ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/05/30(土)20:15:12 No.694725083
ねえもしかしてこの建築物ってとんでもなく頭おかしくない?
1 20/05/30(土)20:15:47 No.694725326
土木技術の結晶だぞ
2 20/05/30(土)20:16:37 No.694725633
すんごいお金借りて作った
3 20/05/30(土)20:17:37 No.694726051
映画になるのも納得のすごさ
4 20/05/30(土)20:17:57 No.694726200
まぁ1000年以上前に空海とかいう変ちくりんなオッサンも作った建築物だからな
5 20/05/30(土)20:18:31 No.694726443
ただただ圧倒される ビルとは違う威圧感と存在感
6 20/05/30(土)20:18:52 No.694726608
立山連峰伝クロベダム
7 20/05/30(土)20:19:46 No.694726971
作った映画も上映4時間近いすごいやつだよ
8 20/05/30(土)20:20:24 No.694727243
力学の勝利
9 20/05/30(土)20:21:04 No.694727515
これ建ててる間川の水はどこに行くの?
10 20/05/30(土)20:21:22 No.694727622
そもそもダム作るまでの道のりが険しすぎる…
11 20/05/30(土)20:21:24 No.694727627
一度は行って見たいんだよな黒部ダム
12 20/05/30(土)20:21:36 No.694727695
こういうの実際に見ると気が遠くなってふらつきそうになる
13 20/05/30(土)20:21:36 No.694727703
さっきまでブラタモリを見てたのはわかる
14 20/05/30(土)20:21:55 No.694727816
アーチかけると強くなるの?
15 20/05/30(土)20:22:58 No.694728213
解説されてなるほどとなるけどやっぱこの形で支えてるのすごいね
16 20/05/30(土)20:23:22 No.694728351
>アーチかけると強くなるの? アーチかけると強くなるけど近くに谷があるから安易にアーチかけられない… アーチ方と重力方のハイブリッドで作るね…
17 20/05/30(土)20:24:37 No.694728836
>そもそもダム作るまでの道のりが険しすぎる… su3935787.webp 黒部ダム建設の物資運搬路いいよね…
18 20/05/30(土)20:25:18 No.694729120
ダム巡りという趣味があるの聞いたときは世界は広いなって思った
19 20/05/30(土)20:25:29 No.694729198
>>そもそもダム作るまでの道のりが険しすぎる… >su3935787.webp >黒部ダム建設の物資運搬路いいよね… これ古代の巡礼路とかじゃないの…
20 20/05/30(土)20:25:52 No.694729379
いつかは下の廊下行ってみたい
21 20/05/30(土)20:26:16 No.694729553
>ダム巡りという趣味があるの聞いたときは世界は広いなって思った カード貰えるし…
22 20/05/30(土)20:27:20 No.694729955
何年くらい持つんだろう
23 20/05/30(土)20:27:43 No.694730109
そら人もに死にますわ
24 20/05/30(土)20:28:00 No.694730215
>何年くらい持つんだろう あと230年ぐらいは持つんだとさ
25 20/05/30(土)20:28:19 No.694730322
>あと230年ぐらいは持つんだとさ なそ にん
26 20/05/30(土)20:29:03 No.694730639
映画になるくらい凄いよ
27 20/05/30(土)20:29:05 No.694730650
230年か… 多いような少ないような
28 20/05/30(土)20:29:45 No.694730908
その間に製造方法が失われてロストテクノロジーになってたりしてな
29 20/05/30(土)20:29:50 No.694730950
黒部ダムかと思ったら黒部ダムだった
30 20/05/30(土)20:29:53 No.694730981
>いつかは下の廊下行ってみたい 思ったよりは辛くなさそうな気がしてきてて数年内に行こうかなと考えてる
31 20/05/30(土)20:30:10 No.694731101
片道5時間とか言われると観光したくても大変すぎる…
32 20/05/30(土)20:30:15 No.694731141
ブラタモリで破砕帯の所サラッと流してたけど本来トンネル掘れるんです?
33 20/05/30(土)20:30:25 No.694731196
建て替える時は昔の技術の保存とかで古い方をいろいろ調べるのかな
34 20/05/30(土)20:30:36 No.694731267
といっても今作るならもっと安全に作れるから安心してほしい
35 20/05/30(土)20:30:48 No.694731352
行きてぇ~
36 20/05/30(土)20:30:49 No.694731354
>そもそもダム作るまでの道のりが険しすぎる… 高熱隧道いいよね…
37 20/05/30(土)20:30:50 No.694731364
>これ建ててる間川の水はどこに行くの? 垂れ流し
38 20/05/30(土)20:30:51 No.694731375
多分ここにも当然あるんだと思うけど ダム内部に歪みを計測できる装置があったりするのすごいよね どうやって測れるようになってるのか想像もつかない
39 20/05/30(土)20:31:11 No.694731498
>ダム巡りという趣味があるの聞いたときは世界は広いなって思った そう思ってたけど構造物としてはかなり規格外だし日常ではめったにお目にかかれないものっていう意味では観光する価値は十分あるなとは思う 実用性が高すぎて社会科見学みたいなイメージでちょっと観光あじが薄れるのかもしれない
40 20/05/30(土)20:31:43 No.694731718
ブラタモリは過去放送でもいいからいつもやってくれ
41 20/05/30(土)20:31:55 No.694731799
>ブラタモリで破砕帯の所サラッと流してたけど本来トンネル掘れるんです? 記録映像が思いっきり人力で吹いた すげぇよ…
42 20/05/30(土)20:32:00 No.694731836
黒部人死にすぎ問題のせいで労働基準がなんやかんやされたので 文字通り日本の基礎になったのだ
43 20/05/30(土)20:32:24 No.694732031
ブラタモリ見てりゃ擬似旅行にした気分になる
44 20/05/30(土)20:32:34 No.694732089
>>ダム巡りという趣味があるの聞いたときは世界は広いなって思った >そう思ってたけど構造物としてはかなり規格外だし日常ではめったにお目にかかれないものっていう意味では観光する価値は十分あるなとは思う >実用性が高すぎて社会科見学みたいなイメージでちょっと観光あじが薄れるのかもしれない 橋巡りとかも楽しいよね 本州四国連絡橋みたいな大きい橋だと特に
45 20/05/30(土)20:32:39 No.694732125
>su3935787.webp >黒部ダム建設の物資運搬路いいよね… まーた「」は適当な嘘をつく… 嘘だよね…?
