20/05/31(日)09:11:43 ナーロ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/31(日)09:11:43 No.694910568
ナーロッパ問題の源流を探っていくとTRPGに辿り着くそうだけどそうなん?
1 20/05/31(日)09:17:51 No.694911818
ナーロッパって何? ベジータと一緒にいたハゲ?
2 20/05/31(日)09:18:08 No.694911920
日本の場合はTRPGより前にWizardryやハイドライドやザナドゥなんかのPCゲーブームがあってその時にファンの間で作られた常識がTRPGに持ち込まれてるのでTRPGがそうだと言われるとなんか違うんじゃないかなと思う
3 20/05/31(日)09:21:38 No.694912782
D&DとT&TとRQとFFの世界観や常識を無意識にミックスしてしまったおかげで不思議なファンタジー感が生まれたというのが日本の事情
4 20/05/31(日)09:21:54 No.694912843
なろう的な世界観の話のこと?あれはドラクエ源流だろう んでドラクエ層を取り込もうと国産TRPGも色々やってるから似て見えてるだけじゃない?
5 20/05/31(日)09:22:54 No.694913082
日本ではウィザードリィは硬派でシビアな世界観!というのがなぜまかり通ったのか
6 20/05/31(日)09:23:36 No.694913235
>日本ではウィザードリィは硬派でシビアな世界観!というのがなぜまかり通ったのか 割とサタスペ世界だよねあそこ
7 20/05/31(日)09:24:24 No.694913402
>日本ではウィザードリィは硬派でシビアな世界観!というのがなぜまかり通ったのか だいたい末弥純のイラストの所為
8 20/05/31(日)09:24:58 No.694913543
まあ最初のD&Dの時点で中世ヨーロッパ風味のごちゃまぜだったし
9 20/05/31(日)09:25:05 No.694913569
ウィザードリィってナンセンスファンタジーギャグ世界よりだよね本家
10 20/05/31(日)09:25:57 No.694913826
D&Dも版ごとに設定わりと変わるしね… 変えすぎて荒れてる…
11 20/05/31(日)09:26:44 No.694914067
>日本ではウィザードリィは硬派でシビアな世界観!というのがなぜまかり通ったのか 背景が遅れて伝わったからだろう D&Dではモジュール内の英語ジョークを理解して一人前扱いされる古の時代があったと聞いたが
12 20/05/31(日)09:26:49 No.694914117
>なろう的な世界観の話のこと?あれはドラクエ源流だろう >んでドラクエ層を取り込もうと国産TRPGも色々やってるから似て見えてるだけじゃない? ドラクエは勇者をはじめ選ばれし者たちが世界を救う話だからポコポコと英雄が産まれては死んでいく多くのTRPGとは違うと思う そして日本の場合は年齢層が低いドラクエ層よりも年齢層が高いPCゲー層をTRPGを売り込むターゲットにしていた
13 20/05/31(日)09:27:01 No.694914205
パルプマガジン時代のファンタジーなんてSFとごっちゃでしょ
14 20/05/31(日)09:29:10 No.694914771
>パルプマガジン時代のファンタジーなんてSFとごっちゃでしょ あれは意図的にそうしていたらしい SFが架空の未来を通じて現代を批評するジャンルでありファンタジーは架空の過去を通じて現代を批評するジャンルだという認識があったようで
15 20/05/31(日)09:31:45 No.694915388
>まあ最初のD&Dの時点で中世ヨーロッパ風味のごちゃまぜだったし でもグランドキャニオンを疾走する白馬の騎士はあり得ないけどカッコいいと思った
16 20/05/31(日)09:31:53 No.694915429
話ぶった切って申し訳ない 今初めてユドナリウム使ってるんだけどもしかしてこれチャット音無い?
17 20/05/31(日)09:32:12 No.694915531
>ドラクエは勇者をはじめ選ばれし者たちが世界を救う話だからポコポコと英雄が産まれては死んでいく多くのTRPGとは違うと思う TRPGの前に国産のって付け加えたのを読み落としてるよ 勇者だの魔王だの世界を救う話だのをやろうとした国産があったなって話だ
18 20/05/31(日)09:32:24 No.694915583
>そして日本の場合は年齢層が低いドラクエ層よりも年齢層が高いPCゲー層をTRPGを売り込むターゲットにしていた コンプティークでやってたのはそういうことか
19 20/05/31(日)09:33:11 No.694915730
>話ぶった切って申し訳ない >今初めてユドナリウム使ってるんだけどもしかしてこれチャット音無い? 設定でいじれなかったっけ?
