虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/05/28(木)23:43:19 100年後... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/28(木)23:43:19 No.694151137

100年後の世界の台所で料理作れるかな

1 20/05/28(木)23:46:08 No.694152255

まぁ直火の必要性は無くならんしコンロ使えるだろ多分…

2 20/05/28(木)23:46:51 No.694152525

器具の説明されても理解できる自信ない

3 20/05/28(木)23:49:03 No.694153424

食材が変わってなけりゃ大丈夫だとは思うが…

4 20/05/28(木)23:49:55 No.694153778

どういう状況分からんけどこのおいちゃんはじめてじゃなくて既に学習してるっぽくない?

5 20/05/28(木)23:50:49 No.694154202

100年経っても日本人は米と味噌汁食ってるのは想像できる

6 20/05/28(木)23:52:35 No.694155018

>100年経っても日本人は米と味噌汁食ってるのは想像できる どっちかというと米と大豆育つ環境が残ってるのかが気がかりだ

7 20/05/28(木)23:52:49 No.694155118

招待席でも今と結構感性変わってるの分かる ただ基本の調理法と食材はあんまり変化ないだろうな…

8 20/05/28(木)23:53:00 No.694155185

知らん調味料増えてそう

9 20/05/28(木)23:53:00 No.694155186

まず今ですら料理が出来ねえ

10 20/05/28(木)23:54:09 No.694155665

味付けは…この万能うまあじ調味料だけで十分なのだったな

11 20/05/28(木)23:54:48 No.694155956

100年後はなんかすごいインスタント飯ができてんだろな

12 20/05/28(木)23:56:09 No.694156456

今ある器具の発展形なら使えるだろう

13 20/05/28(木)23:57:14 No.694156852

>味付けは…この万能うまあじ調味料だけで十分なのだったな 実際うまあじ調味料も各社で個性違うから100年後には更に洗練されてるかもしれないね

14 20/05/28(木)23:57:47 No.694157090

>100年後はなんかすごいインスタント飯ができてんだろな スーパーハングリーマンとかできちゃうんだ…

15 20/05/28(木)23:58:31 No.694157351

>どっちかというと米と大豆育つ環境が残ってるのかが気がかりだ 農耕や畜産はいつまで続くかって心配はあるな…

16 20/05/28(木)23:59:10 No.694157592

今の冷凍やフリーズドライですら美味しいから未来が怖い

17 20/05/28(木)23:59:52 No.694157844

米育たなかったら食糧問題で世界大戦始まるわ

18 20/05/29(金)00:00:03 No.694157904

食材のあまみうまみが凄い過剰になってそう

19 20/05/29(金)00:01:13 No.694158363

米炊くのに塩入れるのは味付けるの?

20 20/05/29(金)00:01:14 No.694158374

フルーツかと思うほど甘くてみずみずしいモヤシ

21 20/05/29(金)00:03:10 No.694159106

ソイレントグリーンうめえ!

22 20/05/29(金)00:03:14 No.694159134

畜産はまだ放っておいて勝手に草食ってくれる機能があるから滅ばないだろう 脳をコントロールしてベルトコンベア歩いて食事してという風になったら本当の食肉工場になる

23 20/05/29(金)00:03:21 No.694159169

100年前って大正九年だからもうガスコンロあるんだよな と考えると百年後のツールもたぶんいきなり言っても多少面食らうかもしれないが使えないってこたないだろう

24 20/05/29(金)00:04:12 No.694159471

>食材のあまみうまみが凄い過剰になってそう 別に濃くなるとも限らんよその辺 煮物とか数十年前の方が砂糖どかどか入れたりして甘かったし

25 20/05/29(金)00:05:06 No.694159807

>別に濃くなるとも限らんよその辺 >煮物とか数十年前の方が砂糖どかどか入れたりして甘かったし つまり食材のスペックが低かったという事では

26 20/05/29(金)00:05:24 No.694159898

ガスコンロはなくなってるかもね

27 20/05/29(金)00:05:51 No.694160046

…食材と料理そのものの味の話を取り違えて読んでレスしてたごめん

28 20/05/29(金)00:05:58 No.694160089

保存性高めるために昔のほうが味濃かったよ

29 20/05/29(金)00:06:11 No.694160146

そもそも料理することがなくなるかも知れない… 全てチンするだけで食べられるとか…

30 20/05/29(金)00:06:28 No.694160221

レンチンが正当進化したら全てレンチンでどうにかなりそう

31 20/05/29(金)00:06:41 No.694160274

100年じゃ一粒で一日持つスーパー食糧とかは無理かな

32 20/05/29(金)00:06:51 No.694160328

メイドロボが…いるんだろ!

33 20/05/29(金)00:06:58 No.694160366

>100年前って大正九年だからもうガスコンロあるんだよな >と考えると百年後のツールもたぶんいきなり言っても多少面食らうかもしれないが使えないってこたないだろう 100年前から160年前の差が大きすぎる

34 20/05/29(金)00:07:20 No.694160496

分子ガストロノミーだっけ 訳分かんないのは出てきてるからすげえ変な料理はありそう それはそれとして昔から食ってるようなのはずっと残るだろ

35 20/05/29(金)00:07:47 No.694160643

コンロが日本語だと知ったとき驚いたよ

36 20/05/29(金)00:08:26 No.694160855

>100年じゃ一粒で一日持つスーパー食糧とかは無理かな マルチ栄養ヌードルはできはじめてるから それがコンパクト化していく可能性はあると思う ただ食の醍醐味もあるから粒にはならんかも

37 20/05/29(金)00:08:47 No.694160995

>100年前って大正九年だからもうガスコンロあるんだよな >と考えると百年後のツールもたぶんいきなり言っても多少面食らうかもしれないが使えないってこたないだろう ビックリしないんですね…?と聞かれて「元になったであろう物はそれがしの時代に既にあったゆえ」と答えてるしなあ このお侍さんは100年前じゃなくて150年前の人だけど

