虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/30(土)01:17:18 >ミステ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/30(土)01:17:18 No.694497994

>ミステリーでこれは酷くない?

1 20/05/30(土)01:18:30 No.694498304

わりと酷い気がするんだけどこれがよっぽど好評だったから後続が生まれたんだろうか

2 20/05/30(土)01:19:40 No.694498569

学研かなんかのミステリー漫画の最初の奴が 美人母子家庭の2人をオランウータンが殺すとか言うクソ勿体ない事件で記憶に残ってる

3 20/05/30(土)01:20:33 No.694498786

四つの署名

4 20/05/30(土)01:20:59 No.694498884

ま…まさかこの船自体がスタンドッ!

5 20/05/30(土)01:23:53 No.694499546

でも名作だし……

6 20/05/30(土)01:25:08 No.694499844

鎌倉ものがたりで犯人はチンパンジーってのあったな

7 20/05/30(土)01:27:31 No.694500445

文句を言うな ジャンルを生み出した始祖は絶対だ

8 20/05/30(土)01:28:03 No.694500567

蛇が凶器もだいぶあれだと思う

9 20/05/30(土)01:28:04 No.694500575

>わりと酷い気がするんだけどこれがよっぽど好評だったから後続が生まれたんだろうか 今考えるとなんだそれってなるけど当時はこれしかなかったからな…

10 20/05/30(土)01:28:55 No.694500786

ゴシックホラーの派生から生まれて探偵のキャラクター小説を経てやっと本格推理とか社会派推理とか出てくる流れだから最初のうちはナニコレって落ちでもいいんだ

11 20/05/30(土)01:28:58 No.694500799

>わりと酷い気がするんだけどこれがよっぽど好評だったから後続が生まれたんだろうか ワケワカラン怪異が相手じゃない!しかも理詰めで追い詰めてる!って感じでウケてた 当時としては凄いリアリティがあったんだよ…

12 20/05/30(土)01:29:19 No.694500878

>ミステリーでこれは酷くない? って感想には当時はならなかったんだよな…

13 20/05/30(土)01:31:13 No.694501373

人間には不可能な密室殺人を誰が行ったか? って点を推理することに焦点当てた初の推理小説だからな それなりに驚きの結末だし割と名作よ

14 20/05/30(土)01:31:14 No.694501379

1841年なのかこれ

15 20/05/30(土)01:31:49 No.694501528

多分原作は文体や雰囲気作りも凝ってるからスレ画の一枚絵を見るのとは受ける印象が全然違う

16 20/05/30(土)01:32:08 No.694501610

探偵のキャラが立ってるのはこの始祖から確立してた

17 20/05/30(土)01:33:11 No.694501865

産業革命まっただなかで牧歌的や中世的な風景が機械化都市化していく流れの街中の話ではあるな

18 20/05/30(土)01:33:25 No.694501935

>それなりに驚きの結末だし割と名作よ 証言する人の国籍によって犯人の話してた言語が違う理由が「だってどの国の人も訳分からん声に出くわしたらなんか知らん外国語だって思うでしょ?」てのは妙な説得力があった

19 20/05/30(土)01:34:00 No.694502093

そもそも最初は読者にフェアでなければならないみたいな暗黙の了解も無いからな

20 20/05/30(土)01:34:39 No.694502266

>産業革命まっただなかで牧歌的や中世的な風景が機械化都市化していく流れの街中の話ではあるな キングコングの解説みたいやね

21 20/05/30(土)01:34:50 No.694502316

大航海時代からの世界中の珍しい動物や植物がヨーロッパに集まってきていたという背景もあるにはある

22 20/05/30(土)01:35:14 No.694502426

「超展開すぎだろ」って思われなかったのかな…

23 20/05/30(土)01:35:43 No.694502557

犯人は気功を使う中国人で密室の外から殺しました!よりマシでしょ

24 20/05/30(土)01:35:44 No.694502565

推理小説として読まれたわけじゃないし

25 20/05/30(土)01:36:25 No.694502712

>キングコングの解説みたいやね 実際近いというか共通した時代性やテーマはあると思う…原始的なものへのあこがれと恐れがないまぜになってるとか

26 20/05/30(土)01:38:14 No.694503185

ポーは盗まれた手紙とか黄金虫とか 始祖にして暗号物やら安楽椅子探偵の原型作ってたり面白い

27 20/05/30(土)01:38:54 No.694503341

語り手と探偵の分離とかもね

28 20/05/30(土)01:39:27 No.694503479

黄金虫さいきん読んで「あ…無事に宝手に入って終わりなのね」って意外だった

29 20/05/30(土)01:40:47 No.694503799

冒険ものを書きたかったコナン・ドイルが片手間に推理小説書いたエピソードも合わせると 推理小説自体がポーとかのロジカルなクイズというかパズル要素のある冒険譚の流れとして読まれてたのかなあ…

30 20/05/30(土)01:42:01 No.694504123

実際ホームズは冒険小説要素大きいよね

31 20/05/30(土)01:42:30 No.694504237

ミステリとしてはクイーン辺りのが人気高いしな

32 20/05/30(土)01:45:36 No.694504960

ホームズがバカウケしたから広まってった面もあると思う

33 20/05/30(土)01:46:29 No.694505145

>実際ホームズは冒険小説要素大きいよね 色んな場所が舞台になったり陰謀や隠された謎に挑んだり乱闘シーンがあったりね

34 20/05/30(土)01:46:41 No.694505190

>実際ホームズは冒険小説要素大きいよね しょっちゅう実地見聞に出張る印象ある

35 20/05/30(土)01:48:21 No.694505553

ホームズのスタイルや流行の下地を作ったのは間違いないんだけど じゃあこの小説とスレ画のネタの下地はどこから来たのかは…やっぱ複雑かもしれん

36 20/05/30(土)01:50:32 No.694506062

当時を知らないからアガサクリスティの本読んでも無茶苦茶なトリックをやってるだけでは…?ってなってしまう

37 20/05/30(土)01:52:21 No.694506482

>当時を知らないからアガサクリスティの本読んでも無茶苦茶なトリックをやってるだけでは…?ってなってしまう ミステリって大体そういうもの 情報お出しされてその中からどんな奇異な回答が出来るかって感じだし

38 20/05/30(土)01:54:43 No.694507046

だってこれ最初の容疑者候補の中にオランウータンなんていないのが急にこの落ちなんだぜ!?

39 20/05/30(土)01:55:16 No.694507184

そして奇抜な回答はほとんどクリスティが出しててそれを上回るのがオランウータンが犯人だ

40 20/05/30(土)02:07:32 No.694509931

俺もまだ子供だったからそういうもんだと普通に読んでたな当時

41 20/05/30(土)02:09:26 No.694510340

出落ちの極み的なのは一度目くらいは許される

42 20/05/30(土)02:10:21 No.694510516

こういうのが流行りそうになったから中国人は出すなよ!などに繋がるんだ

43 20/05/30(土)02:11:12 No.694510700

「」が犯人よりもオランウータンが犯人のほうがまだ理屈が通ってる

44 20/05/30(土)02:11:46 No.694510831

ま…まああんたほどの実力者がそういうのなら…って納得してた当時

45 20/05/30(土)02:13:33 No.694511207

>ポーは盗まれた手紙とか黄金虫とか >始祖にして暗号物やら安楽椅子探偵の原型作ってたり面白い 子供の頃デカい振り子の奴とかひたすら怖かったよ…

46 20/05/30(土)02:13:39 No.694511228

所謂現代のミステリと探偵小説って別物だからな

↑Top