20/06/04(木)07:00:05 スープ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/04(木)07:00:05 No.696133530
スープが一番高いんだな…
1 20/06/04(木)07:00:48 No.696133587
使いまわせばお得だな
2 20/06/04(木)07:01:17 No.696133612
豚骨ラーメンにメンマ?
3 20/06/04(木)07:01:36 No.696133636
残したスープを鍋に入れたらいい
4 20/06/04(木)07:04:07 No.696133834
スープ残したら原価消化率どんくらいだろうな…
5 20/06/04(木)07:05:37 No.696133948
これ考えると煮卵って結構な儲けだな 美味しいし
6 20/06/04(木)07:07:55 No.696134121
原価って言っても仕入れ原価だな これに店の固定費水光熱人件費広告費やらも乗ってくるんだぜ 利幅なんてもっと小さいよ
7 20/06/04(木)07:09:07 No.696134208
スープの少ないつけ麺は正義
8 20/06/04(木)07:10:32 No.696134304
油そばとかすごい安いなそうなると
9 20/06/04(木)07:11:12 No.696134349
>原価って言っても仕入れ原価だな >これに店の固定費水光熱人件費広告費やらも乗ってくるんだぜ >利幅なんてもっと小さいよ 結局スープ作るのに水も光熱費もかかってるな… まぜそばはコスパ最強だな
10 20/06/04(木)07:11:13 No.696134351
知ると飯が美味しくなる数字なら歓迎だけど原価率ってあまり知りたくない
11 20/06/04(木)07:12:02 No.696134413
ラーメンってもっと原価率低いと思ってた 結構大変なんだな
12 20/06/04(木)07:12:13 No.696134426
https://times.abema.tv/posts/2201625 大崎氏によると、ラーメン店の原価率は平均的には30%くらいだという。 閉店してしまった『ラーメン無双』元店主の西村政司さんによると、メンマは8円(原価率8%)、海苔4枚が13円(13%)、玉子18円(18%)、チャーシュー20円(20%)、もやし100gが9円(9%)、ネギ50gが20円(20%)、コーン50gが20円(20%)という内訳だったという。「トッピングで注文されて嬉しかったのは、もやし。安い野菜でカサ増しができるのも嬉しかった」。 さらに、麺の原価は1玉45円、豚骨ラーメン用の特注麺で52円、透き通った清湯スープ(しょうゆ・塩・味噌などのタレを入れる前の段階のもの)で約70円、豚骨スープになると210円~220円だったと明かし、原価の高い豚骨スープにこだわったことが、自身が閉店に追い込まれてしまった原因の一つと話す。 「原価率が大体40%以上になったので、利率はどんどん下がっていく。集客数がどんどん上がっていけば利益としてなったんですけど、集客率も変わらない状態でその原価でっていうと、持続していくのが難しなっていった(西村さん)。
13 20/06/04(木)07:12:52 No.696134477
>知ると飯が美味しくなる数字なら歓迎だけど原価率ってあまり知りたくない でも知らないと売値って原価の倍もするの!?ぼったくりじゃない!みたいな馬鹿が生まれるし…
14 20/06/04(木)07:13:34 No.696134532
自分で作ってみると大体のものは適正だとわかる …作ってみる前にわかるべきだったな…
15 20/06/04(木)07:14:33 No.696134614
原価率で言ったらチェーンの飲食店なんて基本的に25%~30%程度だよ 個人店とかだと画像みたいにかなり原価上げてくるけど
16 20/06/04(木)07:14:55 No.696134652
材料費は売値の1/3で納めないとほぼ利益出ないのでは
17 20/06/04(木)07:15:25 No.696134697
じんけんひたけえ
18 20/06/04(木)07:16:59 No.696134824
業務用スープ買ってる時点で潰れても妥当かなって…
19 20/06/04(木)07:17:15 No.696134848
昔店長やってた飲食店だと原価25%人件費25%家賃20%水光熱10%雑費5%程度だと思う
20 20/06/04(木)07:17:27 No.696134865
これほとんど利益出ないんじゃない?
