)21:19:01 No.696314471
m.2はケーブルいらないのが一番の利点だ
43 20/06/04(木)21:19:10 No.696314544
>これ以上速くなるとして発熱は今以上に熱くなるんだろうか はい
44 20/06/04(木)21:19:22 No.696314617
HDDからm.2に一気に変えたから OS起動の速さに驚いた
45 20/06/04(木)21:19:29 No.696314658
早い方も普段使いには全然違いわからない…
46 20/06/04(木)21:19:37 No.696314710
体感的にはSATAもNVMeも変わらない NVMe(m2)は配線なしにできるのが最大のメリット SATA2.5inchSSDは安めなので配線許せるならぜんぜんアリ
47 20/06/04(木)21:19:40 No.696314729
画像って定番なの? SSD買おうと思うんだけど値段と容量しか判断できない
48 20/06/04(木)21:20:00 No.696314844
SASは12GbpsとかになってるんだしそろそろSATAも速度アップしていい気がする
49 20/06/04(木)21:20:10 No.696314925
M.2からSSDになってもまあこんなもんかだけどSSDからHDDになったら遅すぎて発狂しそうになる そういうもん
50 20/06/04(木)21:20:10 No.696314930
削除依頼によって隔離されました >はい お前さっきからうざいな
51 20/06/04(木)21:20:13 No.696314957
読み込み速度があまりネックにならないゲームはHDDにしてるな
52 20/06/04(木)21:20:23 No.696315001
ほどほどの速さで常に30℃以下くらいでいてくれるのが一番いい
53 20/06/04(木)21:20:42 No.696315137
>SSD買おうと思うんだけど値段と容量しか判断できない 悩んだときは予算内で一番性能がいいのか一番売れているのを選べって「」が言ってた
54 20/06/04(木)21:20:46 No.696315164
データが大事ならSSDに金かけるよりもバックアップ体制整えるのが先だしな
55 20/06/04(木)21:20:48 No.696315169
>お前さっきからうざいな 気が触れたなら謝る
56 20/06/04(木)21:20:55 No.696315209
>画像って定番なの? 定番だし評判いいし値段も安いしメーカーも最大手 だけど俺のは壊れた
57 20/06/04(木)21:20:56 No.696315219
>お前さっきからうざいな はい
58 20/06/04(木)21:21:15 No.696315322
>お前さっきからうざいな はい
59 <a href="mailto:PCIe4.0 x4">20/06/04(木)21:21:15</a> [PCIe4.0 x4] No.696315323
>SASは12GbpsとかになってるんだしそろそろSATAも速度アップしていい気がする スッ…
60 20/06/04(木)21:21:36 No.696315466
NAS買ったけどHDDの駆動音うるさいからSSDにしたい
61 20/06/04(木)21:21:43 No.696315504
SSDはメモリコントローラで見極めろって話だけどスレ画のは全然悪くないよ
62 20/06/04(木)21:21:48 No.696315534
思い切って限界までメモリ積んでRAMディスク使おうぜ!
63 20/06/04(木)21:21:49 No.696315537
内臓SSDじゃないけどUSB3.1Gen2どうしで繋いだ外付けM.2SSDが はやぁい…ってなった
64 20/06/04(木)21:21:49 No.696315538
クルーシャルはお安い割には良いけど安牌かと言われるとどうだろう…
65 20/06/04(木)21:22:05 No.696315639
システムはサムスンでいつ壊れてもいいゲーム用にスレ画使ってる
66 20/06/04(木)21:22:06 No.696315649
>SSD買おうと思うんだけど値段と容量しか判断できない いまはどこの買っても問題ねえんじゃねえかなあ 定番だとSanDiskとかKingstonとかでいいんじゃね
67 20/06/04(木)21:22:26 No.696315761
>画像って定番なの? >SSD買おうと思うんだけど値段と容量しか判断できない 聞いたことある企業のならまぁ正直宗教だから好きに選べばいい 俺はWesternDigital教なので迷ったらWDのRedを買えと布教してる もちろんHDDもSATA SSDもM.2 NVNeも全部だ
68 20/06/04(木)21:22:32 No.696315797
M.2は配線センスを問われないのが一番デカい
69 20/06/04(木)21:22:41 No.696315864
というか個人で使う程度ならスレ画で十分すぎる
70 20/06/04(木)21:22:45 No.696315885
>スッ… SATA3.0何本分だよ
71 20/06/04(木)21:22:55 No.696315934
俺のH97にもM2ソケットあったけど10Gb/sまでで 差込口もマザボ裏だったから熱が怖くてスレ画にしちゃった
72 20/06/04(木)21:23:00 No.696315960
>システムはサムスンでいつ壊れてもいいゲーム用にスレ画使ってる 最近サムスンQLCだからなぁ…
73 20/06/04(木)21:23:03 No.696315986
全部WD RED染めとか一体いくらかかるんだ…
74 20/06/04(木)21:23:06 No.696316003
メーカーはHDD時代からのよしみでWDだけど特にトラブルもなく… 前はプレクスターだったけど良し悪しは正直分からねえ
75 20/06/04(木)21:23:08 No.696316012
>Kingston コレは今のなってはダメな方のブランドに近いと思う…
76 20/06/04(木)21:23:10 No.696316022
速さもだけどケーブルなんてない方がいいってのはケース内でも同じだと実感した
77 20/06/04(木)21:23:18 No.696316084
僕はSanDisk教です
78 20/06/04(木)21:23:23 No.696316114
>悪いも何も画像はコスパ性能だとベストな選択だぞ 1Tしか見てないけど今ならWDかSANDISK買った方がコスパ上じゃない
79 20/06/04(木)21:23:25 No.696316126
PS4につかうやつ!PS4につかうやつじゃないか!
