20/06/03(水)02:27:34 デスノ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/06/03(水)02:27:34 No.695829394
デスノートは面白いからな…
1 20/06/03(水)02:30:57 No.695829805
辛辣すぎる…
2 20/06/03(水)02:34:41 No.695830277
小雨ちゃんは本当にバカな子だから… まあでも語る人による落語の面白さの違いとかよく知らないわ
3 20/06/03(水)02:35:21 No.695830345
同じ台本でも役者次第で全然違うし…
4 20/06/03(水)02:36:15 No.695830445
まあ言われてみれば同じネタ100年単位で擦ってるの正気か?って気がしないでもない
5 20/06/03(水)02:36:40 No.695830490
でも何度聞いても面白いんだよなあ
6 20/06/03(水)02:36:49 No.695830508
米朝師匠の落語は聞いてたらいつの間にか時間経過してるくらい上手いよあとためしてガッテンの人もうまい
7 20/06/03(水)02:37:45 No.695830601
100年単位で昔のネタを話術で楽しめるのが異様な凄さなんだ
8 20/06/03(水)02:37:51 No.695830615
リア王とかロミオとジュリエットなんて何世紀やってんだよ
9 20/06/03(水)02:37:58 No.695830632
>まあ言われてみれば同じネタ100年単位で擦ってるの正気か?って気がしないでもない 古典や伝統芸能全般に存在価値があるのかって話になるぞそれ…
10 20/06/03(水)02:39:56 No.695830873
もう知ってるゲームの実況とかも人によって面白かったりするしな
11 20/06/03(水)02:40:21 No.695830927
音楽もわりかし狂気の部類に入ってるな 数百年前の曲を細かい表現だけで差別化しようっていうんだから
12 20/06/03(水)02:40:25 No.695830933
音楽だって何度聴いても良いし人によって新しい楽しみがあったりするだろう
13 20/06/03(水)02:40:29 No.695830941
途中で触れられてるけど庶民の芸能でありながら100年単位で生き残ってるという時点でそれなりのクオリティはあると思うよ 漫画や小説やゲームでも同時期につまらないものも沢山作られるけどそういうのは消えていって名作と呼ばれる作品が残ってく
14 20/06/03(水)02:40:43 No.695830972
お笑いネタって考えると変な感じするけど話芸だからなぁ ワハハハじゃなくてウフフくらいの笑い方だけど満足度はめっちゃ高い
15 20/06/03(水)02:41:30 No.695831050
シャイクスピア劇を見ろ!同じ台本を400年擦って未だに面白いぞ!
16 20/06/03(水)02:41:47 No.695831089
オープンソースなの?
17 20/06/03(水)02:42:08 No.695831117
>オープンソースなの? パブリックドメインと言え
18 20/06/03(水)02:42:10 No.695831123
普通の笑い話とかも笑わせようとしなければ淡々と事実話すだけになるしなあ
19 20/06/03(水)02:42:15 No.695831133
考えてみたら全くつまらなくて残ってない落語の話ってのもいくつもあったんだろうな…
20 20/06/03(水)02:42:34 No.695831171
「死神」はサゲが何パターンかあるし…
21 20/06/03(水)02:43:02 No.695831223
饅頭こわいは笑えるより一本とった話の代表例みたいな残り方だと思うの
22 20/06/03(水)02:43:05 No.695831230
>お笑いネタって考えると変な感じするけど話芸だからなぁ >ワハハハじゃなくてウフフくらいの笑い方だけど満足度はめっちゃ高い ドラえもん読んでる時の感覚に似てる そういやF先生も落語好きだったな…
23 20/06/03(水)02:43:27 No.695831286
でもここだって100年判回してるかもしれないし…
24 20/06/03(水)02:43:46 No.695831333
正直ネットの文化も落語みたいなもんだと思う 決まった落ちにどう導くかみたいな...
25 20/06/03(水)02:43:47 No.695831335
寿限無もあれ確実に噺家の腕だけよね
26 20/06/03(水)02:44:12 No.695831386
米朝さんもたいがい新聞に闘病記書いてたり生きている鯉(ダンしてるから…
27 20/06/03(水)02:44:24 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695831403
その場で一番正気のボケと気が狂ってるツッコミという異形の組み合わせだよねバス江のママ回
28 20/06/03(水)02:44:58 No.695831472
>でもここだって100年判回してるかもしれないし… それは面白いからなのか…?
29 20/06/03(水)02:45:05 No.695831495
>でもここだって100年判回してるかもしれないし… 100年間も障害者迫害する掲示板って地獄かなんかか
30 20/06/03(水)02:45:06 No.695831501
こんなズケズケと言われると確かに面白いのかどうか自信がなくなってきた…
31 20/06/03(水)02:45:20 No.695831531
饅頭怖いは話として面白いと思うけどどこが面白いのって改めて聞かれるとちょっと詰まるな…
32 20/06/03(水)02:45:43 No.695831573
https://youtu.be/8hGUS397nrg 有名な「時そば」だけど柳谷喬太郎の枕は特に面白い 下手すりゃ本編より面白い
33 20/06/03(水)02:45:46 No.695831578
伝統芸ってこういうもんだよね…
34 20/06/03(水)02:46:18 No.695831634
やってる方も飽きて来るので新作落語とかお出しする
35 20/06/03(水)02:46:49 No.695831682
寿限無は談志のがつべにあるな
36 20/06/03(水)02:47:21 No.695831743
受け手に知識とか経験を要求する娯楽は 年月を経ると受け手が失伝して衰退する
37 20/06/03(水)02:47:25 No.695831750
伝統って言えば通ぶる人達が一部勝手に持ち上げてくれるからな… もちろん昔大流行したぐらいの地力はいるが
38 20/06/03(水)02:47:34 No.695831768
ギャハハ!ってのじゃなくなるほどな~感心~っていう面白さだから そもそも「面白い」という日本語が悪い気がしてきた
39 20/06/03(水)02:47:40 No.695831782
>やってる方も飽きて来るので新作落語とかお出しする 新作の中で面白い物が100年後も残るんだろうな
40 20/06/03(水)02:48:07 No.695831832
>ギャハハ!ってのじゃなくなるほどな~感心~っていう面白さだから >そもそも「面白い」という日本語が悪い気がしてきた いとをかし
41 20/06/03(水)02:48:31 No.695831868
なにこの子 強すぎない
42 20/06/03(水)02:48:32 No.695831871
>そもそも「面白い」という日本語が悪い気がしてきた 前者は「笑える」って言った方が正しいのかもしれない
43 20/06/03(水)02:48:35 No.695831881
スレ画で挙がってる死神も明治以降の新作だから割と古典以外も強いジャンルだったりする
44 20/06/03(水)02:49:11 No.695831940
まんこわとか時ソバは途中で食う大きめの仕草が入るのでそれでも噺家の演技としてはやりやすい方だという 笠碁とか目線だけでやるのでクソむずい
45 20/06/03(水)02:49:19 No.695831955
この子こんな狂犬だったのか...
