虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/04(木)18:56:54 愚かさ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/04(木)18:56:54 No.696264041

愚かさの頂点 結局のところ、寒さのせいではなかった。(2019年10月29日, 日本) 「手がしびれる...でもスマホ操作しなきゃ」と、富士山の雪に覆われた須走の登山道を滑ってつまずきながら、47歳のテツ氏はライブ配信の視聴者に向かって呟いた。 彼が「カイロ持ってくればよかった」と嘆いた後、「待って...滑ってる!」という声があたりに響いた。 東京から西に62マイル、象徴的な富士山は日本三霊山の一つであり、宗教的な巡礼者、登山者、観光客が訪れる標高12,389フィートの火山の山頂である。 登山者のための山小屋が営業している夏の短い時期でさえ、富士山の登山はは寒くて滑りやすい。 オフシーズンには山小屋は閉鎖され、山の状況はまさに敵対的で人を寄せ付けないものとなる。 冬の登山者に必要なのは、適切な装備と登山経験、そして常識のブースターパックだ。 残念ながら、テツ氏にはその3つが欠けていた。

1 20/06/04(木)18:57:05 No.696264096

テツ氏は10月の東京の典型的な日であれば相応しい街着に身を包み、一組のトレッキングポールだけを持ち、スマートフォンを起動して、 ほとんどの登山者が下山の時にしか使わない須走の登山道を登っていった。 動画共有プラットフォーム「ニコニコ動画」のライブ配信で、「雪の富士山へ行こう」と題して動画を公開していた。 今にして思えば、彼は「雪の富士山」をスキー場やクリスマスツリーファームのように安全だと思っていたのだろう。 灰に覆われた登山道を楽しそうに登っていく姿に、視聴者の注目が集まった。 灰はやがて雪に変わり、深い雪になっていく。 手がしびれて冷たくなったり、カイロがないという不満の声が続出していた。 見ていた人たちは、少しはテツ氏がかわいそうに思えてきたかもしれない。 これは、彼が引き返して、比較的平凡な生活(キーワード)を再開するための非常に良い時期だった。いわば転機。 しかし、視聴者を失望させたくないという気持ちのためか、このまま続けたいという衝動に駆られて、テツ氏はさらに明らかに危険な状況に自らを追い込む事となる。

2 20/06/04(木)18:57:17 No.696264162

霜にまみれた手袋の中でトレッキングポールとスマートフォンを持ち歩きながらソーシャルメディアのコメントを続けるテツ氏が、 四肢がしびれているにもかかわらずライブ配信の「操作をし続けなければならない」と述べた事は、優先順位の見当違いの典型的なケースを示している。 彼の視聴者は、登山道が突然狭くなり、保護フェンスが終了し、彼が危険なほど瀬戸際に近づいていることに間違いなく気付いていた。 彼はもはや帰還不能点を通過してしまったのだ。視聴者ができることは何もない。不信感を抱いて聞き流すか、彼が無傷で帰れるかどうかを賭けてみるしか無いのだ。 彼は遅ればせながら、「ああ、ここは滑りやすくて危険だ」と気付いた。「急な下り坂だ…!」 彼が安全柵の先の不確かな領域に入っていくとき、アイゼンが氷を掴む安心感のある音が聴こえてくるのだろうか?否。彼はアイゼンを持ってきていない

3 20/06/04(木)18:57:29 No.696264218

その地点の傾斜は、まだ配信を見ている人なら誰でもわかるように30度。 徐々に危険度の増していく道を駆け足で進み続ける中で、テツ氏は「転ばないように」と度々自らに注意を促す。 視聴者の中には今更気づいたのかと苦笑いを浮かべた人もいるだろう。 履きなれない靴のために、何度も何度もつまずき始める。「これでいいのか?」と自問自答することも。 視聴者はすでにその答えを知っていた。 冬の素人ハイカーとしては驚くほど山頂まであと一歩のところで、テツ氏は最後に「待って...滑ってる!」という言葉を口にする。「待って...滑ってしまう!」 経験豊富な富士山登山家曰く「もし滑り始めたら、手遅れになる前に自力で助かるチャンスは一度しかない」と言う。 今すぐスマートフォンを手放して、ポールを地面に突き刺せば…!? しかし、ダメだ。一瞬にしてスマートフォンの方が賢いことが明らかになる。 配信を続けながら、雪が積もった岩場を無茶苦茶に滑り降りていく。視聴者は、足がはためき、ポールが自由に転がり落ちる光景を見た。 数秒後、スマートフォンの映像は突然停止し、最後の冷たい画像は飛行中に静止したクライミングポールを映していた。

4 20/06/04(木)18:57:44 No.696264311

彼の視聴者はすぐに当局に通報した。47歳の遺体は翌日、高度9800フィート、1000メートル離れた場所で発見された。 しかし、少しの準備を怠ったために、このヒーローは失われた。 手袋とアイゼン、そしてほんの少しの常識さえあれば、日本の聖なる山の登頂で壮大なライブストリームを作成する事ができ、 また彼はもう47年間を生きてこのときの体験を思い出して楽しむことだって出来たのかもしれない。 ビデオを見ているとテツ氏が語る「心がしびれるような寒さ」を感じることが出来るが、結局のところ、彼の死は寒さのせいではなかったのだ。 「手がしびれ、脳がしびれる」

5 20/06/04(木)18:58:32 No.696264532

なすび

6 20/06/04(木)18:58:47 No.696264625

転載する用のやつ?

7 20/06/04(木)19:00:45 No.696265295

アベが悪い

8 20/06/04(木)19:00:55 No.696265346

修飾の文章が上手いねこういうの

9 20/06/04(木)19:04:10 No.696266437

Pinnacleは頂点よりも山頂とかてっぺんのほうがしっくり来ると思う

10 20/06/04(木)19:04:15 No.696266461

>ダーウィン賞(ダーウィンしょう、英: Darwin Awards)は、進化論者であるチャールズ・ダーウィンにちなんで名づけられた皮肉の「名誉」であり、愚かな行為により死亡する、もしくは生殖能力を無くすことによって自らの劣った遺伝子を抹消し、人類の進化に貢献した人に贈られる賞である。

11 20/06/04(木)19:05:21 No.696266832

翻訳するならマイルとフィートも直しとけ

12 20/06/04(木)19:07:00 No.696267404

テツとかいうハンドルネームで紹介するなら 年齢も自称の40歳で通してやれや

13 20/06/04(木)19:08:19 No.696267792

僕のレスは冬の富士山頂色でお願いします

14 20/06/04(木)19:09:21 No.696268128

僕のレスはフッジサーンにしてください

15 20/06/04(木)19:12:40 No.696269204

僕のレスは九合目に置いてきてください

16 20/06/04(木)19:21:56 No.696272207

僕のレスは9合目から滑らせてください

17 20/06/04(木)19:40:36 No.696278029

>翻訳するならマイルとフィートも直しとけ なんでこの原文マイルとフィートとメートルを全部使ってるんだろうね…

18 20/06/04(木)19:46:11 No.696279892

イギリス人が書いたんだろう

19 20/06/04(木)19:51:19 No.696281556

長いわ

20 20/06/04(木)19:54:04 No.696282521

最低だなテツandトモ

↑Top