虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/06/02(火)10:53:46 No.695587978

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 20/06/02(火)10:56:23 No.695588404

    全然飲まない人の中には病気が原因で飲めない人もいるからな

    2 20/06/02(火)10:57:21 No.695588574

    ちょっと飲むのは良いよ派と ちょっと飲むのも駄目だよ派 両方みるけどどっちが正しいの

    3 20/06/02(火)10:58:20 No.695588738

    量が分からないので全く利用できないグラフだ

    4 20/06/02(火)10:58:43 No.695588787

    >ちょっと飲むのは良いよ派と >ちょっと飲むのも駄目だよ派 >両方みるけどどっちが正しいの 健康の観点から見るとちょっと飲むのも駄目なんだけど飲みたいならちょっとぐらい飲んでもいいよ

    5 20/06/02(火)10:59:17 No.695588873

    スレ画は嘘っぱちだったのが判明したはず 普通に飲めば飲むほど死亡率上がる

    6 20/06/02(火)10:59:57 No.695588979

    1杯の養命酒が極点

    7 20/06/02(火)10:59:58 No.695588982

    >ちょっと飲むのは良いよ派と メンタルへの影響も評価 >ちょっと飲むのも駄目だよ派 フィジカルへの影響のみ評価 だと思ってる

    8 20/06/02(火)11:00:00 No.695588985

    それもそのうち嘘っぱちになるかもしれんぞ

    9 20/06/02(火)11:00:58 No.695589139

    大酒飲みで医者に酒止められた人も飲めない人にカウントしてる可能性

    10 20/06/02(火)11:01:09 No.695589161

    ついでなので日光浴が体にいいのかも教えてくれ

    11 20/06/02(火)11:01:35 No.695589238

    擬似相関の典型例榛名

    12 20/06/02(火)11:01:40 No.695589251

    なお被験者の経済状況は同等とする的な前提がないからな

    13 20/06/02(火)11:01:49 No.695589273

    >大酒飲みで医者に酒止められた人も飲めない人にカウントしてる可能性 そんなに数いないと思うんだけどなぁ

    14 20/06/02(火)11:02:05 No.695589303

    いい酒を適度にたしなめる層は年収や階層も高いので当然健康状態もよいという身も蓋もない話だった

    15 20/06/02(火)11:02:27 No.695589350

    >全然飲まない人の中には病気が原因で飲めない人もいるからな それよく言われるけど 普通こういうのは被験者の持病や生活習慣をある程度揃えるから 病気で飲めない人が混じってるっていうのはウソだよ

    16 20/06/02(火)11:03:08 No.695589454

    調査元も含めうさんくささしかない…

    17 20/06/02(火)11:03:47 No.695589553

    >いい酒を適度にたしなめる層は年収や階層も高いので当然健康状態もよいという身も蓋もない話だった 「いい酒やめときなよ…」ってたしなめるのかと思った

    18 20/06/02(火)11:04:36 No.695589668

    >ついでなので日光浴が体にいいのかも教えてくれ アナルに太陽光当てると身体とメンタルにいいぞ 「」が言ってたから間違いない

    19 20/06/02(火)11:04:43 No.695589686

    >普通こういうのは被験者の持病や生活習慣をある程度揃えるから 揃える統計と揃えない統計があるので 普通そうだって断言するのは流石に変だよ データ元に当たれ

    20 20/06/02(火)11:04:45 No.695589689

    >健康の観点から見るとちょっと飲むのも駄目なんだけど飲みたいならちょっとぐらい飲んでもいいよ 上にもあるけどメンタルとかストレスが健康に悪影響与える場合がやたら多い気がするので そういうのを緩和できるなら酒にも役割はあると思う

    21 20/06/02(火)11:05:51 No.695589843

    少なくとも一切酒飲まない人間が精神や社会的に健康とは言い難い

    22 20/06/02(火)11:06:44 No.695589991

    毒水の分際で薬を気取るな

    23 20/06/02(火)11:08:14 No.695590226

    >揃える統計と揃えない統計があるので >普通そうだって断言するのは流石に変だよ >データ元に当たれ この手のスレだと揃えてないからこういうグラフになるって断言してる「」ばかりに見えるけど…