46 20/06/03(水)02:49:41 No.695831999
明治以降って表現で新しい括りに入る事自体がそれはそれで…
47 20/06/03(水)02:50:08 No.695832047
ははあって膝を打つ感じだよね…
48 20/06/03(水)02:50:33 No.695832083
誰もやらなくなって廃れてたのを何とか再現してたり凄いよね
49 20/06/03(水)02:50:58 No.695832124
しかも死神は海外のネタを翻訳したものだしね
50 20/06/03(水)02:51:07 No.695832138
>スレ画で挙がってる死神も明治以降の新作だから割と古典以外も強いジャンルだったりする 100年前で最近なんですか? ぜんぜん新作が出ないジャンルなんですね
51 20/06/03(水)02:51:09 No.695832140
一度温泉で落語みたことあるけど前座の人は声がデカいだけでマジでつまらなかった 真打は落ち知ってても笑えたしそもそもまくらから面白かった
52 20/06/03(水)02:51:32 No.695832186
偽の坊さんと修行僧の問答なんだっけ… 確かサイレントでやるからあれも技量の違い出そうだなと思ったんだけど
53 20/06/03(水)02:51:36 No.695832191
まんじゅうこわいだって中国の笑府が元ネタだったりする
54 20/06/03(水)02:51:45 No.695832204
饅頭怖いは英語の教科書で習ったな
55 20/06/03(水)02:51:49 No.695832206
落語心中でなんとなくわかった気になれる
56 20/06/03(水)02:52:01 No.695832229
寿限無は若いうちに経験積ませる為の囃と聞いた
57 20/06/03(水)02:52:02 No.695832231
>偽の坊さんと修行僧の問答なんだっけ… >確かサイレントでやるからあれも技量の違い出そうだなと思ったんだけど こんにゃく問答がすぎるんだよ
58 20/06/03(水)02:52:14 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695832259
取引先の社長のお誕生会で聞かされた落語は一応ちゃんとした落語家呼んでたらしいが二回が二回とも寝落ちしてしまった いやお前の近所話とかどうでもええわ ようやく落語の本編に入っても同じくらいどうでもええ話が延々続く
59 20/06/03(水)02:52:21 No.695832270
>>でもここだって100年判回してるかもしれないし… >100年間も障害者迫害する掲示板って地獄かなんかか 判事は障害者を迫害するレイシストを笑い物にする楽しさだし伝統芸能として残していきたい
60 20/06/03(水)02:52:30 No.695832286
ベテランの人は結構現代人向けのアレンジ入れてくるよね
61 20/06/03(水)02:52:34 No.695832295
だって普通に平成に出来た落語のタイトルの話ししてもわかんないでしょう?
62 20/06/03(水)02:53:08 No.695832371
>100年前で最近なんですか? >ぜんぜん新作が出ないジャンルなんですね 狂犬エミュ上手いな…
63 20/06/03(水)02:53:22 No.695832387
ロリ画像貼ると捕まるよって書くと貼ってくれるのかな
64 20/06/03(水)02:53:24 No.695832388
ママが寛容すぎて好きになってくる来た
65 20/06/03(水)02:53:35 No.695832409
正直新しい落語は星新一のショートショートが掘り荒らした感ある 今まで落語が担ってたのをショートショートのネタにした的な
66 20/06/03(水)02:53:50 No.695832433
ゲームのKUSO移植の金字塔的なタイトルってどれだろうな
67 20/06/03(水)02:53:51 No.695832437
米朝師匠は金銭価値を戦後にアレンジして近所の関係も分かりやすい風にしてたな
68 20/06/03(水)02:54:15 No.695832482
他人が作ったネタを~として考えると平成以降の新作ネタを別の噺家がやることってあるの?
69 20/06/03(水)02:54:17 No.695832486
落語は聞いたことないけど忍たまの作者が挿絵描いた落語長屋は全巻読んだので話しだけは沢山知ってる
70 20/06/03(水)02:54:42 No.695832530
みんな大好き米朝師匠も新作やってたし
71 20/06/03(水)02:54:47 No.695832539
どの時代でも通じる普遍的な笑いってあるのかな
72 20/06/03(水)02:54:49 No.695832548
>ママが寛容すぎて好きになってくる来た あんま怒らないし明美ちゃん雇ってる時点でヤングジャンプでぶっちぎりの母性ある
73 20/06/03(水)02:55:42 No.695832644
>ロリ画像貼ると捕まるよって書くと貼ってくれるのかな バレたときに今度は何が怖いと言えばサゲになるんだろうと思ったが 俺はマッポが一番怖いわ
74 20/06/03(水)02:55:57 No.695832669
>他人が作ったネタを~として考えると平成以降の新作ネタを別の噺家がやることってあるの? 師匠の新作やりたいので稽古付けてくださいつって教えてもらえればやることもあろう
75 20/06/03(水)02:55:58 No.695832673
>ゲームのKUSO移植の金字塔的なタイトルってどれだろうな PSPの海腹川背
76 20/06/03(水)02:56:09 No.695832694
同じアニメを何周もする人だっている訳で
77 20/06/03(水)02:56:19 No.695832714
噺家は話が面白いというより噺家が面白いという方向でも売るから 噺はむしろ細かいところまで誰もが知ってるというようなネタが選ばれることはある 逆に噺なんかなんでもいいとばかりに客としゃべり始めるのもいるし適当なお題を出させて即興でつくる三代噺なんてのもある
78 20/06/03(水)02:56:38 No.695832744
ストーリー知ってるから気楽に聞けるのはある
79 20/06/03(水)02:56:43 No.695832755
極端とはいえ楽しめない人からするとこういう判定の可能性もあるんだと思うと作者すげーなと思う
80 20/06/03(水)02:56:58 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695832782
ママはボケも理性的だしツッコミも優しいし これであとせめて20年若ければ…
81 20/06/03(水)02:57:02 No.695832792
>どの時代でも通じる普遍的な笑いってあるのかな ちんこうんこまんこ マジで
82 20/06/03(水)02:57:02 No.695832794
>寿限無は若いうちに経験積ませる為の囃と聞いた 談志は寿限無は基礎だからつまんねえ誰がやってもつまらねえアレンジしてもいまいちつまらねえ ってまくらで言いながら寿限無をやる
83 20/06/03(水)02:57:21 No.695832820
>ストーリー知ってるから気楽に聞けるのはある 弱いオタク向けラブコメみたいだな
84 20/06/03(水)02:57:23 No.695832822
それの何が面白いんですか?に耐えうるメディアなんてない
85 20/06/03(水)02:57:37 No.695832849
ここで前に披露されてたちんちん亭落語は本当にひどかったけど唸らされた
86 20/06/03(水)02:57:38 No.695832850
>ゲームのKUSO移植の金字塔的なタイトルってどれだろうな ヴァルケンはSFC→PS2移植なのにバランスグラ音楽パッケージetc全部劣化してるとか言うとんでもない代物だったはず
87 20/06/03(水)02:57:49 No.695832867
ママは会話の回し方とかフォローの仕方とかめちゃくちゃ気配りの人 明美ちゃんは辛辣だけどなんだかんだ会話の回し方もうまいし知識も豊富だし地味にちゃんとプロ 小雨ちゃんは…バカかな…
88 20/06/03(水)02:58:06 No.695832903
>>ゲームのKUSO移植の金字塔的なタイトルってどれだろうな >PSPの海腹川背 あれは竿の仕様?挙動?がなんであんななっちゃったんだろうな…
89 20/06/03(水)02:58:10 No.695832911
まあ「」は立場上そう言わざるを得ないんでしょうけど…
90 20/06/03(水)02:58:22 No.695832940
普通の人と落語家に魚のさばき方を説明させるってのを所さんの目がテンでやってて 落語家のほうが喋り方とかのせいで笑っちゃうんだよな
91 20/06/03(水)02:58:26 No.695832950
逆にこの子どういうネタなら笑うんだろう
92 20/06/03(水)02:58:40 No.695832981
>ここで前に披露されてたちんちん亭落語は本当にひどかったけど唸らされた あれ信じられないことに何作も作ってるんですよ… バレネタ通り越して下ネタで殴ってくるけど
93 20/06/03(水)02:58:41 No.695832984
>>ストーリー知ってるから気楽に聞けるのはある >弱いオタク向けラブコメみたいだな どちらかというと同じ相棒やポアロを何度も見ちゃう感覚
94 20/06/03(水)02:58:52 No.695833002
笑点があるからかろうじて認知されてるところはある 能とか謡曲とかほとんど見聞きする機会がない…
95 20/06/03(水)02:59:11 No.695833035
>普通の人と落語家に魚のさばき方を説明させるってのを所さんの目がテンでやってて >落語家のほうが喋り方とかのせいで笑っちゃうんだよな 生きてる鯉(バンッも所々笑える
96 20/06/03(水)02:59:22 No.695833060
三枝の創作落語で面白いと感じたものはないな…
97 20/06/03(水)02:59:25 No.695833068
>まあ言われてみれば同じネタ100年単位で擦ってるの正気か?って気がしないでもない 「米を炊いただけの物」とか「魚を焼いただけの物」とかだって100年以上愛食されてるし良い物は良いんだよ
98 20/06/03(水)02:59:30 No.695833081
小雨ちゃんを持て余してるからってどんどん性格悪くしてキャラ立てなくていいのよフォビドゥン!
