20/05/31(日)05:20:21 中性子... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/31(日)05:20:21 No.694890376
中性子星いいよね
1 20/05/31(日)05:22:33 No.694890522
ハイペロンってなんだよ
2 20/05/31(日)05:23:37 No.694890595
量子液体ってなんだよ
3 20/05/31(日)05:23:58 No.694890623
>ハイペロンってなんだよ 当たると人間の脳だけを破壊するんだよ
4 20/05/31(日)05:25:17 No.694890711
ブラックホールのなりそこない
5 20/05/31(日)05:25:31 No.694890722
超新星爆発を起こした後に 太陽よりもずっと重いのに太陽よりもめちゃくちゃ小さい星が残るって意味わかんなくてすごいよな
6 20/05/31(日)05:27:07 No.694890838
竜の卵
7 20/05/31(日)05:28:00 No.694890891
星なのに分子構造ちっく マクロはミクロでありミクロはマクロ?
8 20/05/31(日)05:29:00 No.694890944
パルサーの立てたスレ
9 20/05/31(日)05:29:41 No.694890981
素粒子の塊ってどんなもんなのか想像できない
10 20/05/31(日)05:29:51 No.694890996
これよりさらに極端なクォーク星なるものも存在する
11 20/05/31(日)05:30:06 No.694891018
こんなわけのわからない天体でも宇宙にはいっぱいあるんだろう?
12 20/05/31(日)05:30:13 No.694891032
>ハイペロンってなんだよ あーアレね、アレ 昔よく駄菓子屋で買って食べてたわ
13 20/05/31(日)05:31:58 ID:J5S2Mc/Y J5S2Mc/Y No.694891162
>ハイペロンってなんだよ バリオンの一種でバリオンは3つのクォークの集合体の素粒子なんだけど ハイペロンは3つのクォークを持たないバリオンなんだ
14 20/05/31(日)05:32:57 No.694891224
ブラックホールほどではなくても重いんだから周辺の物質を吸い込みそうなもんだが こいつの周りにまた星間物質が集まって恒星や惑星を形成するのかな
15 20/05/31(日)05:33:46 No.694891285
>こんなわけのわからない天体でも宇宙にはいっぱいあるんだろう? 天体の総数が多すぎるから中性子星もいっぱいあるけど距離広すぎてそれぞれの距離が何万光年とかになってそう 宇宙ヤバイ
16 20/05/31(日)05:34:19 No.694891326
陽子や中性子より小さいやつらのことはいまだによく理解できない…
17 20/05/31(日)05:35:32 No.694891399
原子や電子は名前だけは分かるけどよく分からん…
18 20/05/31(日)05:35:38 No.694891406
よくある世界の真理を脳に入れると 脳が爆発するネタは 間違いない気がする
19 20/05/31(日)05:35:55 No.694891428
クォーク星とかプレオン星みたいな異種星もあるぞ
20 20/05/31(日)05:36:30 No.694891472
>ブラックホールほどではなくても重いんだから周辺の物質を吸い込みそうなもんだが >こいつの周りにまた星間物質が集まって恒星や惑星を形成するのかな こいつは超新星になって周辺に物質をふっ飛ばした方の残りだから運良くガス雲に突っ込まない限り難しいと思う 伴星があればそっちから物質を引っ張り出して超新星になる場合もあるかもしれない でもこの中性子星の周りを回ってる惑星もあったりする
21 20/05/31(日)05:37:03 No.694891508
>クォーク星とかプレオン星みたいな異種星もあるぞ あると嬉しいけど観測結果から間違いなく異種星だと言える星はまだない……
22 20/05/31(日)05:38:12 No.694891572
これ触ろうとしたら死ぬ?
23 20/05/31(日)05:38:23 No.694891587
>これよりさらに極端なクォーク星なるものも存在する クォーク星はいくつくか候補天体があるけどelectro weak starとかボソン星とかどうやって見つけるんだろうね
24 20/05/31(日)05:40:08 No.694891684
>これ触ろうとしたら死ぬ? 触る前に強烈な放射線と潮汐力でしぬ
25 20/05/31(日)05:40:52 No.694891728
最悪触る前に少し表面が割れたりした衝撃波で死ぬ
26 20/05/31(日)05:41:06 No.694891740
>ハイペロンは3つのクォークを持たないバリオンなんだ ストレンジクォークは必ず持ってて アップとダウンも入ってるかもしれないやつがハイペロンだ 逆に言うとハイペロンにトップボトムチャームのクォークは入ってない どういう意味があるのかは俺にはわからないぞ!