46 20/05/30(土)20:33:10 No.694732338
>ダム巡りという趣味があるの聞いたときは世界は広いなって思った 車やバイク趣味だと目的地にわりと丁度いいから… 基本徒歩なマンホールマニアよりは入りやすいと思う
47 20/05/30(土)20:33:49 No.694732616
タモリがひいひい言いながら階段やら山やら登ってるのを酒呑みながら眺めるって寸法よ
48 20/05/30(土)20:33:50 No.694732620
>高熱隧道いいよね… 軽く調べただけなんだけどホラーみたいなこと書かれてない?
49 20/05/30(土)20:34:22 No.694732856
ダムだけは今でも19世紀さながらに水のめっちゃ少ないガチガチのコンクリを練って 棒でうんと突きながら少しづつ積み重ねて作られているのでめっちゃ頑丈 500kg爆弾の直撃にも耐えるというか直撃で破壊するには10t爆弾を高度10000メートルから落とさないとならないとされる
50 20/05/30(土)20:34:33 No.694732937
どのくらい恩恵が貰えているんです?
51 20/05/30(土)20:34:45 No.694733019
行くんなら連休は止めておけよ死ぬぞ 人が多過ぎてバスやケーブルカーの各駅毎に1時間待ち的な意味で
52 20/05/30(土)20:35:31 No.694733332
来年くらいの平日に行くよ
53 20/05/30(土)20:35:34 No.694733366
>基本徒歩なマンホールマニアよりは入りやすいと思う そんなのあるの…
54 20/05/30(土)20:35:35 No.694733373
殉職者171人なんて今やらかしたら叩かれまくって完遂できねえ
55 20/05/30(土)20:35:48 No.694733458
水平歩道通りたいけど死にそう https://dailyportalz.jp/kiji/121113158335
56 20/05/30(土)20:35:49 No.694733469
>どのくらい恩恵が貰えているんです? 発電量がスレ画作る前と後でおよそ3倍以上になったそうだ
57 20/05/30(土)20:36:45 No.694733855
こういう山ん中にある大規模施設を管理する側は大変だよな 大雨の時の対応はいわずもがな普段の保守作業も
58 20/05/30(土)20:36:53 No.694733933
>どのくらい恩恵が貰えているんです? 関電が社運を賭けたくらいの発電量じゃなかったっけ
59 20/05/30(土)20:36:54 No.694733942
隧道巡りとか聞くとコアな趣味だなあとは思う でも動画見ると民俗学っぽい楽しみ方しててなかなか想像力を使って楽しそうな趣味ではある
60 20/05/30(土)20:36:56 No.694733957
>>黒部ダム建設の物資運搬路いいよね… >嘘だよね…? 「黒部では怪我をしない」いいよね…
61 20/05/30(土)20:37:19 No.694734137
>どのくらい恩恵が貰えているんです? 大阪府の電力需要の半分を賄ったレベル
62 20/05/30(土)20:37:45 No.694734340
北陸電力関係ないダム
63 20/05/30(土)20:38:03 No.694734473
>>>黒部ダム建設の物資運搬路いいよね… >>嘘だよね…? >「黒部では怪我をしない」いいよね… だって怪我で止まらずに死ぬから的な意味じゃないですかー!
64 20/05/30(土)20:38:11 No.694734529
>500kg爆弾の直撃にも耐えるというか直撃で破壊するには10t爆弾を高度10000メートルから落とさないとならないとされる そこでこうする su3935818.gif
65 20/05/30(土)20:38:40 No.694734733
ここからさらに山登ると運がいいなら雷ヒリにも会えるぞ
66 20/05/30(土)20:38:47 No.694734778
ダムカレー美味しいよ意外と辛い ダムの水の緑色をほうれん草ルーで表現しているので次の日のうんちが緑色になるのが問題だけど
67 20/05/30(土)20:38:53 No.694734814
>「黒部では怪我をしない」いいよね… せめてHPゲージ付きになりませんかね?
68 20/05/30(土)20:38:53 No.694734818
台風後に山から流れてくる立木を集めて処理したり大変よね
69 20/05/30(土)20:38:53 No.694734820
読もう高熱隧道
70 20/05/30(土)20:38:58 No.694734852
>発電量がスレ画作る前と後でおよそ3倍以上になったそうだ な そ に ん
71 20/05/30(土)20:39:14 No.694734962
>>su3935787.webp >>黒部ダム建設の物資運搬路いいよね… >まーた「」は適当な嘘をつく… >嘘だよね…? 本当と言えば本当だけど途中で効率悪いわこれ!になってトンネルが開通した
72 20/05/30(土)20:39:19 No.694735002
>せめてHPゲージ付きになりませんかね? 一瞬でゲージ尽きるから問題ない
73 20/05/30(土)20:39:30 No.694735077
これ建変えようと思ったらどうやればいいの?