20 20/05/31(日)09:33:27 No.694915781
日本の時代劇もごちゃ混ぜだし あちらも似たような創作に都合のいい時空を築いているんじゃないの
21 20/05/31(日)09:33:42 No.694915828
>勇者だの魔王だの世界を救う話だのをやろうとした国産があったなって話だ S=Fとナイトウィザードくらいしか思い浮かばない 作者も世界観も一緒だし
22 20/05/31(日)09:34:35 No.694916012
>日本の時代劇もごちゃ混ぜだし 歌舞伎ではなく? 平安時代だろうと戦国時代だろうと服装も文化も江戸時代基準で面白いぞ
23 20/05/31(日)09:35:31 No.694916232
>S=Fとナイトウィザードくらいしか思い浮かばない ロードス… あとまあ国産でよく世界の危機といえば旧ソードワールドもそうだったな 5レベル以上の冒険者は何してるの?別な世界の危機に対処してるんだよって笑い話があった
24 20/05/31(日)09:36:10 No.694916406
フォーセリアに魔王…?
25 20/05/31(日)09:36:22 No.694916450
週刊世界の危機だの雑魚魔王だの…懐かしいな
26 20/05/31(日)09:36:35 No.694916498
単純に現代の常識から受け入れがたい世界を誰がプレイしたがるかって話だよ SW1でGMやった時にいろいろ調べてリアルな中世世界を再現路線!ってやったら 臭くて汚くて貧乏な感じになってプレイヤーのテンションだだ下がりだったわ
27 20/05/31(日)09:36:52 No.694916562
>平安時代だろうと戦国時代だろうと服装も文化も江戸時代基準で面白いぞ 歴史上の人物が時代無視して出てきたりね
28 20/05/31(日)09:37:49 No.694916846
>単純に現代の常識から受け入れがたい世界を誰がプレイしたがるかって話だよ >SW1でGMやった時にいろいろ調べてリアルな中世世界を再現路線!ってやったら >臭くて汚くて貧乏な感じになってプレイヤーのテンションだだ下がりだったわ 少なくともあの世界まんまは無理だわ俺 都合のいい世界観でいいってなる
29 20/05/31(日)09:38:25 No.694917021
ウォーハンマーやAFFはお嫌いですか…?
30 20/05/31(日)09:38:27 No.694917028
ローズ・トゥ・ロードにも魔王がいたっけ
31 20/05/31(日)09:39:26 No.694917290
>フォーセリアに魔王…? 世界を救う話という文脈で出してるのに無理やり揚げ足取ろうとしなくていいよ…
32 20/05/31(日)09:39:30 No.694917317
>あとまあ国産でよく世界の危機といえば旧ソードワールドもそうだったな >5レベル以上の冒険者は何してるの?別な世界の危機に対処してるんだよって笑い話があった 俺が知ってるソードワールドと随分違う…
33 20/05/31(日)09:40:52 No.694917668
何だったか昨日懐かしのTRPGって話題で鍛冶屋のアキレス腱切って村から出て行けなくするみたいな そんな中世ファンタジーやりたくないよ
34 20/05/31(日)09:41:43 No.694917839
実際ゲームやるときに足かせにしかならないなら別にリアルなファンタジーじゃなくていいかな
35 20/05/31(日)09:42:06 No.694917938
三国志も当時は青龍偃月刀や方天画戟ありませんでしたと言われるが知ったことかって話だよね
36 20/05/31(日)09:42:09 No.694917952
冒険者ギルドとかの話ならソードワールドだろうけど それ以外はアニメ小説とかの方が元ネタ多いと思うよ
37 20/05/31(日)09:42:31 No.694918068
イッポンダタラってそういうことなのかな
38 20/05/31(日)09:43:09 No.694918216
>5レベル以上の冒険者は何してるの?別な世界の危機に対処してるんだよって笑い話があった 昔のSWはレベル上限低かったのかな
39 20/05/31(日)09:43:22 No.694918274
国産TRPG界も冒険者は職業じゃないよ!って言ってたり TRPGに近いシステムのダークロードでは職業はスキル習得と収入と時間経過時の成長率に関係するもので 冒険中のキャラ性能とは無関係だったし TRPGまで知ってればもうちょっとマニアックな内容になってるはず
40 20/05/31(日)09:44:12 No.694918556
>>5レベル以上の冒険者は何してるの?別な世界の危機に対処してるんだよって笑い話があった >俺が知ってるソードワールドと随分違う… そういう世界の危機の流れが嫌だっていう職業冒険者展開を求める人も少なくはなかったしな あと元レスの話は公式リプレイの中に出てきた笑い話だ 他の冒険者はアトン騒ぎとミルリーフ騒ぎに追われてるから君たちしか事件解決できないよっていう
41 20/05/31(日)09:44:35 No.694918648
そもそもナーロッパ「問題」って何か問題でもあるのかよって話だが
42 20/05/31(日)09:44:45 No.694918682
本業やりつつ副業冒険者とか未来の英雄冒険者かごろつきに毛が生えた冒険者と色々あるけどやるならカッコいい方がいい