27 20/05/31(日)05:41:22 No.694891755
>>これ触ろうとしたら死ぬ? >触る前に強烈な放射線と潮汐力でしぬ >最悪触る前に少し表面が割れたりした衝撃波で死ぬ がっかり…
28 20/05/31(日)05:41:31 No.694891767
真ん中未知の物質ってなんだ…ワクワクするじゃん
29 20/05/31(日)05:42:48 No.694891837
>これ触ろうとしたら死ぬ? 重力が地球の10億倍くらいあるからブラック・ホールみたいに引っ張り伸ばされて死ぬ可能性が高い 運が悪いと磁場が強烈過ぎて体の水分がその磁場に影響受けてまともな生化学反応が行われなくなって死ぬ
30 20/05/31(日)05:43:11 No.694891859
>がっかり… 逆に考えよう、中性子星から飛び出してるジェットはだいたい2光年ぐらい先でも即死する致死量で超すっげえもんが見られると まあ見たら死ぬんだけど
31 20/05/31(日)05:45:11 No.694891984
>重力が地球の10億倍 なそ にん
32 20/05/31(日)05:45:22 No.694891998
最悪こいつがある宙域の物理定数に人間の体が耐えられなくて死ぬかも… 流石にそんなに差は出ないかな…
33 20/05/31(日)05:45:39 No.694892017
>10億倍 なそ にん
34 20/05/31(日)05:46:11 No.694892053
小林製薬の!ハイペロン!
35 20/05/31(日)05:46:15 No.694892057
そういや何かの観測で物理定数の等方性って実は無いんじゃね?って とんでもねえ観測結果が出てたな………
36 20/05/31(日)05:47:28 No.694892127
そんな小学生が悪ふざけで書いたようなスペック…
37 20/05/31(日)05:47:38 No.694892140
時間は遅くなってるの?
38 20/05/31(日)05:47:41 No.694892144
>そういや何かの観測で物理定数の等方性って実は無いんじゃね?って >とんでもねえ観測結果が出てたな……… 仮にその観測結果が正しくても宇宙の総質量の不明分の10%すら説明できないとかダークマターとダークエネルギー何なの
39 20/05/31(日)05:48:17 No.694892183
>>重力が地球の10億倍 >なそ >にん 脱出速度は概ね光速の30%くらいだ だから光は思いっきり引き伸ばされる そのせいで中性子星本体からはほとんど電波しか出てこれないと言われてる 観測すると紫外線とかX線が出てくるのは強烈な重力場で周囲の物質が核反応を起こすせいなのかな?
40 20/05/31(日)05:49:48 No.694892288
>時間は遅くなってるの? なってるけどブラック・ホールみたいな極端な重力場じゃないので 期待したほどにはならないというか時間の流れはほぼ変わらない なお重力場の影響を明確に受けるほど近寄ると確実に死ぬ そういう意味ではブラック・ホールより危ない
41 20/05/31(日)05:50:21 No.694892312
太陽系は冥王星の辺りまで太陽の重力に捕まってぐーるぐるしてるわけで じゃあぐーるぐるしてるっぽい形の銀河系の中央にはどれだけ重いやつが居座ってるんだって気になって
42 20/05/31(日)05:50:48 No.694892337
熱いの?
43 20/05/31(日)05:52:45 No.694892466
>太陽系は冥王星の辺りまで太陽の重力に捕まってぐーるぐるしてるわけで >じゃあぐーるぐるしてるっぽい形の銀河系の中央にはどれだけ重いやつが居座ってるんだって気になって さらにその銀河も銀河団としてまとまってて超銀河団を形成しグレートアトラクターに引き寄せられている 何者なんだグレートアトラクター
44 20/05/31(日)05:52:59 No.694892484
宇宙船が外宇宙に行けるようになるにはこういった危険な星から自力で離れたり空間ごと影響をうけないバリア装置がいるな
45 20/05/31(日)05:53:15 No.694892497
>太陽系は冥王星の辺りまで太陽の重力に捕まってぐーるぐるしてるわけで >じゃあぐーるぐるしてるっぽい形の銀河系の中央にはどれだけ重いやつが居座ってるんだって気になって 実際はもっともっと遠くまでぐーるぐるしてるよ
46 20/05/31(日)05:54:16 No.694892559
>熱いの? 超新星爆発を起こした直後ならめちゃくちゃ熱い でももう自分でエネルギーを発生させられないからゆっくり冷えていく 最終的には黒色矮星みたいに重力以外では観測できない嫌な星になると思うけど 冷えるまで1兆年くらい掛かるんじゃないかな? 冷えていく途中で爆発するなんて説もある
47 20/05/31(日)05:54:58 No.694892592
つまり熱いのか
48 20/05/31(日)05:56:08 No.694892662
黒色矮星は触ろうとしたら死ぬ?
