虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/31(日)23:02:57 夜はど... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/31(日)23:02:57 No.695182528

夜はどうでもいいこと

1 20/05/31(日)23:03:54 No.695182896

ゆるいマジンガーだな

2 20/05/31(日)23:03:59 No.695182923

あ いや そっちではなく

3 20/05/31(日)23:05:19 No.695183453

まあ確かに聞いてみたら結構くどい

4 20/05/31(日)23:05:34 No.695183571

めっちゃ嫌われるね なんで非日本語圏の人間が慣用句を使うんですか?って徹底的に脚本から排除されるやつ

5 20/05/31(日)23:06:10 No.695183853

カタぬ~ベ~ マジンガーZだった…

6 20/05/31(日)23:06:56 No.695184185

お釈迦様でも思うめぇってバルタン星人が言い出したのは80先生だったか

7 20/05/31(日)23:08:03 No.695184667

そういやアメリカ軍なのにことわざ使うとかよくあった気がする 気がするだけ

8 20/05/31(日)23:09:58 No.695185434

>めっちゃ嫌われるね >なんで非日本語圏の人間が慣用句を使うんですか?って徹底的に脚本から排除されるやつ いつも思うけど仏教語で翻訳してんだからあんま変わんねえだろってなる

9 20/05/31(日)23:11:10 No.695185946

やっぱり岡野剛は原作つけないとめんどくさい漫画を描く

10 20/05/31(日)23:12:26 No.695186482

敵の敵は味方とか釘付けにされるとか英訳してもそのまんまな慣用句も多い

11 20/05/31(日)23:13:40 No.695186992

昔のアニメ脚本家が時代劇との兼業が多かったので自然と多くなったとか

12 20/05/31(日)23:14:11 No.695187191

言い回しとか言葉遣いから感じる古い感じって音楽とか絵柄とかファッションとか以上に古く感じることがある そういうところ古いままのノリでもやってける人は人気があるとも言えるけれど

13 20/05/31(日)23:15:48 No.695187852

子供の頃にアニメ見るときってそんな台詞とか真面目に聞いてなかった気がする

14 20/05/31(日)23:23:10 No.695190814

むしろその世界特有の慣用句とか言い回しとかいっぱい入れてくれよ

15 20/05/31(日)23:27:13 No.695192451

さやかさんがアニメや特撮における日本語教育について憂いていた頃 一方の甲児君は平行世界同士の干渉→破滅のプロセスをゴム風船に例えある程度気持ち悪い冬月コウゾウに認められていた

16 20/05/31(日)23:27:36 No.695192612

>むしろその世界特有の慣用句とか言い回しとかいっぱい入れてくれよ そういう作品もそりゃいっぱいあるよ でもそういう演出ってわかりにくくなるから人を選ぶんだよ 特にテレビ番組の尺だと尚更 結局は全体のバランスとしか言えないが

17 20/05/31(日)23:28:00 No.695192765

マーリンの髭!

18 20/05/31(日)23:30:40 No.695193853

現代の創作物も数十年後の時代から見れば演出がクドいとか セリフがクサい(この言い回しも死語気味だ)とか思われるんだろうな 逆に派手に濃くなる傾向が続けば、地味で淡白とか思われるかもしれないが

19 20/05/31(日)23:32:34 No.695194642

ファンタジー世界で呉越同舟って言ったら その世界に呉と越が存在することになってしまうという言説は聞く でもよォ我々の世界向けに原語翻訳して近い言葉が自動的に選ばれてるってことでいいんじゃねえか?