43 20/05/31(日)09:44:55 No.694918714
>俺が知ってるソードワールドと随分違う… ソードワールドも92年くらいまでは魔精霊アトンだの邪神ミルリーフだの流星落ちる時だの世界の危機に繋がりかねない話がちょいちょいあった 地味なファンタジーになったのは色々あって世界観の更新を出来にくくなった完全版以降の話だ だからどちらも間違いではない
44 20/05/31(日)09:44:56 No.694918723
界隈に棲息するといわれていた伝説上の人物 全ての起源はTRPGおじさん なのかもしれない・・・
45 20/05/31(日)09:45:04 No.694918746
ドラクエとかD&Dモチーフのなろうは飽きるほどあるけどFFモチーフのなろうは全く見かけないよね
46 20/05/31(日)09:45:42 No.694918913
SW1は入る経験点少なめでセッション毎にレベルアップするような感じじゃなかったのは確かだったと記憶してるが
47 20/05/31(日)09:45:54 No.694918990
概ねドラクエからなのは合ってるとは思うけど あくまで要素元の1つで なろう作者はウィザードリィとかも好きな人多い なのでこれというもの1つが源流ではなくゲーム全般だと思うよ そのゲーム全般の源流という意味ではまあやっぱD&Dといってもいいけど
48 20/05/31(日)09:46:11 No.694919072
>そもそもナーロッパ「問題」って何か問題でもあるのかよって話だが 他でもよくやってることを槍玉に挙げて叩きたいだけだろ
49 20/05/31(日)09:46:29 No.694919130
>冒険者ギルドとかの話ならソードワールドだろうけど ソードワールドに登場したのは冒険者の店で冒険者ギルドではなかった気がする 冒険者ギルドという名が出たのは確かロードス島の方でライデンにあるやつ
50 20/05/31(日)09:46:41 No.694919183
>ドラクエとかD&Dモチーフのなろうは飽きるほどあるけどFFモチーフのなろうは全く見かけないよね 作品毎に世界観が違いすぎてどのタイトルから選べばいいのか分からんね
51 20/05/31(日)09:46:57 No.694919240
勇者と魔王という概念はドラクエ発祥というわけではないが ドラクエが広めたのは間違いない
52 20/05/31(日)09:47:03 No.694919262
あんまり規模のでかすぎる事案に関わりたくねえなあ というのは割とわかる…永遠に三下チンピラムーブしてたい
53 20/05/31(日)09:47:06 No.694919269
>ドラクエとかD&Dモチーフのなろうは飽きるほどあるけどFFモチーフのなろうは全く見かけないよね どのFFかにもよるがFF1ならまんまAD&Dから色々パクってるのでそれっぽい…というかD&Dモチーフは見る
54 20/05/31(日)09:47:28 No.694919370
>ドラクエとかD&Dモチーフのなろうは飽きるほどあるけどFFモチーフのなろうは全く見かけないよね 初期のFFのモチーフはD&DなのでD&DモチーフであればそれはFFモチーフなんだ 7以降は知らん
55 20/05/31(日)09:47:28 No.694919371
自分がやってるこれは高尚なものなんだよという若い頃よくかかるアレ
56 20/05/31(日)09:48:11 No.694919682
>>5レベル以上の冒険者は何してるの?別な世界の危機に対処してるんだよって笑い話があった >昔のSWはレベル上限低かったのかな アレクラストで冒険者レベル6以上はネームレベルみたいな扱いだった 上級ルールと対応シナリオでレベル9~10パーティが出てきて壊滅したりするわけだが
57 20/05/31(日)09:48:41 No.694919851
ドラクエというかドラクエ3だよね シリーズ内であんなドラクエは3だけだけど
58 20/05/31(日)09:48:42 No.694919858
FFモチーフは15とかやりやすそうではある 現代日本ほぼまんまな都市とかでるし
59 20/05/31(日)09:49:16 No.694920010
>ドラクエとかD&Dモチーフのなろうは飽きるほどあるけどFFモチーフのなろうは全く見かけないよね ティターンを巨人族じゃなくて個体の巨人として描写してる作品はFFのタイタンの孫引きだと考えていいぞ 該当するような作品具体的には思いつかないけど
60 20/05/31(日)09:49:17 No.694920015
>>フォーセリアに魔王…? >世界を救う話という文脈で出してるのに無理やり揚げ足取ろうとしなくていいよ… でもすごい往時のTRPGプレイヤーっぽい
61 20/05/31(日)09:49:34 No.694920105
昨今のTRPGの流行と合流していたなら まず人型の女神は定番になってないと思う
62 20/05/31(日)09:50:43 No.694920482
>初期のFFのモチーフはD&DなのでD&DモチーフであればそれはFFモチーフなんだ >7以降は知らん 初期のFFはファンタジーだからなぁモチーフになるのも分かるけど俺は7以降のサイバー路線のなろうを見てみたい
63 20/05/31(日)09:50:59 No.694920551
ギルドの概念が生まれたのはソードワールドから?
