ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/06/03(水)04:22:49 ID:OWA9Xdgk OWA9Xdgk No.695839727
俺は一生テレワークでいい
1 20/06/03(水)04:26:06 No.695839882
テレワークってあれ資料や情報のセキュリティとかはどうなってんの?
2 20/06/03(水)04:26:28 No.695839899
こういうの個人差が大きいのに ソースがはっきりしないか論拠が微妙な調査の割合とか盾にして全部そうなるって結論持ってくるのが不思議
3 20/06/03(水)04:26:47 ID:OWA9Xdgk OWA9Xdgk No.695839914
>テレワークってあれ資料や情報のセキュリティとかはどうなってんの? そんなもん何でリモートしてるかで違うでしょ
4 20/06/03(水)04:26:58 No.695839924
>テレワークってあれ資料や情報のセキュリティとかはどうなってんの? VPNなりなんなり ただVPNのセキュリティも最近あんま信用ならないという批判はある
5 20/06/03(水)04:28:44 No.695840016
>ソースがはっきりしないか論拠が微妙な調査の割合とか盾にして全部そうなるって結論持ってくるのが不思議 まずソースがはっきりしないとか論拠が微妙ってのは確かなのか
6 20/06/03(水)04:48:19 No.695840896
生産性でしか価値を計れないなどと愚かだ ストレスがどれだけ人間を殺すかの方が重要だ
7 20/06/03(水)04:50:27 No.695840977
能率手帳とかかんばん方式とかそういうのが 結局最後に勝つよね!
8 20/06/03(水)04:57:08 No.695841272
これ今までサボってたやつが炙り出されてるだけでは?
9 20/06/03(水)04:57:18 No.695841277
>ただVPNのセキュリティも最近あんま信用ならないという批判はある 実際テレワーク流行って悪い人たちは今入れ食い状態だったりするのかな…
10 20/06/03(水)04:58:30 No.695841319
個人的な体験としては根本的にテレワークへの移行が無理な職種以外はただの無能が炙り出されてるだけだった
11 20/06/03(水)04:59:38 No.695841367
モチベの維持は実際大変そうだ まあノルマさえこなしてればいいんだが
12 20/06/03(水)05:00:26 No.695841398
妻子持ちだと子供の面倒みなきゃいけなくなるんだってさ…
13 20/06/03(水)05:01:44 No.695841457
満員電車で通退勤しただけで何故か仕事したつもりになってる無能が多すぎるからこんなに日本人の業務効率悪いんじゃないか?
14 20/06/03(水)05:03:03 No.695841507
いかにできる人に押し付けて甘えてたかっていうのが浮き彫りになったよね今回の件
15 20/06/03(水)05:06:08 No.695841610
通勤時間が無くなるのに効率が悪くなるってどういう事だよ
16 20/06/03(水)05:06:56 No.695841636
生産性上がったぞ 積みプラ4つ崩した
17 20/06/03(水)05:10:47 No.695841778
周りだとテレワークに移行するにあたって自宅という新しい仕事環境でも快適に作業できるように工夫しないとか自分の頭で考えたりしない人ほど会社で仕事したがる傾向があった 仕事出来ない人ほどテレワークしたがるイメージあったから逆で意外だった
18 20/06/03(水)05:14:37 No.695841891
自分の場合単純に良いマシンとエアコンとトイレが会社にあるから会社のほうが楽だった 全部家にあったら家の勝ち
19 20/06/03(水)05:16:28 No.695841948
>自分の場合単純に良いマシンとエアコンとトイレが会社にあるから会社のほうが楽だった >全部家にあったら家の勝ち 自宅にトイレないんですか!?