80 20/06/04(木)21:23:30 No.696316149
聞いたことのある企業以外は買わない方がいいよね実際
81 20/06/04(木)21:23:45 No.696316246
>>「」はU.2使ってるからな >マイナーなものを好むのは「」の習性だからな… (ANS-9010)スッ
82 20/06/04(木)21:23:57 No.696316318
なんかスレ画しょっちゅうセールしてるよね
83 20/06/04(木)21:24:02 No.696316345
PCIe 4.0世代になったら2レーン消費で沢山のSSD繋げたらいいのになぁ
84 20/06/04(木)21:24:07 No.696316375
>思い切って限界までメモリ積んでRAMディスク使おうぜ! Win10だと2TBだっけか
85 20/06/04(木)21:24:10 No.696316386
>俺はWesternDigital教なので迷ったらWDのRedを買えと布教してる 先生NAS用に赤買ったら1年で壊れてビックリしたのですが
86 20/06/04(木)21:24:14 No.696316415
SanDisk教とWD教は実際同じなのでは…
87 20/06/04(木)21:24:18 No.696316434
クルーシャルはマイクロンテクノロジーだしウエスタンデジタルも老舗だしサンディスクも老舗なんで大丈夫だよ キオクシアは知らないあれどうなるの…
88 20/06/04(木)21:24:23 No.696316468
うちで壊れたHDDは全部WDだったからあんまり信じてないけどSSDだとどうなんだろう
89 20/06/04(木)21:24:49 No.696316623
M.2とSATAってそんなに速度違うの? 来週出るボーナスでうちのパソコンのメモリ増やそうと思ってたけどついでにSSDも変えようかな
90 20/06/04(木)21:25:02 No.696316715
去年辺りは値段のアドバンテージあったけど今年に入って妙に値上がりしたからなスレ画
91 20/06/04(木)21:25:09 No.696316763
CrucialのSSDが鉄板だったのは一昔前かなって気がする そん時の評判で今も売れてはいるけど積極的に選ぶものでもない
92 20/06/04(木)21:25:14 No.696316797
もうRMA申請も慣れたからうちはWDばかり買ってるな どこで買ってもNANDは変わらないだろうし
93 20/06/04(木)21:25:29 No.696316881
キオクシアは名前変わっただけで東芝だよ…
94 20/06/04(木)21:25:33 No.696316895
個人用でWDの赤なんか買う意味無いよ その金で同容量の青を2つ買ってバックアップ取りながら運用した方が圧倒的にマシ
95 20/06/04(木)21:25:46 No.696316975
>M.2とSATAってそんなに速度違うの? M.2ってSATA接続のものもあるのよ
96 20/06/04(木)21:25:46 No.696316980
>全部WD RED染めとか一体いくらかかるんだ… サムスンのPRO染めよりは安く済む
97 20/06/04(木)21:25:48 No.696316992
>M.2とSATAってそんなに速度違うの? >来週出るボーナスでうちのパソコンのメモリ増やそうと思ってたけどついでにSSDも変えようかな ぶっちゃけ普通に使う分には分からないよ
98 20/06/04(木)21:26:06 No.696317099
CFDのpci4いいよー… ベンチ回すとき以外はなーんにもメリット感じないけどいいよー…
99 20/06/04(木)21:26:08 No.696317106
家で生き残ってるHDDはseagateだけで他のメーカーはことごとく死んでしまっているけど seagateはちょっと買う気にはならない
100 20/06/04(木)21:26:13 No.696317130
nvmeも随分安くなってたんだな…
101 20/06/04(木)21:26:16 No.696317151
WDの1T M.2を空いてたとこに刺したら起動して画面映るのにBIOSにすら入れなくなって震えたよ こんなんで不具合起こると思わなかったから焦った
102 20/06/04(木)21:26:17 No.696317161
WDは昔ひどかったからイメージ悪いおっさんもいるだろう
103 20/06/04(木)21:26:23 No.696317186
SSDっていつ頃か忘れたけどあれよあれよと言う間に値段下がったよね なんであんな急に下がったんだろうか
104 20/06/04(木)21:26:23 No.696317189
HDDなら赤ラベルも分かるんだけどSSDで赤ってなんなんだろうな…
105 20/06/04(木)21:26:23 No.696317192
WDのSN550すごいお安いね…買おうかな
106 20/06/04(木)21:26:25 No.696317201
WDの黒は本当いいものだ
107 20/06/04(木)21:26:31 No.696317246
UE5対応ゲーム出たらスレ画じゃ動かないんだろうか
108 20/06/04(木)21:26:38 No.696317292
X570マザボなんでPCI-E4.0 Gen4にしたいけどちょっとお高い
109 20/06/04(木)21:26:46 No.696317337
私はメインがスレ画でサブがHDDの干物おじさん
110 20/06/04(木)21:26:47 No.696317339
>SATA3.0何本分だよ SATA3.0が6GbpsだからGen4x4だと128Gbpsで…ざっと21本分? GB/sだと転送ビット超の関係で0.6MB/s:15.7GB/sの26倍か
111 20/06/04(木)21:26:49 No.696317347
>M.2とSATAってそんなに速度違うの? 数字の上では全く違う 速度の違いによって恩恵を受ける作業は限られる 体感は出来ない
112 20/06/04(木)21:26:54 No.696317377
gen4にしようぜ
113 20/06/04(木)21:27:04 No.696317440
>M.2とSATAってそんなに速度違うの? M.2は形の規格 M.2にはSATA接続とNVMe接続がある NVMeはSATAの10倍くらい早いけど体感ではぜんぜん変わらん
114 20/06/04(木)21:27:06 No.696317454
M.2は薄くて小さくて技術の進歩を感じるけどまず無いことだろうけど物理的に壊れない?と思ってしまう
115 20/06/04(木)21:27:07 No.696317459
えっちなMMD動画保存しまくってたらとんでもない容量になってきた
116 20/06/04(木)21:27:08 No.696317465
>>俺はWesternDigital教なので迷ったらWDのRedを買えと布教してる >先生NAS用に赤買ったら1年で壊れてビックリしたのですが 右のストレージが壊れたなら左のストレージからコピーしなさい
117 20/06/04(木)21:27:14 No.696317509
NVMeにOS入れても起動や終了はSATAと全然変わらない
118 20/06/04(木)21:27:16 No.696317531
2万でくるしゃーのMLC買ったけど5年使いこんで壊れる気配ない きっと今のはもっと速くてもっと丈夫なんだろうな
119 20/06/04(木)21:27:18 No.696317538
最近買ったM.2載ってるPCがクリックした瞬間ほぼ時間差無しでウインドウ出てきてビックリしたんだけど これはどちらかというとCPUによるものなのかしら
120 20/06/04(木)21:27:28 No.696317594
インターフェースで決めるべきじゃないんだよね本来 地雷の象徴だったeMMCもまともな奴ならSATAの並くらいの速度出るし SATAもSSD=ハイエンドだった時代から良くも悪くも多様化しちゃったし
121 20/06/04(木)21:27:32 No.696317620
>M.2とSATAってそんなに速度違うの? M.2の中にNVMeとSATAで接続がわかれてる NVMeのが圧倒的に速いけど同じSATAで接続する分には変わらないよ
122 20/06/04(木)21:27:39 No.696317669
PS5とか新XboxがM.2に最適化した感じになるだろうからその頃には真価発揮できるはず…
123 20/06/04(木)21:27:48 No.696317717
やっぱり宗教だよな 俺もWD教だけどWDと聞くと異教徒が壊れたGREENを抱えてやってくる
124 20/06/04(木)21:28:15 No.696317864
>右のストレージが壊れたなら左のストレージからコピーしなさい どっちもだよ! RMAしたからいいけど…
125 20/06/04(木)21:28:15 No.696317865
>WDは昔ひどかったからイメージ悪いおっさんもいるだろう 大昔もいいとこじゃ…
126 20/06/04(木)21:28:23 No.696317928
>WDの1T M.2を空いてたとこに刺したら起動して画面映るのにBIOSにすら入れなくなって震えたよ >こんなんで不具合起こると思わなかったから焦った M.2スロットは地味にPCIeと排他だったりするから 安易に開いてるって理由で指すとグラボが死んだりするし…
127 20/06/04(木)21:28:26 No.696317943
>M.2ってSATA接続のものもあるのよ USB3.0/2.0も繋げるな
128 20/06/04(木)21:28:36 No.696318003
>きっと今のはもっと速くてもっと丈夫なんだろうな 丈夫さで言うと新しい程大容量で安いのと引き換えにもろくなっていってる少しずつ
129 20/06/04(木)21:28:58 No.696318127