    24 20/06/02(火)11:08:41 No.695590305

    糖尿病とかそういう全く酒飲まないけど持病持ちや大病を患ってる人もカウントしてるからこういうグラフになると聞いた

    25 20/06/02(火)11:08:43 No.695590310

    >ついでなので日光浴が体にいいのかも教えてくれ 日光浴はともかく睡眠不足で頭ばずっとぼ~っとするときは太陽の下に出ると一気に目が覚める あと大量光を浴びると睡眠時に効果的な成分が体内で形成されるとかなんとか

    26 20/06/02(火)11:09:56 No.695590494

    >ついでなので日光浴が体にいいのかも教えてくれ ビタミンDがなんとか言ってた記憶がある

    27 20/06/02(火)11:10:02 No.695590509

    飲むには飲むけど飲酒量を自制できる人の死亡率が低いっていうのはちょっと分かる気がする

    28 20/06/02(火)11:10:26 No.695590555

    >この手のスレだと揃えてないからこういうグラフになるって断言してる「」ばかりに見えるけど… あっちが雑だから俺も雑なこという! って話でいい?

    29 20/06/02(火)11:10:43 No.695590584

    全く飲まない人には飲んではいけない人が多く混じってて死亡率が高めに見えるって話だったかな

    30 20/06/02(火)11:11:11 No.695590650

    健康関係は擬似科学含めどんどん新説が出てくるからな 俺もサラダから最初に食べれば血糖値上昇抑えられる説信じてたし…

    31 20/06/02(火)11:11:44 No.695590731

    >少なくとも一切酒飲まない人間が精神や社会的に健康とは言い難い おじいちゃんすぎる…

    32 20/06/02(火)11:12:08 No.695590787

    >少なくとも一切酒飲まない人間が精神や社会的に健康とは言い難い アル中のレス

    33 20/06/02(火)11:12:41 ID:9scnQ51A 9scnQ51A No.695590873

    ほとんど飲めない人はフラッシャーだろうから大腸がんリスクもあるんだよね

    34 20/06/02(火)11:12:53 No.695590910

    横軸は量じゃなくて個人の飲酒許容割合じゃねって気がす

    35 20/06/02(火)11:14:05 No.695591098

    「ちょっと飲むだけなら健康寿命長い」ていうデータがあったけど 最近それを世界的な規模でビッグデータとして広くとって検証したら 「安定した量のアルコールを定期的に摂取できる人は生活水準や医療水準が高いところに住んでいる」だの「過度に飲まないで済むストレス環境で生活できてるから」だの酒じゃないところの健康に関するネタばっかになったていうのは面白いよね

    36 20/06/02(火)11:16:05 No.695591370

    >「ちょっと飲むだけなら健康寿命長い」ていうデータがあったけど >最近それを世界的な規模でビッグデータとして広くとって検証したら >「安定した量のアルコールを定期的に摂取できる人は生活水準や医療水準が高いところに住んでいる」だの「過度に飲まないで済むストレス環境で生活できてるから」だの酒じゃないところの健康に関するネタばっかになったていうのは面白いよね 単一のファクターで検証なんか無理だよねでも

    37 20/06/02(火)11:16:06 No.695591372

    >ないところの健康に関するネタばっかになったていうのは面白いよね 相関と因果の違いだよね データを見るのは本当に難しい

    38 20/06/02(火)11:16:09 No.695591378

    ちょっと飲んで運転しない人といっぱい飲んで運転する人

    39 20/06/02(火)11:16:21 ID:9scnQ51A 9scnQ51A No.695591412

    削除依頼によって隔離されました >「ちょっと飲むだけなら健康寿命長い」ていうデータがあったけど >最近それを世界的な規模でビッグデータとして広くとって検証したら >「安定した量のアルコールを定期的に摂取できる人は生活水準や医療水準が高いところに住んでいる」だの「過度に飲まないで済むストレス環境で生活できてるから」だの酒じゃないところの健康に関するネタばっかになったていうのは面白いよね まあ統計ってそういう個々のデータの絡み合いを紐解くものだから 初めて知ったの?

