虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/06/03(水)08:35:48 今朝の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/06/03(水)08:35:48 No.695855128

今朝のムシトリスミレのキルスコアはコバエが一匹 食虫植物育ててる?

1 20/06/03(水)08:38:27 No.695855406

少ねえな!

2 20/06/03(水)08:39:32 No.695855524

ウサギゴケを育てておるよ

3 20/06/03(水)08:40:08 No.695855597

ああ画像のゴミみたいなヤツがコバエか…

4 20/06/03(水)08:41:31 No.695855752

虫獲ってくれる植物なの?

5 20/06/03(水)08:42:06 No.695855807

ピンギュラは葉刺しで簡単に増えていいよね

6 20/06/03(水)08:45:22 No.695856167

食虫植物は梅雨の季節はいいけど夏をこすのが大変だ 強い日差しに弱いのが多すぎる…

7 20/06/03(水)08:48:55 No.695856582

ムシトリスミレはコバエくらいしか捉えられないよね… 粘着力はモウセンゴケのが強いのかな?

8 20/06/03(水)08:51:54 No.695856899

水苔ほぐすのめどい…

9 20/06/03(水)08:59:22 No.695857790

夏だし食虫植物もアリか 毎年思うんだが冬とかどうすんだよと思うと買うの躊躇する

10 20/06/03(水)09:00:23 No.695857911

>夏だし食虫植物もアリか >毎年思うんだが冬とかどうすんだよと思うと買うの躊躇する 高山系の食虫植物は意外と寒さに強いぞ 関東辺りの冬ならベランダ出しっぱでも越せたりする

11 20/06/03(水)09:00:31 No.695857935

モウセンゴケは外に出しておくと虫だらけになるよね…

12 20/06/03(水)09:00:37 No.695857945

カタバミ生えとる

13 20/06/03(水)09:00:53 No.695857975

食虫植物買いたいなって思ってたまに園芸店行っても案外売ってない

14 20/06/03(水)09:01:30 No.695858039

モウセンゴケは赤い棘?と粘液がカッコいいよね 食虫感強い

15 20/06/03(水)09:02:06 No.695858123

よく見かけるハエトリは案外難易度高いという罠

16 20/06/03(水)09:05:04 No.695858487

ヘイシソウ育ててるぜ

17 20/06/03(水)09:05:43 No.695858563

キルスコアで言えばサラセニアが一番高い気がする

18 20/06/03(水)09:09:36 No.695859004

ハエトリグサ飼ってたことあったな 1匹指くらいはあるデカイスズメバチとカメムシ数匹を駆除した後ぱたりとキルスコアが振るわなくなってそのまま死んだ

19 20/06/03(水)09:10:08 No.695859068

食虫植物の解説動画を見てるけど楽しい 食虫植物食ってる…

20 20/06/03(水)09:11:05 No.695859184

食虫植物は基本株分けとかでモリモリ増えて管理ができなくなってモリモリ死ぬ

21 20/06/03(水)09:11:39 No.695859248

ウサギゴケ育ててたら白いミミズみたいなの群れてたから昨日掃除したわ

22 20/06/03(水)09:18:17 No.695860065

ホムセンで買ったウツボカズラがどっこい生きてる ツボないけど

23 20/06/03(水)09:20:16 No.695860311

>ウサギゴケ育ててたら白いミミズみたいなの群れてたから昨日掃除したわ 線虫はめんどいよね 根で捕獲するタイプの食虫植物もあるっぽいけど

24 20/06/03(水)09:20:41 No.695860363

冷静に考えたら肥料的なものの代わりに虫を消化する能力あるんだからキルスコア高いわけないんだよな このサイズの植物にやる肥料とか半年に1回数粒とかじゃん

25 20/06/03(水)09:21:20 No.695860448

>ホムセンで買ったウツボカズラがどっこい生きてる >ツボないけど ツボがないのは栄養過多が原因なのが多いぞ 俺も普通の土で育てたら壺が無くなった…

26 20/06/03(水)09:22:24 No.695860598

ウツボカズラでもあれ壺があんまり出ない環境の方が長生きするらしいよ

27 20/06/03(水)09:25:18 No.695860947

タヌキモは食虫機能が面白いよね 水中トラップ式

28 20/06/03(水)09:26:39 No.695861118

苔ならぬくぬくやってるよ su3945000.jpg

29 20/06/03(水)09:28:42 No.695861396

あら可愛い

30 20/06/03(水)09:37:01 No.695862573

>食虫植物の解説動画を見てるけど楽しい >食虫植物食ってる… ウツボカズラでお米炊くのいいよね…

31 20/06/03(水)09:38:01 No.695862707

ツボ系の食虫植物はツボの底にカスが溜まってるけどアレの成分は何なんだろう タンパク質以外?

32 20/06/03(水)09:39:54 No.695862965

モウセンゴケほしいけどどこにも売ってねえ

33 20/06/03(水)09:40:06 No.695862999

ハエトリグサって以前聞いた話だと虫取りすればするほどカロリー足りなくなってって死ぬと聞いた

34 20/06/03(水)09:41:20 No.695863172

赤いウツボカズラ育ててるけど中々カッコいい

35 20/06/03(水)09:44:18 No.695863569

キノコバエが大量発生してるカブトムシのケースにポット置こうと思ったけど倒されそうだからやめた

36 20/06/03(水)09:45:50 No.695863781

>ハエトリグサって以前聞いた話だと虫取りすればするほどカロリー足りなくなってって死ぬと聞いた いやそういうわけではない 食い過ぎても死ぬし食わな過ぎてもひょろひょろになるから動物みたいなもんと思えばいい

37 20/06/03(水)09:48:04 No.695864083

ハエトリは適量がだいたいの人のイメージする量よりだいぶ少ないだけでウツボカズラ系と違って食わせた方が調子は良い

38 20/06/03(水)09:57:36 No.695865311

ハエトリグサは苦手な獲物があってそれ食わせると弱るとかある 具体的には脂を消化する能力が低いから芋虫はダメ あとアリも蟻酸のせいで上手く消化できない

39 20/06/03(水)09:58:27 No.695865418

サボテンとかウツボカズラ部屋に置いてるとソープの受付みたいになってる

40 20/06/03(水)10:03:27 No.695866118

ハエトリグサの餌は数か月に1回鳥のささ身を0.5g与えるとかでいいんだ

41 20/06/03(水)10:04:17 No.695866242

死骸って完全になくなるの?

42 20/06/03(水)10:06:01 No.695866500

>死骸って完全になくなるの? ほんのちょっとカスとして残るけどそもそも一枚の補虫葉が取れる虫の数はそんなに多くない

↑Top