21 20/06/04(木)07:20:41 No.696135132
原価たけーな
22 20/06/04(木)07:20:45 No.696135141
麺のコスト思ったより高いな 替玉無料とかひと玉10円とかやってるとこあるけど真っ赤じゃん
23 20/06/04(木)07:20:48 No.696135144
ここに家賃と光熱費と人件費が乗るから数10円利益あるかないかじゃね
24 20/06/04(木)07:20:59 No.696135163
>これほとんど利益出ないんじゃない? だからつぶれたんだろうね
25 20/06/04(木)07:21:32 No.696135221
これで油そばの儲けはすごいいいと聞いた 美味しいから店で頼むけどさ
26 20/06/04(木)07:22:03 No.696135259
これを見て倍の値段も吹っ掛けやがって!!って切れるのは社会経験無さすぎだと思う
27 20/06/04(木)07:23:10 No.696135358
>これで油そばの儲けはすごいいいと聞いた >美味しいから店で頼むけどさ 油そばは大量に麺茹でて具やタレも用意してある店だから安くつくだけで家でやろうとすると割とめんどくさい上にあんまり美味しくないからな…
28 20/06/04(木)07:24:18 No.696135462
スープ高いんだな
29 20/06/04(木)07:24:23 No.696135473
>>これで油そばの儲けはすごいいいと聞いた >>美味しいから店で頼むけどさ >油そばは大量に麺茹でて具やタレも用意してある店だから安くつくだけで家でやろうとすると割とめんどくさい上にあんまり美味しくないからな… 市販の中華麺は麺の出来が物足りない まあ油そばに限らんが
30 20/06/04(木)07:24:35 No.696135488
よく考えなくてもスープ以外に金かかる具材無いよね
31 20/06/04(木)07:25:12 No.696135544
>ラーメンってもっと原価率低いと思ってた >結構大変なんだな ラーメンは外食の中でも屈指の原価率だよ
32 20/06/04(木)07:26:07 No.696135608
飲食も原価少し上げて満足度高める方が受けてるけどラーメンは正直拘られても大して味の差は出ないからな…
33 20/06/04(木)07:27:13 No.696135696
>これを見て倍の値段も吹っ掛けやがって!!って切れるのは社会経験無さすぎだと思う 3倍は吹っかけないとやっていけねえわ
34 20/06/04(木)07:27:19 No.696135707
原価云々の話を聞くようになってからトッピングや替え玉を躊躇わなくなった 潰れんな
35 20/06/04(木)07:28:08 No.696135765
>原価云々の話を聞くようになってからトッピングや替え玉を躊躇わなくなった >潰れんな それは何かデブの言い訳に聞こえてしまう… でも食べて応援してください…
36 20/06/04(木)07:28:36 No.696135818
ラーメンと寿司は原価率高いと聞くな
37 20/06/04(木)07:29:06 No.696135855
ファミレスがだいたい20%ぐらいって聞いたから 40%は競争厳しいんだな…って感じる
38 20/06/04(木)07:29:26 No.696135889
>それは何かデブの言い訳に聞こえてしまう… まあラーメン屋を食って応援!とかしてる時点でデブまっしぐらなのはもうどうしようもねえし…
39 20/06/04(木)07:30:07 No.696135945
>ファミレスがだいたい20%ぐらいって聞いたから >40%は競争厳しいんだな…って感じる まあその分ファミレスは客が長居しがちで回転率悪いからな ラーメンは逆に回転率高めないとやってけないが
40 20/06/04(木)07:34:56 No.696136340
では店のクオリティのラーメンをもっと安くあなたが作ってくださいお金ははらいますっていってつくってくださいといって作ってくれるだろうか
41 20/06/04(木)07:36:24 No.696136479
>ここに家賃と光熱費と人件費が乗るから数10円利益あるかないかじゃね 利益1割と見とけばいい 画像の円しか儲けが無いから一日100杯売っても7500円の儲けだぞ 週一の休みで月26日営業するとして195000円…うーn 原価2割まで抑え利益3割まで増えると585000円
42 20/06/04(木)07:37:53 No.696136618
ピコーン!値段あげよう!
43 20/06/04(木)07:38:58 No.696136729
>では店のクオリティのラーメンをもっと安くあなたが作ってくださいお金ははらいますっていってつくってくださいといって作ってくれるだろうか わかりましたから落ち着いてください
44 20/06/04(木)07:40:05 No.696136833
>では店のクオリティのラーメンをもっと安くあなたが作ってくださいお金ははらいますっていってつくってくださいといって作ってくれるだろうか 何が言いたいのか分からん
45 20/06/04(木)07:41:51 No.696136984
>では店のクオリティのラーメンをもっと安くあなたが作ってくださいお金ははらいますっていってつくってくださいといって作ってくれるだろうか ラーメン食いすぎた者の末路
46 20/06/04(木)07:42:11 No.696137011
スープは準備にメチャクチャ時間かかると聞いた
47 20/06/04(木)07:45:09 No.696137288
豚骨なんて特に何時間も炊き続ける必要があるからそれにかかる光熱費もアホほど高いよなぁ
48 20/06/04(木)07:45:57 No.696137368
隠女のラーメン屋はテイクアウトだと200円値引きでいいのかそれと思った ありがたいけどさ
49 20/06/04(木)07:47:22 No.696137504
接客タイムと仕込みタイムで空く時間も無さそうだし原価率もこれってラーメン屋さん大丈夫なの…
50 20/06/04(木)07:47:25 No.696137508
>ここに家賃と光熱費と人件費が乗るから数10円利益あるかないかじゃね 固定費の配布はラーメンが何杯売れるかで変わってくるから
51 20/06/04(木)07:48:52 No.696137644
>隠女のラーメン屋 エッチな話?