38 20/05/29(金)00:08:55 No.694161034

竈門で煮炊きとかよくやってたな昔の人は

39 20/05/29(金)00:10:07 No.694161499

そりゃ当時の釜でちょろ火は大変だよね

40 20/05/29(金)00:10:30 No.694161671

包丁は160年前から変わってないしな

41 20/05/29(金)00:10:49 No.694161783

http://nippon-sumizumi-kanko.com/b-gas-museum.html ガスの博物館面白そうだな ガス灯明治七年には設置されてるとか146年前じゃん…

42 20/05/29(金)00:10:53 No.694161809

この世界の片隅でとかすずさん江戸時代みたいな台所だったなあ あれで75年くらい前か

43 20/05/29(金)00:11:11 No.694161906

>竈門で煮炊きとかよくやってたな昔の人は 毎朝火打石で火を起こすとかやりたくない…

44 20/05/29(金)00:11:30 No.694162013

この侍は戊辰戦争の政府軍だよ だから150年前だ

45 20/05/29(金)00:11:31 No.694162017

これなんて漫画?

46 20/05/29(金)00:11:57 No.694162174

食材そのものの進化もすごいよね 少し昔だとニンジンが嫌いな子供って定番ネタだったけど今だとあまり通じない気がする

47 20/05/29(金)00:12:02 No.694162198

使い勝手はよくなってるくらいのもんじゃないかなぁ 今からそんな進歩しないでしょ調理器具

48 20/05/29(金)00:12:09 No.694162230

>包丁は160年前から変わってないしな 形はともかく材質や構造は変わってる

49 20/05/29(金)00:12:10 No.694162238

>そもそも料理することがなくなるかも知れない… >全てチンするだけで食べられるとか… というか料理する上流階級とコンビニ弁当な庶民階級で別れると思ってたけど 今回のコロナ騒動でわからなくなってきた

50 20/05/29(金)00:12:11 No.694162242

美獣R https://comic-days.com/episode/10834108156643728084

51 20/05/29(金)00:12:29 No.694162351

銀平飯科帳

52 20/05/29(金)00:12:31 No.694162363

100年後で食えなくなってそうなものというとやっぱウナギやクロマグロなどの絶滅危惧種かなあ

53 20/05/29(金)00:12:42 No.694162417

人間が想像出来ることは全て実現出来るとも言うし 忍者丸を一口パクッと食べれば一日それで平気は出来そう 増えるわかめみたいにお腹の中で膨れてそれがずっと残るのかな…

54 20/05/29(金)00:12:46 No.694162442

逆異世界転生って感じで面白いな

55 20/05/29(金)00:12:59 No.694162511

こういう時は武士 現代 料理 漫画とかでググれば出る

56 20/05/29(金)00:13:13 No.694162585

>この世界の片隅でとかすずさん江戸時代みたいな台所だったなあ >あれで75年くらい前か この世界の片隅ででビビったのは電力メーターがいまもなくはないというか結構見るモデルだったシーン そんなとこ注目すんなよって言う本当にどうでもいいシーンなんだけどそりゃ電気来てるからあるわな…

57 20/05/29(金)00:13:31 No.694162692

全部IHとレンジに変わってたら嫌だな…

58 20/05/29(金)00:13:35 No.694162714

真空パックにした果物を水中衝撃波でジュースとスポンジにしちゃう調理はなんのつもりで開発したんだろう

59 20/05/29(金)00:13:35 No.694162718

>>竈門で煮炊きとかよくやってたな昔の人は >毎朝火打石で火を起こすとかやりたくない… それでも地べたに三石置いた直火よりは圧倒的に楽で薪も減るのでアフリカで竈つくって回ってるボランティアがいる

60 20/05/29(金)00:13:43 No.694162760

結局旨いもん食いたい欲は変わらないから煮炊きするのは変わらないんだろうとは思う もちろん調理器具とか食材は増えてると思うけど

61 20/05/29(金)00:13:54 No.694162828

100年ぐらい未来だと個人の米農家は死滅して企業が辛うじてやってる感じかな… 今の国の施作見てるとそんな感じだし…めっちゃ冷遇…

62 20/05/29(金)00:14:18 No.694162969

>毎朝火打石で火を起こすとかやりたくない… 種火からつけると思う 火打ち石で火を付ける人は多分2000年前でも少数派

63 20/05/29(金)00:14:34 No.694163064

>この世界の片隅ででビビったのは電力メーターがいまもなくはないというか結構見るモデルだったシーン >そんなとこ注目すんなよって言う本当にどうでもいいシーンなんだけどそりゃ電気来てるからあるわな… 電球ソケットから電源とるやつはばあちゃんちにあったな

64 20/05/29(金)00:14:38 No.694163090

特殊な水に米を漬ければ研がなくてもいいし3分で炊けるとかの進化はしてそう

65 20/05/29(金)00:14:45 No.694163129

100年ぽっちでそんな変わるわけないやん

66 20/05/29(金)00:15:11 No.694163293

おろし金が金じゃなくなってザルが逆に金属になってるのは言われてみると確かに不思議なものだ

67 20/05/29(金)00:15:14 No.694163319

>人間が想像出来ることは全て実現出来るとも言うし >忍者丸を一口パクッと食べれば一日それで平気は出来そう >増えるわかめみたいにお腹の中で膨れてそれがずっと残るのかな… たとえば完全栄養食を謳うソイレントやCOMPなんかは血糖値を挙げて満腹感を感じさせるのだそうな 実際一時期飲んでたけど満腹感はかなりある ただしまあ結構量はあるが 物理的な体積よりも栄養価の問題だろうな

68 20/05/29(金)00:15:34 No.694163430

包丁は形も結構変わってきてるぞ

69 20/05/29(金)00:15:37 No.694163450

コンビニ弁当も見た目はともかく実態はSFチックな食品だよね…

70 20/05/29(金)00:15:40 No.694163466

だし入り味噌なんて不味くて飲めんわ・・・

71 20/05/29(金)00:16:41 No.694163825

>だし入り味噌なんて不味くて飲めんわ・・・ 舌の肥えた未来人来たな...

