虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

初代ト... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/31(日)07:47:18 No.694899720

初代トランスフォーマーって当時見てた人はどんな感想だったのか興味ある ロボットがべらべら喋ったりエネルゴンキューブ食うとかちょっと異様だよね

1 20/05/31(日)07:54:09 No.694900261

1話からいきなりロボットが殴り合い

2 20/05/31(日)08:02:28 No.694901108

タイトルからして超ロボット生命体なんで そういうものだと思ってた リアルロボット系も食傷気味だったから 一周まわって楽しんでたな

3 20/05/31(日)08:03:15 No.694901178

当時ほんの子供だったし >そういうものだと思ってた

4 20/05/31(日)08:04:58 No.694901342

ビーストウォーズ見てたとき仄かに初代のアニメの記憶もあったけどうっすらだった 一番記憶に残ってたのが場面転換のエンブレムターン

5 20/05/31(日)08:06:11 No.694901459

作画ミスは多いけど作画が崩れるのは少なかったって不思議な話よね

6 20/05/31(日)08:10:01 No.694901828

ロボットに意志があってエネルギーを口から食うというのは結構びっくり要素

7 20/05/31(日)08:10:17 No.694901854

ロボットがべらべら喋るとか物食うとかなんとなく違和感感じてなかったけど ビーロボカブタックとかドラえもんとか国内にもそういうロボ居たからだと思う でもそれをロボット同士の戦争の物語に組み込んじゃうのは新鮮だったな

8 20/05/31(日)08:11:56 No.694902009

初代はムービーは死ぬけど死ぬ奴出ないのが凄いプロレス感あるよね ほぼ殴り合いで退却して終わる

9 20/05/31(日)08:12:02 No.694902027

アトムとかは腹のパネル開けて注入口から摂取とかだしな アラレちゃんも専用に作ったエネルギー以外は受け付けないし

10 20/05/31(日)08:12:57 No.694902118

>作画ミスは多いけど作画が崩れるのは少なかったって不思議な話よね 割とどの回も結構動くよね ミスるときは豪快にミスるけど

11 20/05/31(日)08:13:15 No.694902151

最初は仲間増やすのすごい苦労してたのにいつの間にか日替わりで出てくる新入り

12 20/05/31(日)08:13:25 No.694902173

コンボイ司令官は中枢部をやられた! きっと爆発してしまうよ!

13 20/05/31(日)08:14:06 No.694902241

というかちびっこからしたら最初見たロボがスタンダードになるだろうしな…

14 20/05/31(日)08:14:16 No.694902255

ワシのレーザー蛍が!!

15 20/05/31(日)08:14:33 No.694902286

合体に変形も日本のアニメみたいに大騒ぎせずさらりと流すのは珍しいと思っていた

16 20/05/31(日)08:15:33 No.694902375

エネルゴンで酒盛り

17 20/05/31(日)08:15:54 No.694902402

1話の中で二転三転するから大体半分くらい終わったところであれこの話まだ終わりじゃないんだってなる

18 20/05/31(日)08:16:42 No.694902486

su3936983.jpg 当時ロボットアニメ好きだった人は似たような感想だったのかも

19 20/05/31(日)08:18:26 No.694902638

子供には難しくないのが受けたんだろうな

20 20/05/31(日)08:19:10 No.694902704

まあ変なマークに関してはたしかに異様だ…

21 20/05/31(日)08:20:08 No.694902814

エネルゴンキューブおいしそうだなーとか家の車に使いたいから1個くれないかなーとか思いながら見てた

22 20/05/31(日)08:20:19 No.694902834

>合体に変形も日本のアニメみたいに大騒ぎせずさらりと流すのは珍しいと思っていた ヘッドマスターズのメガザラックみたいに引っ張っちゃうよね日本だと ただ合体シーンとかは結構"魅せ"を意識してる気がする 崖から飛び出したスタントロンの空中合体とかスタスク号令でのブルーティカス合体とか

23 20/05/31(日)08:21:49 No.694902991

キャラクターとしてのロボットの活躍は大衆演劇的な見栄を根本としてるからな

24 20/05/31(日)08:22:03 No.694903010

ロボットといえばTFか戦隊だと当時は思ってたけど ガンダムとかはやってなかったんだっけ見た記憶がない

25 20/05/31(日)08:22:40 No.694903078

あとやっぱり日本だと主人公ありきになるけど初代は明確に主人公ってないよね コンボイいない事すらあるし

26 20/05/31(日)08:23:32 No.694903154

いま何やってるかナレーションで説明してるから見やすかった

27 20/05/31(日)08:23:49 No.694903186

スパイクも出番多いの序盤くらいだしな

28 20/05/31(日)08:24:17 No.694903248

今見るとプレダキングの作画大変そうだなってなった

29 20/05/31(日)08:24:22 No.694903259

>合体に変形も日本のアニメみたいに大騒ぎせずさらりと流すのは珍しいと思っていた それでいてヌルッと凄い作画で変形してるようで凄いと思ったな

30 20/05/31(日)08:24:25 No.694903263

>ロボットといえばTFか戦隊だと当時は思ってたけど >ガンダムとかはやってなかったんだっけ見た記憶がない ZZやってた記憶ある 3歳だったから内容全部覚えてないけど玩具は買ってもらった