52 20/06/04(木)07:51:03 No.696137846
ラーメン屋に新規参入する人の気がしれない パスタはまあ1000円しても普通なのにラーメンはなんか許されない雰囲気あるし
53 20/06/04(木)07:52:31 No.696137983
ラーメン店の味付け卵はやはり旨い 100円出す価値はある
54 20/06/04(木)07:53:02 No.696138033
ラーメン1000円高えな…って思ってたけどそう考えるとむしろ妥当だな…
55 20/06/04(木)07:53:35 No.696138080
>ラーメン屋に新規参入する人の気がしれない >パスタはまあ1000円しても普通なのにラーメンはなんか許されない雰囲気あるし まあ新規参入のハードルが低いってことはそれはそれでいいことでもあるよ パスタだったらパスタだけ作ってりゃいいわけじゃないしな
56 20/06/04(木)07:53:49 No.696138108
スープもうちょっと出費下げられない?
57 20/06/04(木)07:55:53 No.696138313
>スープもうちょっと出費下げられない? とんこつ200円その他70円だそうだからとんこつやめよう!
58 20/06/04(木)07:56:11 No.696138347
競争が激しいのは消費者にとっては嬉しいけど店側は大変だよなあ
59 20/06/04(木)07:56:32 No.696138381
>昔店長やってた飲食店だと原価25%人件費25%家賃20%水光熱10%雑費5%程度だと思う 材料の原価と人件費がほぼ同じ比率か…それだと安易に何とかしようとすると人件費に手をつけたくなってスタッフがしぬ方向に行きやすいのもわかるな…
60 20/06/04(木)07:57:00 No.696138425
スープ作る手間がかかり過ぎなんだろうか? まあ手を抜ける所ではないからどの道大きな改善は無理なんだろうけど…
61 20/06/04(木)07:58:02 No.696138542
捨てるのすら金かかるしなあ
62 20/06/04(木)07:58:04 No.696138548
>材料の原価と人件費がほぼ同じ比率か…それだと安易に何とかしようとすると人件費に手をつけたくなってスタッフがしぬ方向に行きやすいのもわかるな… 実質削れるのが人件費だけだからな…
63 20/06/04(木)07:58:49 No.696138622
ガラ炊きは金かかるからやめよう!としても 結局ラーメンは動物系スープが人気なんだよなぁ…
64 20/06/04(木)07:58:58 No.696138641
サイドメニューで稼げ
65 20/06/04(木)07:59:12 No.696138670
チャーシューですら20円しかしないのかよ 具を載せたら載せただけ損するんだな 金輪際素ラーメン以外食わないわ
66 20/06/04(木)07:59:27 No.696138690
餃子やチャーハンも作ろう
67 20/06/04(木)08:00:25 No.696138767
酒の提供とツマミも出そう
68 20/06/04(木)08:00:38 No.696138789
冷やし中華始めよう
69 20/06/04(木)08:00:46 No.696138806
日高屋できた
70 20/06/04(木)08:01:12 No.696138843
金も手間もかかるスープ 加えて単品1000円の壁 どこもギリギリの判断よ
71 20/06/04(木)08:01:36 No.696138884
スープなんてメン茹でたお湯で良い! 訳あるか!
72 20/06/04(木)08:01:42 No.696138894
発見伝でもスープのほうが高いんだよというエピソード何回もあったなぁ
73 20/06/04(木)08:01:49 No.696138905
地味にやばいのがチャーシュー チャーシュー麺の割に合わなさはすごいのでみんなトッピングにしちまう
74 20/06/04(木)08:02:00 No.696138923
ラーメン屋ってほぼ常に火焚いてて水も出しっぱに近いから水道光熱費凄まじく高くなりそう
75 20/06/04(木)08:02:01 No.696138926
>酒の提供とツマミも出そう そうすると客の回転率落ちるんだよね まあその辺はトレードオフだな
76 20/06/04(木)08:02:42 No.696138991
同じ麺類の蕎麦・うどん屋はどうなんだろう?