72 20/05/29(金)00:16:47 No.694163873

>https://comic-days.com/episode/10834108156643728084 やだ面白い…

73 20/05/29(金)00:17:05 No.694163978

レンチンで煮る焼く揚げるが出来るようになるかも

74 20/05/29(金)00:17:38 No.694164177

>レンチンで煮る焼く揚げるが出来るようになるかも すでに半分以上は叶ってるな

75 20/05/29(金)00:17:46 No.694164228

米炊くの大変だったから一日一度だし 冷えて固くなったご飯温めるのに一部だけお粥にしてそれをかけて食べたりしてた

76 20/05/29(金)00:17:53 No.694164261

>真空パックにした果物を水中衝撃波でジュースとスポンジにしちゃう調理はなんのつもりで開発したんだろう なにそれ…

77 20/05/29(金)00:17:58 No.694164289

ガジェットは変わってもシステムはそんなに変わらんよ

78 20/05/29(金)00:18:13 No.694164392

>レンチンで煮る焼く揚げるが出来るようになるかも もうだいたいできねえかそれ

79 20/05/29(金)00:19:32 No.694164880

>少し昔だとニンジンが嫌いな子供って定番ネタだったけど今だとあまり通じない気がする 昔の野菜ってえぐすぎるんだよな 今はピーマンでも生でいける

80 20/05/29(金)00:19:35 No.694164898

新しい調理法がそう簡単に生まれるわけではないからね アプローチの変化や最適化が起こるくらいだと思う

81 20/05/29(金)00:19:46 No.694164975

>>レンチンで煮る焼く揚げるが出来るようになるかも >すでに半分以上は叶ってるな レンチンじゃないけどインスタント親子供とか凄いよね su3931355.jpg

82 20/05/29(金)00:19:54 No.694165005

もしかして今は夢に見たハイテクな未来なのでは?

83 20/05/29(金)00:19:56 No.694165020

>コンビニ弁当も見た目はともかく実態はSFチックな食品だよね… 年々少しづつ進む上げ底傾向が百年後まで継続したら って想像するとなんか面白くなってくる

84 20/05/29(金)00:20:01 No.694165056

煮るはデフォでいけるだろ 焼きはそれ用のプレートとかあるな 揚げは…

85 20/05/29(金)00:20:08 No.694165114

めんつゆの万能性に気付いたらとりあえずめんつゆしそう

86 20/05/29(金)00:20:15 No.694165155

>インスタント親子供 犯罪臭がする…

87 20/05/29(金)00:20:16 No.694165161

>人間が想像出来ることは全て実現出来るとも言うし >忍者丸を一口パクッと食べれば一日それで平気は出来そう 高度経済成長の頃に星新一がインタビューを受けて 「やはり未来では一口食べれば腹がいっぱいになるカプセルが造られると思いますか先生?」 「逆にいくら食べても腹が膨れない食品が売れるんじゃないですかね…」って答えた話が好き

88 20/05/29(金)00:20:39 No.694165306

>100年ぽっちでそんな変わるわけないやん ここ30年でIT関連がめっちゃ変わってる気がするが…

89 20/05/29(金)00:20:47 No.694165351

改めて1話読むとスゲー引き込まれるな… あと美味そう

90 20/05/29(金)00:20:49 No.694165369

つい150年前まで髷結ったお侍さんいたの?

91 20/05/29(金)00:21:03 No.694165445

>昔の野菜ってえぐすぎるんだよな >今はピーマンでも生でいける 最近よく見るというか自分でも体験してる食えなかったものが食えるようにむしろ好物になったとか味覚の変化だけじゃなくてそう言うのも多少あるのかな

92 20/05/29(金)00:21:15 No.694165529

最近液みそが手軽で好き

93 20/05/29(金)00:21:22 No.694165561

>もしかして今は夢に見たハイテクな未来なのでは? まだ蛍光色の全身タイツを皆が着たり透明なチューブの中を車が走ってないぞ!

94 20/05/29(金)00:21:35 No.694165639

1920年から2020年までの100年と2020年から2120年までの100年だと発展のスピードが違いそう

95 20/05/29(金)00:21:40 No.694165661

今は火をつけるのもマグネシウム火打石ガリガリするだけだから楽で良いよね

96 20/05/29(金)00:21:43 No.694165691

コンロつけるときのボッでびっくりするはずだ

97 20/05/29(金)00:21:51 No.694165739

このおっさんは未来に飛ばされた結果 死亡判定されて妹は後家に実家は断絶した(記録を調べた)

98 20/05/29(金)00:22:03 No.694165802

IHは小さい頃の概念と照らし合わせるとかなり未来感あると思う

99 20/05/29(金)00:22:03 No.694165806

拙者が童子の頃はレンジで米が炊けるなんて夢物語でござった それはそれとして爺さんはレンジでカップヌードル作っていたで候

100 20/05/29(金)00:22:07 No.694165828

>新しい調理法がそう簡単に生まれるわけではないからね >アプローチの変化や最適化が起こるくらいだと思う 上で名前が出てるけど分子ガストロノミーみたいに新しい調理法や斬新な料理を研究する一派はあれど それが一般家庭にまで降りてくるまで時間がかかるしね わさビーズとかもようやく商品化されて手に取れるようになってきたわけだし su3931363.jpg