49 20/05/31(日)05:56:26 No.694892681
触りたがりすぎる…
50 20/05/31(日)05:56:36 No.694892697
これを観測すると何がわかって具体的に何に役に立つのかな…
51 20/05/31(日)05:56:41 No.694892701
矮星って赤白以外もあったのか
52 20/05/31(日)05:56:52 No.694892708
>つまり熱いのか 熱いことは熱い けど白色矮星みたいに利用するのは難しい熱さ 強烈な放射線で人間は死ぬし構造物はボロボロになる
53 20/05/31(日)05:58:02 No.694892791
量子の海で泳ぎてぇ
54 20/05/31(日)05:58:18 No.694892803
宇宙って大きすぎてよくわかんない
55 20/05/31(日)05:58:27 No.694892812
白色矮星は利用できるかもしれないのか…
56 20/05/31(日)05:58:51 No.694892831
>これを観測すると何がわかって具体的に何に役に立つのかな… 巨大な核子と見ることが出来るんで 観測して調べていくと中性子の性質が分かってくるそうだ 地球で大金使って巨大な加速器回してやる実験の一部を中性子星を観測して調べることで代替えできる
57 20/05/31(日)05:59:04 No.694892844
>黒色矮星は触ろうとしたら死ぬ? 矮星って名前がつくやつは地球より大質量なのでどれでも触ると死ぬ
58 20/05/31(日)05:59:25 No.694892870
>宇宙って大きすぎてよくわかんない 夕方や明け方の金星と太陽と地球の距離感が個人的にギリギリ掴める宇宙のサイズ感
59 20/05/31(日)05:59:48 No.694892892
一番強い矮星はどの色?
60 20/05/31(日)06:00:20 No.694892927
ミル貝で天文学用語見てると訳分からん単語が散りばめられてて楽しい
61 20/05/31(日)06:00:44 No.694892949
>白色矮星は利用できるかもしれないのか… あれは基本的には熱いだけだから熱源として利用できる 放射線も中性子星に比べればほとんど無いも同然だし 磁場もそれほど強烈じゃない でも伴星があったら近寄ったらダメ
62 20/05/31(日)06:00:54 No.694892959
宇宙の話聞いてると悩みが吹っ飛ぶから好き
63 20/05/31(日)06:01:11 No.694892976
>夕方や明け方の金星と太陽と地球の距離感が個人的にギリギリ掴める宇宙のサイズ感 金星明るすぎる…ってなる
64 20/05/31(日)06:01:26 No.694892990
>でも伴星があったら近寄ったらダメ なして?
65 20/05/31(日)06:02:11 No.694893034
>一番強い矮星はどの色? 強さの基準が分からんけど 白色矮星が冷えて見えなくなった黒色矮星が一番嫌な奴 だけどまだこの宇宙には無いって推測されてる
66 20/05/31(日)06:02:27 No.694893051
これ二つのぶつかりによる重力波がどうとか もうわけがわからないよ
67 20/05/31(日)06:02:29 No.694893054
つまり白色矮星を捕まえてお湯沸かしてタービン回すと発電できる…?
68 20/05/31(日)06:02:30 No.694893057
10^1500年後には大抵のブラックホールも蒸発してて残った矮星も鉄星とかこれ以上反応が進みようがない冷え切った塊になり宇宙背景放射は均一になっていって冷えた宇宙になる
69 20/05/31(日)06:02:52 No.694893075
宇宙はスカスカ過ぎる 原子もスカスカだし こんな広くする必要なかっただろ
70 20/05/31(日)06:03:16 No.694893102
>10^1500年後には大抵のブラックホールも蒸発してて残った矮星も鉄星とかこれ以上反応が進みようがない冷え切った塊になり宇宙背景放射は均一になっていって冷えた宇宙になる そうなったらまた新しいビッグバンとか起きるんかね
71 20/05/31(日)06:03:37 No.694893127
>金星明るすぎる…ってなる なおかつ地球サイズの星でも離れるとあんな点になるのか…ともなるし金星と太陽の距離感も目で見て分かるので楽しい
72 20/05/31(日)06:03:41 No.694893130
>10^1500年後には大抵のブラックホールも蒸発してて残った矮星も鉄星とかこれ以上反応が進みようがない冷え切った塊になり宇宙背景放射は均一になっていって冷えた宇宙になる ずいぶん近い未来だな
73 20/05/31(日)06:03:48 No.694893136
>つまり白色矮星を捕まえてお湯沸かしてタービン回すと発電できる…? だいたいあってるが紐結んだ質量を軌道上から投射して運動量取り出して軌道タービンにした方が効率高いぞ
74 20/05/31(日)06:04:03 No.694893151
黒色はいやなやつだな!!
75 20/05/31(日)06:04:11 No.694893164
放射線をエネルギーに変換してタービン回せばいいじゃん
76 20/05/31(日)06:04:16 No.694893169
>>でも伴星があったら近寄ったらダメ >なして? 伴星からガスを引きずり込んで表面に溜め込んで ある程度ガスが貯まると暴走核融合反応が起って超新星爆発を起こす 白色矮星も伴星もほとんどはそれでぶっ飛ぶわけじゃなくて 爆発した後はまた伴星からガスを引きずり出す
77 20/05/31(日)06:04:25 No.694893183
恒星みたいに核融合してないのに放射線ヤバイん?
78 20/05/31(日)06:04:29 No.694893190
>黒色はいやなやつだな!! まだいないじゃん
79 20/05/31(日)06:04:50 No.694893205
スケールでかすぎて人生の悩みとかどうでもよくなるな!