NVMeって発熱がちょっと心配なんだけど(使ったことない)どうなの? 通常使いなら気にしなくてもよいのかな
130 20/06/04(木)21:29:05 No.696318179
X25M→C300→改悪前のM5S→CFDのPCIex4対応のと渡り歩いてきたがHDDから乗り換えた時が一番感動した
131 20/06/04(木)21:29:05 No.696318181
HDDからSSDにOSインストールを変えたら分かりやすく起動が早くなったがこれ以上早くというのは一瞬で起動と終了ができるって感じだろうな
132 20/06/04(木)21:29:06 No.696318186
出たばっかに買ったC300いまだに動いてる
133 20/06/04(木)21:29:07 No.696318188
コスパで選ぶのがいいよ
134 20/06/04(木)21:29:16 No.696318245
そうかそうか そこまで変わらなそうだしSSDは今のままでいいや
135 20/06/04(木)21:29:31 No.696318337
というかM.2はモバイル用の規格なんだし さっさと自作でSASみたいに12Gbps出せるSATAかU.2を流行らせてくだち…
136 20/06/04(木)21:29:46 No.696318433
起動はBIOSの立ち上がる時間とかもあるから…
137 20/06/04(木)21:29:52 No.696318465
>M.2は薄くて小さくて技術の進歩を感じるけどまず無いことだろうけど物理的に壊れない?と思ってしまう 2.5インチもサイズ合わせるためにこの大きさになってるけど中開けると半分くらい何もなかったりするよ
138 20/06/04(木)21:30:00 No.696318515
>HDDからSSDにOSインストールを変えたら分かりやすく起動が早くなったがこれ以上早くというのは一瞬で起動と終了ができるって感じだろうな 残念ながらそんなことにはならないのだ OSそのものもボトルネックなのだ
139 20/06/04(木)21:30:04 No.696318537
クルーシャルのSSDって昔からプチフリ起きたり時間経過で読めなくなったりなんか問題起こしてなかった?あんまり鉄板の印象無いんだけど C300とかM4の頃
140 20/06/04(木)21:30:05 No.696318540
>NVMeって発熱がちょっと心配なんだけど(使ったことない)どうなの? >通常使いなら気にしなくてもよいのかな 気にするもんでもない 一応ヒートシンク付き買ったけど真夏でも問題ないだろうって感じ
141 20/06/04(木)21:30:05 No.696318544
>>WDは昔ひどかったからイメージ悪いおっさんもいるだろう >大昔もいいとこじゃ… 信頼は回復するのに時間がかかるからな… サムスンとかは地雷扱いからよく鉄板まで評判持ち直したと思う
142 20/06/04(木)21:30:14 No.696318599
>通常使いなら気にしなくてもよいのかな まず気にするほど熱くならない よほど大容量を一気に連続して書き込むようなベンチでは熱くなるけど あと熱くなると勝手に性能を下げて温度が上がらないようにしてくれる
143 20/06/04(木)21:30:17 No.696318611
1TBや3TBのHDD全部まとめて6TBHDDにしちゃったほうが消費電力的にはいいんだろうけど…めんどくさい
144 20/06/04(木)21:30:26 No.696318673
俺のWD10EARSは今日までエラーなく働き続けてくれたよ WD60にするからお休みしてもらうね
145 20/06/04(木)21:30:26 No.696318675
>NVMeって発熱がちょっと心配なんだけど(使ったことない)どうなの? >通常使いなら気にしなくてもよいのかな 少し温度高いのかなと思うけれどエアコンいれてる部屋で普段使いなら何も心配ないと思う
146 20/06/04(木)21:30:29 No.696318695
ノートパソコンおじさんだけどHDD載ってるパソコンからゼロスピンドル機に乗り換えたときはあまりの速度に驚いたな…
147 20/06/04(木)21:30:34 No.696318725
M.2SSDは想像の半分くらいの大きさでびびる
148 20/06/04(木)21:30:37 No.696318742
SSDはOS専用にしておけば突然死してもHDDのデータは残るよ
149 20/06/04(木)21:30:42 No.696318759
M.2もシリアルATAも何回も抜き差し想定してない規格だからモロいのは当たり前だと思う…
150 20/06/04(木)21:30:48 No.696318792
2.5"SATAタイプはケースの下に転がしてもいいのがいい
151 20/06/04(木)21:30:56 No.696318842
NVMeSSDは単一のクソでかファイルの読み書き以外じゃ体感できるような差はないよ 具体的には4K動画の生データとかそういうの
152 20/06/04(木)21:31:05 No.696318909
>M.2の中にNVMeとSATAで接続がわかれてる M.2がPC側の速度でNVMeとsataがSSD自体の速さって事?
153 20/06/04(木)21:31:10 No.696318931
ベンチマークシコでも無いかぎりSATAでNVMeでも体感出来るほど差なんてマジで無い ただ配線がなくなるというメリットがめちゃくちゃデカいのでM2スロットマシマシマザーが欲しい
154 20/06/04(木)21:31:12 No.696318943
>信頼は回復するのに時間がかかるからな… >サムスンとかは地雷扱いからよく鉄板まで評判持ち直したと思う WDは数十年前から鉄板でサムスンはHDDはアレだけど半導体はクソ強いから半導体関係に限って言えば昔から鉄板だ
155 20/06/04(木)21:31:12 No.696318949
迂闊に今のHDDのお話するとSMRおじさんが攻めてくるし…
156 20/06/04(木)21:31:26 No.696319027
>NVMeって発熱がちょっと心配なんだけど(使ったことない)どうなの? >通常使いなら気にしなくてもよいのかな サムスンのEVOは速いし耐久性も高いけど爆熱だからヒートシンク必要 QLCのはSATAの4倍くらいの速さしか出ないからそこまで熱持たない
157 20/06/04(木)21:31:32 No.696319063
>NVMeって発熱がちょっと心配なんだけど(使ったことない)どうなの? >通常使いなら気にしなくてもよいのかな 発熱で多少遅くはなるが気にするほどのもんでもない そもそもノートPCに裸で搭載されてるもんだしな
158 20/06/04(木)21:31:40 No.696319105
SATAからNVMeにするとOSの起動時間が早くなる!(コンマ数秒)みたいな世界だから…
159 20/06/04(木)21:31:40 No.696319107
めんどくさくて全部Cドライブおじさんなんだけど 今後のためにきちんと分けておいたほうがいいのかな…
160 20/06/04(木)21:31:41 No.696319122
>M.2SSDは想像の半分くらいの大きさでびびる スマホ用だしそりゃ 企画的にはPC用のさらに1/4サイズまであるし
161 20/06/04(木)21:31:48 No.696319167
SATAのやわらかい端子に金属ラッチがスーっと効いて…
162 20/06/04(木)21:31:50 No.696319185
なんのかんのでHDDは寿命を迎えるまで使った「」も多かろうけどSSD逝くまで使った「」は少なかろう 導入時は気にしてたけど寿命まで使い切る前に容量見て交換しそうだ
163 20/06/04(木)21:32:06 No.696319302
WDはPC界隈にSanDiskはメモリーカード買う層に名前が知れてるから同一品だけどブランド分けるよ ってWDの中の人が言ってたのを見た
164 20/06/04(木)21:32:14 No.696319344
>出たばっかに買ったC300いまだに動いてる いいなあ 俺のは死なない程度のセクタエラー出てしまって今はUSBみたいな使い方してる
165 20/06/04(木)21:32:20 No.696319376
>M.2がPC側の速度でNVMeとsataがSSD自体の速さって事? M.2は端子の名前 SATAやNVMeは転送方式の名前
166 20/06/04(木)21:32:20 No.696319380
>M.2がPC側の速度でNVMeとsataがSSD自体の速さって事? いやM.2が端子の形状の規格でNMVeとSATAがSSDの転送方法の規格 厳密にはもうちょっと違うのだけど大体そんなもんと思ってくれればいい
167 20/06/04(木)21:32:43 No.696319524
>M.2スロットは地味にPCIeと排他だったりするから >安易に開いてるって理由で指すとグラボが死んだりするし… 最初それかと思ってマザボの説明書読み返したんだけどそうでもなくて色々試して結局BIOS更新したら普通に動いたよ ASUSのX570マザーはこれが起きる可能性あるらしい
168 20/06/04(木)21:32:49 No.696319557
SATA>NVMeだと最近のゲームのロード時間は有意な差があるような… GPU一生懸命選ぶ人間なら絶対気にするんだぞ
169 20/06/04(木)21:32:57 No.696319610
SSDと俺の寿命が来る頃には2TBが1万になってるといいな
170 20/06/04(木)21:33:05 No.696319653
HDDの時代に比べてSSDの死亡報告めっちゃ少ないよね
171 20/06/04(木)21:33:12 No.696319696
SSDは寿命全うする前にコントローラーが死ぬんですけお!なんとかしてくだち!