99 20/06/03(水)02:59:39 No.695833096
>普通の人と落語家に魚のさばき方を説明させるってのを所さんの目がテンでやってて >落語家のほうが喋り方とかのせいで笑っちゃうんだよな サンマ捌いてたんかなあ…
100 20/06/03(水)02:59:43 No.695833104
正直デスノートも演目の一種になってる気がする ドラマ版のアレンジとか面白かったし
101 20/06/03(水)02:59:49 No.695833114
>どちらかというと同じ相棒やポアロを何度も見ちゃう感覚 それって老化して新しい作品見るパワーがなくなっただけなんじゃないですか?
102 20/06/03(水)03:00:05 No.695833152
>>どちらかというと同じ相棒やポアロを何度も見ちゃう感覚 >それって老化して新しい作品見るパワーがなくなっただけなんじゃないですか? はい
103 20/06/03(水)03:00:09 No.695833166
蕎麦の啜り方ってあるけどあれの評価ポイントがわからん 大体音が不快だし
104 20/06/03(水)03:00:22 No.695833190
今のネットの笑いは全部面白くないといけないみたいな風潮あると思う 入りが衝撃的で中身がパワーワードだらけでオチが強烈な物っていう奴が基本な気がする
105 20/06/03(水)03:00:29 No.695833208
>米朝師匠の落語は聞いてたらいつの間にか時間経過してるくらい上手いよあとためしてガッテンの人もうまい ガッテンの人落語できたの!?
106 20/06/03(水)03:00:39 No.695833228
>小雨ちゃんを持て余してるからってどんどん性格悪くしてキャラ立てなくていいのよフォビドゥン! 森田のほうが使いやすいし人気投票やったら上なんだろな…
107 20/06/03(水)03:00:45 No.695833239
>まあ言われてみれば同じネタ100年単位で擦ってるの正気か?って気がしないでもない 演じる人によって違う部分を楽しむって部分もあるかもと考えると 歌みたいなものかもしれない
108 20/06/03(水)03:00:50 No.695833247
憑依型と話芸特化型で別ベクトルにすごい
109 20/06/03(水)03:00:56 No.695833263
楽しむにはある程度教養が必要だから本物見せてもこの子には響かない…
110 20/06/03(水)03:00:59 No.695833268
>ガッテンの人落語できたの!? 落語家だよぅ!
111 20/06/03(水)03:01:00 No.695833270
アニメドラマ舞台映画になってるしデスノート立派な演目だよね
112 20/06/03(水)03:01:06 No.695833280
ちはやふるとかたらちねとか好き…
113 20/06/03(水)03:01:37 No.695833349
>ガッテンの人落語できたの!? 坂東さんみたいな事言うな!
114 20/06/03(水)03:01:47 No.695833370
落語って観客も常連のクソコテだらけなんでしょ?
115 20/06/03(水)03:02:18 No.695833425
ガッテンの人はCMでも落語してる姿出てるだろ!
116 20/06/03(水)03:02:28 No.695833446
>憑依型と話芸特化型で別ベクトルにすごい 落語家に憑依型あるの…?
117 20/06/03(水)03:02:29 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695833449
>今のネットの笑いは全部面白くないといけないみたいな風潮あると思う >入りが衝撃的で中身がパワーワードだらけでオチが強烈な物っていう奴が基本な気がする 狂ってれば狂ってるほどいいみたいな所はあるな
118 20/06/03(水)03:02:34 No.695833461
今のパックマンがスタイリッシュでスピードめっちゃ速いゲームになってたのは悲しかったわ
119 20/06/03(水)03:02:38 No.695833468
>逆にこの子どういうネタなら笑うんだろう 何となく何も考えず大したことないことでも笑ってそうな…
120 20/06/03(水)03:02:41 No.695833478
百人一首も内容色々面白いのに今やってる事は早押し合戦という
121 20/06/03(水)03:02:42 No.695833479
落語の面白さは分からないけど歌は歌う人によってまた違った味があるからそういう感じなのかなって
122 20/06/03(水)03:02:46 No.695833487
もうちょっと気軽に楽しめる雰囲気がほしい 伝統芸能は芸術性でちょっと損してると思う
123 20/06/03(水)03:02:49 No.695833492
>憑依型と話芸特化型で別ベクトルにすごい 別の人がいるように切り替わるのと同じ人が同じ調子でずっと喋ってるのに笑かしてくるのとまったく別だからな…
124 20/06/03(水)03:03:08 No.695833535
>アニメドラマ舞台映画になってるしデスノート立派な演目だよね 名前書くだけで人を殺せるノートとキラ(犯人)とL(探偵)が揃ってれば弄り放題だからね
125 20/06/03(水)03:03:09 No.695833536
俺だって20年も飽きもせず毎日チンポ擦りやってるしな…
126 20/06/03(水)03:03:33 No.695833578
>もうちょっと気軽に楽しめる雰囲気がほしい >伝統芸能は芸術性でちょっと損してると思う スーパー歌舞伎ワンピースみたいな?
127 20/06/03(水)03:03:34 No.695833580
新作落語「死神帳」
128 20/06/03(水)03:03:44 No.695833602
競技化すると採点者たちは展開知ってるの何本も見せられるからフィギュアスケートみたいなるしかないなあ
129 20/06/03(水)03:03:44 No.695833605
でも確かに1ページ目見てもくそつまんねぇから いくらパクリ芸でも噺家ってすごいし価値ある職能だと思う
130 20/06/03(水)03:03:48 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695833613
この流れで一回デスノのほうが面白い!って入れれるママとそこに合わせにいく明美ちゃんのコンビネーションが気持ちいい
131 20/06/03(水)03:03:55 No.695833621
>俺だって20年も飽きもせず毎日チンポ擦りやってるしな… それで上手くなりましたか?
132 20/06/03(水)03:03:58 No.695833628
左上ページの最後のコマだけトリミングされてネットに拡散された時用の配慮が行き届いてるな…
133 20/06/03(水)03:04:03 No.695833632
歳を取るとまあ変わらないものがあるという事に価値を感じ始めるものですね
134 20/06/03(水)03:04:30 No.695833688
大昔からあるって言っても話す人聞く人は新しくなっていくんだからおかしくないじゃん
135 20/06/03(水)03:04:50 No.695833733
>落語家に憑依型あるの…? なにしろ一人で殿様と三太夫とお姫様と熊さん八っぁんを演じなきゃならないので
136 20/06/03(水)03:04:51 No.695833734
そういや意識したことないけどこれだけやってるとちんちん弄りって実はかなり上達してるんだろうな…
137 20/06/03(水)03:05:17 No.695833785
現代だと壺のコピペや定型が伝統落語と似た立ち位置に居ると思う
138 20/06/03(水)03:05:24 No.695833794
立場上デスノは面白いと言わなきゃならないから…
139 20/06/03(水)03:05:32 No.695833802
ガッテンの人は多分今だと生きてる落語家の中で実力最上位とかそのレベルだぞ
140 20/06/03(水)03:05:37 No.695833810
今ある作品も昔の作品の表面だけ変えただけ
141 20/06/03(水)03:05:53 No.695833836
落語として有名な話だとコレ知ってる!ってなるけど 初めて聞くとやっぱり面白いんだよな…
142 20/06/03(水)03:05:54 No.695833838
話芸型は少ない決め球でコース投げ分けてる投手みたいな苦心を感じる緩急
143 20/06/03(水)03:06:05 No.695833856
立場抜きにデスノートは面白いだろ!
144 20/06/03(水)03:06:24 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695833881
歌舞伎とかオペラとかもだけどあれ観に行ってる人らって本当に面白いって思って見てるのかな? オペラ聞いてサイッコーにテンションアゲアゲになっちゃうの? それともこんなお高級な芸術が理解できる私はハイソでセンソなボンジュールって感じで回りくどく気持ちよくなりにいくの?