77 20/06/04(木)08:02:43 No.696138993
>チャーシューですら20円しかしないのかよ >具を載せたら載せただけ損するんだな >金輪際素ラーメン以外食わないわ スープだけ飲んでろ!
78 20/06/04(木)08:03:01 No.696139020
>スープなんてメン茹でたお湯で良い! >訳あるか! 昔入ったラーメンショップは酷かったぞ 伸びた面にお湯に醤油を入れただけのスープ出された時はマジでふざけんなと思った
79 20/06/04(木)08:03:20 No.696139062
>チャーシューですら20円しかしないのかよ 追加で200円とか250円て
80 20/06/04(木)08:03:32 No.696139087
チャーシューって高いなって思うけど自分で作ってみると手間かかりすぎでむしろ安いんじゃって思えてくる
81 20/06/04(木)08:03:53 No.696139125
麺がむしろ仕入れ値でこんなにするかな 少数仕入れで特殊な麺作ってもらってて高いとかなのか
82 20/06/04(木)08:04:34 No.696139193
海苔好きの俺はいい客なのか
83 20/06/04(木)08:04:54 No.696139220
>麺がむしろ仕入れ値でこんなにするかな >少数仕入れで特殊な麺作ってもらってて高いとかなのか (ムッ)俺は別に値段の話なんかしてないジャン!
84 20/06/04(木)08:04:59 No.696139228
>伸びた面にお湯に醤油を入れただけのスープ出された時はマジでふざけんなと思った そこまでいくと大将が壊れちゃったのかと思うわ
85 20/06/04(木)08:04:59 No.696139229
>同じ麺類の蕎麦・うどん屋はどうなんだろう? うどんはピンキリだけど立ち食い以外の蕎麦って1000円超えて当たり前のイメージあるわ
86 20/06/04(木)08:05:17 No.696139256
>海苔好きの俺はいい客なのか いいカモだよ
87 20/06/04(木)08:05:48 No.696139326
麺が好きじゃないわ 麺抜きとかないかな
88 20/06/04(木)08:05:58 No.696139342
>スープなんてメン茹でたお湯で良い! >訳あるか! 盛岡のじゃじゃ麺を食べた事が無いんだな…かわいそ
89 20/06/04(木)08:06:48 No.696139438
どうせ全部飲まないし最初からスープ半分ぐらいにして欲しい
90 20/06/04(木)08:06:52 No.696139447
味玉は原材料費は安いけど卵剥く人件費馬鹿にならないんだろうな…
91 20/06/04(木)08:06:54 No.696139452
サイドメニュー!
92 20/06/04(木)08:07:05 No.696139474
>スープなんてメン茹でたお湯で良い! >訳あるか! 昭和のラーメンでも鶏ガラでだし取ってるしね…
93 20/06/04(木)08:07:37 No.696139537
味玉持ち帰りてぇ
94 20/06/04(木)08:07:45 No.696139560
チャーシューたまに持ち帰りしてるけどこんなん自分で作るとか無理だわ
95 20/06/04(木)08:08:21 No.696139621
確かにスープの量を減らせるつけ麺とか混ぜそばが流行るのも分かる気がする 利益率から見た結果なんだろうな
96 20/06/04(木)08:08:30 No.696139636
ネギを盛れ
97 20/06/04(木)08:10:15 No.696139792
ラーメンで平均とか意味ねえよ… ただの醤油ラーメンかダブルスープかで値段倍違うんだからそれの平均とっても意味ない…
98 20/06/04(木)08:10:35 No.696139829
スープはあじぱーと塩にして麺はスーパーで売ってるやつ仕入れよう 具はスープと麺で勝負しているという事で無しにしよう 頑固っぽいおっさんを立たせてこれを1000円で売る
99 20/06/04(木)08:11:20 No.696139911
>頑固っぽいおっさんを立たせてこれを1000円で売る 外食は情報を食べてるからな…スーパーサイズミー2で学んだから分かる
100 20/06/04(木)08:12:30 No.696140044
すいませんおっさん一つ!