172 20/06/04(木)21:33:24 No.696319756
>ASUSのX570マザーはこれが起きる可能性あるらしい B450とか大体2枚さし想定されたなかったりするし
173 20/06/04(木)21:33:26 No.696319769
>SSDと俺の寿命が来る頃には2TBが1万になってるといいな 余命後何年くらい?
174 20/06/04(木)21:33:33 No.696319803
>めんどくさくて全部Cドライブおじさんなんだけど >今後のためにきちんと分けておいたほうがいいのかな… 容量の半分を超えたら分けた方が速度的には良い
175 20/06/04(木)21:33:43 No.696319868
>SATA>NVMeだと最近のゲームのロード時間は有意な差があるような… >GPU一生懸命選ぶ人間なら絶対気にするんだぞ ブルプロだとロード1秒近い差があった
176 20/06/04(木)21:33:44 No.696319877
M.2の970EVOだけどヒートシンクなんて使っとらんぞ
177 20/06/04(木)21:33:45 No.696319883
>HDDの時代に比べてSSDの死亡報告めっちゃ少ないよね HDD時代のSSDはよく死んでたけど今は故障しないのかな
178 20/06/04(木)21:33:50 No.696319916
>今後のためにきちんと分けておいたほうがいいのかな… ストレージを物理的に分けることでOS側が死んでもデータ側は無事(移設ですぐに復帰できるしデータも消えない)という使い方がお勧めだよ
179 20/06/04(木)21:33:52 No.696319928
>SATA>NVMeだと最近のゲームのロード時間は有意な差があるような… そういう時は具体的にタイトル上げてどのくらい違うのか動画とかで見せて欲しい
180 20/06/04(木)21:33:59 No.696319965
NVMe導入する前にm2をUSB化する道具買ってクローン生成環境を整えないと…
181 20/06/04(木)21:34:01 No.696319986
>M.2は端子の名前 >SATAやNVMeは転送方式の名前 m2は形じゃない? m2SATAとm2NVMeって端子の形違うし
182 20/06/04(木)21:34:02 No.696319996
ファイルのコピペの速さは魅力だけど エンコ用に使うと寿命あっというまだから 寿命とか気にせず使えるSSDが早く出て欲しい…
183 20/06/04(木)21:34:03 No.696319999
>HDDの時代に比べてSSDの死亡報告めっちゃ少ないよね SSDは死にやすいけどHDDほど突然死しないからね
184 20/06/04(木)21:34:08 No.696320021
WD Redは買ったうちの半分くらいが保証期間内に壊れたから今はもう安いデスクトップ向け使ってるわ
185 20/06/04(木)21:34:26 No.696320125
>めんどくさくて全部Cドライブおじさんなんだけど >今後のためにきちんと分けておいたほうがいいのかな… 正直そんなおじさんはぶっ飛んでも何も困らんよ俺が保証する なぜなら数年前のデータが要るとなった時にどこにあるかなんて とうの昔にわからなくなってるだろうからな!!!
186 20/06/04(木)21:34:30 No.696320146
crucial MX500 CT1000MX500っての今週から使ってるが普通に早い
187 20/06/04(木)21:34:49 No.696320268
M2は配置が気になりすぎてちょっと手が出せないおじさん 熱とか怖いので普通にSSD使います…
188 20/06/04(木)21:34:53 No.696320295
カメラやってるとサンディスクはかなりいいブランドだなって感じしちゃう
189 20/06/04(木)21:34:55 No.696320304
メモリもDDR5が出たしCPUもどんどんいいのが出るからマザボを新しくするタイミングが図れん
190 20/06/04(木)21:34:59 No.696320332
>SATA>NVMeだと最近のゲームのロード時間は有意な差があるような… ゲームでも2~3秒変わればいい方でほぼ誤差ってベンチ結果多いけど記事とかある?
191 20/06/04(木)21:35:02 No.696320343
>m2は形じゃない? >m2SATAとm2NVMeって端子の形違うし 端子の形状 それ以上詳しく知りたかったらググれ
192 20/06/04(木)21:35:06 No.696320370
たまに別のドライブに移すと起動しなくなるエロゲーあってめんどい
193 20/06/04(木)21:35:29 No.696320521
OSとデータドライブは分けようね! メンテ係のおじさんとの約束だ
194 20/06/04(木)21:35:35 No.696320554
>ゲームでも2~3秒変わればいい方でほぼ誤差ってベンチ結果多いけど記事とかある? なぁ2~3秒ってでかいと思うんだけど感覚が違うのかな
195 20/06/04(木)21:35:43 No.696320617
>HDDの時代に比べてSSDの死亡報告めっちゃ少ないよね 寿命でリードオンリーになった時はちゃんとこの機能動くんだってなんか感動したな
196 20/06/04(木)21:36:01 No.696320736
HDDもWDや日立に限って言えば故障率クソ低いからな…
197 20/06/04(木)21:36:04 No.696320756
>crucial MX500 CT1000MX500っての今週から使ってるが普通に早い 2.5インチSSDでも十分早いからね
198 20/06/04(木)21:36:08 No.696320786
>>HDDの時代に比べてSSDの死亡報告めっちゃ少ないよね >SSDは死にやすいけどHDDほど突然死しないからね ほんとに突然じゃない限りあからさまに動作がおかしくなるから危険信号も分かりやすいしね
199 20/06/04(木)21:36:20 No.696320864
あと10年したら一億テラのSSDが当たり前になりそうだよな
200 20/06/04(木)21:36:22 No.696320879
>m2SATAとm2NVMeって端子の形違うし 端子の形は同じなんだ 切り欠きの位置でNVMe(PCIe)かSATAかを判別してる なのでNVMe/SATA両対応のM.2端子もあれば同様にNVMe/SATA両対応のM.2SSDもある
201 20/06/04(木)21:36:41 No.696320994
>メモリもDDR5が出たしCPUもどんどんいいのが出るからマザボを新しくするタイミングが図れん DDR5が手頃になるまでどんだけ時間がかかるんですか?