64 20/05/31(日)09:51:05 No.694920570
そもそもナーロッパって量が膨大すぎて一まとめにできるもんじゃない 明らかにアジアな描写の薬屋の独り言までナーロッパって呼んでる奴もいる
65 20/05/31(日)09:51:30 No.694920666
D&Dで地味な依頼こなしていくの大好き レベルが上がって規模が大きな話になるとシナリオを思いつかなくなって終了させてしまう…
66 20/05/31(日)09:51:46 No.694920721
ナーロッパとか初めて聞いた
67 20/05/31(日)09:51:54 No.694920750
オーバーテクノジーな硬式飛行船や半硬式飛行船もだいたいFFの影響と言える
68 20/05/31(日)09:51:58 No.694920769
>ギルドの概念が生まれたのはソードワールドから? ギルド自体は実際にあるものだ フリーメイソンだって元々は石工のギルドだ
69 20/05/31(日)09:52:19 No.694920861
>ギルドの概念が生まれたのはソードワールドから? 個人的にはギルドよりも未来的な公共事業化が先に起こってその嚆矢はAD&Dだと思ってる
70 20/05/31(日)09:52:23 No.694920875
>そもそもナーロッパって量が膨大すぎて一まとめにできるもんじゃない >明らかにアジアな描写の薬屋の独り言までナーロッパって呼んでる奴もいる 馬鹿にして笑いたいだけだから別に正確な情報とかいらねえんだよ
71 20/05/31(日)09:52:39 No.694920944
>ナーロッパとか初めて聞いた 結構前からなろう作者界隈で使われてる概念
72 20/05/31(日)09:52:44 No.694920974
>D&Dで地味な依頼こなしていくの大好き >レベルが上がって規模が大きな話になるとシナリオを思いつかなくなって終了させてしまう… 公式シナリオ集使おうぜ! だいたい1-10Lv以上対応だ! 時間も手間も糞ほどかかる…
73 20/05/31(日)09:52:49 No.694921002
なろう的な欧州世界観って意味なのかなーろっぱ
74 20/05/31(日)09:53:19 No.694921097
>ギルドの概念が生まれたのはソードワールドから? T&Tには魔術師ギルドやアーチャーズギルドが登場するのでおそらくTRPG以前からギルドの概念はあったと思う TRPG登場以前のランクマーの盗賊組合あたりが起源じゃないかなとは思ってる
75 20/05/31(日)09:53:32 No.694921136
>冒険者ギルドという名が出たのは確かロードス島の方でライデンにあるやつ ごめん、SNKのあの辺ごちゃまぜでうろ覚えだった
76 20/05/31(日)09:53:54 No.694921237
>なろう的な欧州世界観って意味なのかなーろっぱ ぐぐれば解説が出てきたからそっち読むといいんじゃないかな
77 20/05/31(日)09:53:59 No.694921265
というかギルド自体は現実にもあるし普通に洋ゲーでも使われてる ただ何故冒険者ギルドが一般的になったのかはよくわからない 多分元は洋ゲーからの引用なんだろうが
78 20/05/31(日)09:54:02 No.694921274
そもそもそれを呼称している人間がどれだけ中世のヨーロッパを知っているのか 最初に指摘した人はそれなりに知識があって突っ込んだだろうけど、大半はネットで知った孫引きさんだろうよ
79 20/05/31(日)09:54:06 No.694921289
>ギルドの概念が生まれたのはソードワールドから? 冒険者に仕事をあっせんする拠点的な存在ならDDやTTからあるよ それを超国家的な組織として大陸規模で統一された運用してるものはメタTRPG作品であるフォーチュンより古いのは知らない 初期のSWでもそこまでは行ってなかったはずだ
80 20/05/31(日)09:54:06 No.694921292
7以降のFFは各作品ジャンルというかノリがバラバラすぎるから ガッツリオマージュするならともかくそうじゃない作品の下敷きにする使い方には向かん気がするの
81 20/05/31(日)09:55:05 No.694921558
>ただ何故冒険者ギルドが一般的になったのかはよくわからない ルーツはやっぱりギルガメッシュの酒場じゃないかな 固有名詞引っ張って来れないから冒険者ギルドになった
82 20/05/31(日)09:55:13 No.694921595
>だいたい末弥純のイラストの所為 あれは一部ライターどもが平然とうそ800を記事にしてたのが・・・
83 20/05/31(日)09:55:17 No.694921620
いっそなろう主人公をNPCにして PCたちでヒロインレースするシナリオは面白そうかも
84 20/05/31(日)09:55:22 No.694921633