74 20/05/30(土)20:39:34 No.694735119
>隧道巡りとか聞くとコアな趣味だなあとは思う >でも動画見ると民俗学っぽい楽しみ方しててなかなか想像力を使って楽しそうな趣味ではある 山さ行かねがの人まで行くと頭のネジ飛んでんなと思う
75 20/05/30(土)20:39:36 No.694735133
でもダムはクソ!っていう人いっぱい居るし…
76 20/05/30(土)20:39:41 No.694735169
よくダムの底に村が沈んでますとかあるけどよくよく考えたらすごくね?水が透明度高かったら潜って見てみたい
77 20/05/30(土)20:40:14 No.694735407
ダムもすごいけど自動で位置エネルギーを沸かす雨ってすごいな
78 20/05/30(土)20:40:42 No.694735595
>でもダムはクソ!っていう人いっぱい居るし… 昔よりは大部減ったなそういうの 治山や砂防施設の重要さはむしろ大部浸透してきたと思う
79 20/05/30(土)20:40:44 No.694735609
>でもダムはクソ!っていう人いっぱい居るし… そりゃ自分に利益があるのかぱっと見でわからないものより直接自分が嬉しいものがほしいからな
80 20/05/30(土)20:40:45 No.694735617
>>高熱隧道いいよね… >軽く調べただけなんだけどホラーみたいなこと書かれてない? ダイナマイト発火事故のあとで断片を組み合わせて遺体を整理する場面とか 泡雪崩でたくさん死んだ遺体を集めて整理して火葬して死者全員分の遺骨を遺族が持って帰った後でもう一体遺体が出て来てどうしようとか
81 20/05/30(土)20:41:12 No.694735809
昔関電の見学ツアーで行ったなあ 宇奈月温泉からダムにワープできる普通の旅行だと使えないルートで
82 20/05/30(土)20:41:25 No.694735902
高熱隧道でググったけど何で岩盤が熱くなるの…?
83 20/05/30(土)20:41:45 No.694736041
ちなみに日本全国のダムの貯水量はだいたい250億トン 琵琶湖の水量280億トン フーバーダムの貯水量400億トン
84 20/05/30(土)20:42:06 No.694736178
そういやトローリバス廃止したんだってな
85 20/05/30(土)20:42:07 No.694736193
>フーバーダムの貯水量400億トン 世界は違うなぁ
86 20/05/30(土)20:42:50 No.694736476
>高熱隧道でググったけど何で岩盤が熱くなるの…? 火山帯だから?
87 20/05/30(土)20:43:06 No.694736600
>泡雪崩でたくさん死んだ遺体を集めて整理して火葬して死者全員分の遺骨を遺族が持って帰った後でもう一体遺体が出て来てどうしようとか えぇ…
88 20/05/30(土)20:43:07 No.694736612
ダムの反対運動は地道に引き起こす環境対策をこなしてきた結果で縮小したので
89 20/05/30(土)20:43:14 No.694736675
明らかにダム作られてから河川の洪水といった災害の発生は抑えられてきた実績が全国各地にあるのでダムはクソって言うのも言えなくなってる現状です
90 20/05/30(土)20:43:56 No.694736969
ダムってまだまだ増えるの?
91 20/05/30(土)20:44:18 No.694737102
ダムカードというものがあるらしい
92 20/05/30(土)20:44:31 No.694737188
死んだじいちゃんが行ってたと聞いた
93 20/05/30(土)20:44:38 No.694737243
>これ建変えようと思ったらどうやればいいの? 水を貯めないように徐々に水抜いて昔みたいなチョロチョロの渓流に戻して その後壁に穴開けて爆薬入れて上から徐々に爆破
94 20/05/30(土)20:44:38 No.694737245
釣りでダム板に飛ばされたのが懐かしいな 板ができるほど語ることがあるわけだ
95 20/05/30(土)20:44:47 No.694737304
そもそも大量の税金使って山奥にダム作る目的ちゃんとあるからな
96 20/05/30(土)20:44:51 No.694737331
>ダイナマイト発火事故のあとで断片を組み合わせて遺体を整理する場面とか >泡雪崩でたくさん死んだ遺体を集めて整理して火葬して死者全員分の遺骨を遺族が持って帰った後でもう一体遺体が出て来てどうしようとか これだけでも気持ち悪くなるな…
97 20/05/30(土)20:45:15 No.694737496
>ダムカードというものがあるらしい 一枚だけ持ってるわ なんか見学に行ったらダムの壁の中の底の方まで案内してもらっちゃった
98 20/05/30(土)20:45:24 No.694737557
あんなアホみたいな質量の水常に貯水し続けてなんともないんだからすげえよダムさんは
99 20/05/30(土)20:45:27 No.694737573
黒部ダムの先の立山も本当に素晴らしいところなので是非一度行ってみてほしい su3935839.jpg
100 20/05/30(土)20:45:36 No.694737648
ダムで土砂に含まれる栄養素が堰き止められて 栄養不足になるのが問題だが 水の放流を上層から流しているせいだと思うの ダムの下層から放流すれば土砂もながれるのにな
101 20/05/30(土)20:45:55 No.694737788
ここまでのもの作らないと河川が落ち着かない日本の自然環境はやっぱり厳しいんだな
102 20/05/30(土)20:46:04 No.694737847
>ダムってまだまだ増えるの? 好適な立地には限りがあると思うからどうだろう
103 20/05/30(土)20:46:22 No.694737978
>ダムってまだまだ増えるの? もう日本にダム作れる河川はない なんせ2500も作ったからな
104 20/05/30(土)20:46:36 No.694738079
アーチダムは地盤良くないと造れないんだよな…
105 20/05/30(土)20:46:43 No.694738131
旅先で時間が余ってなんとなーくダム眺めてたらガチ勢のおっさんと出会って一緒にダムカード貰ったの思い出した
106 20/05/30(土)20:46:54 No.694738202
八ッ場ダムがここ最近では最大のダムだったかな
107 20/05/30(土)20:46:56 No.694738211
ダムがあればうどんゆでてもいいよね
108 20/05/30(土)20:47:03 No.694738269
立山いい加減地獄谷開通再開してくれないかな… 未だに硫黄ガス噴出しまくってるから無理だろうけど
109 20/05/30(土)20:47:11 No.694738332
戦前に日本領だった台湾の烏山頭ダムもすごい 当時の日本の国家予算5年分の金が注ぎ込まれた
110 20/05/30(土)20:47:19 No.694738391
>よくダムの底に村が沈んでますとかあるけどよくよく考えたらすごくね?水が透明度高かったら潜って見てみたい あたりまえながら沈める前に建物はみんな解体しちゃうしそうでなくても木造建築物は水圧でぜんぶ潰れちゃうので… 早明浦ダムが渇水したとき現れることで有名な旧大川村役場はダム建設に反対してた村側が意地でRC造の解体めんどくさい立派な庁舎を建てたもの
111 20/05/30(土)20:47:26 No.694738437
>ダムカレー美味しいよ意外と辛い >ダムの水の緑色をほうれん草ルーで表現しているので次の日のうんちが緑色になるのが問題だけど ダムカレーは日本全国色んな種類があるよ
112 20/05/30(土)20:47:35 No.694738498
>>フーバーダムの貯水量400億トン >世界は違うなぁ 三峡ダムとかもそうだけど大陸のダムは規模がおかしいすぎる
113 20/05/30(土)20:47:38 No.694738518
>立山いい加減地獄谷開通再開してくれないかな… >未だに硫黄ガス噴出しまくってるから無理だろうけど 興味本位に寄ってくるジジババやバカがいっぱい死ぬじゃん…
114 20/05/30(土)20:47:44 No.694738563
落ち着いたら乗ったことのない北陸新幹線で行こうと思ってる
115 20/05/30(土)20:47:49 No.694738599
黒部ダムもいいが近くに日本一のロックフィルダムもあるのでぜひ寄って欲しい
116 20/05/30(土)20:47:51 No.694738618
>ダムってまだまだ増えるの? 古いダムのアップグレードはしているところはあるけれど 河川整備の充実もあって新規のダムはほぼほぼ中止になってるな
117 20/05/30(土)20:48:04 No.694738706
ダムというか堰堤はまだまだ作るところいっぱいあるけどね 日本の山は山崩れが多すぎる
118 20/05/30(土)20:48:04 No.694738709
文明とは治水
119 20/05/30(土)20:48:44 No.694738996
高熱隧道って技師が精神に異常をきたして山に失踪とかノンフィクションなんですか…ホラー小説?