31 20/05/31(日)08:24:30 No.694903275

>合体に変形も日本のアニメみたいに大騒ぎせずさらりと流すのは珍しいと思っていた これの影響かガンダム2期の変形もあっさりで形が変わる目的が明確になってるターニングポイントだと思う 3期はどっちも…

32 20/05/31(日)08:25:02 No.694903328

>>ロボットといえばTFか戦隊だと当時は思ってたけど >>ガンダムとかはやってなかったんだっけ見た記憶がない >ZZやってた記憶ある >3歳だったから内容全部覚えてないけど玩具は買ってもらった あーそういや次の年のドラグナーは見てたな・・・

33 20/05/31(日)08:25:03 No.694903329

>子供には難しくないのが受けたんだろうな だいたい1話でワンエピソードだし元々キャラが多いから知らない奴居ても気にならないしね 覚えておかなくちゃいけない設定とかストーリーとか無く毎回楽な気持ちで見られる …これ多分最近のおっさんとか「」にも受けるだろうな

34 20/05/31(日)08:25:04 No.694903331

>いま何やってるかナレーションで説明してるから見やすかった 1回だけナレーションに対してコンボイがそうだったのかって言ったことあったよね

35 20/05/31(日)08:25:29 No.694903371

>子供には難しくないのが受けたんだろうな 撃ち会い殴り合いをするけどTFだけではなく地球人も頑丈で 死んだりする所がなかったのもいいかなと

36 20/05/31(日)08:26:00 No.694903436

ZZは覚えてないけどトランスフォーマーは話もキャラも覚えてたんでやっぱり子供でも理解しやすい造りにはなってたのかも

37 20/05/31(日)08:26:01 No.694903437

ギャッギャッギャッギャッとかテュテュテューンとか耳心地のいいSEが多い

38 20/05/31(日)08:27:12 No.694903563

今思うと作りが思いっきり向こうのドラマだな

39 20/05/31(日)08:27:17 No.694903575

たまにエフェクト効かせすぎて聞きにくくなる台詞 あとパーセプターとコンボイ迫真の絶叫

40 20/05/31(日)08:27:39 No.694903615

大丈夫だと言ってるだろうが!

41 20/05/31(日)08:28:24 No.694903696

テーレレーレー

42 20/05/31(日)08:28:37 No.694903717

コンボイ死すは本で読んだのずっと覚えてた

43 20/05/31(日)08:28:43 No.694903727

コンボイの戦闘シーンの華が無いわけではないけど 2話目ぐらいで空から墜落したり爆発で崖から落ちたりやられシーンも多い おそらく一番無双したのはムービーだと思う

44 20/05/31(日)08:28:44 No.694903730

キャラクターコンテンツの販促番組としては一種の理想形だと思う 特異すぎてあんまり真似されたり引き継がれたりはしなかったけど

45 20/05/31(日)08:28:54 No.694903753

子供の頃見たから初代TFが一番好きなロボアニメかも

46 20/05/31(日)08:34:05 No.694904366

お禿もトランスフォーマーに影響受けてΖで可変機出すぞとなったと言ってた

47 20/05/31(日)08:35:16 No.694904504

Zの変形の使い方は確かにTFっぽい気がする Zっていうかお禿って言った方がいいか

48 20/05/31(日)08:37:01 No.694904755

>ロボットといえばTFか戦隊だと当時は思ってたけど >ガンダムとかはやってなかったんだっけ見た記憶がない 初代と同年だとZ・ダンクーガ・レイズナー辺り キッズはTF・女性層はダンクーガ・ティーンはレイズナーとなんだかんだで棲み分けは出来てた

49 20/05/31(日)08:37:11 No.694904771

いわれてみるとTF後のおハゲ作品って変形あんまり大げさに扱わないな ZZだけはスポンサーの意向あったのか大げさだったけど

50 20/05/31(日)08:38:13 No.694904906

なんせZ初登場回で主人公が乗ってないばかりかウェーブライダー状態で変形すらしないからな

51 20/05/31(日)08:38:41 No.694904973

まぁ当時まだ3歳だったから実はマスターフォース以降が記憶強い 実は初代ちゃんと見たのは大人になった後だったんだけどね 2010の重すぎた使命だけは何故かはっきり覚えててその辺はちゃんと見てたっぽいけど