趣味は人それぞれだけどTRPGやるなら気軽に楽しい方が良いだろう
85 20/05/31(日)09:55:25 No.694921645
>初期のSWでもそこまでは行ってなかったはずだ 旧SWだと冒険者も冒険者の店も禁止してる独裁国家あったなあ懐かしい
86 20/05/31(日)09:55:28 No.694921657
>7以降のFFは各作品ジャンルというかノリがバラバラすぎるから >ガッツリオマージュするならともかくそうじゃない作品の下敷きにする使い方には向かん気がするの アルシャードはFF7だったな…
87 20/05/31(日)09:55:53 No.694921794
なろう的なって言うほどなろう独自かって思うけどな あの辺のテンプレファンタジー世界
88 20/05/31(日)09:56:06 No.694921840
>そもそもそれを呼称している人間がどれだけ中世のヨーロッパを知っているのか >最初に指摘した人はそれなりに知識があって突っ込んだだろうけど、大半はネットで知った孫引きさんだろうよ 俺はレコンキスタが名前の割にクソつまんねえ戦いってことくらいしかわからん… 超面白いよ!って言われたことあるから人によって感じ方は違うだろうけど
89 20/05/31(日)09:57:01 No.694922072
国産TRPGの影響が強いなら ルナルサーガとかコクーンワールドみたいに宗教と職業が密接な世界が出てきてもいいと思うんですよ
90 20/05/31(日)09:57:29 No.694922210
>D&Dも版ごとに設定わりと変わるしね… CD&Dの世界、ミスタラだったかはロシア風の命名法が正式と後から聞いてすげー驚いた覚えがある
91 20/05/31(日)09:57:50 No.694922318
>なろう的なって言うほどなろう独自かって思うけどな >あの辺のテンプレファンタジー世界 というかあの辺オマージュや車輪の再発明が多いせいでなろう叩きの巻き添えで俺の好きな作品が一緒に叩かれることがある
92 20/05/31(日)09:57:52 No.694922330
ソースが棘で一次資料にあたったわけじゃないのでまっっっっったく信ぴょう性がないことは先に断っておくけど 「冒険者の店」「職業ごとのギルド」はTRPGの発祥と同時期からあったけど 超国家的組織としての「冒険者のギルド」は安田のお爺ちゃんがSWで命名した らしい
93 20/05/31(日)09:58:07 No.694922386
>ルナルサーガとかコクーンワールドみたいに宗教と職業が密接な世界が出てきてもいいと思うんですよ そういう世界が出てきてもルナルやコクーンじゃなく ああルーンクエストね!ってなると思う…
94 20/05/31(日)09:58:19 No.694922437
>ルナルサーガとかコクーンワールドみたいに宗教と職業が密接な世界が出てきてもいいと思うんですよ ルナルやルーンクエスト風の世界観を描こうとすると痛快冒険ファンタジーというよりも文化人類学とかの領域になっていくので難しかろう
95 20/05/31(日)09:58:19 No.694922438
日本人が日本の何たら時代描写したってそこまで正確じゃないだろうし各国の小説家だって多くはナーロッパでかいてんじゃないの
96 20/05/31(日)09:58:40 No.694922524
冒険者ギルドがあったり学園っぽいのがあったり封建制と絶対王政が混ざりあった何かみたいなよくわからない政治体制だったり魔法があってモンスターが居てみたいな ざっくりしたいわゆるファンタジーRPG的なファンタジー世界を一言で表現するのに便利ではあるナーロッパ
97 20/05/31(日)09:58:42 No.694922533
>>初期のSWでもそこまでは行ってなかったはずだ >旧SWだと冒険者も冒険者の店も禁止してる独裁国家あったなあ懐かしい 国家の主権の方が上に来るんだよね旧SWだと だからオーファンみたいな国が目立つんだが
98 20/05/31(日)09:58:42 No.694922534
冒険者ギルドっつーかクエスト受注場所を設定するのはモンハンとかの影響もあるんじゃない?
99 20/05/31(日)09:58:47 No.694922555
SWに冒険者ギルドがあった記憶がない…
100 20/05/31(日)09:58:51 No.694922566
>ごめん、SNKのあの辺ごちゃまぜでうろ覚えだった SNKは格ゲー
101 20/05/31(日)09:59:13 No.694922650
>ソースが棘で一次資料にあたったわけじゃないのでまっっっっったく信ぴょう性がないことは先に断っておくけど >「冒険者の店」「職業ごとのギルド」はTRPGの発祥と同時期からあったけど >超国家的組織としての「冒険者のギルド」は安田のお爺ちゃんがSWで命名した >らしい 本当に信憑性なくて困るやつ!
