20/05/29(金)21:07:45 零戦に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/29(金)21:07:45 No.694396615
零戦に問わずだけどどうにか翼端じゃなくて機首に20mm納められなかったのかな 当てやすい20mmがあったら海軍機の運命はちょっと変わってたかも知れない
1 20/05/29(金)21:10:14 No.694397834
99式じゃ同調できないのよ ホ5まで待つしかない
2 20/05/29(金)21:10:49 No.694398104
プロペラ同調装置とかすげえ機構してんなってなる うっかりプロペラ欠けたら確実に死ぬだろうに
3 20/05/29(金)21:12:01 No.694398656
やはりモーターカノン…
4 20/05/29(金)21:12:15 No.694398749
かなりのションベン弾だったってきいたな
5 20/05/29(金)21:12:32 No.694398881
ションベン弾道とか言われてた1型をさっさと全部2型に変えれてたら良かったのにねとは思う 雷電とか1型2型混載だし 99式自体はそんな悪い機関砲とは思わないけど
6 20/05/29(金)21:12:41 No.694398956
12.7mmを最大限積むことこそが最適解…
7 20/05/29(金)21:13:42 No.694399434
そこでプッシャー式ですよプッシャー式
8 20/05/29(金)21:13:43 No.694399443
遊就館に現物あるけどリコイルスプリング長ッ!ってなるよね
9 20/05/29(金)21:14:45 No.694399942
>12.7mmを最大限積むことこそが最適解… 20㎜の開発失敗して嫌々積んでたじゃねぇかよ! しかも無理矢理航空用にしてるからしょっちゅう詰まるし!
10 20/05/29(金)21:15:11 No.694400154
>うっかりプロペラ欠けたら確実に死ぬだろうに 発明以前のプロペラに防弾板の小片とか怖すぎる
11 20/05/29(金)21:16:58 No.694401023
やっぱり豆鉄砲を10門くらい詰む欧州スタイルを目指そうよ
12 20/05/29(金)21:17:58 No.694401503
ぶっちゃけWW2航空用機関砲は米軍の12.7㎜以外はほとんど大質量低速弾に移行していく感じなので 日本の大口径機関砲が特に弾道悪いかというとそんなことないし対爆撃機を考えたら正解と言える 米軍は12.7に満足してたわけじゃなくて大口径化に失敗したって印象もある
13 20/05/29(金)21:20:19 No.694402715
でも下手に高性能化が成功して戦争が長引いたら もっと悲惨なことになってたかも…なってないかも…
14 20/05/29(金)21:20:43 No.694402893
>やっぱり豆鉄砲を10門くらい詰む欧州スタイルを目指そうよ それでB-17落とせるのなら苦労しねえ
15 20/05/29(金)21:23:10 No.694404145
あとは米軍機は防弾かつ耐火設計なので日本側は火力が必要だけど 日本軍機は装甲が薄く防火設備があれだったので米軍の小火器で火を噴いたのだ
16 20/05/29(金)21:24:05 No.694404659
大口径をたくさん積むのが正解
17 20/05/29(金)21:25:14 No.694405212
>日本軍機は装甲が薄く防火設備があれだったので米軍の小火器で火を噴いたのだ 末期の防弾や消火装備付けてる日本機を相手にして相当ビビったらしいな米軍 相変わらず出てくるのが遅すぎるけど
18 20/05/29(金)21:30:06 No.694407506
緒戦の軽装甲日本機相手だったら英軍のとにかく無茶苦茶機銃積んだ仕様が特効だったろうな
19 20/05/29(金)21:32:06 No.694408487
>かなりのションベン弾だったってきいたな それは零戦の主翼が反動でねじれるせいだったので雷電や紫電改では弾道特性はまともになってる
20 20/05/29(金)21:32:12 No.694408548
ホ5とソ連のアレが異常なだけ
21 20/05/29(金)21:34:31 No.694409595
防弾を取っ払ったのは米英も20mm積んできたら防御しようがないという思想 米軍は20mm機関砲の開発に失敗したのでほとんど使わなかった
22 20/05/29(金)21:35:17 No.694410021
>緒戦の軽装甲日本機相手だったら英軍のとにかく無茶苦茶機銃積んだ仕様が特効だったろうな 最初からある程度防弾装備つんでた一式戦相手だと英軍の303口径は防弾版で止まってたみたいだから結局威力は必要なのはどこも変わらんと思う
23 20/05/29(金)21:35:38 No.694410208
斜め銃なら胴体に積めます! なんなら全ての零戦に搭載したいです
24 20/05/29(金)21:37:36 No.694411090
実際すごいよねプロペラと同調して機関銃撃てるって ズレて死んだ人とかいるんだろうけど現場からはやっぱあてやすくて好評?
25 20/05/29(金)21:37:45 No.694411162
でも米軍機が12.7mmを6門積んで相手を蜂の巣にするのはカッコいいと思う
26 20/05/29(金)21:38:01 No.694411293
>やっぱり豆鉄砲を10門くらい詰む欧州スタイルを目指そうよ イギリスのアレもイスパノが数がそろうようになるまでの間に合わせじゃねーか
27 20/05/29(金)21:38:55 No.694411773
>ズレて死んだ人とかいるんだろうけど現場からはやっぱあてやすくて好評? ズレて死んだ奴からは苦情が出ないから安心してほしい
28 20/05/29(金)21:38:55 No.694411779
ゼロ戦の後ろに全周機銃つけたら最強じゃね?