    40 20/06/02(火)11:16:39 No.695591461

    誤謬の教科書みたいなお題だな

    41 20/06/02(火)11:18:21 No.695591700

    https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/120300068/ > なぜ『LANCET』に掲載された論文では、「基本的に飲酒量はゼロがいい」と言い切っているのでしょうか。飲酒と健康についての研究を手がける筑波大学の吉本尚准教授に聞いてみました。 > 「この論文は、1990年~2016年にかけて195の国と地域におけるアルコールの消費量とアルコールに起因する死亡などの関係について分析したものです。この論文では最終的に、健康への悪影響を最小化するアルコールの消費レベルは“ゼロ”であるとしています。つまり、全く飲まないことが健康に最もよい、と結論づけているのです」(吉本さん) > 酒好きにとっては酷ともいえる“ゼロ”という2文字。吉本さんによると、かなりインパクトがある論文として研究者の間で話題になったそうです。 (中略) > 「もちろん、1つの論文で結論を出すのは危険です。いろいろなデータを見て判断する必要があります」と吉本さんは前置きしつつも、「この論文の登場で、多くの医師・研究者が『少量飲酒が体にいいとは言えなくなってきた』と感じるようになっていると思います」とのこと。 だそうです

    42 20/06/02(火)11:19:14 No.695591844

    スパルタな健康法全般に言えるよね 毎朝冷水浴をする人は長生きっていうデータがあったとして もともと身体が丈夫だから毎朝冷水浴ができるだけだったみたいなやつ もともと身体が弱いやつが冷水浴しても健康に悪かったりするやつ

    43 20/06/02(火)11:20:45 No.695592067

    そんな砂糖一杯入った炭酸なんて飲んでたら早死にするよ! って医者が言ってたのに私より先に死んだわ って言う100歳越えのおばあちゃんいいよね

    44 20/06/02(火)11:20:59 No.695592112

    飲酒制限されてる病気の人込みか

    45 20/06/02(火)11:21:29 No.695592204

    >まあ統計ってそういう個々のデータの絡み合いを紐解くものだから >初めて知ったの? 経験測で言われてたのを改めて大規模調査したよって話なのに なんで知らなかったの?っていう結論になるのか

    46 20/06/02(火)11:23:27 No.695592495

    毎回アル中が必死になるけど健康に悪いことぐらい覚悟して飲んでるんじゃないのかよ

    47 20/06/02(火)11:24:04 ID:9scnQ51A 9scnQ51A No.695592594

    削除依頼によって隔離されました >>まあ統計ってそういう個々のデータの絡み合いを紐解くものだから >>初めて知ったの? >経験測で言われてたのを改めて大規模調査したよって話なのに >なんで知らなかったの?っていう結論になるのか レスの意味分かってないのに言い返さなくていいよ

    48 20/06/02(火)11:24:30 No.695592657

    毎日ちょっと飲める人は経済的余裕がある人が多いために寿命も長く見えるだけと聞いたことがある

    49 20/06/02(火)11:25:25 No.695592806

    何にせよ無理に飲まなくていい時代になってきたのは下戸の俺にヨシ

    50 20/06/02(火)11:25:40 No.695592840

    ちんぽが二次関数を描いてしまう

    51 20/06/02(火)11:26:25 No.695592949

    これってデータの中に体ボロボロで禁酒を言い渡されてる 人も含まれているから飲酒量0が死亡率高くなってるって 話もどこかで見たな

    52 20/06/02(火)11:26:32 No.695592960

    >毎回アル中が必死になるけど健康に悪いことぐらい覚悟して飲んでるんじゃないのかよ お酒好きな人=アル中だもんな

    53 20/06/02(火)11:26:53 No.695593014

    どういうグラフだよ

    54 20/06/02(火)11:26:58 No.695593025

    即死するわけじゃないから他人に押し付けなきゃ好きにすればええねん

    55 20/06/02(火)11:30:25 No.695593559

    >「ちょっと飲むだけなら健康寿命長い」ていうデータがあったけど >最近それを世界的な規模でビッグデータとして広くとって検証したら ここまでは上の論文でも同じ経緯ではある >「安定した量のアルコールを定期的に摂取できる人は生活水準や医療水準が高いところに住んでいる」だの「過度に飲まないで済むストレス環境で生活できてるから」だの酒じゃないところの健康に関するネタばっかになったていうのは面白いよね だがこっちの話は本当か? 今軽く検索した限りだとそういう話を説明してる記事は見当たらんぞ もっともらしいだけの憶測や経験則なだけじゃないのかそれ

    56 20/06/02(火)11:31:45 No.695593778

    最近は酒も百薬の長どころか百害あって一利なしが正しいという論調が優勢

    57 20/06/02(火)11:32:47 No.695593950

    健康にいいと思って酒飲んでるならやべーな

    58 20/06/02(火)11:33:15 No.695594012

    >そんな砂糖一杯入った炭酸なんて飲んでたら早死にするよ! >って医者が言ってたのに私より先に死んだわ >って言う100歳越えのおばあちゃんいいよね ババアの枯れた食生活だとたまにジャンクぶちこむくらいの方がバランスがいい

    59 20/06/02(火)11:33:36 No.695594065

    >スレ画は嘘っぱちだったのが判明したはず >普通に飲めば飲むほど死亡率上がる ソースは?