20 20/05/31(日)23:33:00 No.695194829

海外のゲームとかやってても独自の言い回しの翻訳大変そうだなって思うしまぁ…

21 20/05/31(日)23:33:57 No.695195183

独自慣用句多用してるの本好きの下剋上くらいしか知らん

22 20/05/31(日)23:34:47 No.695195525

botwのゾーラは身体的特徴の入った慣用句使ってて好きだった

23 20/05/31(日)23:35:33 No.695195855

>でもよォ我々の世界向けに原語翻訳して近い言葉が自動的に選ばれてるってことでいいんじゃねえか? そこらへん言い出したらそもそもひらがなカタカナ漢字を使うのがおかしいってなるし

24 20/05/31(日)23:40:55 No.695198004

グベン軍100日目の悲劇

25 20/05/31(日)23:43:34 No.695198975

フェニックス一輝が燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやって言ってたのが妙に頭に残ってる

26 20/05/31(日)23:43:51 No.695199070

慣用句は教養の世界になるのかなあ

27 20/05/31(日)23:44:30 No.695199346

矢でも鉄砲でももってこい!(鉄砲のない時代)

28 20/05/31(日)23:45:56 No.695199980

日本語ってわりといろんな文化の言葉使ってるから 実は元をたどるとってのが多いよね

29 20/05/31(日)23:46:33 No.695200226

>子供の頃にアニメ見るときってそんな台詞とか真面目に聞いてなかった気がする それでいいしなんとなくニュアンスに触れるのが大事だと思う

30 20/05/31(日)23:48:01 No.695200777

まあ程度の問題じゃないの 騎士の世界で「武士の情けはねえのかよ!」とか言いだしたら さすがにアホ扱いされそうなあれ

31 20/05/31(日)23:48:58 No.695201074

触れない事には自分から調べることもないしね… 洗剤のCMで洗濯を洗たく表記してるの見ると濯の字の使い道無いじゃんって

32 20/05/31(日)23:49:56 No.695201421

慣用句とそうじゃないものの境目 それ自体が割と難しいなあってのがあるね

33 20/05/31(日)23:50:44 No.695201695

宗教の用語なんて使ってるやつは中二! みたいな理屈だって日本語の日常で使ってる単語は高確率で仏教用語だ とかなるしな…

34 20/05/31(日)23:50:59 No.695201790

俺自身がこの手の教育にかなり助けられてた感がある

35 20/05/31(日)23:51:06 No.695201843

日本と欧米とで意味と語源まで殆ど同じ慣用句がある 日本ではキジに由来する「頭隠して尻隠さず」 欧米ではダチョウに由来する「ostrich putting its head in the sand」(砂の中に頭を隠したダチョウ) 危険が迫ると頭だけ隠してやり過ごそうとする姿から転じて危険から目を逸らす、現実逃避といった意味合いがある しかしこのダチョウが頭を砂の中に隠すというのは現代では誤解や単なる見間違いだと解説されている まあそれだけ他の生物の行動の意図を推測するのは難しいということなのかもしれない 「ヘビに睨まれたカエル」とかね

36 20/05/31(日)23:51:08 No.695201851

>やっぱり岡野剛は原作つけないとめんどくさい漫画を描く 真倉翔ついてる時の方がめんどくさい漫画描くよ 単体だとコメディばっかりだと思う

37 20/05/31(日)23:51:21 No.695201937

調べたら結構出てくるね仏教用語 あ行 あい(愛) あくま(悪魔) ありがとう あんしょう(暗証) いちだいじ(一大事) いちれんたくしょう(一蓮托生) うちょうてん(有頂天) えんぎ(縁起) おうじょう(往生) おっくう(億劫)

38 20/05/31(日)23:51:49 No.695202068

ギアッチョまで行くと凄いぞ

39 20/05/31(日)23:53:24 No.695202615

頭を冷やせ!とか直訳しても通じたりする

40 20/05/31(日)23:53:54 No.695202788

挨拶とかも仏教由来だからな…

41 20/05/31(日)23:54:07 No.695202862

ある程度世界観を壊してでも入れる価値はある 子供向けなら特に

42 20/05/31(日)23:54:11 No.695202883

明治の頃に外国語を無理に日本語にした単語とかも結構あるよね

43 20/05/31(日)23:54:14 No.695202899

>いちれんたくしょう(一蓮托生) 元ネタ的には善行に対して使われるべきなのに ここまで来たら一蓮托生とか同じ穴の貉とかと同じようにネガティブな意味でも使われるのが不思議