101 20/05/29(金)00:22:15 No.694165885

江戸の中期には百珍本ブーム来て変な調理法やらいろんな料理本出てるしな グローバリズムは今回のコロナでどうなるかまだ分からんけど世界の距離が遠くなるってこたないだろうし いろんな国のいろんな料理はいま以上に入ってきて見たことない料理はどんどん出てくるだろう ローカライズもされるだろうし ただ料理以上に駄菓子というか菓子の世界は狂ってるよね マジで実験場みたいな変なお菓子バンバン出てくる

102 20/05/29(金)00:22:28 No.694165954

>高度経済成長の頃に星新一がインタビューを受けて >「やはり未来では一口食べれば腹がいっぱいになるカプセルが造られると思いますか先生?」 >「逆にいくら食べても腹が膨れない食品が売れるんじゃないですかね…」って答えた話が好き 確かに延々美味しいものを味わえるって最上級の幸せだよな…吐き戻したり身体に負荷かけたりせずにそれが実現できるならそりゃ売れるわ

103 20/05/29(金)00:22:47 No.694166074

変化の渦中にいるから気付かないだけでものすごいスピードで色々進化してるよ チューブの車とか空飛ぶ車とか必要性ねえなこれ…ってなってるだけだよ

104 20/05/29(金)00:23:00 No.694166143

おろし汁うまそうだな 大根おろしを水に潜らせるのは辛味取りかな

105 20/05/29(金)00:23:01 No.694166154

そういやあの件の鯉料理も江戸時代生まれだったかな

106 20/05/29(金)00:23:03 No.694166165

>わさビーズとかもようやく商品化されて手に取れるようになってきたわけだし こんなのあるんだ 食べてみたい

107 20/05/29(金)00:23:04 No.694166170

>わさビーズとかもようやく商品化されて手に取れるようになってきたわけだし >su3931363.jpg なにこれなにこれ

108 20/05/29(金)00:23:32 No.694166323

>昔の野菜ってえぐすぎるんだよな >今はピーマンでも生でいける 昔の野菜が苦かったりえぐかったのは肥料使いすぎちゃってたせいだな なので今の品種でも家庭菜園とかで素人が栄養多いほうがいいんでしょーとかやると辛いことになる

109 20/05/29(金)00:23:40 No.694166370

予言者かよ星新一…

110 20/05/29(金)00:23:46 No.694166398

>su3931363.jpg なにこれ!?

111 20/05/29(金)00:23:46 No.694166400

イチゴも今は砂糖ミルクとか練乳とかかける必要ないくらい甘くなってるよね

112 20/05/29(金)00:23:51 No.694166437

まず発狂する

113 20/05/29(金)00:24:19 No.694166627

>予言者かよ星新一… ローマ時代には吐きながら美味いもの食ってたという歴史があるから…

114 20/05/29(金)00:25:03 No.694166897

料理に関しては非効率がいつまでもあえて残される分野な気がするね もちろんごく少数の好き者用にだろうけど

115 20/05/29(金)00:25:21 No.694166992

というかここ100年で調理技術変わり過ぎじゃない? 江戸時代どころか鎌倉時代の料理人が明治に来ても新大陸産の食品が目新しいくらいで正直だいたいの技術を使えるけどそこから100年経つだけでいろいろ吹っ飛ぶ

116 20/05/29(金)00:25:46 No.694167119

>>100年ぽっちでそんな変わるわけないやん >ここ30年でIT関連がめっちゃ変わってる気がするが… 20年前はみんなゲームボーイで遊んでた 今はFPSや動画やネットがサクサク出来るスマホをみんな持ってる 凄い進歩…

117 20/05/29(金)00:25:49 No.694167132

少なくとも1900年代から2000年代以上の変化は2000年代から2100年代では起きないだろうなって思う

118 20/05/29(金)00:26:01 No.694167214

年配の料理人が言うには昔と比べ一番激変したのはトマトらしいが

119 20/05/29(金)00:26:06 No.694167237

>>人間が想像出来ることは全て実現出来るとも言うし >>忍者丸を一口パクッと食べれば一日それで平気は出来そう >高度経済成長の頃に星新一がインタビューを受けて >「やはり未来では一口食べれば腹がいっぱいになるカプセルが造られると思いますか先生?」 >「逆にいくら食べても腹が膨れない食品が売れるんじゃないですかね…」って答えた話が好き 腹が膨れるだけなら多分今の技術でも作れると思う 上でレスしたけどCOMPなんかはまさにそうやって満腹感得られるようになってるし https://emira-t.jp/ace/5280/ >「そしゃくすることなど、人間の満腹中枢が刺激される要因はいくつかあるのですが、一番大きな要因は血糖値が上がることなんです。COMPには血糖値を上げる3大栄養素(糖類・脂質・タンパク質)が満遍なく入っているので、摂取することで満腹感が得られます。しかも、緩やかに体に吸収されるため、腹持ちが良く、眠くなりにくい。食後の眠気で集中力が続かなくなることはありません」 ただまあそこに必須の栄養素を配合するとどうしたってかさが増えちゃうから難しい ダイエット食品なんかはカロリー増やさずに満腹感を得ようって食品だよね