120 20/05/30(土)20:48:44 No.694739001
>三峡ダムとかもそうだけど大陸のダムは規模がおかしいすぎる su3935852.png ガーナのアコソンボダムいいよね…
121 20/05/30(土)20:48:56 No.694739080
脱ダム宣言とか言ってたのがポツダム宣言のダジャレなんだと今さら気づいた
122 20/05/30(土)20:49:02 No.694739125
治水・治山は今でも重要な分野だからな
123 20/05/30(土)20:49:14 No.694739205
黒部ダムは実は富山側から行くと結構遠い 乗り継ぎ4,5回くらいあるはず
124 20/05/30(土)20:49:37 No.694739363
>当時の日本の国家予算5年分の金が注ぎ込まれた そのまま今で換算するなら400兆円とかそんなレベルになるのか…
125 20/05/30(土)20:50:35 No.694739736
ダム闘争なんて今だと招致しそう
126 20/05/30(土)20:50:35 No.694739745
ダムカード残り一種みたいなこと言ってる人見かけたな…
127 20/05/30(土)20:50:41 No.694739803
>黒部ダムは実は富山側から行くと結構遠い >乗り継ぎ4,5回くらいあるはず 前は長野側から行ったけど宇奈月を拠点に行くのが楽しそうな気がした
128 20/05/30(土)20:50:46 No.694739830
こういうインフラ関係のお仕事してる人達には感謝しかないんだけどそれはそれとしてこういう大規模事業ってどうしてこうホラーがあるんです?
129 20/05/30(土)20:50:52 No.694739862
最近多摩川だったかで水害起きたときも堤防反対!してた所から崩れてたな… ここに建てようって声が起こると言うことは何かしら問題があるって事なんだね
130 20/05/30(土)20:51:17 No.694740034
大規模事業だからだよ
131 20/05/30(土)20:51:34 No.694740144
>ダムカード残り一種みたいなこと言ってる人見かけたな… すごい…
132 20/05/30(土)20:51:56 No.694740287
富山側から行くと電車にバスにケーブルカーにロープウェイにトローリバスと乗り物いっぱいあるぞ! 乗り心地は人の多さもあって最悪です
133 20/05/30(土)20:51:56 No.694740288
>黒部ダムの先の立山も本当に素晴らしいところなので是非一度行ってみてほしい >su3935839.jpg 剱岳は登ったけど立山は行けなかったんだよな コロナが大丈夫そうなら夏に登りたい
134 20/05/30(土)20:51:56 No.694740290
作るだけで無くちゃんとその後も維持管理していかなきゃならないからな……
135 20/05/30(土)20:52:03 No.694740331
そら需要がないものわざわざ金かけて作らないからね 人によって評価が違うだけで
136 20/05/30(土)20:52:09 No.694740367
そろそろ古いのは更新必要なんじゃない? 世界的にも超巨大インフラが構造寿命迎えるって未体験ゾーンっぽくて怖い
137 20/05/30(土)20:52:40 No.694740574
黒部ダム行ったら飯は何食えばいいんです 「」ちゃんのオススメ教えてちょうだい
138 20/05/30(土)20:52:52 No.694740650
>そろそろ古いのは更新必要なんじゃない? >世界的にも超巨大インフラが構造寿命迎えるって未体験ゾーンっぽくて怖い 全国で橋が問題になってるね
139 20/05/30(土)20:52:52 No.694740654
ダム誘致はどうなんだろうか建設に大勢の人は来るだろうけど 建設後は管理は数人か遠隔操作だし よほど大きなダムじゃ無ければ観光資源にもならないし
140 20/05/30(土)20:53:01 No.694740724
黒部ダム建設はちょっと修羅場すぎる
141 20/05/30(土)20:53:07 No.694740751
割りと観光地化してるというかいつ行っても大体人いるな地元のダム
142 20/05/30(土)20:53:28 No.694740878
いやまだまだ持つよ 大正昭和の古い小さなダムですら持つしそれが更新時期来てもかなり小さいから巨大建造物ではない
143 20/05/30(土)20:53:28 No.694740880
数年前にアメリカにある糞デカい奴がヤバいって言ってた気がするけどどうなったんだろう
144 20/05/30(土)20:53:29 No.694740889
しかし黒部川流域全部合わせても90万kwでしかないんだ 原発だったら1機で134万kwだからな 全然足りない
145 20/05/30(土)20:53:30 No.694740901
飯なんざどうでもいい ダム見ろ
146 20/05/30(土)20:53:34 No.694740928
立山の雪の大谷の時期と黒部ダムの観光放水の時期が被ってないんだよなあ でも観光放水なくてもダムは凄かった
147 20/05/30(土)20:53:53 No.694741039
>高熱隧道って技師が精神に異常をきたして山に失踪とかノンフィクションなんですか…ホラー小説? 宿舎が雪崩で吹っ飛ぶところは完全にパニックホラー
148 20/05/30(土)20:53:59 No.694741084
>富山側から行くと電車にバスにケーブルカーにロープウェイにトローリバスと乗り物いっぱいあるぞ! >乗り心地は人の多さもあって最悪です ブラタモリ見てたけど富山地元なのに行くの苦労するねって思った 長野県民だけど
149 20/05/30(土)20:54:16 No.694741186
今ダムでホットな問題はダム湖に溜まった土砂と こいつを流さないで水だけ流してるから川床どんどん削れてく問題 ここ最近の大雨による堤防決壊も本来は土砂が先に押し付けられてある程度持つはずの堤体が 水が真っ先に叩きつけられて壊れる
150 20/05/30(土)20:54:18 No.694741205
今は原子力に火力にソーラーとあるけど ほんの150年前は発電するにはダムしか選択肢なかったからな
151 20/05/30(土)20:54:37 No.694741333
トンネルの崩壊はショッキングな事故があって全国で進められるようになったけど ダムの崩壊の事故って洒落にならないですよね?