80 20/05/31(日)06:05:30 No.694893242
>あれは基本的には熱いだけだから熱源として利用できる >放射線も中性子星に比べればほとんど無いも同然だし >磁場もそれほど強烈じゃない ダイソン球みたいなものに利用し易いのね いいな 近所に白色矮星欲しい
81 20/05/31(日)06:05:38 No.694893249
黒色矮星はまだ存在しないはず してたら前宇宙の遺物
82 20/05/31(日)06:05:57 No.694893266
10乗だよ
83 20/05/31(日)06:06:03 No.694893275
>爆発した後はまた伴星からガスを引きずり出す 借金繰り返す石川啄木みてーなやつだな…
84 20/05/31(日)06:06:08 No.694893279
じゃあダークマターの正体だったりするの
85 20/05/31(日)06:07:19 No.694893356
>恒星みたいに核融合してないのに放射線ヤバイん? うn
86 20/05/31(日)06:07:37 No.694893378
>借金繰り返す石川啄木みてーなやつだな… いきなり天体に最大限の侮辱をするんじゃない
87 20/05/31(日)06:08:00 No.694893403
>じゃあダークマターの正体だったりするの 白色矮星とか褐色矮星みたいなわかりやすくて観測可能じゃないからダークマターなんだ
88 20/05/31(日)06:08:04 No.694893408
>宇宙はスカスカ過ぎる >原子もスカスカだし 原子核の周りを電子が回ってる図がスカスカすぎる あれが集まって物質を構成してるってイメージできない…
89 20/05/31(日)06:08:32 No.694893438
>じゃあダークマターの正体だったりするの ダークマターは星とかを作り出す普通の物質じゃない「普通じゃない良く分からない(ダーク)」物質 だから別
90 20/05/31(日)06:10:54 No.694893587
>原子核の周りを電子が回ってる図がスカスカすぎる >あれが集まって物質を構成してるってイメージできない… その原子核の周りに電子が回っている状態を限界まで圧縮したのが白色矮星だ 中性子星はそれ以上に重くなったせいで 電子が原子の周りを回れなくなって陽子と合体した結果中性子になってしまって その中性子が隙間なくみっちり詰まってる状態なのが中性子星 真ん中は圧力が高すぎて今の所どうなってるのかわからない
91 20/05/31(日)06:12:07 No.694893662
Wikipedia見てたら湯川相互作用とかいうのが出てきて笑ってしまった
92 20/05/31(日)06:12:29 No.694893683
>10^1500年後には大抵のブラックホールも蒸発してて残った矮星も鉄星とかこれ以上反応が進みようがない冷え切った塊になり宇宙背景放射は均一になっていって冷えた宇宙になる ビッククランチとかあった気がするがそっちはどうなったんだ
93 20/05/31(日)06:13:02 No.694893720
わけ分かんない状態を内包してる天体が安定して存在してるのは不思議だ 宇宙の尺度からすれば違うんだろうか
94 20/05/31(日)06:13:24 No.694893749
>黒色矮星はまだ存在しないはず >してたら前宇宙の遺物 何それワクワクしてくる
95 20/05/31(日)06:13:29 No.694893756
今はビッグクランチは起こらないとされていたはず
96 20/05/31(日)06:14:06 No.694893789
>ブラックホールほどではなくても重いんだから周辺の物質を吸い込みそうなもんだが >こいつの周りにまた星間物質が集まって恒星や惑星を形成するのかな ニーヴンの小説で巨大ガス惑星のガスを引きずりこんで、呼吸可能なドーナツ型の大気を形成したってのがあったな あまりにも妙ちくりんな世界すぎて読んでてだいぶ混乱した
97 20/05/31(日)06:15:05 No.694893844
ビッグフリーズは何となくわかる ビッグリップはわからん…原子までバラバラってなに…
98 20/05/31(日)06:15:16 No.694893860
>ビッククランチとかあった気がするがそっちはどうなったんだ ダークマター込みでも宇宙全体を縮小させるほどの質量がないので起きそうにない おまけに今はもっと良く分からないダークエネルギーのせいで宇宙の膨張が加速していると言われている
99 20/05/31(日)06:15:44 No.694893882
>ニーヴンの小説で巨大ガス惑星のガスを引きずりこんで、呼吸可能なドーナツ型の大気を形成したってのがあったな インテグラルツリーか
100 20/05/31(日)06:16:16 No.694893919
最終的には基本相互作用が宇宙の膨張に耐えられなくなって全てが一素粒子に分解されて終わると聞いたぞ
101 20/05/31(日)06:16:29 No.694893937
>ビッククランチとかあった気がするがそっちはどうなったんだ ビッグクランチするかもしれないし熱的な死を迎えた宇宙になるかもしれないしその前に収縮を始めるかもしれない それらを確定するために必要な理論がまだ確定できてないので というわけで今日本に誘致するか揉めてる国際リニアコライダーILCをサポートナウ https://ilcsupporters.jp/
102 20/05/31(日)06:17:00 No.694893965
宇宙こわい
103 20/05/31(日)06:18:00 No.694894027
>というわけで今日本に誘致するか揉めてる国際リニアコライダーILCをサポートナウ >https://ilcsupporters.jp/ これ10年前俺が地元にいた時に誘致するかもってやってたんだけど まだごたごたしてんのな
104 20/05/31(日)06:18:04 No.694894033
>最終的には基本相互作用が宇宙の膨張に耐えられなくなって全てが一素粒子に分解されて終わると聞いたぞ ビッグリップを起こすほどにダークエネルギーが強いかどうかは微妙だと言われている
105 20/05/31(日)06:18:39 No.694894072