120 20/05/29(金)00:26:12 No.694167269

テクノロジーが進化しても複雑化はしないだろうから普通に今より便利なってるだけだと思う 電脳化してないとコントロール出来ないとかじゃない限り

121 20/05/29(金)00:26:27 No.694167371

>su3931363.jpg 食育駄菓子の水溶液固めるやつみたいだな…

122 20/05/29(金)00:26:48 No.694167493

個人的に一番変わったのはトマトだと思う 昔は青臭いし酷い酸味だし生で食べるもが本当に苦痛だった

123 20/05/29(金)00:26:54 No.694167524

>少なくとも1900年代から2000年代以上の変化は2000年代から2100年代では起きないだろうなって思う いやそんなことはないんじゃないかな…

124 20/05/29(金)00:26:59 No.694167557

>少なくとも1900年代から2000年代以上の変化は2000年代から2100年代では起きないだろうなって思う たぶん1900年代の人もそう思ってたんじゃね 明治維新!開国!海外の技術大流入!こんなドラスティックな変化は向こう100年ありえねえ!って

125 20/05/29(金)00:27:01 No.694167568

プロジェクトXでシステムキッチンの回は昭和何年だったかな 北向きの土間で調理が当たり前だったのが戦後の進駐軍用建築で台所のイメージが激変したとかなんとか

126 20/05/29(金)00:27:04 No.694167590

トマトは自分が食ってる感覚だけでもこの20年30年ほどで相当美味くなってる

127 20/05/29(金)00:27:45 No.694167847

>というかここ100年で調理技術変わり過ぎじゃない? 技術はさほど変わってないよ ツールは変わっているけど

128 20/05/29(金)00:27:45 No.694167854

switchで遊んでる今の時代から30年前はスーパーファミコンで遊んでた スーパーファミコンで遊んでた時代の30年前は日米安保調印とかだ いまから30年後はテクノロジーがどうなってるのか

129 20/05/29(金)00:28:03 No.694167966

>いろんな国のいろんな料理はいま以上に入ってきて見たことない料理はどんどん出てくるだろう 解凍したりする調理時に本場風~日本風を選べるような仕組みは作られそう 同じ商品でも今日はインド風Lv8/10・辛さLv10/10で…今日は日本Lv最大のさらに甘口で…みたいな

130 20/05/29(金)00:28:10 No.694167997

食い物がなんでもかんでも劇的に旨くなりつつあるのはなんとなくトリコの世界みたいだなと

131 20/05/29(金)00:28:32 No.694168128

>このおっさんは未来に飛ばされた結果 >死亡判定されて妹は後家に実家は断絶した(記録を調べた) おつらぁい…

132 20/05/29(金)00:28:48 No.694168211

明治時代とかトマト食うやつはガチの変人扱いだからな まあ外国人も日本のトマトゲロマズって言ってたみたいだけど

133 20/05/29(金)00:28:59 No.694168264

今の調理法は肉も野菜も魚も全部 「下拵えしてヘルシオにぶち込んで任せる」 だからな...すげえ便利な世の中になったもんだ

134 20/05/29(金)00:29:01 No.694168269

>いやそんなことはないんじゃないかな… 代表的なところだと携帯電話機器の進化とかでそう感じる スマホから先の歩みがもう遅い

135 20/05/29(金)00:29:05 No.694168289

トマトは甘いし青臭さが無くなった トマト嫌いも昔に食べて嫌いになったパターンが多いんじゃないかな

136 20/05/29(金)00:29:17 No.694168350

>少なくとも1900年代から2000年代以上の変化は2000年代から2100年代では起きないだろうなって思う そろそろ技術が頭打つとこまできつつあるのかな よっぽど新しい発見でも無い限りは

137 20/05/29(金)00:29:18 No.694168360

>なにこれ!? 田丸屋はわさび商品を考えすぎて頭がおかしくなったとこなので許してほしい

138 20/05/29(金)00:29:26 No.694168400

唐辛子もここ10年くらいで凄い進化してる そのままじゃ皮膚も粘膜も爛れるくらい…

139 20/05/29(金)00:29:32 No.694168428

親いわく内陸の俺んちでも冷凍じゃない鰯とか鯵の刺身食べられるのは30年前じゃ考えられないことらしい

140 20/05/29(金)00:29:32 No.694168430

昔苦手だったもの今食って美味しく感じるのは味覚の変化だけじゃないのだな…

141 20/05/29(金)00:29:38 No.694168477

>技術はさほど変わってないよ >ツールは変わっているけど いや冷凍技術とマイクロウェーブ調理あたりを筆頭に突然増えた技術多いだろ

142 20/05/29(金)00:29:50 No.694168542

>switchで遊んでる今の時代から30年前はスーパーファミコンで遊んでた >スーパーファミコンで遊んでた時代の30年前は日米安保調印とかだ >いまから30年後はテクノロジーがどうなってるのか そう考えると30年後にフルダイブくらい実用化されててもおかしくはないんだな

143 20/05/29(金)00:29:54 No.694168560

>食い物がなんでもかんでも劇的に旨くなりつつあるのはなんとなくトリコの世界みたいだなと この前コンビニおにぎり久々に食ったらめっちゃ美味くてびっくりしたわ 特に海苔がうまい コンビニおにぎりの海苔って言ったら変に甘くてベタベタした味付け海苔ってイメージしかなかったけど…

144 20/05/29(金)00:29:59 No.694168587

コーティングしてあるフライパンを鉄製のお玉で傷つけるとか 大まかな使い方は同じでも注意事項が違って壊しそう

145 20/05/29(金)00:30:03 No.694168604

30年前の1990年といえばWHOの病気一覧から同性愛が削除された年だ

146 20/05/29(金)00:30:13 No.694168657

銀平飯科帳の平山さんと知り合いになってほしい 全然時代違う人だけど

147 20/05/29(金)00:30:16 No.694168679

>唐辛子もここ10年くらいで凄い進化してる >そのままじゃ皮膚も粘膜も爛れるくらい… もう毒だろ…

148 20/05/29(金)00:30:18 No.694168687

>たぶん1900年代の人もそう思ってたんじゃね >明治維新!開国!海外の技術大流入!こんなドラスティックな変化は向こう100年ありえねえ!って 実際ここの激動の時代以上の変化って戦争で攻め込まれたりしない限りもう起きないのでは?