202 20/06/04(木)21:36:59 No.696321102
>ほんとに突然じゃない限りあからさまに動作がおかしくなるから危険信号も分かりやすいしね OSおいてるSSDだと大体起動が遅くなって寿命だとわかる
203 20/06/04(木)21:37:01 No.696321116
>HDDもWDや日立に限って言えば故障率クソ低いからな… 昔グーグルがHDDの故障率発表してたけどHGSTがやっぱ最強だった
204 20/06/04(木)21:37:15 No.696321225
>DDR5が手頃になるまでどんだけ時間がかかるんですか? 3年くらいかな
205 20/06/04(木)21:37:25 No.696321281
>あと10年したら一億テラのSSDが当たり前になりそうだよな 1億テラて
206 20/06/04(木)21:37:25 No.696321284
>たまに別のドライブに移すと起動しなくなるエロゲーあってめんどい ユーザーデータが別のとこにあるのめどいよね
207 20/06/04(木)21:37:29 No.696321305
>あと10年したら一億テラのSSDが当たり前になりそうだよな 半端だから10億テラにしようぜ!
208 20/06/04(木)21:37:33 No.696321333
十年一昔って感じでどんどん進歩しているよね
209 20/06/04(木)21:37:46 No.696321424
>なぁ2~3秒ってでかいと思うんだけど感覚が違うのかな 早くなった時はこんなもんかって思うけど地味に戻れなくなるタイプの早さだ
210 20/06/04(木)21:37:54 No.696321465
>たまに別のドライブに移すと起動しなくなるエロゲーあってめんどい なので元の場所にシンボリックリンクを残す
211 20/06/04(木)21:37:55 No.696321470
SSDは容量が大きいほど壊れにくいのが面白いよね
212 20/06/04(木)21:37:55 No.696321473
Google先生曰くHDDは50度を超えると急に故障率跳ね上がるとかなんとか
213 20/06/04(木)21:38:07 No.696321544
>十年一昔って感じでどんどん進歩しているよね ムーアはいつ死ぬんだろうね
214 20/06/04(木)21:38:09 No.696321551
ゲームのロードに関しちゃSSDだけじゃなくCPUやグラボになんならゲームのプログラムにもよるからよくわからん
215 20/06/04(木)21:38:10 No.696321558
SSDも進化してるからね 速度も全然違う あー…新しいPC組みたい
216 20/06/04(木)21:38:18 No.696321600
大事なデータが有るならケチらずHDD購入は2台セットで買って片方でバックアップを定期的にとっとくことだな
217 20/06/04(木)21:38:27 No.696321648
2~3秒ってゲームの起動時とかの話だぞ
218 20/06/04(木)21:38:51 No.696321793
DにProgramFilesを作って別にしてた時期が俺にもありました…
219 20/06/04(木)21:39:08 No.696321880
M.2のあの長方形は今でもあれくらいは無きゃいけない大きさなの?
220 20/06/04(木)21:39:09 No.696321890
ゲームのロードは圧縮されたデータを展開する処理の方がボトルネックになるのでSATAとNVMeで差が付き辛い…というのが通説 もちろんゲームの作りによって変わっては来るけど2~3秒はかなり大きい方ね
221 20/06/04(木)21:39:22 No.696321972
(なんか話変えてきたな…)
222 20/06/04(木)21:39:29 No.696322012
>2~3秒ってゲームの起動時とかの話だぞ 毎日何千回もゲーム起動する人だったら積もり積もって大きな差になるぞ
223 20/06/04(木)21:39:29 No.696322014
QLCもTBWが上がって寿命が増えたね 相変わらずキャッシュ切れの問題はあるけど
224 20/06/04(木)21:39:31 No.696322028
PS4のゲーム起動するの遅すぎてSSD載せたい…
225 20/06/04(木)21:40:22 No.696322311
>端子の形は同じなんだ >切り欠きの位置でNVMe(PCIe)かSATAかを判別してる うわあそうなんだ 初めて知った
226 20/06/04(木)21:40:29 No.696322338
次はPLCらしいが本当に実用化できるのだろうか
227 20/06/04(木)21:40:39 No.696322400
データ倉庫的な使い方する分にはQLCでもよさそうだし あとは4TBで1万円くらいまで値段下がって欲しい
228 20/06/04(木)21:40:53 No.696322474
OSの立ち上げでも1秒以下の違いしかないのに…
229 20/06/04(木)21:41:09 No.696322565
まあHDDでもない限り誤差みたいなもんだし…
230 20/06/04(木)21:41:15 No.696322593
>PS4のゲーム起動するの遅すぎてSSD載せたい… PS5で読み込み速度50倍くらいになるし体感かなり変わりそう
231 20/06/04(木)21:41:16 No.696322608
>>2~3秒ってゲームの起動時とかの話だぞ >毎日何千回もゲーム起動する人だったら積もり積もって大きな差になるぞ つまりベンチマークしない限りはあんまわからんってことだな
232 20/06/04(木)21:41:40 No.696322738
気にしない人には誤差だろう 俺は気にするのでM.2だ
233 20/06/04(木)21:41:44 No.696322759
>次はPLCらしいが本当に実用化できるのだろうか このままいくとアナログ値記録できそう
234 20/06/04(木)21:41:47 No.696322778
NVMeで2,3秒もロード時間短縮されるゲームの方が稀じゃないのか
235 20/06/04(木)21:41:52 No.696322814
>M.2のあの長方形は今でもあれくらいは無きゃいけない大きさなの? ショートサイズあるよ ちゃんとマザボにもそっちの台座用の穴あいてる
236 20/06/04(木)21:41:54 No.696322827
>毎日何千回もゲーム起動する人だったら積もり積もって大きな差になるぞ そんなタブ数百開きっぱなしの人みたいな…
237 20/06/04(木)21:41:59 No.696322855
少し前に見たデータではSATAとNVMEは20%ぐらいの差 5秒が4秒10秒が8秒20秒が16秒ぐらいだったけど 今はもっと差がついてるの?