物って高密度になる前に自壊しそうな気がするけど圧縮されちゃうのか
106 20/05/31(日)06:19:11 No.694894104
>まだごたごたしてんのな なにしろ建設費が膨大でその半額を日本が出すとなるとそれだけで日本の科学予算1年分全額になっちゃうので…
107 20/05/31(日)06:20:47 No.694894189
>Wikipedia見てたら湯川相互作用とかいうのが出てきて笑ってしまった gff…prsknのブラックホール…
108 20/05/31(日)06:20:56 No.694894199
宇宙とか銀河が実は超巨大な物体の原子だったり分子だったりと考えると途方も無さすぎてすごいワクワクする
109 20/05/31(日)06:21:25 No.694894219
>なにしろ建設費が膨大でその半額を日本が出すとなるとそれだけで日本の科学予算1年分全額になっちゃうので… すごい費用かかるのはわかるけど 完全に白紙になるわけでもなく決定するわけでもなく 結局今どんな状況なのかわからない
110 20/05/31(日)06:21:54 No.694894251
ダークマターは要は観測できないものの総称だから冷えたコンパクト天体がその一部なしてる可能性は高いよ
111 20/05/31(日)06:22:34 No.694894288
ダークマターの正体はエーテルかもしれん
112 20/05/31(日)06:23:30 No.694894337
もし地球とそんな離れてない所にあったらどうなるの?
113 20/05/31(日)06:24:22 No.694894386
>もし地球とそんな離れてない所にあったらどうなるの? 太陽系が滅びるかも 冗談抜きで
114 20/05/31(日)06:24:29 No.694894393
>ビッグリップを起こすほどにダークエネルギーが強いかどうかは微妙だと言われている 無限に加速し続けるけど全てが粉々になるほどの力にはならないのか いつか減速するのかな?
115 20/05/31(日)06:24:35 No.694894397
好きな宇宙の終わりを選んでね https://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/102 【ビッグクランチ】 ●ビッグクランチとは、ふくらんだ風船の空気が抜けたように、宇宙が徐々に重力によって縮み、全ての物質が潰れて火の固まりのようになって終わるという理論。 (中略) 【ビッグチル】 ●ビッグチルとは、すべての恒星を動かしている核エネルギーが燃え尽きて、やがて宇宙は冷たくなり終わりを迎えるという仮説。どんどん膨張を続ける宇宙は冷たくなり孤独な状態になる。 (中略) 【ビッグリップ】 ●アインシュタインは、宇宙には、私たちの目に見えているよりも多くの質量があり、さらに光さえも逃れることのできない超重力が存在していると考えた。それは光さえも吸い込む目には見えない超重力の空間で、その力こそが宇宙の壊滅的な終焉の原因となるかもしれない。 (中略) ●ビッグリップのシナリオ通りもし宇宙が勢いを増していくと、500億年後、宇宙はバラバラになり、遠くの星や銀河は互いに引き離される。宇宙が終焉を迎えるとき、星、惑星、そして原子さえもが引き裂かれることになる。
116 20/05/31(日)06:24:36 No.694894398
>もし地球とそんな離れてない所にあったらどうなるの? 皆死ぬ
117 20/05/31(日)06:24:39 No.694894400
>物って高密度になる前に自壊しそうな気がするけど圧縮されちゃうのか 充分に重いとか周囲から猛烈な圧力がかかり続けてるのが条件 今の科学力じゃ無理だけど例えば中性子星の一部を切り取って持ってきて調べようとすると 中性子物質が維持できるだけの圧力がなくなるので 普通の物質になって飛び散る 角砂糖一個分で1億トンの物質が飛び散るから 外から見れば大爆発になるだろうけど
118 20/05/31(日)06:25:40 No.694894442
光の速度は超えられないって言われてるのに 宇宙の膨張速度は光の速さを超えている可能性があるとか言われてて もうなんなんだお前としか言いようが無い
119 20/05/31(日)06:27:07 No.694894514
空間そのものなら光速以上で広がるのはセーフってのは理解が追い付かない
120 20/05/31(日)06:27:18 No.694894523
空間も重力も物質じゃないから光速を越える力を出せるのか
121 20/05/31(日)06:27:20 No.694894526
>もし地球とそんな離れてない所にあったらどうなるの? だいたい10万年に1回ぐらいペースで2光年以内を恒星が通り過ぎてることがわかってるので(宇宙スケールで)近い将来ブラックホールや中性子星に接近することはありうる
122 20/05/31(日)06:27:21 No.694894529
>角砂糖一個分で1億トンの物質が飛び散るから >外から見れば大爆発になるだろうけど 実現できてもとりあえず爆弾に使われることになりそうだな
123 20/05/31(日)06:27:34 No.694894546
宇宙の広さみてると光って遅くねってなる
124 20/05/31(日)06:27:34 No.694894548
やはり肉体はいらないな
125 20/05/31(日)06:27:42 No.694894558
真空崩壊とかあったよね
126 20/05/31(日)06:28:26 No.694894594
>空間も重力も物質じゃないから光速を越える力を出せるのか 重力は光速で律速されるぞ
127 20/05/31(日)06:28:37 No.694894607
>実現できてもとりあえず爆弾に使われることになりそうだな 扱うエネルギーが途方も無さすぎて加工無理では 中性子星そのものを爆弾に見立てるのは面白い
128 20/05/31(日)06:28:42 No.694894614
>無限に加速し続けるけど全てが粉々になるほどの力にはならないのか >いつか減速するのかな? 減速する=ダークエネルギーが重力に負ける=ビッグクランチ!