152 20/05/30(土)20:54:52 No.694741438
殉職者171…171!?ってなる いくら時代が違うって言ってもさぁ
153 20/05/30(土)20:54:59 No.694741487
三峡ダムが相当ヤバいって話は散々言われてるな 地盤の止水工事がまともに出来てないらしくて漏水が原因ぽい地震が多発していると聞いた
154 20/05/30(土)20:55:03 No.694741516
>数年前にアメリカにある糞デカい奴がヤバいって言ってた気がするけどどうなったんだろう 三峡ダムとか今どうなってるのやら
155 20/05/30(土)20:55:12 No.694741591
東京タワー立てたときの話とかだいぶ正気じゃないよね
156 20/05/30(土)20:55:17 No.694741631
>しかし黒部川流域全部合わせても90万kwでしかないんだ >原発だったら1機で134万kwだからな >全然足りない やっぱすげぇぜ…核エネルギー湯沸かしタービン回し!
157 20/05/30(土)20:55:34 No.694741754
>今ダムでホットな問題はダム湖に溜まった土砂と >こいつを流さないで水だけ流してるから川床どんどん削れてく問題 >ここ最近の大雨による堤防決壊も本来は土砂が先に押し付けられてある程度持つはずの堤体が >水が真っ先に叩きつけられて壊れる ちょっと気になってたんだけど堆積した土砂でどんどんダム湖の水深浅くなったりしないの
158 20/05/30(土)20:55:35 No.694741765
富山側は立山へのアクセスが楽 長野側は黒部ダムへのアクセスが楽 富山県民もダムに行くだけなら長野側まで車で行った方が料金的にも楽
159 20/05/30(土)20:55:44 No.694741832
>しかし黒部川流域全部合わせても90万kwでしかないんだ >原発だったら1機で134万kwだからな >全然足りない 補助で融通の効きやすい発電機の出力が900MWもあれば十分すぎる…
160 20/05/30(土)20:55:59 No.694741920
ダム作る時の立ち退きとかってその後ちゃんと家立て直して生活出来るくらいのお金配ってるのかな個々じゃ無くて自治体自体にも払ってそうだけどどうなんだろ
161 20/05/30(土)20:56:12 No.694742014
ダムの補修専門の潜水資格があるとテレビで見た しにたくない
162 20/05/30(土)20:56:17 No.694742045
> そしてとうとう岩盤温度は摂氏166度を記録し、史上類を見ないほどに過酷な環境が形成されていった。 ……?
163 20/05/30(土)20:56:21 No.694742075
>ちょっと気になってたんだけど堆積した土砂でどんどんダム湖の水深浅くなったりしないの ダムにも寄るが定期的に排土作業してるところもある
164 20/05/30(土)20:56:23 No.694742089
どんどん熱くなって温水の吹き出す岩盤にダイナマイトを差し込むだけの簡単な作業です
165 20/05/30(土)20:56:36 No.694742177
それだけの大勢の死に見合うだけの価値はあったんです?
166 20/05/30(土)20:56:37 No.694742184
>黒部ダムの先の立山も本当に素晴らしいところなので是非一度行ってみてほしい 温泉があるし景色も最高で運が良いとかわいい動物も見られるから良いよね さらに上まで行くと寒くて険しいからオススメ出来ないけど景色は最高だよね
167 20/05/30(土)20:56:57 No.694742347
>しかし黒部川流域全部合わせても90万kwでしかないんだ >原発だったら1機で134万kwだからな >全然足りない 日本の川の規模だとピーク時の補助にしか使えないから全く問題無い 揚水発電なら原発一基分に相当するやつがいくつかあるぞ
168 20/05/30(土)20:57:09 No.694742415
>それだけの大勢の死に見合うだけの価値はあったんです? >大阪府の電力需要の半分を賄ったレベル
169 20/05/30(土)20:57:16 No.694742463
大きなダム周辺は観光地になりやすいよね
170 20/05/30(土)20:57:17 No.694742467
ダム底浚う船あるけど気休めじゃないのかアレ
171 20/05/30(土)20:57:18 No.694742481
>それだけの大勢の死に見合うだけの価値はあったんです? 疑問に思う必要ある?