    60 20/06/02(火)11:34:39 No.695594246

    酒タバコやらない100年の人生よりやる80年の人生がいいって人はそれなりにいそう 俺はごめんだが

    61 20/06/02(火)11:35:25 No.695594379

    >即死するわけじゃないから他人に押し付けなきゃ好きにすればええねん 喫煙が健康リスクがあるとどんどん肩身狭くなっていったように 飲酒もいずれそうなっていくのかなと思わないではない どこの国でも経済発展や人口増加が安定してくると健康意識が高まってくるから

    62 20/06/02(火)11:36:22 No.695594542

    まあ酒税はどんどん上げるだろ

    63 20/06/02(火)11:36:35 No.695594590

    酒だのタバコだのの話は志村けんが凄い象徴的な死に方したと思う

    64 20/06/02(火)11:36:44 No.695594610

    >酒タバコやらない100年の人生よりやる80年の人生がいいって人はそれなりにいそう >俺はごめんだが 俺もごめんだ 後者のパターンって残り30年ぐらいずっと尿酸値とかγGDPとか何らかの数値に怯えながら生きてそうだし

    65 20/06/02(火)11:37:46 ID:9scnQ51A 9scnQ51A No.695594791

    >後者のパターンって残り30年ぐらいずっと尿酸値とかγGDPとか何らかの数値に怯えながら生きてそうだし 前者なら怯えないというのも保証はないんだ

    66 20/06/02(火)11:37:50 No.695594808

    Jカーブは嘘!って論文に関しては 改めて統計取ったりせずに持論周りのグラフ全部想像図ですませてるのがストロングスタイル過ぎるわって思った

    67 20/06/02(火)11:38:10 No.695594870

    俺の母親はいまだにブルーベリーは目にいいってバクバク食ってるよ

    68 20/06/02(火)11:38:32 No.695594931

    まあ飲まなくても平気なら別に良いし飲みたいなら飲んだ方が精神衛生上良いんだからちょっとくらい飲めば良いだろ 常にベストな選択肢を選んでこれた人間なんていないんだからベターを目指せ そんでどうせ誰にも何が正しいのか分かんねえんだからガバガバ飲むぜってのが一番ダメだ

    69 20/06/02(火)11:38:35 No.695594935

    >>即死するわけじゃないから他人に押し付けなきゃ好きにすればええねん >喫煙が健康リスクがあるとどんどん肩身狭くなっていったように 喫煙は周りに迷惑だから肩身狭くなるのもやむなしだけど 飲酒はアルハラとかせずに一人で飲むぶんには好きにしたらいいと思うんだけどね

    70 20/06/02(火)11:40:11 No.695595190

    健康に良くてもまずいから飲まないわ

    71 20/06/02(火)11:40:12 No.695595192

    >俺の母親はいまだにブルーベリーは目にいいってバクバク食ってるよ 俺もサプリ飲んでるけど実際効果はあるとは思うよ 飲み忘れると夜道走るときいつもよか疲れる

    72 20/06/02(火)11:40:38 No.695595261

    常飲出来る人はそれだけで元々の身体が強いっていうね

    73 20/06/02(火)11:40:38 No.695595262

    >飲み忘れると夜道走るときいつもよか疲れる スパシーバ効果じゃん

    74 20/06/02(火)11:40:48 No.695595294

    ワカメ食っても髪生えて来ないぞ「」

    75 20/06/02(火)11:41:09 No.695595372

    毎日ちょっとだけなら健康にいいのちょっとって思った以上にちょっとだからね マックで頼む水より少ないからね

    76 20/06/02(火)11:41:17 No.695595401

    ラミネーゼ効果だろ

    77 20/06/02(火)11:41:41 No.695595468

    全く飲まない人は経済的にアレだったりしそうだもんな

    78 20/06/02(火)11:41:47 No.695595481

    ブルーベリーは目に良い(視力が上がる)訳じゃないけど目に良い(目の疲労)のは正しいんじゃなかったっけ? まあ経済的な負担になるほどじゃなきゃ好きに飲めば良いでしょ