44 20/05/31(日)23:54:26 No.695202952

スゲーどうでもいいけど砂上の楼閣っていかにも中国辺りから来てそうだけど聖書からって話だぜ… そういう言葉って多いんだろうな

45 20/05/31(日)23:54:44 No.695203067

ガンダムでガトーが南無三なんて言ってるけどあれも真面目に考えると変なことになるね

46 20/05/31(日)23:55:05 No.695203180

聖書由来の慣用句なんて目から鱗しかわからん…

47 20/05/31(日)23:55:09 No.695203200

誤用の方が一般的になっちゃうのはまあ結構あるから…

48 20/05/31(日)23:55:37 No.695203358

クロコダインも男子三日会わざれば刮目して見よとか 難しい言葉知ってた

49 20/05/31(日)23:55:40 No.695203379

ここが勝負の天王山

50 20/05/31(日)23:56:10 No.695203536

>ガンダムでガトーが南無三なんて言ってるけどあれも真面目に考えると変なことになるね 宇宙世紀は西暦と地続きだからまあ使っててもおかしくは無いと思う 禅とかアメリカで流行ったりしてるし

51 20/05/31(日)23:56:29 No.695203657

全て許さないなんてのは無理だし 全て許しても無理が出てくるから 結局「どっかで落としどころ」みたいなのを見つけるしかねえんだろうなあ

52 20/05/31(日)23:56:32 No.695203677

なろうとかでも異世界で日本の慣用句あるなんてオカシイって言ってくるのいるからな

53 20/05/31(日)23:56:41 No.695203732

魔王もファンタジーっぽいけど仏教用語だしな…

54 20/05/31(日)23:57:05 No.695203863

デギンのヒトラーの尻尾の例えとかはまあ一国?の長だから勉強熱心なのかなとか思える

55 20/05/31(日)23:57:09 No.695203892

>まあ程度の問題じゃないの >騎士の世界で「武士の情けはねえのかよ!」とか言いだしたら >さすがにアホ扱いされそうなあれ 「ぶし」だとアウトだけど「もののふ」だとセーフ感はある あとSir○○とかを○○の殿っていう風に訳すのも最近見ないなと思う

56 20/05/31(日)23:57:10 No.695203896

>なろうとかでも異世界で日本の慣用句あるなんてオカシイって言ってくるのいるからな いやぁ…まあ… うーん…物によるかな…玉虫色の回答だけど

57 20/05/31(日)23:57:22 No.695203969

ユニバァァァーーース!

58 20/05/31(日)23:58:05 No.695204214

悪態はどんな言語でも大体4パターンに分けられるそうな https://www.lifehacker.jp/2016/08/160826gizmodo_mediagene.html >米Giz:悪態に関して私が一番興味深いと思うのは、いかにユニバーサルであるかということです。時代も超えて、全てのカルチャーに通じるものがあるんです。この本では、悪態を4カテゴリに凝縮し、「Holy Fucking Shit Nigger」とまとめて表現していますね。これについて説明してください。(訳注:ここでの意味は、「Holy」は「聖なる」が転じて「ひどい」「すごい」、「Fucking」も「ひどい」「すごい」、「Shit」は「くそ」、「Nigger」は黒人に対する蔑称) >ベルゲン:その4つが、悪態の基本カテゴリです。つまり、宗教的コンセプト、性的活動、身体機能や器官、他の社会集団への悪口です。悪態は社会全体のタブーから発生することが多いのです。我々はある種の行為を、特定の場所や社会的文脈に置く傾向があります。 日本語でいえばクソは言わずもがな 畜生は宗教的コンセプトと他の社会集団(というか動物)への悪口の掛け合わせかな? 南無三!もそういう意味では宗教的コンセプトの一種だろう

59 20/05/31(日)23:58:05 No.695204216

>なろうとかでも異世界で日本の慣用句あるなんてオカシイって言ってくるのいるからな 日本語通じてるんだからいいじゃんなあ

60 20/05/31(日)23:58:10 No.695204242

何でもかんでも以前転生してきた日本人のせいにできるやつずるくない?