29 20/05/29(金)21:39:14 No.694411920
>実際すごいよねプロペラと同調して機関銃撃てるって >ズレて死んだ人とかいるんだろうけど現場からはやっぱあてやすくて好評? 坂井三郎だっけ機首の機銃を好んで使っていたの
30 20/05/29(金)21:40:24 No.694412422
>でも英軍機が7.7mmを12門積んで相手を蜂の巣にするのはカッコいいと思う
31 20/05/29(金)21:40:29 No.694412454
やはり陸軍機… 零戦より航続距離も長い
32 20/05/29(金)21:41:29 No.694412899
>大口径をたくさん積むのが正解 30mmを6門ぐらい積みたい
33 20/05/29(金)21:42:40 No.694413424
>やはり陸軍機… >零戦より航続距離も長い そうかな…そうかも
34 20/05/29(金)21:42:56 No.694413549
徹底的に空気抵抗を減らそうとする努力は分かるんだがエンジンカウルと胴体の謎の隙間は…なんだ
35 20/05/29(金)21:43:29 No.694413822
豆鉄砲でも人に当たれば死んじゃうからな
36 20/05/29(金)21:43:38 No.694413871
米軍はドイツ機相手でも12.7ミリなので…
37 20/05/29(金)21:45:42 No.694414789
大口径積みたいですか? では大口径弾なので装弾数は少ないですが頑張って渡洋してちょっと撃って帰ってきてください
38 20/05/29(金)21:46:06 No.694414967
>米軍はドイツ機相手でも12.7ミリなので… 重爆相手だとキツくなかったのかな
39 20/05/29(金)21:50:22 No.694416940
プロペラの軸から大口径撃てるやついるじゃん どんな構造になってんのあれ
40 20/05/29(金)21:50:32 No.694417006
>>日本軍機は装甲が薄く防火設備があれだったので米軍の小火器で火を噴いたのだ >末期の防弾や消火装備付けてる日本機を相手にして相当ビビったらしいな米軍 >相変わらず出てくるのが遅すぎるけど 陸軍機はノモンハンの戦訓で最初から防弾装備よ
41 20/05/29(金)21:51:01 No.694417216
>>米軍はドイツ機相手でも12.7ミリなので… >重爆相手だとキツくなかったのかな きつかったので20ミリ導入しようとして失敗した
42 20/05/29(金)21:51:36 No.694417450
>>米軍はドイツ機相手でも12.7ミリなので… >重爆相手だとキツくなかったのかな ドイツに重爆なんて殆どないからな
43 20/05/29(金)21:52:22 No.694417854
陸軍は延々戦争してるだけあって実用主義的だよね 戦争ばっかしてるんじゃねぇぞ馬鹿野郎
44 20/05/29(金)21:52:33 No.694417950
>プロペラの軸から大口径撃てるやついるじゃん >どんな構造になってんのあれ プロペラに直結してるエンジンの軸が円筒状になっててる
45 20/05/29(金)21:56:35 No.694419867
>ドイツに重爆なんて殆どないからな ドイツ急降下爆撃だ~いすき!
46 20/05/29(金)21:58:11 No.694420644
>陸軍機はノモンハンの戦訓で最初から防弾装備よ あれで助かってる人もいるし重くても重要だな
47 20/05/29(金)21:58:56 No.694420988
隼にも防弾あったの?
48 20/05/29(金)22:00:18 No.694421613
隼とか零戦よりずっと頑丈だしね 照準機が旧世代過ぎるが
49 20/05/29(金)22:00:39 No.694421760
>プロペラの軸から大口径撃てるやついるじゃん >どんな構造になってんのあれ モーターカノン でぐぐれば出るんじゃない?
50 20/05/29(金)22:00:48 No.694421819
>隼にも防弾あったの? 隼から取り外しできる防弾板が背もたれに付いた 重いからと外す人もいたけど板のおかげで助かったって証言する人もいる
51 20/05/29(金)22:00:49 No.694421829
>隼にも防弾あったの? 座席の背面にあるので後ろから撃たれてもパイロットが死なない
52 20/05/29(金)22:01:52 No.694422243
隼は元々防弾板あるし翼も年々補強されてる しかも基礎構造が零戦より頑丈でダイブスピードも早めだしロールも高速
53 20/05/29(金)22:02:58 No.694422718
隼が防弾板が付いたのはノモンハンでベテランが尽くひどい目に会ったからとか聞いたな その点では海軍は痛い目を見たことが無かったから問題に気付きにくかったとかとも
54 20/05/29(金)22:03:50 No.694423105
Yak9あたりが最適解だと思う
55 20/05/29(金)22:04:16 No.694423296
>重いからと外す人もいたけど板のおかげで助かったって証言する人もいる 外して助かったっていう人はめったにいないからな…
56 20/05/29(金)22:05:11 No.694423735
無線機下ろしても防弾板下ろすな
57 20/05/29(金)22:05:18 No.694423777
航続距離のために防弾が死んだがしゃーなしだな