102 20/05/31(日)09:59:20 No.694922672
>>ルナルサーガとかコクーンワールドみたいに宗教と職業が密接な世界が出てきてもいいと思うんですよ >そういう世界が出てきてもルナルやコクーンじゃなく >ああルーンクエストね!ってなると思う… いいやミドルアースだね
103 20/05/31(日)09:59:36 No.694922735
>SWに冒険者ギルドがあった記憶がない… 冒険者の店とロードスの冒険者ギルドがごっちゃになってるんだと思う
104 20/05/31(日)09:59:40 No.694922752
なろうって言うほど統一された世界観持ってるのか? 異世界って括りなら分かるが中身結構バラバラな気がするんだけど
105 20/05/31(日)09:59:43 No.694922773
DQ世界ではあるんだけど明確に冒険者が職業として存在してギルドがあって... って世界観は往時のJRPGのメインストリームともズレるんだよな
106 20/05/31(日)09:59:57 No.694922829
>国家の主権の方が上に来るんだよね旧SWだと >だからオーファンみたいな国が目立つんだが というか後ろ盾も何もない「ギルド」が強すぎるんじゃねーかな娯楽作品のギルド
107 20/05/31(日)10:00:12 No.694922880
>SWに冒険者ギルドがあった記憶がない… オランとかには一応それらしきものあったし
108 20/05/31(日)10:00:23 No.694922922
>冒険者ギルドっつーかクエスト受注場所を設定するのはモンハンとかの影響もあるんじゃない? まんまその形式を取っていたのがフォーチュンクエスト
109 20/05/31(日)10:00:24 No.694922934
冒険者という職業名に違和感を感じるけどじゃあどう言えばいいのかわからない 便利屋とも違うし
110 20/05/31(日)10:00:28 No.694922952
>あの辺のテンプレファンタジー世界 細部を詰めると面倒な部分をざっくりした概念で埋めた結果ではあるんだけど テンプレ踏襲しないと読んでもらえないから広まったという側面はある これが商業の漫画やゲームの作品なら他との差別化のために固有の要素を盛り込まなきゃいけないんだけどね
111 20/05/31(日)10:00:32 No.694922968
>DQ世界ではあるんだけど明確に冒険者が職業として存在してギルドがあって... >って世界観は往時のJRPGのメインストリームともズレるんだよな ルイーダのさかば
112 20/05/31(日)10:00:33 No.694922972
冒険者ギルドは確か英語圏でもadventurers guildとしてあるけどそれが発祥なのか日本で別路線から発展したのか不明
113 20/05/31(日)10:00:43 No.694923010
>なろうって言うほど統一された世界観持ってるのか? >異世界って括りなら分かるが中身結構バラバラな気がするんだけど アラビア風の世界観を持つなろうも幾つか知ってるがそういうのってすげー受けないから話題にもならねえ!
114 20/05/31(日)10:00:49 No.694923040
>なろうって言うほど統一された世界観持ってるのか? >異世界って括りなら分かるが中身結構バラバラな気がするんだけど 細部は違えど中途半端なファンタジーRPGの世界ってのはだいたいに共通してる
115 20/05/31(日)10:01:38 No.694923236
>>日本ではウィザードリィは硬派でシビアな世界観!というのがなぜまかり通ったのか >割とサタスペ世界だよねあそこ ミキサーの刃を武器にするとかサタスペでも聞いたことねーぞ!
116 20/05/31(日)10:01:45 No.694923260
JRPGのメインストリームとの乖離についてはこのスレでも出てるけどPLが(語弊のある表現かもしれないが)選ばれし勇者かどうかでしょ
117 20/05/31(日)10:01:56 No.694923304
旧SWの冒険者の店はそれぞれが独自でやってるので繋がりは無いんだけどね 2.Xだと全国で繋がりがある
118 20/05/31(日)10:02:19 No.694923390
>日本ではウィザードリィは硬派でシビアな世界観!というのがなぜまかり通ったのか 硬派でシビアなゲームバランス!の間違いではなく?
119 20/05/31(日)10:02:23 No.694923413
>ミキサーの刃を武器にするとかサタスペでも聞いたことねーぞ! 草刈機を武器にするから似たようなものだ
120 20/05/31(日)10:02:29 No.694923436
>というか後ろ盾も何もない「ギルド」が強すぎるんじゃねーかな娯楽作品のギルド 上に出てるランクマーの盗賊組合は大都市の支配を牛耳ってる組織だし魔術師ギルドはカザン帝国という大帝国が魔法を管理するために作った組織だったりで存続してる理由はあるんだよな
121 20/05/31(日)10:02:36 No.694923462
> ミキサーの刃を武器にするとかサタスペでも聞いたことねーぞ! 料理の趣味武器でイケる
122 20/05/31(日)10:02:37 No.694923468
あんまりSWとか詳しくないけどレベル上限でも世界とか救わないのか
123 20/05/31(日)10:02:57 No.694923555
>いいやミドルアースだね 中つ国ってあんま宗教に出番ないような
124 20/05/31(日)10:03:04 No.694923586
>>日本の時代劇もごちゃ混ぜだし >歌舞伎ではなく? >平安時代だろうと戦国時代だろうと服装も文化も江戸時代基準で面白いぞ まさに時代劇も戦国時代のはずなのに庶民が垂らし髪じゃなく結ってるかつら使ってたりするという話で
125 20/05/31(日)10:03:53 No.694923780
でもなろうのギルドってどっちかというとモンハンからだと思う
126 20/05/31(日)10:03:53 No.694923784
>あんまりSWとか詳しくないけどレベル上限でも世界とか救わないのか 世界救う系はFEARくらいでは?