172 20/05/30(土)20:57:30 No.694742557
ノルウェーとか油田沸いて電力は全部水力で賄えるチートじゃ
173 20/05/30(土)20:57:39 No.694742629
ダムって一旦メンテできるだけの技術や経済力が途絶えちゃうと橋とかより大惨事起きそう
174 20/05/30(土)20:57:42 No.694742645
>ちょっと気になってたんだけど堆積した土砂でどんどんダム湖の水深浅くなったりしないの 浚渫は常にしているけど 費用対効果が低いところは水門開放して廃止になったダムもある
175 20/05/30(土)20:57:44 No.694742658
ダム底の土砂さらったら砂金取れそうだな
176 20/05/30(土)20:58:00 No.694742777
>補助で融通の効きやすい発電機の出力が900MWもあれば十分すぎる… 実際大規模ブラックアウトからの復旧は小規模水力発電からスタートする でも一回建造したら40年燃料も何も無しに動き続ける原発の凄さよ
177 20/05/30(土)20:58:04 No.694742801
ここって底の泥さらったりもするの?
178 20/05/30(土)20:58:07 No.694742825
本当に俺個人の気持ちだけどここまでのもの作って死にたい 実際死んだ方はたまったもんじゃないけど
179 20/05/30(土)20:58:15 No.694742897
何人死んだの?
180 20/05/30(土)20:58:25 No.694742978
なんかの間違いで崩壊したらどうなるんです?
181 20/05/30(土)20:58:28 No.694742997
ダム行くだけなら長野県からでいいけど トンネルの中を見て欲しいので是非富山側から行くかついでに立山にも行ってほしい
182 20/05/30(土)20:58:38 No.694743064
静岡の大井川にある千頭ダムの堆砂率は97.7%だ ヤバいですね☆
183 20/05/30(土)20:58:43 No.694743096
雷鳥って美味しいのかな
184 20/05/30(土)20:59:01 No.694743256
ダムの堆積土砂は売れるくらい肥沃 おかげで水面にアオコもわく ただし処理するには量が莫大すぎるのと浚渫して下界に下ろすコストがなぁ
185 20/05/30(土)20:59:19 No.694743381
去年の台風とかで運用前のダム満水になっちゃって助かったけど底に砂利が溜まっちゃって本来の性能フルに使えなくなっちゃったとか見た
186 20/05/30(土)20:59:26 No.694743435
黒部じゃないけどこの前の台風の時川の水位がギリギリでダムなかったら死んでたな…ってなったよ俺
187 20/05/30(土)20:59:32 No.694743476
>揚水発電なら原発一基分に相当するやつがいくつかあるぞ 揚水発電は単なるでかいバッテリーじゃねえか 他のエネルギーから電力生むわけじゃないし
188 20/05/30(土)20:59:58 No.694743629
>ダム作る時の立ち退きとかってその後ちゃんと家立て直して生活出来るくらいのお金配ってるのかな個々じゃ無くて自治体自体にも払ってそうだけどどうなんだろ 最近の八ッ場ダムの例で言うとダムに沈む集落の人は少し上に新しい集落作るのに建物代の分までなんとか出して貰えると言う話だったけど それが整地とか含めると意外とお金が掛かっちゃうので どうせなら同じだけお金貰ってもっと安く立てられる場所に引っ越そうって人が多かったとかで新集落の件数はダム工事前の旧集落よりぐっと減ったとか聞いた
189 20/05/30(土)20:59:58 No.694743631
自然の栄養サイクルってちゃんと循環してるんだなというのは感じるな
190 20/05/30(土)21:00:03 No.694743666
揚水発電は原発の夜間余剰パワー利用が前提みたいなもんでは
191 20/05/30(土)21:00:13 No.694743753
>でも一回建造したら40年燃料も何も無しに動き続ける原発の凄さよ 事故った時がヤバイけど代わりに強度も足しやすいからな火力と原子力は
192 20/05/30(土)21:00:20 No.694743788
>ダムの補修専門の潜水資格があるとテレビで見た >しにたくない >ダムで作業中の潜水士死亡 「流されている」との通信最後に
193 20/05/30(土)21:00:25 No.694743818
昔なんかの本で給料良かったし参加して完成させたことに誇りもあるけど もう一度やれと言われたら断固拒否するとかそんな感じの元作業員の話みた
194 20/05/30(土)21:00:27 No.694743828
堆積した土砂とかどう排泄してんの…?
195 20/05/30(土)21:00:38 No.694743905
>>ちょっと気になってたんだけど堆積した土砂でどんどんダム湖の水深浅くなったりしないの なるよ ただ堆積するほど放水のとき一緒に土も流れてく 流れてくんだけどこれ台風とかで一気に来るとえらいことになる
196 20/05/30(土)21:01:12 No.694744126
ちなみに堆砂して安定させる砂防堰堤という施設も全国各地にあるので
197 20/05/30(土)21:01:14 No.694744138
位置エネルギーは偉大だな…
198 20/05/30(土)21:01:19 No.694744174
こんなどでかいもの大昔に作ったのか…途方も無い…
199 20/05/30(土)21:01:19 No.694744175
>堆積した土砂とかどう排泄してんの…? ダムの下の穴から土砂を吐き出す
200 20/05/30(土)21:01:35 No.694744270
>昔なんかの本で給料良かったし参加して完成させたことに誇りもあるけど >もう一度やれと言われたら断固拒否するとかそんな感じの元作業員の話みた 気持ちは分かる
201 20/05/30(土)21:01:47 No.694744339
>実際大規模ブラックアウトからの復旧は小規模水力発電からスタートする >でも一回建造したら40年燃料も何も無しに動き続ける原発の凄さよ 足すものは何もなしでも出すもののコストがですね…
202 20/05/30(土)21:01:49 No.694744352
>ダムで作業中の潜水士死亡 「流されている」との通信最後に ダムのど真ん中で見つかったんだっけ?
203 20/05/30(土)21:01:50 No.694744357
>>堆積した土砂とかどう排泄してんの…? >ダムの下の穴から土砂を吐き出す うんこだこれ!