145 20/06/03(水)03:06:36 No.695833895
>百人一首も内容色々面白いのに今やってる事は早押し合戦という Eスポーツ上位者もいきなり質問されたらゲームの物語の背景とか語れる人いないと思う…
146 20/06/03(水)03:06:39 No.695833902
>>今のネットの笑いは全部面白くないといけないみたいな風潮あると思う >>入りが衝撃的で中身がパワーワードだらけでオチが強烈な物っていう奴が基本な気がする >狂ってれば狂ってるほどいいみたいな所はあるな テレビと同じく見る側の性差も年齢層も広過ぎて 最大公約数を求めると結局そうなってしまう
147 20/06/03(水)03:06:47 No.695833917
ガッテンの人は師匠の談志がちゃんと認めてたからな 他の弟子はそこまで言う……?ってぐらいボロくそにダメ出ししてたのに
148 20/06/03(水)03:07:14 No.695833970
落語家で一時期ケータイとか赤ちゃんの鳴き声にブチギレる事件続いたことあったけど この空気感を作ることから仕事の一つなんでそれをぶち壊す雑音にはそりゃキレるよな
149 20/06/03(水)03:07:18 No.695833978
漫画もよくそれドラえもんでやってましたよって言われるしな…
150 20/06/03(水)03:07:18 No.695833979
>ガッテンの人は多分今だと生きてる落語家の中で実力最上位とかそのレベルだぞ 談志の弟子の中では多分一番談志に似てないけど一番落語はうまいからわからないもんだよね
151 20/06/03(水)03:07:20 No.695833984
ガッテンといえばエヴァの漫画版でシンジがガッテン見ててそこに年老いた志の輔が描かれてるシーンがあるんだけど 当時は志の輔が老けるまでガッテン続けるわけねぇだろよくて司会変わってるわとか思ってた なのに現実ではそのエヴァで見たそのままの志の輔がいて感動する
152 20/06/03(水)03:07:26 No.695833995
>そういや意識したことないけどこれだけやってるとちんちん弄りって実はかなり上達してるんだろうな… テクニックは上がってもフィジカルは衰えるばかりだから…
153 20/06/03(水)03:08:00 No.695834052
ニャロメロンみたいなインパクトだけしかない4コマが増えて嘆かわしい 昔はもっと…どうだったっけ…?
154 20/06/03(水)03:08:01 No.695834054
>Eスポーツ上位者もいきなり質問されたらゲームの物語の背景とか語れる人いないと思う… トーナメントやリーグの途中でゲームの物語的な部分のクイズ対決とか差し込んだら割と面白そうだ
155 20/06/03(水)03:08:06 No.695834060
>歌舞伎とかオペラとかもだけどあれ観に行ってる人らって本当に面白いって思って見てるのかな? >オペラ聞いてサイッコーにテンションアゲアゲになっちゃうの? >それともこんなお高級な芸術が理解できる私はハイソでセンソなボンジュールって感じで回りくどく気持ちよくなりにいくの? 格好つけていくこともあるが楽しい時はマジで楽しいぞ
156 20/06/03(水)03:08:16 No.695834086
音楽のほとんどは中世で出切ったとか良く言われるよね
157 20/06/03(水)03:08:21 No.695834089
>歌舞伎とかオペラとかもだけどあれ観に行ってる人らって本当に面白いって思って見てるのかな? >オペラ聞いてサイッコーにテンションアゲアゲになっちゃうの? 「」の好きなゲームの一場面を生身で再現してくれてるみたいなもんよ
158 20/06/03(水)03:08:23 No.695834091
>ガッテンの人は師匠の談志がちゃんと認めてたからな それは本当にすごいな…
159 20/06/03(水)03:08:30 No.695834103
>ニャロメロンみたいなインパクトだけしかない4コマが増えて嘆かわしい >昔はもっと…どうだったっけ…? いしいひさいちの頃から起承転結が崩れてる!ってお叱り受けてたから…
160 20/06/03(水)03:08:54 No.695834144
>「」の好きなゲームの一場面を生身で再現してくれてるみたいなもんよ なるほど ぜんぜん嬉しくない…
161 20/06/03(水)03:09:01 No.695834155
>格好つけていくこともあるが楽しい時はマジで楽しいぞ 本当に…? まあ「」さんは逆張りでそう言うしかないんだろうけど…
162 20/06/03(水)03:09:01 No.695834156
権威主義寄りに見えるのもいけない
163 20/06/03(水)03:09:42 No.695834223
まあ生で人が歌ったり踊ったりするのはそれだけで面白い
164 20/06/03(水)03:09:50 No.695834236
>歌舞伎とかオペラとかもだけどあれ観に行ってる人らって本当に面白いって思って見てるのかな? 歌舞伎はなーんもわからんまま観に行ったらすげー面白かった 狂言はもっと面白かったバカだし
165 20/06/03(水)03:09:53 No.695834238
>音楽のほとんどは中世で出切ったとか良く言われるよね それは宮廷音楽とか民族音楽の間違いじゃないかな
166 20/06/03(水)03:10:07 No.695834266
>そういや意識したことないけどこれだけやってるとちんちん弄りって実はかなり上達してるんだろうな… でも正直まだまだ研究の足りないジャンルだと思うわ 人類の半数がずっとし続けてる事なのに 止めるとどうなるかとか未だにふわふわした説しか無いのおかしくない
167 20/06/03(水)03:10:13 No.695834280
志の輔師匠は本当に巧い 談志の弟子だけあってロジックがしっかりしてて聞きやすいしわかりやすい
168 20/06/03(水)03:10:25 No.695834302
クラシックはカジュアルに見に行っても楽しいぞ
169 20/06/03(水)03:10:41 No.695834323
生で見た方が演者や奏者のパワーを直に感じられるからね
170 20/06/03(水)03:10:43 No.695834326
舞台は生感がやっぱいいなって思う
171 20/06/03(水)03:10:48 No.695834339
オペラ行ってる人って顔の片側爛れていてマスクで隠してそうなんだよな
172 20/06/03(水)03:11:06 No.695834369
談志師匠はけっこうしんらつというか議員やった時に二日酔いで公務出て 記者から公務と酒とどちらが大切なんだッて言われて 「酒に決まってんだろ」って答えるようなロックさあったからな…
173 20/06/03(水)03:11:10 No.695834375
>でも正直まだまだ研究の足りないジャンルだと思うわ >人類の半数がずっとし続けてる事なのに >止めるとどうなるかとか未だにふわふわした説しか無いのおかしくない 個人研究ばかり進んで発表や共有が起こりにくいジャンルだからな
174 20/06/03(水)03:11:10 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695834376
これが理解できる私すげえみたいなのだって別におかしかったり間違った楽しみ方ではないと思うがな
175 20/06/03(水)03:11:17 No.695834388
>ニャロメロンみたいなインパクトだけしかない4コマが増えて嘆かわしい >昔はもっと…どうだったっけ…? gifやflashでネタに通な面白あじが醸し出されていた
176 20/06/03(水)03:11:57 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695834451
>個人研究ばかり進んで発表や共有が起こりにくいジャンルだからな [要出典][誰によって?]
177 20/06/03(水)03:12:09 No.695834470
歌舞伎俳優はみんな女食いまくりだけど 国から補助金出て守護られてるとか 儲かってるんだかないんだか良くわかんないの世界だ
178 20/06/03(水)03:12:31 No.695834510
当時の最新の娯楽が長い時を経て伝統芸能みたいになってるから今の感性とは外れてるものになるのも仕方ない
179 20/06/03(水)03:12:58 No.695834548
狂言の伝統化ってロックの商業化と似たような矛盾を感じる
180 20/06/03(水)03:13:19 No.695834578
>権威主義寄りに見えるのもいけない 今ある演劇のほとんどは出自からして庶民のものだから権威主義という言葉すらも理解していない人ということになってしまう
181 20/06/03(水)03:13:33 No.695834598
>歌舞伎俳優はみんな女食いまくりだけど >国から補助金出て守護られてるとか 女形の勉強にはそういう遊びが必要だって文化があるんだ
182 20/06/03(水)03:14:04 No.695834643
>狂言の伝統化ってロックの商業化と似たような矛盾を感じる パンキッシュはその場合なんだろ…
183 20/06/03(水)03:14:07 No.695834649
ちんちん亭も百年したら令和に流行ってた言葉遣いとして認知されるよ
184 20/06/03(水)03:14:14 No.695834656
>>個人研究ばかり進んで発表や共有が起こりにくいジャンルだからな >[要出典][誰によって?] ええっではちんちん弄りの共同研究計画を!?