149 20/05/29(金)00:30:19 No.694168692

トマトは新しい品種と栽培方法の変化の両方があわさって実際だいぶ変わった

150 20/05/29(金)00:30:23 No.694168717

いわしやさんまの寿司が回転寿司やスーパーで気軽に食べられる時代…

151 20/05/29(金)00:30:30 No.694168757

わりと最近見かける話が グレープフルーツに砂糖かけるって行為を若い世代は知らん話

152 20/05/29(金)00:30:31 No.694168765

料理って構造はほぼ変わらないからその辺身についてる人なら誰でも道具と食材について教えてもらえばだいたい料理らしきものを作れると思う

153 20/05/29(金)00:31:11 No.694168999

>スイカに塩かけるって行為を若い世代は知らん話

154 20/05/29(金)00:31:52 No.694169232

>代表的なところだと携帯電話機器の進化とかでそう感じる >スマホから先の歩みがもう遅い 遅いというか劇的に変化する方向性がまだ未知なだけだし 新しいツールが出てきていないだけだ 百五十年前にもう鉄道はあったし百年前には飛行機も飛んでる 汽車が電車に変わったりはしているが一度できてしまったら改良はあるが大幅にドーンと変わるのは少ないよ…

155 20/05/29(金)00:31:55 No.694169247

>コンビニおにぎりの海苔って言ったら変に甘くてベタベタした味付け海苔ってイメージしかなかったけど… コンビニのおにぎりって昔は味付けのりだったの? 20年くらい前から食ってるけど普通の海苔だった気がする

156 20/05/29(金)00:32:04 No.694169298

>いや冷凍技術とマイクロウェーブ調理あたりを筆頭に突然増えた技術多いだろ それはツールなんじゃ

157 20/05/29(金)00:32:51 No.694169612

海外の食材が日本に入ってきて定着は今後もあるだろう エリンギとか日本で一般に流通するようになったの平成入ってからだし

158 20/05/29(金)00:32:55 No.694169638

今の流れでいくと家庭内で調理するのは衛生面で問題あるからフリーズドライが発達するんじゃない? お湯沸かせる器具だけが台所に残る

159 20/05/29(金)00:33:05 No.694169694

まぁ再生医療でいきなりブレイクスルー起きて不老が達成されても不思議じゃない段階だと思うし 30年号なんてマジ分からんわ

160 20/05/29(金)00:33:12 No.694169739

>わりと最近見かける話が >グレープフルーツに砂糖かけるって行為を若い世代は知らん話 今かけないの!?

161 20/05/29(金)00:33:29 No.694169837

>それはツールなんじゃ 新しいツールが増えて新しい調理技術が増えたことにいったいどんな異論の余地があるんだ

162 20/05/29(金)00:33:33 No.694169867

>まぁ再生医療でいきなりブレイクスルー起きて不老が達成されても不思議じゃない段階だと思うし >30年号なんてマジ分からんわ 30年後どころか5年後すら分からん…

163 20/05/29(金)00:33:34 No.694169869

星新一は小松左京と一緒にめちゃくちゃ飯食うのでわりと有名だし…

164 20/05/29(金)00:33:57 No.694170015

>コンビニのおにぎりって昔は味付けのりだったの? 実は地域によって味海苔と普通の海苔を変えてる

165 20/05/29(金)00:34:09 No.694170089

そういえばグレープフルーツは普通にそのまま食べるようになったかも

166 20/05/29(金)00:34:12 No.694170105

普通のコンビニおにぎりの海苔が味付けだった思い出はないなぁ… 米がなんか油でぬらぬらしてる上変に甘かったりはした

167 20/05/29(金)00:34:17 No.694170133

>新しいツールが増えて新しい調理技術が増えたことにいったいどんな異論の余地があるんだ どの様な調理技術が増えたの?

168 20/05/29(金)00:34:30 No.694170204

俺がジジイになる頃には人間の寿命が300年くらいになってないかなと思う でもそんな長命になったら政府の体制も一変してるだろうな

169 20/05/29(金)00:34:31 No.694170205

>今かけないの!? 糖度がかけてた時代と軽く5は違う 大さじ1分の砂糖くらいの甘さが増した

170 20/05/29(金)00:34:33 No.694170214

次の未知の技術あるとするなら電脳化とかそっちだな そろそろ人間の電子化来ないかなあ

171 20/05/29(金)00:34:35 No.694170230

電子的な刺激でどんな食べ物の味でもいつでも楽しめると口寂しくならなそうでいいんだけどな

172 20/05/29(金)00:34:41 No.694170255

コンビニの冷凍パスタとか皿に移し替えないでいいの凄いよね… カレーとかもっとバリエーション増えてほしい

173 20/05/29(金)00:35:02 No.694170375

昔のパインはどれも酸っぱかったが殆ど甘いな

174 20/05/29(金)00:35:11 No.694170421

>いや冷凍技術とマイクロウェーブ調理あたりを筆頭に突然増えた技術多いだろ 凍み豆腐やらフリーズドライの考え方は大昔からあるし電子レンジはまあ特殊だけど温め方が特殊ってだけでそれによる特徴的なこともできるくらいのもんで そこらへんを組み合わせてどうこうってのは料理人ならあっさり学習しそうではあると思う