204 20/05/30(土)21:01:51 No.694744366
>揚水発電は原発の夜間余剰パワー利用が前提みたいなもんでは 今はこの時期は太陽光発電で昼間に揚水出来るほど電力余ってたりする… 事実上原発動いてないからまぁバッテリー代わりっちゃその通りではあるな
205 20/05/30(土)21:01:51 No.694744370
自殺はしたくないけどこのダムに真っ逆さまに落ちてみたい気持ちになる
206 20/05/30(土)21:02:09 No.694744494
ここにもグローリーホールってあるの? 見てると背中がぞわぞわする丸穴
207 20/05/30(土)21:02:13 No.694744521
>ダムって一旦メンテできるだけの技術や経済力が途絶えちゃうと橋とかより大惨事起きそう 北朝鮮とかどうなんだろうな
208 20/05/30(土)21:02:20 No.694744568
>堆積した土砂とかどう排泄してんの…? su3935896.jpg
209 20/05/30(土)21:02:28 No.694744615
>>揚水発電は原発の夜間余剰パワー利用が前提みたいなもんでは >今はこの時期は太陽光発電で昼間に揚水出来るほど電力余ってたりする… >事実上原発動いてないからまぁバッテリー代わりっちゃその通りではあるな 太陽光はさぁ…
210 20/05/30(土)21:02:33 No.694744648
>堆積した土砂とかどう排泄してんの…? 土砂吐きっていう穴が下にあってそっから水と一緒に吐き出す 無いダムはだんだん土砂で埋まっていって死ぬ
211 20/05/30(土)21:02:49 No.694744770
ブビビーッと水底の堆積部に近いとこから出せる孔があるはず ものがものだけに派手にはやれん
212 20/05/30(土)21:02:58 No.694744826
>無いダムはだんだん土砂で埋まっていって死ぬ 無いダムって設計ミスでは…?
213 20/05/30(土)21:03:03 No.694744873
ニートがバイクで旅行して最後に北海道のダムに身投げするのいいよね…
214 20/05/30(土)21:03:13 No.694744937
>無いダムはだんだん土砂で埋まっていって死ぬ 何百年後とかには土砂に埋まったダムの廃墟とか見られるのかな…
215 20/05/30(土)21:03:27 No.694745030
>作るだけで無くちゃんとその後も維持管理していかなきゃならないからな…… ダムに限らず高度期に作ったものの老朽化ヤバいんすよ…
216 20/05/30(土)21:03:38 No.694745097
ダム近くの雪山も観光地じゃなかったっけ
217 20/05/30(土)21:03:49 No.694745185
年に一回わざと水ぶちまけて川氾濫させて肥沃な土砂を川沿いの農業地帯にぶちまけようぜ
218 20/05/30(土)21:03:50 No.694745186
>ダム底の土砂さらったら砂金取れそうだな ダムに沈んだ村とか砂金とかロマンだな…
219 20/05/30(土)21:04:04 No.694745278
アメリカだとたまに堤体を水が乗り越えちゃってるのニュースになるね
220 20/05/30(土)21:04:14 No.694745347
>ダム近くの雪山も観光地じゃなかったっけ 立山は登山のメッカだよ
221 20/05/30(土)21:04:16 No.694745362
>ニートがバイクで旅行して最後に北海道のダムに身投げするのいいよね… ああそんなのあったね… あんな後味悪い自殺迷惑でしかないわ
222 20/05/30(土)21:04:16 No.694745370
だからこういうインフラ支える施設管理は国や地方自治体の仕事なんだ 民間じゃ無理だからな
223 20/05/30(土)21:04:17 No.694745376
立山連峰も立山連峰で支柱のないロープウェーってどういうことなの…
224 20/05/30(土)21:04:19 No.694745385
>>500kg爆弾の直撃にも耐えるというか直撃で破壊するには10t爆弾を高度10000メートルから落とさないとならないとされる >そこでこうする >su3935818.gif メチャクソ頑丈なダムですらも上から水があふれて溢流しちゃうと ガンガン削られて意外と容易く崩壊してしまうというから水まじ怖い
225 20/05/30(土)21:04:24 No.694745418
もしもここが崩壊したらどうなる?
226 20/05/30(土)21:04:25 No.694745422
雪山も何も一般的には立山のほうが有名観光地だよ!
227 20/05/30(土)21:04:31 No.694745463
去年にダムの排水に腕が挟まり取れなくなり そのまま酸素がなくなり死んだダムの潜水補修事故があったな 酸素がなくなるまで水中で死を待つ心境は想像もできない
228 20/05/30(土)21:04:37 No.694745514
>ダムに限らず高度期に作ったものの老朽化ヤバいんすよ… ガチで大災害になるかんな! 保守対策費用ケチらないでくだち!
229 20/05/30(土)21:04:46 No.694745580
>ダムに限らず高度期に作ったものの老朽化ヤバいんすよ… ダムは耐用年数長いけど橋とかホールとか山道とかはやばいな…
230 20/05/30(土)21:04:47 No.694745588
あのロープウェイまじで怖かった…
231 20/05/30(土)21:04:47 No.694745595
ダムは作るときに堆砂容量つってあからじめ泥が貯まる分を水の容量とは別に用意しておくんだ
232 20/05/30(土)21:04:56 No.694745654
熊本なんかで解体撤去されたダムもあったな
233 20/05/30(土)21:04:57 No.694745659
自殺とか普通に迷惑だからな……
234 20/05/30(土)21:04:58 No.694745670
>ガンガン削られて意外と容易く崩壊してしまうというから水まじ怖い 水の力は偉大だ
235 20/05/30(土)21:05:11 No.694745775
>何百年後とかには土砂に埋まったダムの廃墟とか見られるのかな… 実はすでにある バイオントダムは上流の土砂崩れで入ってた水が全部押し出されて下の街を壊滅させてダムの死骸になった
236 20/05/30(土)21:05:28 No.694745881
>だからこういうインフラ支える施設管理は国や地方自治体の仕事なんだ >民間じゃ無理だからな ノウハウも設備も無いしね…
237 20/05/30(土)21:05:58 No.694746128
>ガンガン削られて意外と容易く崩壊してしまうというから水まじ怖い アースフィルダムだっけ? インドネシアのどっかで決壊してたよね
238 20/05/30(土)21:06:29 No.694746327
今ホットなのは下流に新しいダムを作り上流のダムを取り壊し 下流のが老朽化したら上流にまた作るリサイクルだ 金はしらん!