185 20/06/03(水)03:14:29 No.695834686
ふらっと行って見られるのになぜ権威を感じる?
186 20/06/03(水)03:15:06 No.695834736
クラシックとかは指揮者でアレンジがガラッと変わるからわかりやすいんだけどねえ
187 20/06/03(水)03:15:19 No.695834751
逆に今は下劣だったりアングラな文化が未来ではお高く留まったものになってるかもしれないよな
188 20/06/03(水)03:15:27 No.695834765
なんか言ってる事適当になってないか?
189 20/06/03(水)03:15:35 No.695834780
「女にきわどい歌舞伎させようぜ」 「ダメよ」 「じゃあ女装少年にきわどい歌舞伎させようぜ」 「ダメよ」
190 20/06/03(水)03:16:04 No.695834816
>パンキッシュはその場合なんだろ… 歌舞伎かな… 歌舞伎はヘビメタかな…?
191 20/06/03(水)03:16:14 No.695834836
消えなければいつかは芸術だ 春画は美術館に飾られているからな…
192 20/06/03(水)03:16:20 No.695834847
>なんか言ってる事適当になってないか? スナックバス江をスレ画にし 適当に落語を語ったらそうもなるわ
193 20/06/03(水)03:16:21 No.695834849
この間テレビつけたら流れてて見た落語でやってた人も題目も見逃したんだけど 遊び惚けてたボンボンの息子が家から勘当されて馴染みのあった船宿に身を寄せるようになって 改心して立派な船頭になったある日常連の主人が綺麗な芸者をつれてやってきて頼まれた岸に着いたら 急用を思い出した主人に金は出すから芸者を元の岸に送ってやってくれって頼まれて 二人きりで戻っている最中にその芸者が実は幼なじみで子供の頃から主人公に惚れていたのだと言ってきて その後大雨が降ってきて柳の下で休んでるうちに情事に至るって最後なんだけど いまそれっぽいワードで検索しても「船徳」って落語しかでてこなくて最後が違うんだ これは「船徳」に落語家がオリジナル要素を足したって事なのかな? 柳の下で主人公にせまる芸者の演技がめちゃくちゃエロかったのが印象的でふとまた聞いてみたくなったんだ 落語に詳しい「」いたら教えて
194 20/06/03(水)03:16:29 No.695834865
まあ「」さんは立場上そう言うかしか無いでしょうけど…
195 20/06/03(水)03:16:54 No.695834903
>今ある演劇のほとんどは出自からして庶民のものだから権威主義という言葉すらも理解していない人ということになってしまう 出自が庶民でも現代で教養として扱われてるものなんて色々あるじゃん 適当に貶す奴がいると演劇好きな人が悪く思われるからやめてくれる?
196 20/06/03(水)03:17:16 No.695834927
伝統芸Vtuberとかになっちゃうんだ…
197 20/06/03(水)03:17:21 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695834935
>なんか言ってる事適当になってないか? 「」の言う事なんて全部適当だろう
198 20/06/03(水)03:18:20 No.695835005
>柳の下で主人公にせまる芸者の演技がめちゃくちゃエロかったのが印象的でふとまた聞いてみたくなったんだ ここでなんとなく菊之丞が浮かんだ
199 20/06/03(水)03:19:23 No.695835120
>>歌舞伎俳優はみんな女食いまくりだけど >>国から補助金出て守護られてるとか >女形の勉強にはそういう遊びが必要だって文化があるんだ 文化!これは文化です!って言いながら女食いまくってるところ想像して駄目だった
200 20/06/03(水)03:19:30 No.695835131
>逆に今は下劣だったりアングラな文化が未来ではお高く留まったものになってるかもしれないよな 残念ながらイギリスでのlightverseという風刺や下ネタの短詩だったり 日本でいうと都々逸みたいな最下層はわりと簡単に滅ぶ インターネットミームと同じく作家がいなくなればさして続かず数年で忘れ去られちゃう
201 20/06/03(水)03:19:59 No.695835197
阿国歌舞伎ってそんなにエロかったんだろうか なんとか現在に再現できないかな
202 20/06/03(水)03:20:32 No.695835262
最初の一文で船徳かな?と思ったら違った
203 20/06/03(水)03:20:39 No.695835272
食いもんだけど寿司と蕎麦はササッと食うものから格式高い高級路線になったな ラーメンも最近だとそうか
204 20/06/03(水)03:21:25 No.695835332
漫才は伝統芸能になるのも時間の問題な気がする
205 20/06/03(水)03:21:46 No.695835374
若衆歌舞伎のほうを再現してもらいたいがおのれ労働法!
206 20/06/03(水)03:21:47 No.695835376
>ここでなんとなく菊之丞が浮かんだ この人ではないような気がする… ジリジリと男にせまる女性の熱っぽさを見事に演じててすげえな…って感動したんだ
207 20/06/03(水)03:22:00 No.695835397
手塚治虫は既に芸術扱いの域だからな…
208 20/06/03(水)03:23:00 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695835482
アニメリメイクみたいな感じで伝統アニメみたいのはできるかもな 105作目の機動戦士ガンダムリメイクは未来田フューチャー郎が監督だ!
209 20/06/03(水)03:23:10 No.695835496
小説スレで創作したければ落語を聞けばいいと言われたが 別に聞かなくても書けるよなって… 面白い面白くない以前に白ける勧め方する奴は困る
210 20/06/03(水)03:23:39 No.695835523
世間的な地位が低い消費娯楽で後世に残りそうなのってなんだろうな 少年漫画とか?