175 20/05/29(金)00:35:19 No.694170460

いちごの糖度とか40年前の3倍だってね

176 20/05/29(金)00:35:24 No.694170490

>そろそろ人間の電子化来ないかなあ 人間の意識を電子化できるとして肉の方にもどうやっても意識残るよね…

177 20/05/29(金)00:35:32 No.694170531

未だに電気自動車もまだまだ普及してないし開発段階だし4Gも実際はカタログスペック通りのものじゃないし 現在進行形で技術の進歩遅くなったと思う

178 20/05/29(金)00:35:34 No.694170554

>電子的な刺激でどんな食べ物の味でもいつでも楽しめると口寂しくならなそうでいいんだけどな もうそれらしきものは複数ある

179 20/05/29(金)00:35:37 No.694170574

>新しいツールが出てきていないだけだ ここ100年で一番大きな発明はインターネットとその普及かな 端末はその枝葉だろうし

180 20/05/29(金)00:35:44 No.694170615

どうつくってもうまいボンカレーも今は皿に移し替えや湯煎すらいらなくなったもんな…

181 20/05/29(金)00:35:50 No.694170661

現在の人間が過去にタイムスリップしてドヤっても上回るのは当たり前だし 過去の人間が現在にタイムスリップして振る舞われる方が感動するわな

182 20/05/29(金)00:36:02 No.694170718

口に入れると電気信号で味を感じるデバイスとか たまに記事見るよね

183 20/05/29(金)00:36:03 No.694170728

>人間の意識を電子化できるとして肉の方にもどうやっても意識残るよね… 電子化できても俺の視点というか自己認識は肉の方に残るんだろうなと思う

184 20/05/29(金)00:36:05 No.694170743

コンビニの丼とかラーメンの具と主食分けるプラはいつ頃技術革新されるだろう

185 20/05/29(金)00:36:09 No.694170768

>もうそれらしきものは複数ある 来るのか味ラジオ

186 20/05/29(金)00:36:13 No.694170790

レトルトカレーがパウチのままレンジいけるようになったの感動したよ

187 20/05/29(金)00:36:21 No.694170831

スマホはSFの世界に追いついてる感ある

188 20/05/29(金)00:36:31 No.694170896

キウイの一般浸透がたった30年前で劇的に甘くなったのが15年前

189 20/05/29(金)00:36:37 No.694170935

昔に比べてどんどん少食になってるし 市販の一人前の量もめちゃくちゃ少なくなってるから 割とまじで未来はカプセルサイズの食事になるかも

190 20/05/29(金)00:36:41 No.694170960

果物や野菜すらもなんでもかんでも甘くなりすぎて昔の味を求める年配は結構いる

191 20/05/29(金)00:36:46 No.694170978

SF的な科学進歩の幻想って平成初期にあったよね 空飛ぶ車とかそういうの

192 20/05/29(金)00:36:57 No.694171057

>どの様な調理技術が増えたの? 例えばドルチェについてシャーベットやアイスケーキ等はほそぼそと作られてたとはいえ20世紀に生まれた冷凍技術に裏打ちされた料理だろ

193 20/05/29(金)00:37:06 No.694171125

>人間の意識を電子化できるとして肉の方にもどうやっても意識残るよね… 素の肉体の意識と電脳化した意識を同期させた上で元の意識を消せば行けそうな気がする

194 20/05/29(金)00:37:08 No.694171134

>まぁ再生医療でいきなりブレイクスルー起きて不老が達成されても不思議じゃない段階だと思うし SF作品だと人口の抑制や制限が始まるやつだよね 宗教や生命倫理の違いで戦争が起こる

195 20/05/29(金)00:37:11 No.694171154

2040に電子計算機が人間抜くよって予測もあるし ブレイクスルーが起きてないだけでさほど頭打ちってわけでもなかろうとは思う

196 20/05/29(金)00:37:41 No.694171339

>2040に電子計算機が人間抜くよって予測もあるし むしろまだ抜いてなかったんだ…

197 20/05/29(金)00:37:57 No.694171456

鉄の牛車!空飛ぶ巨大な鉄の鳥!箱の中に人が入っているぞ! は3大過去からのタイムスリッパーがよく吐くセリフ

198 20/05/29(金)00:37:58 No.694171465

>凍み豆腐やらフリーズドライの考え方は大昔からあるし電子レンジはまあ特殊だけど温め方が特殊ってだけでそれによる特徴的なこともできるくらいのもんで >そこらへんを組み合わせてどうこうってのは料理人ならあっさり学習しそうではあると思う 大昔からあるのと当人が習得してるのはぜんぜん違うんじゃないかな…… 1990年代にPCはあったから1990年代の事務屋が今現役バリバリで電子帳票システム組めるのか?

199 20/05/29(金)00:38:09 No.694171524

>割とまじで未来はカプセルサイズの食事になるかも ピザがめちゃめちゃ小さくなってた未来はデモリションマンだったかうろ覚えだ

200 20/05/29(金)00:38:13 No.694171548

>>su3931363.jpg >なにこれなにこれ 日本の人工イクラの技術に着想を得て開発された調理技術 https://note.com/travelingfoodlab/n/nf54246d1ef65 >分子料理っぽいテクニックを紹介するシリーズ。英語でSpecificationと呼ばれるこのテクニックを日本語に訳すると『球状化』になるでしょうか。身近なところでは人工イクラなどの製造に使われている技術で、エルブジが料理に応用したことで世界に広まりました。定着した日本語の訳語がまだないので、ここでは〈スフィア〉と呼んでいきます。 >簡単に説明するとアルギン酸ナトリウムとカルシウムを反応させて、液体をゲル状の膜で覆う、というもの。 その技術で作ったのがコレ https://netatopi.jp/article/1159328.html > 「わさビーズ」は、静岡県産のわさびを使い、噛めばプチッと中からわさびの抽出した辛みが香り、いくらやキャビアのようにキラキラ輝くトッピングとして使えるわさび加工食品。料理にトッピングすると、わさビーズの箇所だけがわさびの味になり、料理本来の味とわさびの味が両方楽しめ、キラキラしたわさビーズが華やかさを演出するとのこと。