238 20/06/04(木)21:41:59 No.696322865
まずM.2って書き方を気にしてほしい
239 20/06/04(木)21:42:12 No.696322936
2000年頃は海門と幕店のHDDが鉄板でWDのHDDの方がやらかしてたんだぞと言っても信じてもらえない
240 20/06/04(木)21:42:17 No.696322963
>PS4のゲーム起動するの遅すぎてSSD載せたい… 簡単だから乗せ換えようぜ! ただ無印は300MB/s、PROでようやく600MB/sだから無印だと最近のSSDのフルパワーの恩恵は受けられないけどな
241 20/06/04(木)21:42:25 No.696323015
imgやめたらもっと時間節約できるんじゃねえ?
242 20/06/04(木)21:42:49 No.696323151
>そんなタブ数百開きっぱなしの人みたいな… タブ数百開きっぱなしの人はゲームも立ち上げっぱなしなのでは…?
243 20/06/04(木)21:42:52 No.696323169
人間200ミリ秒くらいの時間なら差として体感できるよ
244 20/06/04(木)21:43:04 No.696323230
>imgやめたらもっと時間節約できるんじゃねえ? 急に全方位に撃ってきやがった…
245 20/06/04(木)21:43:47 No.696323458
M.2SSDはマザーボードのコネクタに直接差し込むのは最初マジでこれなの?ってなった
246 20/06/04(木)21:43:49 No.696323468
>imgやめたらもっと時間節約できるんじゃねえ? 俺は一秒でも早く一秒でも長くimgを見るためにここにいるんだ
247 20/06/04(木)21:43:53 No.696323489
俺はシーゲイトのこと海門って書く奴は信用してないから
248 20/06/04(木)21:43:57 No.696323510
なんかディスク100%になって止まるようになったから片っ端から対策試したら治ったけど原因わかんなくなっちゃった…
249 20/06/04(木)21:44:01 No.696323542
>人間200ミリ秒くらいの時間なら差として体感できるよ 同時に並べたらわかるだろうけど順番にやったら 差がわかるかなあ……
250 20/06/04(木)21:44:20 No.696323649
体感するの難しいからな NVMeでレイドした上でデータ類を全てシーケンシャルになるようにしたら或いは少しは体感出来るかもな
251 20/06/04(木)21:44:21 No.696323656
ゲームのためにNVMe使うくらい時間にシビアな人は 寒BとかのOCメモリ買ってタイミング詰めたりしてるんでしょ?
252 20/06/04(木)21:44:26 No.696323693
グサッと差すほうのSSD使ってる人みんなリード2000とかすごい数字出してるんだけど これは500くらいな俺のSSDよりも単純に4倍速いってことでいいの?
253 20/06/04(木)21:44:32 No.696323737
なかなか8TBのNVMe出てこないからこの間DC用の6.4TBのやつ買ってしまった
254 20/06/04(木)21:44:37 No.696323768
860QVOでこんなんだけど全くわからん 早くなってるかすらわからん… su3948540.jpg
255 20/06/04(木)21:44:38 No.696323772
>俺もWD教だけどWDと聞くと異教徒が壊れたGREENを抱えてやってくる WDでGREENだけどまだ使ってる 1/nLC教徒です
256 20/06/04(木)21:44:51 No.696323851
>俺は一秒でも早く一秒でも長くimgを見るためにここにいるんだ ひどすぎてだめだった
257 20/06/04(木)21:45:03 No.696323911
NVDIMMまだー?
258 20/06/04(木)21:45:13 No.696323965
>俺は一秒でも早く一秒でも長くimgを見るためにここにいるんだ お前…カッコいいよ
259 20/06/04(木)21:45:16 No.696323980
M.2対応マザボってSSD何枚くらい挿せるの?
260 20/06/04(木)21:45:16 No.696323985
>M.2SSDはマザーボードのコネクタに直接差し込むのは最初マジでこれなの?ってなった 斜めに差し込むのは知ってるけどホントにこの角度でいいのか!?ってなった
261 20/06/04(木)21:45:38 No.696324092
レスポンチバトルに勝つには速度から
262 20/06/04(木)21:45:41 No.696324102
>俺は一秒でも早く一秒でも長くimgを見るためにここにいるんだ スマホでしろや!
263 20/06/04(木)21:45:50 No.696324157
SATAからNVMeにしても体感の差なんか出ない!って主張する人いるけど 俺はエロ動画を満載したフォルダやエロ画像を満載したフォルダのサムネ表示で恩恵を実感している
264 20/06/04(木)21:45:52 No.696324165
>M.2対応マザボってSSD何枚くらい挿せるの? sataコネクタも使えば一杯ささるよ
265 20/06/04(木)21:45:59 No.696324208
>俺もWD教だけどWDと聞くと異教徒が壊れたGREENを抱えてやってくる 生きている緑
266 20/06/04(木)21:46:03 No.696324232
>寒BとかのOCメモリ買ってタイミング詰めたりしてるんでしょ? 失礼な! 最初からXMPでOC設定が刻まれてるメモリをXMPより低いクロックにしてレイテンシ詰めてさらにIFも1900MHzまで引き上げるくらい日常茶飯事だわ!
267 20/06/04(木)21:46:10 No.696324275
>グサッと差すほうのSSD使ってる人みんなリード2000とかすごい数字出してるんだけど >これは500くらいな俺のSSDよりも単純に4倍速いってことでいいの? スペック的にはそうだけど実際に読み込む場合にはソフト側の能力の問題でそこまで差がつかないこともある
268 20/06/04(木)21:46:21 No.696324342
>人間200ミリ秒くらいの時間なら差として体感できるよ それが連続して発生するなら気にするけど…たいていの場合はそうではないので
269 20/06/04(木)21:46:21 No.696324343
>M.2対応マザボってSSD何枚くらい挿せるの? 2枚刺せるのは見たことあるけどそんな何枚もってあるのかね
270 20/06/04(木)21:46:34 No.696324413
>これは500くらいな俺のSSDよりも単純に4倍速いってことでいいの? ベンチに限定すれば4倍速い
271 20/06/04(木)21:46:51 No.696324517
もうちょっと経てばM.2をUSBメモリみたく使えるようになったりしないかな PCの正面からガコッと差し込むでもいい
272 20/06/04(木)21:47:00 No.696324561
>俺はエロ動画を満載したフォルダやエロ画像を満載したフォルダのサムネ表示で恩恵を実感している わかる! 意外とサムネ表示の差が露骨に違いよね
273 20/06/04(木)21:47:07 No.696324603
>M.2対応マザボってSSD何枚くらい挿せるの? 俺の使ってるのは2枚させるけどSATA部が4つ死ぬよ
274 20/06/04(木)21:47:30 No.696324713
NVMe SSDもキャッシュで速度誤魔化してるの多すぎてなぁ…
275 20/06/04(木)21:47:34 No.696324737
>M.2対応マザボってSSD何枚くらい挿せるの? マザーにもよるけど6~8枚くらい PCIeスロットフル活用すれば+20台くらいも行ける
276 20/06/04(木)21:47:42 No.696324783
最近はITXマザボでも表側に挿せるんだね どこにそんなスペースあったんだ君
277 20/06/04(木)21:47:52 No.696324836
M.2は3種類あるぞ SATAとPCIe(AHCI)とPCIe(NVMe)
278 20/06/04(木)21:48:18 No.696324986
>寒BとかのOCメモリ買ってタイミング詰めたりしてるんでしょ? Zen2スリッパだとDDR4-3733 CL16くらいが限界で悲しい
279 20/06/04(木)21:48:29 No.696325044
M.2って熱の話がすぐ出るけど ガッツリゲームするとかしないと気にしなくてもいいのかな
280 20/06/04(木)21:48:50 No.696325154
>生きている緑 使用環境にもよるんだろうけどHGSTの技術投入されてるREDがわりと壊れて緑が意外と生きてるって話は結構聞く
281 20/06/04(木)21:49:08 No.696325261
大抵はx4が2つとかだよね
282 20/06/04(木)21:49:18 No.696325315
http://www.dom-user.jp/ まだ売ってたのかこれ
283 20/06/04(木)21:49:32 No.696325403
Thaiphoon Burnerでメモリ調べてDRAM Calculatorで当たりつけて詰めるのいいよね…
284 20/06/04(木)21:49:38 No.696325447
>>寒BとかのOCメモリ買ってタイミング詰めたりしてるんでしょ? >Zen2スリッパだとDDR4-3733 CL16くらいが限界で悲しい ほぼ理論値最速じゃん 8枚刺しで通るのそれ?