211 20/06/03(水)03:24:15 No.695835577
>世間的な地位が低い消費娯楽で後世に残りそうなのってなんだろうな >少年漫画とか? テレビゲームかな…
212 20/06/03(水)03:24:48 No.695835621
>小説スレで創作したければ落語を聞けばいいと言われたが >別に聞かなくても書けるよなって… 構成力や人物描写については映画と似たような感じで資料性高いかもしれない
213 20/06/03(水)03:24:53 No.695835628
面白いのは今でも面白いし!って言おうと思ったがどちらかというと落語ってよりその前後の自由に喋ってるやつで笑ってたな…
214 20/06/03(水)03:25:08 No.695835650
>その後大雨が降ってきて柳の下で休んでるうちに情事に至るって最後なんだけど >いまそれっぽいワードで検索しても「船徳」って落語しかでてこなくて最後が違うんだ >これは「船徳」に落語家がオリジナル要素を足したって事なのかな? >柳の下で主人公にせまる芸者の演技がめちゃくちゃエロかったのが印象的でふとまた聞いてみたくなったんだ >落語に詳しい「」いたら教えて 「お初徳兵衛浮名桟橋」ってはなしの一部を元に「船徳」ができたそうなんだけどなんかそれ関係かな…? > 勘当された徳兵衛は、一生懸命船頭の修行をして今や芸者は競って徳兵衛の船に乗りたいというほどの人気。 > ある時、たいへんに美しく男嫌いで有名な芸者「お初」を乗せて船を出しますと、にわかの夕立。 > > 岸も見えないほどの土砂降りとなり、船を近くにもやって雨の止むのを待つことにします。 > > お初は、徳兵衛に中に入るように言い、二人で酒を呑み出します。 > 少し酔いが回った様子のお初、実は昔、徳兵衛の姿を見て一目惚れ、 > ずっと徳兵衛のことを想っていたのだと告げます。
215 20/06/03(水)03:25:20 No.695835668
漫画やアニメで過去作のリメイクをするにしても労力が違いすぎてな
216 20/06/03(水)03:25:23 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695835672
全没入型の実体験型VRゲームが普及する超未来になったらどんな出来事も他人事として見るアニメや小説や漫画は全部古臭い娯楽になるかもな
217 20/06/03(水)03:25:31 No.695835697
おまん怖いおまん怖い
218 20/06/03(水)03:25:38 No.695835708
シンプルに淀みなく聞き取りやすい声で面白い小話を軽快に語る 滅茶苦茶凄い技術だよ
219 20/06/03(水)03:25:48 No.695835725
>文化!これは文化です!って言いながら女食いまくってるところ想像して駄目だった 石田純一だこれ
220 20/06/03(水)03:26:25 No.695835779
枝雀の一人酒盛が好き
221 20/06/03(水)03:27:23 No.695835858
>全没入型の実体験型VRゲームが普及する超未来になったらどんな出来事も他人事として見るアニメや小説や漫画は全部古臭い娯楽になるかもな 3DMMOと小説がバッティングし合わないように 住み分けはされ続けそうな気がする
222 20/06/03(水)03:28:06 No.695835923
>食いもんだけど寿司と蕎麦はササッと食うものから格式高い高級路線になったな ソバは高級路線はムリだろう 寿司は華屋とか松が鮨とかの最初期から高級路線を志向してできないという状態にはある 要は寿司だけ出す専門店のまま高い価格で売るということができずに 高級料理屋が天ぷら他の料理といっしょに寿司を出すという形態のまま現代まで来てる
223 20/06/03(水)03:28:14 No.695835933
>全没入型の実体験型VRゲームが普及する超未来になったらどんな出来事も他人事として見るアニメや小説や漫画は全部古臭い娯楽になるかもな んなことよりセクサロイドと朝寝がしてみたい…
224 20/06/03(水)03:29:15 No.695836013
>「お初徳兵衛浮名桟橋」ってはなしの一部を元に「船徳」ができたそうなんだけどなんかそれ関係かな…? これだわ! そしてタイトルとnhkで検索して五街道雲助って落語家ってわかったわ すっきりしたありがとう
225 20/06/03(水)03:29:42 No.695836060
没入感が上がるとその分疲労もするから漫画小説とかも軽い体験として残ると思う
226 20/06/03(水)03:29:46 No.695836066
いや寿司は高級路線に乗ってるでしょ…
227 20/06/03(水)03:29:55 No.695836080
良かったね
228 20/06/03(水)03:30:05 No.695836100
金属バットも落語家は楽やって漫才をやっていたが何百年も擦られてるネタで笑いを取るから俺らには無理って言ってたぞ
229 20/06/03(水)03:30:20 No.695836127
>>小説スレで創作したければ落語を聞けばいいと言われたが >>別に聞かなくても書けるよなって… >構成力や人物描写については映画と似たような感じで資料性高いかもしれない 演者によって設定がコロコロ変わったりするので創作の取っ掛かりとしてはいいんじゃない 現代日本文は二葉亭や坪内逍遥がせっせと寄席に通ってたところからできてるなんてこともある
230 20/06/03(水)03:30:25 No.695836142
見つかったようでよかった…
231 20/06/03(水)03:30:27 No.695836149
>全没入型の実体験型VRゲームが普及する超未来になったらどんな出来事も他人事として見るアニメや小説や漫画は全部古臭い娯楽になるかもな 媒体は廃れるかも知れないけど設定を決めすぎないやり方としては形を変えて残るかもな シナリオやデザインだけ買ってなりきったり混ぜたり
232 20/06/03(水)03:30:29 No.695836153
今やってる漫画で100年後も残りそうなのがちょっと想像つかない デスノも鬼滅も無理な気がする ドラえもんなら行けるか・・・?
233 20/06/03(水)03:30:55 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695836191
>ソバは高級路線はムリだろう >寿司は華屋とか松が鮨とかの最初期から高級路線を志向してできないという状態にはある >要は寿司だけ出す専門店のまま高い価格で売るということができずに >高級料理屋が天ぷら他の料理といっしょに寿司を出すという形態のまま現代まで来てる 1から10まで言ってる事が理解できねえ…
234 20/06/03(水)03:31:14 No.695836221
寿司は高級路線といいながらも100円回転寿司もあるからそんなお高いイメージはないな
235 20/06/03(水)03:31:20 No.695836232
>没入感が上がるとその分疲労もするから漫画小説とかも軽い体験として残ると思う 眼しか使わずに済むのは逆に利点になるだろうな
236 20/06/03(水)03:31:21 No.695836236
>いや寿司は高級路線に乗ってるでしょ… 寿司だけで高級店てのは非常に限られるよ
237 20/06/03(水)03:31:26 No.695836245
詳細希望でいつも思うんだがなんで見つかるんだよ
238 20/06/03(水)03:31:49 No.695836285
回転寿司もあるし立ち食い蕎麦もあるわね
239 20/06/03(水)03:31:53 No.695836291
100年前の漫画なんだ?っていうとのらくろはもうほぼ現代に残ってないけどスーパーマンは残ってるな…
240 20/06/03(水)03:32:50 No.695836378
>金属バットも落語家は楽やって漫才をやっていたが何百年も擦られてるネタで笑いを取るから俺らには無理って言ってたぞ さっきから「あいつら座りやがって~」ってネタが誰だったか思い出してたがそうだそいつらだ
241 20/06/03(水)03:33:45 No.695836465
今のゲームでも3D酔いとか長時間はきついって人結構いるからなあ
242 20/06/03(水)03:33:47 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695836468
>寿司だけで高級店てのは非常に限られるよ 高級ってのがどの程度想定してるのかまずわからんが 一食1万くらいの寿司屋ならいくらでもあるだろう
243 20/06/03(水)03:34:13 No.695836510
全没入型のVR落語も出るんだろうな
244 20/06/03(水)03:34:41 No.695836543
アメコミヒーローはハリウッド映画でたびたびリメイクされるから伝統芸能になってるか
245 20/06/03(水)03:35:05 No.695836589
>100年前の漫画なんだ?っていうとのらくろはもうほぼ現代に残ってないけどスーパーマンは残ってるな… 現実寄りではないファンタジーものとかSFものは残る気がする 竹取物語とか南総里見八犬伝とか残ったみたいに
246 20/06/03(水)03:35:24 No.695836625
数千年スパンで残る神話ってすごいよな ロキなんてマーベル映画で実写化までされてるぜー!
247 20/06/03(水)03:35:28 No.695836633
好みの声帯と口調を持ったAIだかアンドロイドに好きな本を読み上げさせる贅沢はしてみたいもっと感情込めろとか注文つけたい 体動かなくなったら好きな詩を読ませる金持ちいいよね
248 20/06/03(水)03:36:39 No.695836735
AI落語ありそうでないな 読み上げにしても創作にしても
249 20/06/03(水)03:36:50 No.695836752
ボイスロイドとかでできないこともない
250 20/06/03(水)03:37:01 No.695836766
何度もリメイクされてる大昔のキャラだとホームズとかポワロとかの探偵ものも
251 20/06/03(水)03:37:03 No.695836774
落語デスノート
252 20/06/03(水)03:37:03 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695836776
>全没入型のVR落語も出るんだろうな 自分がVR観客に向けて一席ぶつのか
253 20/06/03(水)03:37:27 No.695836805
なんてことないレスがタイミングや言い回しひとつでなんか面白く感じるアレを追い求めてるようなもんだと思ってるよ落語 だからあらすじだけ聞くと >何が面白いのこの話?
254 20/06/03(水)03:37:39 No.695836822
西遊記とかも死ぬほどリメイクされてるな
255 20/06/03(水)03:37:42 No.695836827
そもそも落語の楽しみ方ってのはあらかじめネタバレというか話の筋知っておいて それを落語家がどういう演じ方で興ずるのかを見る娯楽じゃないのか どっちかって言うと原作読んでる読者がアニメ化を見てるのほうが近い
256 20/06/03(水)03:38:15 No.695836868
>>寿司だけで高級店てのは非常に限られるよ >高級ってのがどの程度想定してるのかまずわからんが >一食1万くらいの寿司屋ならいくらでもあるだろう 高級料理店ていうと1食3~5万くらいかな?