61 20/05/31(日)23:58:18 No.695204282

そもそも最近のアニメで口語調で喋ってる時に急に慣用句使い出すと単純に浮くんだ だからこうやって好きな四字熟語を読み上げるのを決め台詞にする事で自然に挿入する そうシンカリオンならね

62 20/05/31(日)23:58:26 No.695204329

アメリカ人が豚に真珠とか目からうろことか笛吹けども踊らずとか砂上の楼閣とか言ってるとおかしいもんね

63 20/05/31(日)23:58:28 No.695204349

ブッダも起こる

64 20/05/31(日)23:58:37 No.695204397

洋画の吹き替えで「獅子身中に虫あり」って言っててちょっとギャグっぽく見えたことがある 日本人でも口語じゃ使わない慣用句だとなるのかな

65 20/05/31(日)23:58:41 No.695204426

世界も仏教用語らしいので異世界も仏教用語と言っていいのでは

66 20/05/31(日)23:59:25 No.695204656

仏教由来の言語禁止されるとまともに会話すらできなくなるんだよな

67 20/05/31(日)23:59:26 No.695204661

胎界主だと異世界で虫がかつて絶滅したから そんな攻撃じゃ小魚一匹すら殺せねえぜ! とか弱い動物って表現の下限が「小魚」だったな

68 20/05/31(日)23:59:26 No.695204662

「駄目」も慣用句だったりするけど誰も気にしない一方で アスファルトとかアイスクリームは西洋での歴史古いのに ファンタジーとかで出てくると違和感覚えるし難しいよね

69 20/05/31(日)23:59:44 No.695204760

南無三って富野作品くらいじゃないの

70 20/05/31(日)23:59:45 No.695204762

穏やかじゃない!みたいに 最近あんま使わないねって単語を意図的に引っ張ってきてフックにするとか そういうテクニックもあるにはある

71 20/05/31(日)23:59:56 No.695204822

固有名詞はちょっとね…

72 20/06/01(月)00:00:00 No.695204850

紺碧の艦隊で米軍の人が しかしもヘチマもあるか!とか言ってたな…

73 20/06/01(月)00:00:13 No.695204938

>仏教由来の言語禁止されるとまともに会話すらできなくなるんだよな 俺は禁止されたって無限に会話できるよ

74 20/06/01(月)00:00:36 No.695205081

ええい、ままよ!とか妙に古くさい富野節

75 20/06/01(月)00:00:40 No.695205105

ぞっとする ぞっとしない はどっちがぞっとするのか分からん

76 20/06/01(月)00:00:45 No.695205134

スポーツの言葉とかも一般化してるのあるしね 特に野球

77 20/06/01(月)00:00:53 No.695205172

>俺は禁止されたって無限に会話できるよ 無限…

78 20/06/01(月)00:00:54 No.695205182

>南無三って富野作品くらいじゃないの 実際そう言われるくらいほぼ死語になってると言える 今時言う人いないもの

79 20/06/01(月)00:01:06 No.695205236

ところで「超」は「完全なさとり」を意味する仏教語です。

80 20/06/01(月)00:01:11 No.695205261

>俺は禁止されたって無限に会話できるよ いきなりアウトじゃねえか

81 20/06/01(月)00:01:18 No.695205302

俺の目が黒いうちは許さん!(青目

82 20/06/01(月)00:01:18 No.695205306

演劇系だと使うセリフとかあるからそっちかな

↑Top