129 20/05/31(日)06:29:30 No.694894666
>重力は光速で律速されるぞ そうなのか ブラックホールはどうやって光監禁してるの?
130 20/05/31(日)06:30:50 No.694894735
>宇宙の広さみてると光って遅くねってなる そこまででかいスケールじゃなくても日本ブラジル間が3フレームかかるで意外と遅いと感じる不思議 いや早いことは早いんだけども
131 20/05/31(日)06:31:08 No.694894748
宇宙ヤバイとかいう伝説のコピペの気持ちが今はわかる
132 20/05/31(日)06:31:58 No.694894793
>そうなのか >ブラックホールはどうやって光監禁してるの? 重い星になるほど脱出するのに必要な速度が早くなるんだが 重くなりすぎて脱出速度が光の速度を越えてしまった星がブラック・ホール 光すら出てこれない
133 20/05/31(日)06:32:34 No.694894825
このへんの崩壊天体の話は人類の扱うエネルギーと10桁以上違う階梯で話してるから 利用するしない以前の問題よ
134 20/05/31(日)06:32:39 No.694894834
観測すればするほどヤバいスケール上がり続けるからヤバイ
135 20/05/31(日)06:32:43 No.694894838
>光の速度は超えられないって言われてるのに >宇宙の膨張速度は光の速さを超えている可能性があるとか言われてて >もうなんなんだお前としか言いようが無い それはちゃんと相対性理論に則ってるよ 空間の一部が光速を超えるんじゃなく空間自体が膨張してるから相対性理論とは矛盾してない
136 20/05/31(日)06:33:15 No.694894869
>重い星になるほど脱出するのに必要な速度が早くなるんだが >重くなりすぎて脱出速度が光の速度を越えてしまった星がブラック・ホール それって重力パワーではないのか?
137 20/05/31(日)06:33:52 No.694894898
地球からボイジャー1号まで行くのに半日以上かかるからな 遅すぎ
138 20/05/31(日)06:33:58 No.694894906
宇宙もそうだけど人間もかなり不思議
139 20/05/31(日)06:34:08 No.694894912
宇宙最速の光も大したことないな!
140 20/05/31(日)06:34:28 No.694894936
わからない…俺達は雰囲気で宇宙にいる…
141 20/05/31(日)06:35:07 No.694894971
一番近い恒星まで4年もかかるからなぁ
142 20/05/31(日)06:35:13 No.694894980
重力が直接光捕えてるんじゃなくて 重力が空間を歪めるから空間に律せられる光に影響を与えるでいいのかな
143 20/05/31(日)06:35:20 No.694894990
ってかさ 宇宙広すぎじゃね? 人間の規模に合わせて欲しいわ
144 20/05/31(日)06:35:23 No.694894994
>それって重力パワーではないのか? 重力パワーだよ 光も重力に引きずられて曲がったりする 太陽の後ろに隠れてるはずの星が観測できるとかある
145 20/05/31(日)06:35:40 No.694895020
>宇宙ヤバイとかいう伝説のコピペの気持ちが今はわかる 知れば知るほどヤバイという事実だけが理解できる宇宙ヤバイ
146 20/05/31(日)06:35:53 No.694895031
>重力が直接光捕えてるんじゃなくて >重力が空間を歪めるから空間に律せられる光に影響を与えるでいいのかな 解釈の問題だからどちらも正しい
147 20/05/31(日)06:35:53 No.694895033
>重力が直接光捕えてるんじゃなくて >重力が空間を歪めるから空間に律せられる光に影響を与えるでいいのかな うn
148 20/05/31(日)06:36:42 No.694895068
本当に誰が作ったんだこんなもの
149 20/05/31(日)06:37:18 No.694895101
>本当に誰が作ったんだこんなもの 誰かが作る前からあったんだよ
150 20/05/31(日)06:37:29 No.694895116
>本当に誰が作ったんだこんなもの 俺だ…
151 20/05/31(日)06:38:02 No.694895143
宇宙という巨大なスケールじゃなくても地球のことですらタイムスケールに当てはめると 人間のタイムスケールって小さいな…と思えるからなぁ
152 20/05/31(日)06:38:30 No.694895168
目に見えるクオークと考えるととんでもないものがある
153 20/05/31(日)06:38:46 No.694895182
https://ja.wikipedia.org/wiki/11%E5%8D%83%E5%B9%B4%E7%B4%80%E4%BB%A5%E9%99%8D 読んで頭抱えようぜ!!