    79 20/06/02(火)11:41:49 No.695595489

    なんであれ食べすぎ飲みすぎは毒

    80 20/06/02(火)11:42:42 No.695595651

    >飲酒はアルハラとかせずに一人で飲むぶんには好きにしたらいいと思うんだけどね 一人でって前提なら喫煙も周りに害を及ぼさないからなあ タバコくさいほどではないが酒くさいはあるわけだし

    81 20/06/02(火)11:43:39 No.695595813

    タバコの問題は吸ってない人への健康被害だから酒とは議論の土台が違うね

    82 20/06/02(火)11:44:09 No.695595903

    酒みたいなドラッグはともかく野菜果物発酵食品はドカ食いしなきゃ基本身体に良いからスパシーバが切っ掛けでも悪い事じゃないみたいなのある

    83 20/06/02(火)11:45:10 No.695596077

    >タバコの問題は吸ってない人への健康被害だから酒とは議論の土台が違うね 酒も飲酒運転やらで他人の健康どころか直接命奪うから同じ土台だよ

    84 20/06/02(火)11:46:12 No.695596266

    お酒をちょびっとより俺は水をガブガブ飲むぜ

    85 20/06/02(火)11:46:33 No.695596332

    >酒も飲酒運転やらで他人の健康どころか直接命奪うから同じ土台だよ 間接でダメだった

    86 20/06/02(火)11:46:44 No.695596366

    酒もタバコもいらねえ オナニーとコーヒーさえあれば俺は十分だ

    87 20/06/02(火)11:46:49 No.695596384

    >>タバコの問題は吸ってない人への健康被害だから酒とは議論の土台が違うね >酒も飲酒運転やらで他人の健康どころか直接命奪うから同じ土台だよ それは逆にタバコ吸ってる人を犯罪者扱いするようなもんだ

    88 20/06/02(火)11:46:57 No.695596399

    >酒も飲酒運転やらで他人の健康どころか直接命奪うから同じ土台だよ 飲酒運転って間接的でしょ?

    89 20/06/02(火)11:47:23 No.695596478

    俺は飲めないけど飲みの席で強要されないのであれば好きに飲めば良いと思っている 煙草は別室で吸って欲しい

    90 20/06/02(火)11:47:25 No.695596486

    酒は高いから全く飲まないな ケチですまん

    91 20/06/02(火)11:47:25 No.695596487

    飲酒運転厳罰化と分煙の徹底なら同じ土俵?

    92 20/06/02(火)11:47:30 No.695596507

    そのうちカフェインも規制されそうな流れではある 規制される前に先に俺が死にそうだけど

    93 20/06/02(火)11:47:48 No.695596566

    飲み会とかで飲む分には楽しいけど一人で酒飲んでも楽しいか?

    94 20/06/02(火)11:47:49 No.695596572

    このグラフ米でも何でも同じよ 無意味

    95 20/06/02(火)11:47:54 No.695596589

    >俺もサラダから最初に食べれば血糖値上昇抑えられる説信じてたし… あれ違うの!?

    96 20/06/02(火)11:48:13 No.695596662

    >飲み会とかで飲む分には楽しいけど一人で酒飲んでも楽しいか? うん むしろそっちの方が好き

    97 20/06/02(火)11:48:31 No.695596709

    ケムリで健康奪った上で間接的に命を危険に晒すのではなく 直接命を危険に晒すって意味で言った

    98 20/06/02(火)11:48:42 No.695596745

    >飲み会とかで飲む分には楽しいけど一人で酒飲んでも楽しいか? めちゃくちゃ楽しいよ

    99 20/06/02(火)11:49:04 No.695596808

    >そのうちカフェインも規制されそうな流れではある >規制される前に先に俺が死にそうだけど 先にアルコールとタバコだろ あと日本の産業の一つのお茶潰すことになるからどうなんだ