239 20/05/30(土)21:06:46 No.694746451
>アメリカだとたまに堤体を水が乗り越えちゃってるのニュースになるね たまにというか先週豪雨で決壊して1万人も避難ってニュースが
240 20/05/30(土)21:06:47 No.694746458
橋はブルックリン橋とか高度成長期建設の倍くらい稼働してるのもいくつもあるからまだよかろう 鉄骨トラスは強い トンネルが怖い
241 20/05/30(土)21:07:08 No.694746634
黒部ダムって作るのにおいくらまんえんかけたの
242 20/05/30(土)21:07:17 No.694746711
現代は山の中の施設でも普通に人が管理運営で働いてんだなって考えると凄い時代だ
243 20/05/30(土)21:07:37 No.694746836
ダムってなんのために作ったの? 地震とかきたらやばないこれ?
244 20/05/30(土)21:07:40 No.694746866
>バイオントダムは上流の土砂崩れで入ってた水が全部押し出されて下の街を壊滅させてダムの死骸になった > 当時のダム湖には1億1500万m3の水が貯水されていたが、土砂に押し出されて津波となった湖水は対岸と下流に押し寄せた。右岸(北岸)に向かった津波は谷の斜面を高さ250mまで駆け上った。ダムから240m以上の高さにあったカッソの集落では、低い場所にあった家屋が波に飲まれた。 ヒッ
245 20/05/30(土)21:07:45 No.694746895
https://www.alpen-route.com/enjoy_navi/snow_otani/ 登山はもちろん雪の大谷が大人気だぞ 今年は中止だけど…
246 20/05/30(土)21:08:06 No.694747037
>ダムは作るときに堆砂容量つってあからじめ泥が貯まる分を水の容量とは別に用意しておくんだ 治水目的ならそうだけどスレ画みたいな発電専用ダムは別じゃない?
247 20/05/30(土)21:08:17 No.694747109
>ダムってなんのために作ったの? >地震とかきたらやばないこれ? これは主に発電そして治水のためだぞ
248 20/05/30(土)21:08:18 No.694747122
>現代は山の中の施設でも普通に人が管理運営で働いてんだなって考えると凄い時代だ 遠隔だと万が一通信異常起きたらヤバイからな
249 20/05/30(土)21:08:31 No.694747208
ダムに貯まった土砂は浚渫船(しゅんせつせん)という船で掘ってなんとかしてるぞ https://misakubonet1.hamazo.tv/e1849962.html 掘られた土砂はうまくいけば川砂利に再生できるけど まあだいたい埋め立て用土という名前になってつまりは海に捨てられる https://www.kanaloco.jp/article/entry-46704.html
250 20/05/30(土)21:09:00 No.694747454
170人死んでる…敬意を評するタイプの建造物
251 20/05/30(土)21:09:06 No.694747509
>これは主に発電そして治水のためだぞ 水で発電しようぜ!って発想がすごいわ
252 20/05/30(土)21:09:23 No.694747630
ダム監視員の仕事している「」がいたな 一日2回見回りで散歩して あとはずっとスマホ弄りしているという
253 20/05/30(土)21:09:30 No.694747675
そういえばインドネシアの村をうっかり1個沈めちゃった「」いたよね 昔俺たちは天使じゃねえんだのスレで見た
254 20/05/30(土)21:09:40 No.694747734
ダムと言っても建設目的は色々あるからな
255 20/05/30(土)21:09:42 No.694747751
メンテとかどうしてるんだろう 保守むりくない?
256 20/05/30(土)21:09:55 No.694747849
>一日2回見回りで散歩して >あとはずっとスマホ弄りしているという つらいな
257 20/05/30(土)21:10:10 No.694747948
ダムカードはコロナの影響で配布休止してるから気を付けて!
258 20/05/30(土)21:10:21 No.694748034
書き込みをした人によって削除されました
259 20/05/30(土)21:10:23 No.694748052
発電、治水、利水と色々ある
260 20/05/30(土)21:10:28 No.694748084
>水で発電しようぜ!って発想がすごいわ 200年くらい前から水力発電は主流だぞ
261 20/05/30(土)21:10:29 No.694748096
電波入るの? って思ったけどむしろ保守点検のために入らないと困るか
262 20/05/30(土)21:10:34 No.694748130
ダム監視員給料よくない? 俺もなりたい
263 20/05/30(土)21:10:36 No.694748142
ヴァイオントダムは発電の位置エネルギー稼げて堤体建設も省エネできそうな立地ではある
264 20/05/30(土)21:10:41 No.694748177
>現代は山の中の施設でも普通に人が管理運営で働いてんだなって考えると凄い時代だ 地元のダムの発電所に工事の物資持ってった事何度かあるけどあそこに住むのはちょっと嫌だなってなった… 主要の村から更に車で40分近くかかるんだもん…
265 20/05/30(土)21:10:43 No.694748185
>水で発電しようぜ!って発想がすごいわ むしろ大昔は水で発電するのが主流の考え
266 20/05/30(土)21:10:44 No.694748188
>メンテとかどうしてるんだろう >保守むりくない? 巡視とかで必要な場合はダムの流入量と放流量調節して数日かけて水位を下げたりするよ
267 20/05/30(土)21:10:45 No.694748196
去年の八ッ場ダム周りの話は 誇張が入ってるとしても大好き
268 20/05/30(土)21:12:02 No.694748774
>水で発電しようぜ!って発想がすごいわ 水のエネルギーは水車の頃から使われてるからな
269 20/05/30(土)21:12:59 No.694749157
農業用の人口溜池とかもダムのようなものだ
270 20/05/30(土)21:14:04 No.694749638
171人の殉職て
271 20/05/30(土)21:14:10 No.694749675
ダム監視は「なにかが起きたとき」が地獄 監視員なんてだいたいそうだが
272 20/05/30(土)21:14:47 No.694749950
>>一日2回見回りで散歩して >>あとはずっとスマホ弄りしているという >つらいな 最高すぎるじゃん