虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 高卒な... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/05/31(日)10:03:39 No.694923731

    高卒なんだけれど仕事でMBDに関わることになりそうなので ちょっとMATLABとか調べてみたらこれ線形代数とか使うじゃん なのでなんかこう手っ取り早く線形代数とかが履修できる方法を教えてほしい 計算自体はソフトに任せるから予備校の高校生向けの動画とかで基本的なところを勉強すればいいんだろうか

    1 20/05/31(日)10:05:58 No.694924323

    gaccoかFisdomに講義シリーズあった気がする

    2 20/05/31(日)10:09:38 No.694925276

    ブルーバックスのやつ読むのが最初イメージ掴むのに良いと思う

    3 20/05/31(日)10:12:46 No.694926083

    >gaccoかFisdomに講義シリーズあった気がする 見てきたらFisdomの方にあった! 大学の講義を流してるっぽくて理解できるか不安だけれどやってみるね

    4 20/05/31(日)10:13:39 No.694926316

    >ブルーバックスのやつ読むのが最初イメージ掴むのに良いと思う マンガ線形代数入門ってのと高校数学で分かる線形代数入門ってあるけれどどっちなんだ

    5 20/05/31(日)10:17:54 No.694927359

    https://www.amazon.co.jp/dp/4010527129/ これ音声講義付いてるし安いしいいよ

    6 20/05/31(日)10:21:39 No.694928272

    >マンガ線形代数入門ってのと高校数学で分かる線形代数入門ってあるけれどどっちなんだ 高校数学で分かるの方というか漫画のとかあるのか… どっちみち分からないところ飛ばして全体のイメージを掴めればいいので漫画のでもいいのかな…? 読んでないので内容分からないけど

    7 20/05/31(日)10:25:31 No.694929152

    ブルーバックスで大まかに把握して長岡やる感じか ありがとう

    8 20/05/31(日)10:26:09 No.694929295

    仕事で行列死ぬほど扱っても理論分かんないnumpyが全てを解決してくれるからいいよね

    9 20/05/31(日)10:27:39 No.694929648

    matlabとsimulinkとoctaveの違いが分からなくて

    10 20/05/31(日)10:28:41 No.694929876

    数学を学ぶときは手っ取り早くという考えを捨でるのが手っ取り早い

    11 20/05/31(日)10:30:30 No.694930304

    遠山の数学入門こそがすべてを解決する……

    12 20/05/31(日)10:31:10 No.694930453

    結局最終的に欲しい行列計算で出すだけだよ

    13 20/05/31(日)10:32:20 No.694930773

    長岡の教科書はとりあえず高校数学の範囲全部入ってるのがいい 数学で計算過程よく分からないのって結局前の単元で出てきた 公式覚えてないのがほとんどだからね

    14 20/05/31(日)10:32:29 No.694930815

    高校数学じゃ無くて大学工学部の初等数学くらいないと太刀打ちできなく無い?最低でも転置行列くらいないと

    15 20/05/31(日)10:35:13 No.694931564

    いま高校で線形代数やらないから大学生向けの参考書だらけだよ 頑張ってね

    16 20/05/31(日)10:35:52 No.694931771

    数学Cが一番役に立ってる

    17 20/05/31(日)10:36:32 No.694931948

    >いま高校で線形代数やらないから大学生向けの参考書だらけだよ マジで!?

    18 20/05/31(日)10:38:08 No.694932380

    写像ってなんだよ!ってつまずいたな急に抽象的な話すんなし…ってなった

    19 20/05/31(日)10:38:27 No.694932467

    >マジで!? たしか2015年くらいからもう行列とかをやらなくなったはずだよ

    20 20/05/31(日)10:38:51 No.694932593

    仕事で使うなら概略把握してその場その場でググればいいんじゃねえかな

    21 20/05/31(日)10:39:11 No.694932704

    >たしか2015年くらいからもう行列とかをやらなくなったはずだよ じゃあいきなり大学レベルからやるのがいいのか

    22 20/05/31(日)10:39:34 No.694932788

    そもそもMATLABって微積分とかもいらなかったっけ

    23 20/05/31(日)10:40:08 No.694932931

    やってみたら中学でやったはずの部分すら危うかった

    24 20/05/31(日)10:40:34 No.694933024

    上に出てるような旧課程(数Cがあった頃)の本で行列から始めた方が良いと思うよ スレ「」のレベルは知らないけど 一般的に高卒が理系大学生向けの本から始めるのは厳しいと思う