154 20/05/31(日)06:39:18 No.694895212
コピペ背景で済んでた所を観測されるたびに辻褄合わせで創り込みする側にもなってくれ
155 20/05/31(日)06:39:20 No.694895213
>>本当に誰が作ったんだこんなもの >俺だ… お前かよ?!
156 20/05/31(日)06:39:38 No.694895226
>宇宙という巨大なスケールじゃなくても地球のことですらタイムスケールに当てはめると >人間のタイムスケールって小さいな…と思えるからなぁ というか宇宙の年齢138億年に対して地球46億年って 割合的に地球かなり古いなってなる
157 20/05/31(日)06:41:51 No.694895341
>というか宇宙の年齢138億年に対して地球46億年って >割合的に地球かなり古いなってなる 宇宙にある観測可能な中性水素ガスの割合から考えると 今の段階だと宇宙にできるだろうすべての星の数の8%くらいしか生まれてないそうだ だから太陽系-地球はかなりの早生まれ
158 20/05/31(日)06:42:13 No.694895365
100年後宇宙開発がどれほど進展しているのか気になる
159 20/05/31(日)06:43:22 No.694895431
>だから太陽系-地球はかなりの早生まれ 知的生命体が発見できないのはまだ生まれてない可能性も高いってことか 地球人は先輩じゃん
160 20/05/31(日)06:45:13 No.694895541
早生まれなんてやだー!既に滅びた別星系のなんか凄い技術文明の遺産とか欲しいー!
161 20/05/31(日)06:45:13 No.694895542
>https://ja.wikipedia.org/wiki/11%E5%8D%83%E5%B9%B4%E7%B4%80%E4%BB%A5%E9%99%8D >読んで頭抱えようぜ!! 乗数に乗数かかる数字とかこういう分野でもないとまずお目にかかれないと思う…
162 20/05/31(日)06:45:34 No.694895562
>知的生命体が発見できないのはまだ生まれてない可能性も高いってことか >地球人は先輩じゃん 先輩が居ないから超光速航行も他の科学理論も全部自前で開発しなきゃならないのかもしれない
163 20/05/31(日)06:46:12 No.694895590
>早生まれなんてやだー!既に滅びた別星系のなんか凄い技術文明の遺産とか欲しいー! 別の宇宙からやってきた連中が何か残してるかも知れないだろ!?
164 20/05/31(日)06:46:33 No.694895616
ボルツマン脳……いいよね…………
165 20/05/31(日)06:49:23 No.694895797
>読んで頭抱えようぜ!! 11千年紀以降いいよね アンサイクロペディア版の記事もなかなかよくできてて好き https://ja.uncyclopedia.info/wiki/11%E5%8D%83%E5%B9%B4%E7%B4%80%E4%BB%A5%E9%99%8D
166 20/05/31(日)06:50:42 No.694895872
>だから太陽系-地球はかなりの早生まれ まずヘルツシュプルング・ラッセル図の主系列星の中でG型恒星は貴重でかつ太陽自体がG型でもかなりレアな大型であるという地球型生命の誕生自体の期待値がだいぶ低いんだよな…
167 20/05/31(日)06:51:34 No.694895923
逆に人類滅んだ後に後輩文明が地球に降り立って文明の痕跡を発見するとかでも良いんだ なんならその後地球文化が流行ってアーシズムみたいなの起きてもいい
168 20/05/31(日)06:52:00 No.694895951
>先輩が居ないから超光速航行も他の科学理論も全部自前で開発しなきゃならないのかもしれない つれぇわ…
169 20/05/31(日)06:52:16 No.694895968
子供の頃宇宙のこと研究したかったの思い出したよ
170 20/05/31(日)06:53:04 No.694896008
>まずヘルツシュプルング・ラッセル図の主系列星の中でG型恒星は貴重でかつ太陽自体がG型でもかなりレアな大型であるという地球型生命の誕生自体の期待値がだいぶ低いんだよな… 地球型生命はそれまでの生物科学者が思ったより図太くてしぶといゴキブリみたいな耐久力があるのが分かってきたから 結構偏在しているのではないかという説も出てる
171 20/05/31(日)06:53:49 No.694896053
>図太くてしぶといゴキブリみたいな耐久力 言い方!!