257 20/06/03(水)03:38:38 No.695836908
>落語デスノート リンドLテイラー殺すあたりイイ感じの落語に落とし込めそう
258 20/06/03(水)03:38:56 No.695836933
>だからあらすじだけ聞くと >>何が面白いのこの話? 頭山とかシュールすぎてシナリオを伝えられる気がしないしね…
259 20/06/03(水)03:39:03 No.695836940
クラシックとか演劇と同じだよね
260 20/06/03(水)03:39:24 No.695836969
ミッキーもそうだけどスーパーマンが残ってるのは作品としての魅力もあるけどそれ以上に向こうのビジネスや業界構造がそうさせてる感じもある
261 20/06/03(水)03:39:30 No.695836976
>落語デスノート ポテチの音をどう再現するかがネックだな
262 20/06/03(水)03:39:53 No.695837005
何だかんだ語り継がれてるあたり 人間の感性もそこまで変わってないのかもしれない
263 20/06/03(水)03:40:04 No.695837022
>>落語デスノート >リンドLテイラー殺すあたりイイ感じの落語に落とし込めそう 最初のナンパ野郎の名前を何回か漢字変えて試行錯誤して始末する当たり落語っぽさがある
264 20/06/03(水)03:40:26 No.695837058
数十年後にはうんこ食って白血球一桁になったとしあきとかブラギガス入れたとしあきとかサーバールームで脱糞したとしあきとか落語みたいな扱いされんのかな
265 20/06/03(水)03:40:37 No.695837074
饅頭怖いの落ちみたいなキレッキレのレスに憧れる
266 20/06/03(水)03:41:07 No.695837110
3代続けてシャーロキアン腐女子の家系とかいるからホームズは沼だ
267 20/06/03(水)03:41:20 No.695837130
>数十年後にはうんこ食って白血球一桁になったとしあきとかブラギガス入れたとしあきとかサーバールームで脱糞したとしあきとか落語みたいな扱いされんのかな ただの珍事件だと思う…
268 20/06/03(水)03:41:34 No.695837152
>数十年後にはうんこ食って白血球一桁になったとしあきとかブラギガス入れたとしあきとかサーバールームで脱糞したとしあきとか落語みたいな扱いされんのかな 下の話もするしな…
269 20/06/03(水)03:41:44 No.695837169
いま残ってる古典落語はどれも天才の作だなって思わさせられるよ… 話の流れもオチも完璧すぎる…
270 20/06/03(水)03:41:48 No.695837172
>饅頭怖いの落ちみたいなキレッキレのレスに憧れる ここだとそのくらいキレのあるレスはオチじゃなくて1レス目が多いな
271 20/06/03(水)03:42:22 No.695837207
医者との会話が落語になりそう
272 20/06/03(水)03:42:26 No.695837215
ボガーン教授は落語っぽいと思う
273 20/06/03(水)03:42:31 No.695837222
>何だかんだ語り継がれてるあたり >人間の感性もそこまで変わってないのかもしれない ギリシア演劇なんか2200年前から続いてはいるからな さすがにそのままではないが
274 20/06/03(水)03:42:35 No.695837225
>クラシックとか演劇と同じだよね 美術もわざわざ昔の技法で描いたり作ったりするし文化や芸術は発展や新規開拓だけでなく伝統を受け継ぎ保存することにも意味があるんだよ
275 20/06/03(水)03:42:53 No.695837238
>医者との会話が落語になりそう 「いくら好きだったのにお前のせいで食えなくなった」
276 20/06/03(水)03:42:58 No.695837248
>ここだとそのくらいキレのあるレスはオチじゃなくて1レス目が多いな そういうのに「これを見に来た」みたいなレスがついてると 落語あじを感じる
277 20/06/03(水)03:43:18 No.695837273
出落ちのコントがいいとこだろう
278 20/06/03(水)03:43:46 No.695837307
演 目 「姉 の 魚」
279 20/06/03(水)03:43:51 No.695837318
サヨリの問答は落語感あると思う
280 20/06/03(水)03:44:07 No.695837341
>美術もわざわざ昔の技法で描いたり作ったりするし文化や芸術は発展や新規開拓だけでなく伝統を受け継ぎ保存することにも意味があるんだよ 守破離が大事なんだなって
281 20/06/03(水)03:44:14 No.695837350
>>医者との会話が落語になりそう >「いくら好きだったのにお前のせいで食えなくなった」 こういうオチの落語とか実際あるんじゃないかって気になるな 一人の人間のせいで好物がそうじゃなくなる
282 20/06/03(水)03:44:15 No.695837354
> 演 > 目 >「姉 > の > 魚」 客が困惑して静まり返るわ!
283 20/06/03(水)03:44:39 No.695837379
>「姉 > の > 魚」 ホラー的な事は他所でやってくんない?
284 20/06/03(水)03:44:47 No.695837392
ホームズって言われて気づいたけど文学だと100年残ってる名作はいくらでもあるな 漫画やコミックって文化がまだ若すぎるんだな… 鳥獣戯画とかは除くとして
285 20/06/03(水)03:45:19 No.695837439
こいつぁえれぇ日本語みてぇな言語だなぁ
286 20/06/03(水)03:45:35 No.695837460
怪談も落語の内だから…
287 20/06/03(水)03:45:57 No.695837482
志ね代は最近のimgの楽しみ
288 20/06/03(水)03:46:00 No.695837487
>ホームズって言われて気づいたけど文学だと100年残ってる名作はいくらでもあるな GONZOの岩窟王いいよね
289 20/06/03(水)03:46:10 No.695837496
おっなんだいこりゃ へぇ液晶も弱だね それも噂かい?
290 20/06/03(水)03:46:15 No.695837504
>怪談も落語の内だから… それでね サーバー室を覗くとそこには…
291 20/06/03(水)03:46:53 No.695837563
姉の魚はなんも落ちてないのが怖い
292 20/06/03(水)03:47:19 ID:JrMRhoc. JrMRhoc. No.695837591
>漫画やコミックって文化がまだ若すぎるんだな… 黎明期の人間がまだ生き残ってるしな 何百年したら全然ろくな新作出てこなくなって今の時代って凄かったんだなーとか言われるようになってるかもしれん
293 20/06/03(水)03:47:39 No.695837621
>姉の魚はなんも落ちてないのが怖い 「なにがなにやら分からないうちに…スレが落ちた」
294 20/06/03(水)03:48:20 No.695837664
小雨ちゃんは「にほんごであそぼ」あたりから始めないと
295 20/06/03(水)03:48:37 No.695837679
のらくろでも90年前か…
296 20/06/03(水)03:49:04 No.695837699
芋毛亭御足素
297 20/06/03(水)03:49:12 No.695837704
メタ的な噺になりそうだな姉の魚
298 20/06/03(水)03:49:47 No.695837756
テレビに出てるような名人の落語ですらこれ面白いか?ってなるので 寄席でやる若手の落語は酷いのが基本らしい
299 20/06/03(水)03:50:33 No.695837821
落語になっても姉の魚は一人で聴きたくないなあ なんなら人がいても夜にもは聞きたくない
300 20/06/03(水)03:51:23 No.695837870
名前忘れたけどいたよね下ネタ限定の落語家虹メ
301 20/06/03(水)03:51:45 No.695837901
もし日本の伝統芸能を素人に比較させて投票させたら何が一番支持されるんだろう?
302 20/06/03(水)03:52:25 No.695837958
俺は逆に大学生の素人落語ですら生で見て面白くなかったことがないな ライブ感みたいなのに飲まれてるからだろうか
303 20/06/03(水)03:52:32 No.695837967
>もし日本の伝統芸能を素人に比較させて投票させたら何が一番支持されるんだろう? たぶん一番エロいやつが勝つ
304 20/06/03(水)03:52:50 No.695837981
>芋毛亭御足素 わげいさん…
305 20/06/03(水)03:53:19 No.695838013
良かった 古典を読め! みたいに言われて読んだけど…これおもしれーか…?ってなるの俺だけじゃなかったんだ
306 20/06/03(水)03:53:20 No.695838017
>もし日本の伝統芸能を素人に比較させて投票させたら何が一番支持されるんだろう? まず伝統芸能をリストアップする所から…
307 20/06/03(水)03:54:19 No.695838072
imgで起こった祭りはだいたい落語にできそう
308 20/06/03(水)03:54:24 No.695838078
>ライブ感みたいなのに飲まれてるからだろうか 楽器演奏とかでもそれはあるなあ… ネットに触れるのが当たり前になっている日常だからこそ 目の前で実際に生きている人がやっているってすごい迫力ある
309 20/06/03(水)03:54:29 No.695838082
七人の侍は今見ると知ってるシーンしかなくて逆に面白くないとか聞いたな
310 20/06/03(水)03:54:30 No.695838085
まあでも落語は現代でも面白い部類じゃないのか…?