201 20/05/29(金)00:38:13 No.694171550

バカみたいな感想だけど最近の冷凍食品ほんと美味い

202 20/05/29(金)00:38:19 No.694171580

栄養だけチューブで取って食事を楽しむ概念は脳の記憶をいじる形で発達してほしい 腹一杯寿司食べたとか焼肉食べた記憶だけが何度でも再生できるけどそれを実体験として味わったことはないみたいな あらゆる感覚を体験したい

203 20/05/29(金)00:38:27 No.694171626

とりあえず俺の下半身が元気なうちにマルチを作ってくれ…

204 20/05/29(金)00:38:50 No.694171759

冷蔵庫にいれて登録された食材がこっちの操作で処理されて料理になって出てきたりとか

205 20/05/29(金)00:38:51 No.694171764

アマノフーズのフリーズドライもっと安くならんかなあ

206 20/05/29(金)00:39:00 No.694171818

>とりあえず俺の下半身が元気なうちにマルチを作ってくれ… 下半身だけでよければ…

207 20/05/29(金)00:39:06 No.694171857

>素の肉体の意識と電脳化した意識を同期させた上で元の意識を消せば行けそうな気がする それ結局肉体の方は死ですよね…

208 20/05/29(金)00:39:16 No.694171907

つか俺最近の電子レンジの使い方わからなかったわ

209 20/05/29(金)00:39:21 No.694171929

>1990年代にPCはあったから1990年代の事務屋が今現役バリバリで電子帳票システム組めるのか? 若けりゃあっさり学習して組めると思うが いまやれねえのは年齢が行ったからでは

210 20/05/29(金)00:39:24 No.694171957

>バカみたいな感想だけど最近の冷凍食品ほんと美味い 実際かなり美味しくなってるのでその感覚は正しい 10年前は冷凍餃子なんて臭くて食えなかった

211 20/05/29(金)00:39:29 No.694171988

>栄養だけチューブで取って食事を楽しむ概念は脳の記憶をいじる形で発達してほしい >腹一杯寿司食べたとか焼肉食べた記憶だけが何度でも再生できるけどそれを実体験として味わったことはないみたいな >あらゆる感覚を体験したい 分かる 腹いっぱい美味いものを食う体験は仮想現実でやって現実の肉体の方は必要十分な栄養だけを摂取したい

212 20/05/29(金)00:40:05 No.694172204

>アマノフーズのフリーズドライもっと安くならんかなあ そこのポットカレー美味くてなぁ 高いんだよな…

213 20/05/29(金)00:40:07 No.694172218

>若けりゃあっさり学習して組めると思うが >いまやれねえのは年齢が行ったからでは なに言ってんの…… そりゃ江戸時代の若者拉致ってきて現代の教育受けさせたら現代に適応するよ そんな話してなくない?

214 20/05/29(金)00:40:08 No.694172225

レンジ調理も調理技術としてはオーブンとかと大きくは変わらん気がする

215 20/05/29(金)00:40:22 No.694172302

トリコのライブベアラーみたいな感じか

216 20/05/29(金)00:40:29 No.694172340

>>1990年代にPCはあったから1990年代の事務屋が今現役バリバリで電子帳票システム組めるのか? >若けりゃあっさり学習して組めると思うが >いまやれねえのは年齢が行ったからでは 外務大臣がその世代よりもさらに古いけど今も使いこなしてそうだ

217 20/05/29(金)00:41:02 No.694172524

>>とりあえず俺の下半身が元気なうちにマルチを作ってくれ… >下半身だけでよければ… 受け答えしてくれなけりゃ意味ない…

218 20/05/29(金)00:41:24 No.694172634

>例えばドルチェについてシャーベットやアイスケーキ等はほそぼそと作られてたとはいえ20世紀に生まれた冷凍技術に裏打ちされた料理だろ それは冷凍するツールがあれば当時も出来たんじゃないの

219 20/05/29(金)00:41:26 No.694172644

>そりゃ江戸時代の若者拉致ってきて現代の教育受けさせたら現代に適応するよ >そんな話してなくない? そういう話じゃん? アイテムや技術が変わってもベースの部分ちゃんと持ってりゃ結構あっさり学習できるだろっていう

220 20/05/29(金)00:41:43 No.694172743

温野菜とかは電子レンジによる産物っていっていいかもね いやまあ茹でて作れるけどロンドン名物のそれらはたいそうマズかった

221 20/05/29(金)00:42:09 No.694172897

>それは冷凍するツールがあれば当時も出来たんじゃないの ごめん何言ってるかわからん えっマジでなにいってんの?

222 20/05/29(金)00:42:11 No.694172915

むしろデジタル世代の人間が機械取り上げられてアナログ環境に置かれたら便利に慣れすぎて手こずりそう

223 20/05/29(金)00:42:18 No.694172954

>100年後で食えなくなってそうなものというとやっぱウナギやクロマグロなどの絶滅危惧種かなあ 個人的に生きてる間にブリ一家の刺し身や寿司食えればマグロはいいとしても やっぱりうなぎには頑張ってなんとかなって欲しい

224 20/05/29(金)00:42:32 No.694173038

>SF的な科学進歩の幻想って平成初期にあったよね >空飛ぶ車とかそういうの 想像していたよりもずっと未来は現実的だね

225 20/05/29(金)00:42:36 No.694173056

>ごめん何言ってるかわからん >えっマジでなにいってんの? ああレスポンチしたいだけの人か…

226 20/05/29(金)00:42:54 No.694173156

>想像していたよりもずっと未来は現実的だね 車もしばらく空を走る予定はなさそうさ

227 20/05/29(金)00:42:55 No.694173161

レンジ調理すればスープになるゼリーは面白かったな

↑Top