20 20/06/03(水)05:26:52 No.695842234
>仕事出来ない人ほどテレワークしたがるイメージあったから逆で意外だった フリーランスはデキるやつだらけだし…
21 20/06/03(水)05:29:10 No.695842301
まぁ普通に希望者はテレワークって形にすればいいんじゃねぇのかな…ってしたら同調圧力でみんな出社することになるのかな
22 20/06/03(水)05:36:28 No.695842486
20年経ってから自宅警備がナウいジョブになるなんて誰が思うよ
23 20/06/03(水)05:52:30 No.695842952
キャリコネや日経ビジネスはまともな記事全然書かないから真にうけないほうが良いよ
24 20/06/03(水)05:54:59 No.695843027
>仕事出来ない人ほどテレワークしたがるイメージあったから逆で意外だった 言っちゃなんだけどそんなだからこそ脳死で満員電車を受け入れられる… 自分で書いてて情けないとは思うが
25 20/06/03(水)06:11:26 No.695843628
医療外食ばかり言われるけど清掃は何一つ変わらないというか仕事が増えたよ 給料は変わらない
26 20/06/03(水)06:13:24 No.695843702
基本的にコロナで忙しくなる職種は給料上がらなかったよね
27 20/06/03(水)06:18:26 No.695843973
売り上げ上がってるはずなのにこういう時期だから!みたいに有耶無耶にされるとモチベーションなんか上がらないよな…金は信用でそれが貰えないってのは信用されてないって事で会社から信用されないってのは社会的に信用されないって事だからな
28 20/06/03(水)06:23:26 No.695844212
家が職場になるとか嫌過ぎるわ
29 20/06/03(水)06:24:54 No.695844277
家でやりたくないからって部屋借りる人がいたのはちょっと驚いた
30 20/06/03(水)06:52:29 No.695845754
テレワークのおかげでここ見てられる じゃねぇよ仕事しろ
31 20/06/03(水)06:56:22 No.695846011
新しく家借りるまではいかないけど 職場で嫌なことしても家に着いたら落ち着く~ だったのが家の中でもなんかざわざわするなって感じでそこは個人差なんだろうけどちょっと辛い
32 20/06/03(水)06:58:43 No.695846173
家に2歳児がいるのでその時点で単純な作業効率としては会社での仕事には及ばなかった ただ2人目を身篭ってる嫁さんからは何事もちょいちょい手伝ってもらえる在宅ワークは好評だった
33 20/06/03(水)07:14:22 No.695847303
>まぁ普通に希望者はテレワークって形にすればいいんじゃねぇのかな…ってしたら同調圧力でみんな出社することになるのかな そうなる なった
34 20/06/03(水)07:19:32 No.695847714
うちの会社は出社率が規定されてざっくり言うと全社員週一は在宅することにしないと無理な感じになった
35 20/06/03(水)07:28:48 No.695848493
通勤の早起きと満員電車で余計な体力使うからテレワークの方がいい
36 20/06/03(水)07:32:43 No.695848838
1人暮らしだからモニターとイスと机あればそんなに変わらんないなと思ったけど 同居人いたら結構気を遣うかも
37 20/06/03(水)07:36:05 No.695849092
あーあ 家族に邪魔されずリモートワークができてついでにドリンクや軽食を頼めるような 快活な場所 どこかにないかなあ…
38 20/06/03(水)07:39:17 No.695849364
>家に2歳児がいるのでその時点で単純な作業効率としては会社での仕事には及ばなかった >ただ2人目を身篭ってる嫁さんからは何事もちょいちょい手伝ってもらえる在宅ワークは好評だった わかる 子供を風呂に入れるのは基本自分の担当なので今までは仕事終えたら急いで帰ってたのが通勤時間なくなった分ゆとりを持って仕事終い出来るのはありがたい
39 20/06/03(水)07:42:08 No.695849607
2ヶ月前に机と椅子がないと言ってた新人は 今になってもやはり机と椅子がないからテレワークは効率が悪いと言ってた どうしても仕事に金は使いたくないという強い意思を感じる
40 20/06/03(水)07:42:12 No.695849612
>あーあ >家族に邪魔されずリモートワークができてついでにドリンクや軽食を頼めるような >快活な場所 >どこかにないかなあ… アパがテレワーク支援してたはず
41 20/06/03(水)07:43:37 No.695849744
個人情報扱う仕事だからそもそも会社の中でインターネット繋げない(イントラはある) メールの送受信するにも課に1台ある専用PCからUSBでやり取りしなきゃいけない これどうにかならないの
42 20/06/03(水)07:45:16 No.695849875
もともと外出と出張が多い仕事だったから そこが元に戻ればテレワークでもいいんだけど コロナ状況下だとそのへん全部消滅したからな
43 20/06/03(水)07:49:55 No.695850384
スーツ着たり通勤したりって気持ちを仕事モードに切り替えるために必要な儀式だったんだ
44 20/06/03(水)08:00:01 No.695851384
>スーツ着たり通勤したりって気持ちを仕事モードに切り替えるために必要な儀式だったんだ そこまでやらないと切り替わらないってよっぽど仕事が嫌いなんだな