311 20/06/03(水)03:54:42 No.695838099
アイドルとかもそうだけど楽しみたいならある程度は客の方で合わせるのも大事だよね
312 20/06/03(水)03:54:44 No.695838101
犯罪都市ネオ・デトロイト
313 20/06/03(水)03:55:42 No.695838166
オーラバトラーは落語にすると顔芸とキレ芸が試されるな
314 20/06/03(水)03:55:50 No.695838177
>七人の侍は今見ると知ってるシーンしかなくて逆に面白くないとか聞いたな いま時オカやっても何がすごいのか分からない的な
315 20/06/03(水)03:56:42 No.695838246
>犯罪都市ネオ・デトロイト デレレレーレーデレレレー(出囃子)
316 20/06/03(水)03:57:01 No.695838270
100年後に残る漫画ってレスで100年前の漫画やコミック調べてるけどなかなかピンとくるタイトルがない一方で アニメやカートゥーンだとフィリックスとかオズワルドとか普通にスーパーマンより古くて今も現役なものが出てきてアニメ怖…ってなる
317 20/06/03(水)03:57:04 No.695838273
オチが読めるからつまらないのは現代作品にもいくらでも刺さる
318 20/06/03(水)03:57:48 No.695838323
古典落語は内容より噺家のしぐさとかを見て楽しむのかも
319 20/06/03(水)03:58:00 No.695838336
>アニメやカートゥーンだとフィリックスとかオズワルドとか普通にスーパーマンより古くて今も現役なものが出てきてアニメ怖…ってなる やっぱりキャラクターって強いんだな
320 20/06/03(水)03:58:08 No.695838344
ミニ四駆っつーくだらねえ小噺でざいまして
321 20/06/03(水)03:58:45 No.695838387
古典芸能は昔の言葉のリズム感で眠くなる 落語はまだまし
322 20/06/03(水)03:58:49 No.695838390
100年やってるから伝統的な古典落語って感じになってるけど 8年目あたりすげえ冷めた目で見られてそう
323 20/06/03(水)03:58:55 No.695838401
>オチが読めるからつまらないのは現代作品にもいくらでも刺さる そう考えると王道は強いよな オチわかっててもおもしろいもん
324 20/06/03(水)03:59:53 No.695838455
朝起きてみるってえと長屋の男衆が女に変わってしまったんで驚いた 娘十八番茶も出花ってんでどいつもこいつも年頃の女子(おなご)だ
325 20/06/03(水)04:00:19 No.695838485
代表的な話ってなんとなく覚えてるもんな いつどこで聞いたかわからないのに
326 20/06/03(水)04:00:25 No.695838491
ケーブルテレビで大昔のアニメやってるけど正直面白いとは思えない…
327 20/06/03(水)04:00:26 No.695838494
>imgで起こった祭りはだいたい落語にできそう 馬鹿野郎!早く消せ! 画像を消してどうするんでい!
328 20/06/03(水)04:00:30 No.695838498
逆にドラゴンボールはストーリーがウリってわけではないからいつ読んでも楽しめそう いやお話もつまんないわけじゃないんだけど
329 20/06/03(水)04:01:36 No.695838578
>ケーブルテレビで大昔のアニメやってるけど正直面白いとは思えない… ガンダムとか気になるけど今更初代見ろって言われてもきついなって…
330 20/06/03(水)04:02:03 No.695838603
>オーラバトラーは落語にすると顔芸とキレ芸が試されるな これとかバキポル増殖祭りとかは隠居がやるのを真似する噺になるのかな
331 20/06/03(水)04:02:15 No.695838615
昔話もキャラデザ変えて出版されてるしな世代の入れ替わりに耐えるのは強いな
332 20/06/03(水)04:02:40 No.695838644
漫画の芸術化っていうなら手塚作品とかじゃない?
333 20/06/03(水)04:02:47 No.695838652
>>ケーブルテレビで大昔のアニメやってるけど正直面白いとは思えない… >ガンダムとか気になるけど今更初代見ろって言われてもきついなって… 初代には劇場版っつうありがてえ総集編がある それでも全部で6時間はあるけど
334 20/06/03(水)04:03:04 No.695838666
ガンバの冒険は今見ても凄い面白かったよ
335 20/06/03(水)04:04:02 No.695838728
桃太郎や赤頭巾などの童話絵本は絵を変えてずっと出てるから落語と同じだな
336 20/06/03(水)04:04:14 No.695838739
ゼータのほうがお話的には退屈じゃねーかなー…
337 20/06/03(水)04:05:35 No.695838814
落ち着いて聞いて欲しいんだけど風の谷のナウシカってもう40年近く前のアニメなんだ
338 20/06/03(水)04:05:45 No.695838829
トムとジェリーなんかはおもしろさわかんね
339 20/06/03(水)04:05:49 No.695838832
独特の味わいがないと陳腐化するよね
340 20/06/03(水)04:06:56 No.695838887
判回を一席演ると寄席からNP!の掛け声が上がるらしいな
341 20/06/03(水)04:07:40 No.695838933
>判回を一席演ると寄席からNP!の掛け声が上がるらしいな やはり伝統芸能…
342 20/06/03(水)04:07:53 No.695838941
出崎演出とか聞くしすごい人なんだろうなあって見てみたら古臭すぎて寝たわ
343 20/06/03(水)04:08:17 No.695838964
適当に検索したらガンダム落語ってあったんだな…
344 20/06/03(水)04:09:01 No.695839002
昔話は狼に石を詰めなかったりたぬき汁にならなかったり 時代に合わせて変わっていくような
345 20/06/03(水)04:09:10 No.695839010
気に入る人は気に入るかもしれないけど面白くないって言われたらそうだよねとしか言いようがないからな
346 20/06/03(水)04:09:12 No.695839011
ゼータも短くまとめた劇場版あるだろ…
347 20/06/03(水)04:11:22 No.695839121
逆シャアは今見ても面白い
348 20/06/03(水)04:11:43 No.695839138
>適当に検索したらガンダム落語ってあったんだな… 割と大御所のキョンキョンはウルトラマン落語やってるし…
349 20/06/03(水)04:13:07 No.695839203
扇子でファンネルを表現…
350 20/06/03(水)04:13:22 No.695839217
こないだ「」に教えてもらった桂三輝の落語が面白い
351 20/06/03(水)04:16:04 No.695839376
コロナでこれから落語も色々変わっちゃうのかな
352 20/06/03(水)04:18:50 No.695839525
毎度ここでばかばかしい判事を一つ
353 20/06/03(水)04:19:39 No.695839571
でも総集編とか劇場版だけ見て作品語ると「」怒るでしょ
354 20/06/03(水)04:20:27 No.695839616
>昔話は狼に石を詰めなかったりたぬき汁にならなかったり >時代に合わせて変わっていくような 狼に石詰めないの!?じゃあどうすんの!?
355 20/06/03(水)04:26:07 No.695839883
>七人の侍は今見ると知ってるシーンしかなくて逆に面白くないとか聞いたな 7人の侍は面白かったよ 隠し砦の3悪人がコントでさんざんみたやつでつまらなかった
356 20/06/03(水)04:26:45 No.695839911
おハマタとかも伝統芸能
357 20/06/03(水)04:27:39 No.695839963
頭が悪ければ悪いほど他人に辛辣になるのなんでだろ
358 20/06/03(水)04:28:37 No.695840013
>頭が悪ければ悪いほど他人に辛辣になるのなんでだろ 俺にも刺さる辛辣なレスやめろ
359 20/06/03(水)04:29:52 No.695840072
>頭が悪ければ悪いほど他人に辛辣になるのなんでだろ お前は頭が悪いからハーバード卒の豊田真由子の事も忘れちゃったんだよね