285 20/06/04(木)21:49:47 No.696325507
PCケース内の複数HDDをケース内で一本化するいいアイテムはないものか NASとか外付けの外部機器は増やしたくないんだ
286 20/06/04(木)21:50:52 No.696325867
>PCケース内の複数HDDをケース内で一本化するいいアイテムはないものか JBOD ただし1台でも死ぬと全データ巻き込んで死ぬ
287 20/06/04(木)21:50:55 No.696325893
>PCケース内の複数HDDをケース内で一本化するいいアイテムはないものか >NASとか外付けの外部機器は増やしたくないんだ 記憶域プール使えばいいのでは
288 20/06/04(木)21:51:02 No.696325947
>PCケース内の複数HDDをケース内で一本化するいいアイテムはないものか >NASとか外付けの外部機器は増やしたくないんだ クラウドストレージサービスを利用する
289 20/06/04(木)21:51:09 No.696325981
マザボードの裏側にM.2スロット搭載してるのあったから帯域とか許せば10本くらいは挿せるのが出てくるかもしれない
290 20/06/04(木)21:51:52 No.696326238
>PCケース内の複数HDDをケース内で一本化するいいアイテムはないものか エスパーするけど複数HDD束ねて1つの領域に見せたいってんなら記憶域プールでググれ
291 20/06/04(木)21:51:53 No.696326242
>PCケース内の複数HDDをケース内で一本化するいいアイテムはないものか >NASとか外付けの外部機器は増やしたくないんだ 一本化って一台に見せるって意味? RAIDでJBODにでもすりゃできるけど故障率上がるだけだから全くお勧めせんぞ
292 20/06/04(木)21:52:02 No.696326289
>Thaiphoon Burnerでメモリ調べてDRAM Calculatorで当たりつけて詰めるのいいよね… 最新版はmicron e-dieが対応してるはずなのに全然数値が当てにならないんですけお!
293 20/06/04(木)21:52:06 No.696326318
最近いまさらSSD童貞捨てたんだけど 電源ボタン押してからOS起動音がオニャンポコンて鳴るまでの時間がめっちゃ短くなっておじさんビックリだよ
294 20/06/04(木)21:52:08 No.696326330
>マザボードの裏側にM.2スロット搭載してるのあったから帯域とか許せば10本くらいは挿せるのが出てくるかもしれない たまに面白マザボが出るよね
295 20/06/04(木)21:52:41 No.696326542
ゲーム用途で使う場合SSDはM2の方がいいのかそれともSATAでも十分なのか悩んでる あとM2の発熱具合ってやっぱヒートシンク必須?
296 20/06/04(木)21:52:59 No.696326674
>最近いまさらSSD童貞捨てたんだけど >電源ボタン押してからOS起動音がオニャンポコンて鳴るまでの時間がめっちゃ短くなっておじさんビックリだよ どんなOS使ってんだよ
297 20/06/04(木)21:53:08 No.696326727
>あとM2の発熱具合ってやっぱヒートシンク必須? いらね
298 20/06/04(木)21:53:10 No.696326736
ゲームに関してはNVMeもSATAもあんまり変わんないらしいけど新しいものに飛びつきたいので 次組む時は使ってみよ
299 20/06/04(木)21:53:23 No.696326813
SSDぶっ壊れる前に高容量に置き換わるほうが早い気がしてる
300 20/06/04(木)21:53:45 No.696326938
そろそろM.2スロットの位置は規格化してほしいと思う
301 20/06/04(木)21:54:15 No.696327117
>そろそろM.2スロットの位置は規格化してほしいと思う 何故そんな誰も幸せにならないことを…
302 20/06/04(木)21:54:18 No.696327130
面白マザーと言えばB550でPCIスロットついてるやつがあって目を疑った
303 20/06/04(木)21:54:33 No.696327226
>そろそろM.2スロットの形状は一律化してほしいと思う
304 20/06/04(木)21:54:40 No.696327269
今の少々耐久性落ちたSSDでも10年は余裕で持ちそう
305 20/06/04(木)21:54:56 No.696327380
そもそもノートやタブレット向けの規格なんだから位置を規格化しろとか無茶もいいとこ過ぎる…
306 20/06/04(木)21:55:03 No.696327416
>一本化って一台に見せるって意味? ごめん書き方が悪かった 外付けケースみたいに別々の認識でUSBと電源線の2本にしたいと言いたかった 裸族のアパートみたいな感じ
307 20/06/04(木)21:56:06 No.696327777
よくわからんがターミネータみたいに1本の線ですませたいってことか?
308 20/06/04(木)21:56:12 No.696327812
>外付けケースみたいに別々の認識でUSBと電源線の2本にしたいと言いたかった 台数によってはスピンアップ時の電流でケーブルが焼けるわ!