    100 20/06/02(火)11:49:11 No.695596834

    >飲み会とかで飲む分には楽しいけど一人で酒飲んでも楽しいか? それ酒云々よりワイワイすることが目的のタイプだからな

    101 20/06/02(火)11:49:31 No.695596893

    >酒みたいなドラッグはともかく野菜果物発酵食品はドカ食いしなきゃ基本身体に良いからスパシーバが切っ掛けでも悪い事じゃないみたいなのある Спасибо

    102 20/06/02(火)11:49:59 No.695596971

    なんかおいしいお酒ないかなってずっと探してる 酒を好きになりたい

    103 20/06/02(火)11:50:02 No.695596977

    >タバコの問題は吸ってない人への健康被害だから酒とは議論の土台が違うね 環境への影響もあるから一緒には語れないよね

    104 20/06/02(火)11:50:02 No.695596979

    酒じゃなくて飲み会が好きな人いるよね

    105 20/06/02(火)11:50:14 No.695597020

    >それは逆にタバコ吸ってる人を犯罪者扱いするようなもんだ 交通事故起こすのと比べたら煙で気管支痛めるのは軽犯罪だけどね

    106 20/06/02(火)11:50:22 No.695597042

    >直接命を危険に晒すって意味で言った 直接危険に晒してるのは車だな

    107 20/06/02(火)11:50:29 No.695597064

    >なんかおいしいお酒ないかなってずっと探してる >酒を好きになりたい 自分に合うのが見つかるといいね それまではとにかく試すしかない

    108 20/06/02(火)11:50:51 No.695597133

    >ケムリで健康奪った上で間接的に命を危険に晒すのではなく >直接命を危険に晒すって意味で言った マジ日本語下手だな もう喋んない方がいい

    109 20/06/02(火)11:51:13 No.695597203

    飲酒量が全然分からん

    110 20/06/02(火)11:51:30 No.695597258

    >>飲み会とかで飲む分には楽しいけど一人で酒飲んでも楽しいか? >それ酒云々よりワイワイすることが目的のタイプだからな そうかな…そうかも… 一人で飲んでると気持ちよくなる前に眠くなって寝るんだよな俺

    111 20/06/02(火)11:52:03 No.695597368

    >飲酒量が全然分からん 一回潰れるまで飲むといい 学生のうちに済ませとくもんだけど

    112 20/06/02(火)11:52:06 No.695597378

    >一人で飲んでると気持ちよくなる前に眠くなって寝るんだよな俺 それはそれで別にいいんじゃない? 気持ちいいじゃん

    113 20/06/02(火)11:52:11 No.695597394

    >>タバコの問題は吸ってない人への健康被害だから酒とは議論の土台が違うね >酒も飲酒運転やらで他人の健康どころか直接命奪うから同じ土台だよ 何らかのリスクを招く食品に対する規制って点だと糖分の多い飲料水に対して課税するソーダ税(砂糖税)があったりするよね アメリカを筆頭に肥満率が高い国は多いからな 俺は好きでこれを食ってるんだ!という物を買う自由に対して 健康リスクが高いものを食うならそのコストを支払えという考えなのかもしれない

    114 20/06/02(火)11:52:37 No.695597473

    お酒とか旅行とかもそうだけど「複数人でするもの」って固定観念の人多いよな

    115 20/06/02(火)11:52:38 No.695597474

    1日に5ml飲む人の死亡率は0か100かせいぜい50にしかならなそう

    116 20/06/02(火)11:52:44 No.695597488

    >直接危険に晒してるのは車だな 酩酊して判断能力失うってのがキモだから 別に車乗って無くても素手で暴行とか道にゲロ吐くとか色々あるよ

    117 20/06/02(火)11:52:59 No.695597528

    >一人で飲んでると気持ちよくなる前に眠くなって寝るんだよな俺 それがお酒の醍醐味じゃん!