172 20/05/31(日)06:54:35 No.694896098
>まずヘルツシュプルング・ラッセル図の主系列星の中でG型恒星は貴重でかつ太陽自体がG型でもかなりレアな大型であるという地球型生命の誕生自体の期待値がだいぶ低いんだよな… カッチリとした地球型生命じゃなくても意思疎通なりなんなりが出来るタイプなら良いんじゃねえかな? たとえ地球型生命でも「」みたいなのだったら接触して利点がないって避けると思う
173 20/05/31(日)06:55:14 No.694896130
宇宙って凄いんだなって思った 俺も今から頑張れば宇宙になれるかな?
174 20/05/31(日)06:55:20 No.694896135
ちょっと前に相当な地下深くまで細菌が生息してるの判明してたよね 生命って一回でも発生しちゃうと中々滅びなさそう
175 20/05/31(日)06:55:37 No.694896156
>>先輩が居ないから超光速航行も他の科学理論も全部自前で開発しなきゃならないのかもしれない >つれぇわ… 人類の科学的な進歩の速度はそもそも異常だって話だから この先どうなるか分からん
176 20/05/31(日)06:55:45 No.694896165
>宇宙って凄いんだなって思った >俺も今から頑張れば宇宙になれるかな? 別宇宙からの来訪者のレス
177 20/05/31(日)06:55:59 No.694896178
生命って一回でも発生しちゃうと中々滅びなさそう まるで癌だな
178 20/05/31(日)06:56:45 No.694896225
>ちょっと前に相当な地下深くまで細菌が生息してるの判明してたよね ジャイアント・インパクトの前にすでに発生してた説があるしな 地殻が一旦ズタボロになってマグマオーシャンみたいな状態でも 僅かな地殻の中で生き残ってた事になる
179 20/05/31(日)06:57:38 No.694896271
>生命って一回でも発生しちゃうと中々滅びなさそう >まるで癌だな 地球型生命に限らずだいたい生命ってそんなもんだと思うぞ うがった見方したら地球そのものだって生き物かもしれないし
180 20/05/31(日)06:58:05 No.694896296
生命のタンパク質を弄り回す機能もなかなか狂ってる
181 20/05/31(日)06:58:15 No.694896306
七咲と橘くんのおでん屋台が1684億110万回目の完売を迎える頃、ボイジャーのゴールデンレコードは宇宙の塵となり、その銅板に刻まれた地球の記憶――55の言語、116枚の写真、チャック・ベリーのジョニー・B・グッド――は失われるだろう。そのアーカイブにアマガミは載らなかったが、2010年7月2日の1時40分、東京タワーのアンテナから発信されたアマガミSS初回放送の電波は、その時には既にいくつもの銀河系を通り過ぎて、なお宇宙の果てへ震え広がっていっているはずだ。その波長もやがて少しずつ長く弱くなって、梨穂子と美也が7兆6907億6900万回目の「恋はあせらず」を歌う頃、その歌声は宇宙背景放射のマイクロ波に取り込まれたビッグバンの産声と聞き分けがつかなくなっているだろう。
182 20/05/31(日)06:58:41 No.694896331
もう平行世界の存在って証明されてるんだよね
183 20/05/31(日)06:58:47 No.694896341
とりあえず探査しつつ資源と熱源探して自己増殖する機械でも作って宇宙に放流してみようぜ
184 20/05/31(日)06:58:58 No.694896353
惑星の外だと生きられないのかなぁ
185 20/05/31(日)06:59:41 No.694896403
人が重力から離れると骨が肉体を支える必要が無くなってタコみたいな生物に進化するって話聞いてから宇宙行くの嫌になった
186 20/05/31(日)07:01:22 No.694896497
>惑星の外だと生きられないのかなぁ まあどうあがいても資源の問題が付きまとう
187 20/05/31(日)07:01:39 No.694896521
>人が重力から離れると骨が肉体を支える必要が無くなってタコみたいな生物に進化するって話聞いてから宇宙行くの嫌になった 上のレスで出てるインテグラルツリーだと もし無重量状態で生命が進化した場合重力の元で進化した地球生命は無重力下でも ある一定以上は弱体化しないで強い構造と筋力を持つので最強になるとかあったぞ
188 20/05/31(日)07:02:18 No.694896571
>もし無重量状態で生命が進化した場合重力の元で進化した地球生命は無重力下でも >ある一定以上は弱体化しないで強い構造と筋力を持つので最強になるとかあったぞ 凄い 宇宙行くわ
189 20/05/31(日)07:02:53 No.694896601
>生命って一回でも発生しちゃうと中々滅びなさそう >まるで癌だな やはり生命は悪! 自己複製機械である我々があらゆる生命を抹殺するべき!
190 20/05/31(日)07:03:12 No.694896629
>ちょっと前に相当な地下深くまで細菌が生息してるの判明してたよね >生命って一回でも発生しちゃうと中々滅びなさそう えげつない大量絶滅イベント起きすぎvs生命しぶとすぎバトルのNスぺ地球大進化いいよね…
191 20/05/31(日)07:04:15 No.694896695
宇宙なら地球人がゴリラパワーを発揮できるのか…