101 20/06/04(木)08:12:44 No.696140062
>利益率から見た結果なんだろうな そもそもスープなんて大抵の人は最初の一口しか飲まないんだし多すぎる
102 20/06/04(木)08:13:01 No.696140090
豚骨だとゴミ処理費用が凄いって聞いたことがある
103 20/06/04(木)08:13:02 No.696140092
スープ多いよね… 飯入れる前提でもそんな要らねえだろっていつも思う
104 20/06/04(木)08:13:53 No.696140180
おすすめ商品は売れてる商品じゃなくて売りたい商品てのはだいたいの業界に言える事だけどだいたいのラーメン屋が味玉トッピング推す理由がよくわかる
105 20/06/04(木)08:14:21 No.696140229
>豚骨だとゴミ処理費用が凄いって聞いたことがある 煮込んだ後のガラ凄いからな… めっちゃ大石臭い
106 20/06/04(木)08:15:46 No.696140372
>そもそもスープなんて大抵の人は最初の一口しか飲まないんだし多すぎる 何調べなのそのふわっとした統計
107 20/06/04(木)08:16:19 No.696140437
>めっちゃ大石臭い ごめんめっちゃ多いし臭いだった大石さんごめん…
108 20/06/04(木)08:16:48 No.696140504
>そもそもスープなんて大抵の人は最初の一口しか飲まないんだし多すぎる でも麺の味の大概決めんのもスープだし…
109 20/06/04(木)08:18:15 No.696140647
麺を投げ捨てろ
110 20/06/04(木)08:22:23 No.696141098
一番金かかってるスープを健康のために残しましょうとか酷い話だ
111 20/06/04(木)08:22:56 No.696141162
大石の野郎なんて臭いだ…!
112 20/06/04(木)08:23:09 No.696141191
ラーメンは他の飲食と比較しても材料費じゃないところにかなりコストかかってるから原価率30でもけっこうきつい
113 20/06/04(木)08:23:32 No.696141231
>確かにスープの量を減らせるつけ麺とか混ぜそばが流行るのも分かる気がする >利益率から見た結果なんだろうな それは単に批判する側がそうなんだろって言ってるだけ
114 20/06/04(木)08:25:18 No.696141440
>ラーメンは他の飲食と比較しても材料費じゃないところにかなりコストかかってるから原価率30でもけっこうきつい 店主の体型維持、タオル、黒Tシャツ代など
115 20/06/04(木)08:25:34 No.696141472
つけ麺は普通のラーメンとスープにかかるコスト変わらんよ
116 20/06/04(木)08:27:56 No.696141740
最近の自宅で作る生麺があの値段で店のラーメンと味がそんんなに変わらなくてやばい
117 20/06/04(木)08:29:42 No.696141951
コストというか手間がかかりにくいのは油そばだな
118 20/06/04(木)08:31:43 No.696142187
>おすすめ商品は売れてる商品じゃなくて売りたい商品てのはだいたいの業界に言える事だけどだいたいのラーメン屋が味玉トッピング推す理由がよくわかる そうかな大体のおすすめ商品や看板商品は値段抑えた原価率高めのメニューじゃないか
119 20/06/04(木)08:33:19 No.696142365
味玉は美味しいから高くされても利益出るからってオススメされても文句言えねえ…
120 20/06/04(木)08:39:40 No.696143079
麺類はとにかく清掃コストが高いんだよな スープを不法投棄し続けて下水詰まって捕まるケースが結構多い
121 20/06/04(木)08:42:02 No.696143335
とにかくスープ捨てたくなさすぎてスープ全部飲むと安くなる店とかあるよね
122 20/06/04(木)08:44:01 No.696143578
思ったより原価高いなって思った
123 20/06/04(木)08:44:26 No.696143624
二郎系の原価が気になる
124 20/06/04(木)08:46:36 No.696143868
次郎系はスープの廃棄がマジでやばそう あのスープ飲む人は流石に少ないしな
125 20/06/04(木)08:51:58 No.696144436
台湾まぜそばは原価低くて上手そうだな
126 20/06/04(木)08:52:21 No.696144476
>>確かにスープの量を減らせるつけ麺とか混ぜそばが流行るのも分かる気がする >>利益率から見た結果なんだろうな >それは単に批判する側がそうなんだろって言ってるだけ いや実際にまぜそばの原価率はラーメンの半分以下だよ
127 20/06/04(木)08:52:23 No.696144480
廃スープの処理にちゃんとコストかけてないとどうなるかというと数か月後突然下水がウワーなって床が終わって100万単位の現金が吹き飛んで隣やビルオーナーから訴訟されたりして店をたたむことになる
128 20/06/04(木)08:52:43 No.696144520
まぜそばは安い つけ麺はラーメンと変わらん