309 20/06/04(木)21:56:24 No.696327879
>ごめん書き方が悪かった >外付けケースみたいに別々の認識でUSBと電源線の2本にしたいと言いたかった >裸族のアパートみたいな感じ 裸族のアパートをケースの中にぶち込めばいいだろ
310 20/06/04(木)21:56:29 No.696327907
U.2普及しないから内蔵用ストレージも20GbpsまではUSBで!ってなるのかなぁ
311 20/06/04(木)21:56:51 No.696328038
>裸族のアパートをケースの中にぶち込めばいいだろ それもそうだな…
312 20/06/04(木)21:56:51 No.696328043
>M.2って熱の話がすぐ出るけど >ガッツリゲームするとかしないと気にしなくてもいいのかな 中にはPCIE16の直下にヒートシンクなしのM.2スロットが配置してあるクソマザボとかもあるのでそういう場合は気にした方がいい 具体的にはこういう奴 https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B450-Gaming-X-rev-10#kf
313 20/06/04(木)21:57:19 No.696328210
これが古いとかそういう事は別に気にしなくていいだろうに… っていうかPC上級者って何だよ…
314 20/06/04(木)21:57:22 No.696328229
HDDはものにもよるけどスピンアップ時に40W食うのとかあるからな…
315 20/06/04(木)21:57:31 No.696328281
>M.2対応マザボってSSD何枚くらい挿せるの? PCIeのレーンが足りないので大体2枚、多くて3枚 グラボのレーンを半分回してアダプタ使ってあと2枚がメインストリーム帯の上限 スリッパとかのHEDTプラットフォーム使うと10枚以上挿せたりする うちはTRX40で7枚刺さってる
316 20/06/04(木)21:57:49 No.696328384
NVMeが主流になったら2スロットじゃ足りなさそうだしメモリみたいな向きで挿せるスロットとか出てきそう
317 20/06/04(木)21:58:18 No.696328567
>中にはPCIE16の直下にヒートシンクなしのM.2スロットが配置してあるクソマザボとかもあるのでそういう場合は気にした方がいい >具体的にはこういう奴 グラボのファンで結構冷えるらしいからそっち買えばよかったと後悔 俺のやつCPUの近くだからトップフローのCPUクーラー使わなきゃいけなくなった トップフローってイマイチナノしか無いんだよね
318 20/06/04(木)21:58:22 No.696328587
970EVOとかはそこそこ熱持つけどWD青とかは全然熱くない 物次第なのだろう
319 20/06/04(木)21:58:25 No.696328605
技術が速い速度で進歩するのも良いがお手頃価格になる速度も程よく早くなってほしいぞ
320 20/06/04(木)21:58:27 No.696328615
>メモリみたいな向きで挿せるスロットとか出てきそう 折れちゃうよぉ!!
321 20/06/04(木)21:58:47 No.696328733
特にマイニング有名になって以降PCIe用ライザーカードは結構売ってるよね
322 20/06/04(木)21:58:49 No.696328749
内部配線miniSASでやれるケースあったような 1本でSATA4本文通せる
323 20/06/04(木)21:58:59 No.696328810
>ごめん書き方が悪かった >外付けケースみたいに別々の認識でUSBと電源線の2本にしたいと言いたかった >裸族のアパートみたいな感じ そもそも内部でUSB接続するアダプタってほとんどないよ あっても2.5インチ専用とか 外付け用ならあるけど電源はACアダプタだし
324 20/06/04(木)21:59:50 No.696329120
>トップフローってイマイチナノしか無いんだよね サイドフローからその辺に気流行く奴選べば良くない?
325 20/06/04(木)21:59:52 No.696329132
水冷ならともかく今のCPUの発熱でトップフロー空冷じゃないと困るってどんな用途なんだ‥
326 20/06/04(木)22:00:32 No.696329406
>https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B450-Gaming-X-rev-10#kf これはダメだね…
327 20/06/04(木)22:00:48 No.696329498
>中にはPCIE16の直下にヒートシンクなしのM.2スロットが配置してあるクソマザボとかもあるのでそういう場合は気にした方がいい >具体的にはこういう奴 CPUを簡易水冷にしてたりすると実はグラボの上よりも冷えるんだぞそれ グラボから吹き出た風が当たるから むしろグラボの上のほうがバックプレートからの輻射熱に炙られて熱くなる
328 20/06/04(木)22:01:07 No.696329612
>ごめん書き方が悪かった >外付けケースみたいに別々の認識でUSBと電源線の2本にしたいと言いたかった >裸族のアパートみたいな感じ 5インチベイ3台分使ってガチャポンするやつとか売ってたけどあれ中身はHDDの数だけSATAケーブル必要だからなぁ
329 20/06/04(木)22:01:19 No.696329685
GPUのエアフローも千差万別すぎるしいい加減トンイルしてくだち
330 20/06/04(木)22:01:20 No.696329696
RAMディスクにTEMPフォルダ割り当てるテクニックって今でも使われてるんだろうか
331 20/06/04(木)22:01:28 No.696329734
>外付けケースみたいに別々の認識でUSBと電源線の2本にしたいと言いたかった これならデータ線2本でHDD8台繋がるぞ https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=861
332 20/06/04(木)22:01:38 No.696329789
>俺のやつCPUの近くだからトップフローのCPUクーラー使わなきゃいけなくなった シロッコファン付いてるタイプのヒートシンク付ければいいんでない 変なトコから配線一本伸びることになるけど割と冷えるよあれ
333 20/06/04(木)22:03:01 No.696330258
メモリみたいな長辺に端子の着いたSSD規格が必要だ
334 20/06/04(木)22:03:05 No.696330286
ガチャポンで思い出したけどファン付きのガチャポンパッなくなっちゃっていっぱいかなしい 少々高いけど冷却とかしっかり考えられていてよかったんだけどなあ…
335 20/06/04(木)22:03:12 No.696330329
>RAMディスクにTEMPフォルダ割り当てるテクニックって今でも使われてるんだろうか Windows10だと仕組み上大規模アップデートでOSごと吹っ飛ぶ可能性があるからまず見ないな…
336 20/06/04(木)22:03:47 No.696330563
トップフロークーラーって今選ぶなら超天ぐらいしか無いのかな
337 20/06/04(木)22:04:18 No.696330733
>メモリみたいな長辺に端子の着いたSSD規格が必要だ ASROCKが物理スロットだけDIMM借りる形でそんな事やってた気がする
338 20/06/04(木)22:04:22 No.696330762
>RAMディスクにTEMPフォルダ割り当てるテクニックって今でも使われてるんだろうか 不都合が生じやすいから今はデメリットの方が大きいと思う
339 20/06/04(木)22:04:44 No.696330887
板に対して垂直にm.2おっ立てる変態マザーあったけどもっと流行ってもいいと思う
340 20/06/04(木)22:04:49 No.696330919
俺の場合だと5年使って総書き込み40TBだから余裕だな
341 20/06/04(木)22:04:49 No.696330921
PCIE接続のSSDをNVMeって言われるのSATAの事をAHCIって言われるようなもんでもにょる
342 20/06/04(木)22:05:18 No.696331100
>トップフロークーラーって今選ぶなら超天ぐらいしか無いのかな あれAMDのCPUと相性最悪なんだよな…
343 20/06/04(木)22:05:22 No.696331124
RAMディスク自体は今でも使うな ZIP漁ってると便利だし
344 20/06/04(木)22:05:23 No.696331133
m.2はノートでスペース取らないようにするのが大前提の規格だから… ちなみにm.2をニョッキリ縦に生やすマザーは存在する https://4.bp.blogspot.com/-YpA17PuEXzA/V7NI3gBPjjI/AAAAAAAAD48/nFR4bD6W6sQclg4k9FduP-cqBAdJzfQGACLcB/s1600/x99-deluxe-8-1280x1024.jpg
345 20/06/04(木)22:05:50 No.696331285
>ちなみにm.2をニョッキリ縦に生やすマザーは存在する 絶対折れるわこれ
346 20/06/04(木)22:05:53 No.696331300
>不都合が生じやすいから今はデメリットの方が大きいと思う 当時からそんな感じだったでしょ 認識しない領域を使ったRAMディスクの用途を無理やり作ってる感あったし