127 20/05/31(日)10:03:57 No.694923802
>というか後ろ盾も何もない「ギルド」が強すぎるんじゃねーかな娯楽作品のギルド 海外ゲーだがパスファインダーのパスファインダー協会(ギルドみたいなやつ)は 気に入らねえっていう国の軍隊と戦ってがっちり権利認めさせてたんだったかな
128 20/05/31(日)10:04:03 No.694923827
旧SWでも単発ならともかくキャンペーンのPCは大体選ばれし者になるんじゃねえかな レベルに相応しい冒険させてたら何だかんだでかい事件に巻き込まれる事にはなる
129 20/05/31(日)10:04:28 No.694923940
それなりに描写凝ってる信長のシェフも庶民がちゃんと髪整ってるのはおかしいのか
130 20/05/31(日)10:04:32 No.694923962
>あんまりSWとか詳しくないけどレベル上限でも世界とか救わないのか いち旧SWプレイヤーの感覚としてはレベル上限までキャンペーンプレイしない 半分くらいで都市国家レベルだとトップクラスになっちゃうから
131 20/05/31(日)10:04:40 No.694923982
世界を救うシナリオかどうかなんてそんなん何でもGM次第だろ…
132 20/05/31(日)10:04:46 No.694924001
>世界救う系はFEARくらいでは? 今はSNEのも救う もちろんD&Dでも救う
133 20/05/31(日)10:04:47 No.694924010
>>というか後ろ盾も何もない「ギルド」が強すぎるんじゃねーかな娯楽作品のギルド >上に出てるランクマーの盗賊組合は大都市の支配を牛耳ってる組織だし魔術師ギルドはカザン帝国という大帝国が魔法を管理するために作った組織だったりで存続してる理由はあるんだよな なろうでも作品によっちゃ国が運営してる設定のもあるね 結局作品次第なんだよな
134 20/05/31(日)10:05:15 No.694924110
>でもなろうのギルドってどっちかというとモンハンからだと思う 台頭してきた時期と当時の作者たちのメイン年齢層考えたら大体そのあたりから入って 調べる趣味がある人が遡って調べてるみたいな感じだよね多分
135 20/05/31(日)10:05:18 No.694924125
ゲームじゃなくて漫画だけどなろうギルドはハンタもモチーフになってると思う
136 20/05/31(日)10:05:19 No.694924129
>ルイーダのさかば あいつら職業は個人別でギルド組んで依頼受けてってのが全く見えないから「冒険者ギルド」ではないと思うぞ MHのハンターぐらいのイメージだわメジャーになったの
137 20/05/31(日)10:05:30 No.694924175
フォーセリアの場合ミルリーフアトンあたりをキャンペーンで出すか 南の島に渡ればわりと世界を救えなくもない
138 20/05/31(日)10:05:45 No.694924249
>>というか後ろ盾も何もない「ギルド」が強すぎるんじゃねーかな娯楽作品のギルド 海運とか陸運とか交易関連のギルドが強いのは分かる 魔術師のギルドが強いのもわかる 盗賊ギルドもマフィアみたいなもんだと思えば分かる 冒険者ギルドは…
139 20/05/31(日)10:05:47 No.694924256
一昔前は翻訳者の勘違いや悪意ある翻訳のせいで正しい情報が伝わらなかった クトゥルフ界隈でもダーレスに関する悪評の殆どが既にアメリカでは否定されてるものだったとか
140 20/05/31(日)10:05:54 No.694924296
冒険者カードで討伐の証明ができたり遠距離通信ができたりとか 軍事的にオイオイオイってなる作品あるよね
141 20/05/31(日)10:06:25 No.694924436
>あんまりSWとか詳しくないけどレベル上限でも世界とか救わないのか 旧SWはレベルごとに世界の危機があるってネタにされてた レベル5になるとミルリーフという邪神が復活(これはSFC版がそうだったからなんだが)する騒動に巻き込まれ 最高の10レベルに近いとアトンっていうやばい魔精霊を倒す騒動に巻き込まれるってあくまで笑い話だから
142 20/05/31(日)10:06:29 No.694924458
>冒険者カードで討伐の証明ができたり遠距離通信ができたりとか >軍事的にオイオイオイってなる作品あるよね レベルアップおめでとうのうたで平和になるからいいんだ
143 20/05/31(日)10:06:46 No.694924529
本来パロディ要素だったはずのフォーチュンクエストから...