52 20/05/31(日)08:38:55 No.694905000

機体のギミックとかもごちゃごちゃ説明しないで突然使うよね

53 20/05/31(日)08:39:42 No.694905118

>特異すぎてあんまり真似されたり引き継がれたりはしなかったけど メーター殺しすぎて真似のしようが無い… 尺稼ぎで使い回せる変形シーンがなくて5分ごとに展開変わるとか現場は地獄絵図だよ

54 20/05/31(日)08:39:59 No.694905158

初登場だろうが見せ場なく退場させるスタイル

55 20/05/31(日)08:41:18 No.694905348

Vなんかバンクめちゃ多くてあれは確かに勇者シリーズかも 当時は買ってもらった玩具の活躍シーン多くて嬉しかったけどあれ主役が必然的に活躍シーン多くなっちゃうよね

56 20/05/31(日)08:41:37 No.694905394

ヘッドマスター辺りから旧来のロボアニメ感的な感じになってきてなんか違うんだよなーってなったりもした

57 20/05/31(日)08:41:47 No.694905421

当時のアニメ雑誌のコラムでどうしてこれがうけるんだ?みたいに悩んでた漫画家だかの画像を前に見た気がする

58 20/05/31(日)08:42:38 No.694905543

>当時のアニメ雑誌のコラムでどうしてこれがうけるんだ?みたいに悩んでた漫画家だかの画像を前に見た気がする ゆうきまさみだったような

59 20/05/31(日)08:42:55 No.694905585

>機体のギミックとかもごちゃごちゃ説明しないで突然使うよね 後でMP出るときとかにそういやランブル腕からハンマーみたいなの出したんだっけ?ってなる

60 20/05/31(日)08:43:16 No.694905640

Vはビクトリーセイバーの変身バンクがもろに勇者シリーズだけど あの時点では初代と勇者シリーズのハーフって感じだったな

61 20/05/31(日)08:43:44 No.694905712

アイアンハイドとか割と多機能だったよね

62 20/05/31(日)08:44:14 No.694905781

>初代はムービーは死ぬけど死ぬ奴出ないのが凄いプロレス感あるよね >ほぼ殴り合いで退却して終わる そして続編でガンガン殺す…

63 20/05/31(日)08:44:28 No.694905811

黄金バットもそうだけど数分単位でドラマが起こるだけでも面白いからな

64 20/05/31(日)08:44:53 No.694905874

su3937010.jpg

65 20/05/31(日)08:45:10 No.694905924

>アイアンハイドとか割と多機能だったよね 冷凍ビームだか溶接ビームだか何か出せたよね

66 20/05/31(日)08:45:10 No.694905925

日本のロボットアニメはマジンガーから人が搭乗するの主流になったけど それが無かったアメリカからこういう作品が生まれたってことが 技術ツリーの違いみたいなものを感じて面白い

67 20/05/31(日)08:46:33 No.694906110

>そして続編でガンガン殺す… 新しいおもちゃ売らなきゃダメだからね… だからってあの殺しっぷりは本国でも賛否両論らしかったけど

68 20/05/31(日)08:48:24 No.694906375

皆殺しにはするけど世代交代のシーンはやらなきゃいけないので そのために雑に作ったマトリクスの設定が延々と引き継がれるとはね

69 20/05/31(日)08:48:32 No.694906397

続編で殺そうがあいつらスナック感覚で雑に復活するしな…

70 20/05/31(日)08:49:12 No.694906483

ボロ自動車にエネルゴンキューブ突っ込むとできる雑な生命体だしさもありなん

71 20/05/31(日)08:49:45 No.694906559

>ゆうきまさみだったような 調べたらあってた su3937014.jpg

72 20/05/31(日)08:49:46 No.694906562

2010の途中で雑に生き返って雑に死んだコンボイが最終回で完全復活したのは流石にライブ感過ぎるだろと思った

73 20/05/31(日)08:50:15 No.694906657

>そのために雑に作ったマトリクスの設定が延々と引き継がれるとはね まあHMだとロディマスがマトリクス継承しないで異動するんだけどなブヘヘヘ

74 20/05/31(日)08:51:45 No.694906893

>たまにエフェクト効かせすぎて聞きにくくなる台詞 エアーボット部隊の声がぐにゃぐにゃしすぎる

75 20/05/31(日)08:53:43 No.694907202

しょっちゅう地球が大ピンチになるけど誰も死なない牧歌的で変な世界観が好きだからムービーや実写みたいに死にまくる作品は見てて辛い

↑Top