    25 20/05/31(日)10:42:12 No.694933433

    調べたら本当に大学から勉強してるのか…こんなにべんりなのに…

    26 20/05/31(日)10:42:36 No.694933540

    今もう行列やってないのか 行列よりも複素数のがいらんと思うんだがな

    27 20/05/31(日)10:43:13 No.694933734

    電気やると複素数表現使うよ

    28 20/05/31(日)10:43:34 No.694933821

    >上に出てるような旧課程(数Cがあった頃)の本で行列から始めた方が良いと思うよ >スレ「」のレベルは知らないけど >一般的に高卒が理系大学生向けの本から始めるのは厳しいと思う 数1ぐらいまでならギリギリ覚えてるレベルだからその辺からやり直したほうがいいっぽいな

    29 20/05/31(日)10:46:22 No.694934604

    >やってみたら中学でやったはずの部分すら危うかった たすき掛け…たすき掛けってなんだっけ…

    30 20/05/31(日)10:47:19 No.694934910

    ユーチューブでヨビノリあたり見ればいいんじゃないかな

    31 20/05/31(日)10:49:07 No.694935418

    >仕事で使うなら概略把握してその場その場でググればいいんじゃねえかな まあこれが一番身になるよね…

    32 20/05/31(日)10:51:04 No.694935876

    >仕事で使うなら概略把握してその場その場でググればいいんじゃねえかな 数学系はミル貝がマジでゴミだからな…

    33 20/05/31(日)10:52:07 No.694936147

    川久保勝夫:線形代数学は記述が優しくて読みやすく評判ですね

    34 20/05/31(日)10:52:28 No.694936238

    線形代数って連立方程式解く以外になんか使い道あるの?

    35 20/05/31(日)10:53:57 No.694936639

    量子力学の専門書でも前半部が線形代数になってたりするよね

    36 20/05/31(日)10:54:20 No.694936734

    書き込みをした人によって削除されました

    37 20/05/31(日)10:54:46 No.694936846

    ディープラーニングで死ぬほどつかうまあ単なる画像処理のフィルタリングなんやけどなぶへへ

    38 20/05/31(日)10:54:49 No.694936858

    行列式とか超便利よ

    39 20/05/31(日)10:55:07 No.694936924

    モデルベースデザイン!

    40 20/05/31(日)10:56:07 No.694937139

    >線形代数って連立方程式解く以外になんか使い道あるの? 応用がめちゃめちゃ広いから線形代数の応用で調べたらびっくりすると思う

    41 20/05/31(日)10:56:10 No.694937153

    大学で講義持ってたけど行列一から教えるのは大変だったから頑張って勉強してほしい

    42 20/05/31(日)10:56:16 No.694937181

    数学系は個人サイトの存在がすごいありがたい…

    43 20/05/31(日)10:57:01 No.694937349

    実際のところ高校数学を大学物理の準備に使うのではなく 流行りのAIやディープラーニング側に寄せるというのは検討余地あるんじゃないか 理系の学会的なところから猛反発来そうだけど

    44 20/05/31(日)10:58:15 No.694937680

    情報数学を高校で扱うとしても教えられる人間マジで少ないからなぁ…

    45 20/05/31(日)10:58:44 No.694937817

    >たすき掛け…たすき掛けってなんだっけ… 自分でやる分には回数こなして染みついてるけど人に説明しろって言われたらぬあ…ってなる

    46 20/05/31(日)10:59:36 No.694937991

    >線形代数って連立方程式解く以外になんか使い道あるの? 連立方程式を解くというよりは固有値問題を解くことが色んな問題と関係ある感じ 検索エンジンの重み付けなんかも固有値問題に帰着できたはず

    47 20/05/31(日)11:01:06 No.694938288

    情報の本読んだらがっつり関数解析やっててはえーってなったな

    48 20/05/31(日)11:01:32 No.694938368

    データからそのデータが何に起因しているかどうかみたいなのを調べるのに使うってことなの?