144 20/05/31(日)10:06:55 No.694924572
>あんまりSWとか詳しくないけどレベル上限でも世界とか救わないのか そもそもゲームバランスが5レベルで崩壊してる(公式談)のでそれ以上やる人がまれ 水野も5レベルで引退しろとか言うし あと本当にヤバイやつは10レベルでも大概歯が立たない
145 20/05/31(日)10:07:32 No.694924761
>冒険者カードで討伐の証明ができたり遠距離通信ができたりとか >軍事的にオイオイオイってなる作品あるよね フォーチュンクエストの冒険者カードが優秀すぎてその辺はあまり気にならなかった
146 20/05/31(日)10:07:34 No.694924770
>冒険者ギルドは… 去年末出てた異世界転生遊ぼうぜーなゲームのサンサーラバラッドだと 過去に世界救った英雄が日本から転生してきた現代人だったから冒険者ギルドかっこいいよね!で作りたくて作ったら英雄の威光と後援者がそのまま強い影響力持たせることになったみたいな感じになってた
147 20/05/31(日)10:07:41 No.694924793
神話的ゴブリンの話する?
148 20/05/31(日)10:07:41 No.694924794
>海運とか陸運とか交易関連のギルドが強いのは分かる >魔術師のギルドが強いのもわかる >盗賊ギルドもマフィアみたいなもんだと思えば分かる >冒険者ギルドは… つまり冒険関連の需要が大きく、それを取り仕切るギルドも力を持つものなんだろう
149 20/05/31(日)10:07:47 No.694924814
>あと本当にヤバイやつは10レベルでも大概歯が立たない 四大精霊の塔だっけ上級シナリオの本 まともに完走できる気しない
150 20/05/31(日)10:08:07 No.694924895
TRPG大体高レベルになるとバランス崩壊する問題にも関わってくるのか
151 20/05/31(日)10:08:10 No.694924904
特定のどれかとかじゃなくいろんな作品のネタの集合体なんだよな だからそこそこいろんな読者の理解に引っ掛けられる
152 20/05/31(日)10:08:27 No.694924965
>あんまりSWとか詳しくないけどレベル上限でも世界とか救わないのか 救ってもいいし救わなくてもいい 立身栄達を望まず日銭を稼ぐだけが目的のパーティなら延々とゴブリン退治を続ければいい それがプレイヤーとして面白いかは知らん
153 20/05/31(日)10:08:30 No.694924984
>>>というか後ろ盾も何もない「ギルド」が強すぎるんじゃねーかな娯楽作品のギルド >海運とか陸運とか交易関連のギルドが強いのは分かる >魔術師のギルドが強いのもわかる >盗賊ギルドもマフィアみたいなもんだと思えば分かる >冒険者ギルドは… 正規軍より強いのがごろごろしてて他のギルドともつるんでてやっかいとか
154 20/05/31(日)10:08:42 No.694925036
なあにレベル10以上になって超英雄ポイントいっぱい貰えばいいんですよ
155 20/05/31(日)10:08:58 No.694925104
>それなりに描写凝ってる信長のシェフも庶民がちゃんと髪整ってるのはおかしいのか 地域によるけどあの時期なら町人ぐらいなら片刃の和カミソリ持てるし整えててもおかしくなさそう
156 20/05/31(日)10:09:05 No.694925130
>ミキサーの刃を武器にするとかサタスペでも聞いたことねーぞ! おたからに普通にありそう
157 20/05/31(日)10:09:27 No.694925235
>特定のどれかとかじゃなくいろんな作品のネタの集合体なんだよな >だからそこそこいろんな読者の理解に引っ掛けられる 混同するリスクはあるが取っ掛かりとしてはごちゃまぜの方がいいんだよな
158 20/05/31(日)10:09:35 No.694925263
>四大精霊の塔だっけ上級シナリオの本 >まともに完走できる気しない そもそもシナリオとして完成してないよ あれじゃシナリオフック止まり
159 20/05/31(日)10:09:40 No.694925289
>特定のどれかとかじゃなくいろんな作品のネタの集合体なんだよな 集合体と呼べるほど元を特定できるものではないと思う 最大公約数的というか
160 20/05/31(日)10:09:41 No.694925295
>TRPG大体高レベルになるとバランス崩壊する問題にも関わってくるのか D&Dだって9レベルになったら一城の主だから引退しろって言ってるし T&Tだってレベル2桁になったらデストラップダンジョンに放り込まれるものだ
161 20/05/31(日)10:10:18 No.694925458
>T&Tだってレベル2桁になったらデストラップダンジョンに放り込まれるものだ レベル1からデストラップダンジョンに放り込まれてないかな!
162 20/05/31(日)10:10:56 No.694925629
D&Dは3-5レベル帯が一番楽しいワンポイント