    118 20/06/02(火)11:53:33 No.695597644

    酒の楽しみ方や安全な飲酒量は人それぞれだから 自分の基準が他人にも通用するって考えてはダメよ

    119 20/06/02(火)11:53:37 No.695597664

    ワイン好きだったけど美味しいぶどうジュース飲んだらこれでいいやってなった

    120 20/06/02(火)11:53:39 No.695597672

    社会にかかるコストって話なら酒は医療費増大が一番デカイだろうな

    121 20/06/02(火)11:54:43 No.695597878

    >>一人で飲んでると気持ちよくなる前に眠くなって寝るんだよな俺 >それがお酒の醍醐味じゃん! じゃあやっぱ酒そんな好きじゃねえな俺… 酒飲んで寝るより炭酸水飲んで映画見るほうがいいや

    122 20/06/02(火)11:55:16 No.695597988

    デマは流したもん勝ちという情報化社会の欠陥

    123 20/06/02(火)11:55:19 No.695598000

    交通事故の原因って飲酒運転よりスマホ等での注意力散漫の方が多くなってきてたりしないのかな

    124 20/06/02(火)11:55:54 No.695598109

    >>>一人で飲んでると気持ちよくなる前に眠くなって寝るんだよな俺 >>それがお酒の醍醐味じゃん! >じゃあやっぱ酒そんな好きじゃねえな俺… >酒飲んで寝るより炭酸水飲んで映画見るほうがいいや 好き嫌いが分かると人生に深み出るからな 嫌いとわかってよかったな

    125 20/06/02(火)11:56:35 No.695598254

    >好き嫌いが分かると人生に深み出るからな >嫌いとわかってよかったな 何で好きなのか何で嫌いなのかを追求するの大事よね

    126 20/06/02(火)11:57:10 No.695598366

    初めて酒飲んだときに飲酒運転とかできるわけねえだろイカれてんのかってなった ビール一缶で明らかに注意力散漫になってる

    127 20/06/02(火)11:57:10 No.695598367

    >社会にかかるコストって話なら酒は医療費増大が一番デカイだろうな 酒税で元取ってるから… その理屈なら大麻も税かければセーフとかになっちゃうんだけど

    128 20/06/02(火)11:57:17 No.695598394

    おいしいお酒が好き

    129 20/06/02(火)11:57:20 No.695598408

    https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-001.html >ただしJカーブ関係が認められるのは、先進国の中年男女とされていることに留意が必要 > Jカーブは健康面における飲酒の利点を示していますが、多くの制限を伴う > Jカーブが見られるのは総死亡と幾つかの疾患に限られています。 >少量飲酒で総死亡のリスクが下がっているのは、虚血性心疾患の効果が大きく反映されていると考えられています。 Jカーブが確認出来る研究についてはちゃんと色んな注記が書いてある

    130 20/06/02(火)11:57:37 No.695598468

    タバコはダメだけど酒は良いと思ってる人いるよね どっちも迷惑かけないようにしないといけない事には変わんないのに

    131 20/06/02(火)11:58:03 No.695598545

    >酒税で元取ってるから… >その理屈なら大麻も税かければセーフとかになっちゃうんだけど 元取れてねえ!

    132 20/06/02(火)11:58:18 No.695598595

    飲酒量に関しては許容量に個人差ある事は明らかになってるからな

    133 20/06/02(火)11:59:04 No.695598737

    >社会にかかるコストって話なら酒は医療費増大が一番デカイだろうな 自動車事故があるからって自動車乗るのをやめないように 社会的なコストと経済的な利益を天秤にかけた上でってのは世の中なんでもそうだろうな 事故被害者や依存症患者を社会的なコストと言うのはなんだか酷い言い方ではあるが

    134 20/06/02(火)11:59:05 No.695598738

    >酩酊して判断能力失うってのがキモだから >別に車乗って無くても素手で暴行とか道にゲロ吐くとか色々あるよ 酩酊の問題は個人差や飲酒量で変わるからタバコの煙ほど確実な危険性を示せない

    135 20/06/02(火)11:59:41 No.695598856

    >初めて酒飲んだときに飲酒運転とかできるわけねえだろイカれてんのかってなった >ビール一缶で明らかに注意力散漫になってる その出来る訳ねえ!って判断すら奪うのが酒だからね イカれてるよ当然じゃん酔っぱらってるんだから

    136 20/06/02(火)12:01:08 No.695599114

    >タバコはダメだけど酒は良いと思ってる人いるよね >どっちも迷惑かけないようにしないといけない事には変わんないのに 迷惑かけないようにするのの度合いが全然違うからなぁ タバコなんて誰もいないキチンと換気されたとこで吸ったとしても服についた臭いでスメハラ誘発するし

    137 20/06/02(火)12:01:16 No.695599138

    >酩酊の問題は個人差や飲酒量で変わるからタバコの煙ほど確実な危険性を示せない タバコよりセーフは通らんよ