20/05/28(木)10:36:46 奈良時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/28(木)10:36:46 No.693928373
奈良時代に転生したら言葉通じないな… https://youtu.be/5tV2av3ENAg?t=82
1 20/05/28(木)10:40:05 No.693929033
文法は同じだから1年ぐらいいれば理解できそうな気もする
2 20/05/28(木)10:42:12 No.693929393
全くの外国語じゃないし特有表現覚えたら何とかなるわこの程度
3 20/05/28(木)10:42:47 No.693929500
部分的にわかるな
4 20/05/28(木)10:43:46 No.693929693
発音めっちゃ変わってるからな… 今みたいになってくるの江戸時代くらいだったような
5 20/05/28(木)10:47:02 No.693930302
地方の大年寄りはこれくらい分からん発音と単語で喋ってきてる気もするが実際どのくらい違うもんなんだろうか
6 20/05/28(木)10:47:26 No.693930372
京都の人間の発音に近いから関西人なら大体発音理解できるのではないか 何でもかんでも訓読みになるからその辺は覚えにゃならんのと 「も」が「め」に近いのに注意せにゃならんが
7 20/05/28(木)10:47:45 No.693930435
南洋の言葉の名残を残してた頃
8 20/05/28(木)10:51:51 No.693931112
タイムスクープハンターの奈良時代の回とか上代日本語使うせいで何言ってるか分かんねってなる
9 20/05/28(木)10:53:06 No.693931352
>文法は同じだから1年ぐらいいれば理解できそうな気もする 1年いるうちに野垂れ死なないかが心配
10 20/05/28(木)10:54:14 No.693931533
「」の持ち込んだ未知のウイルスで上代日本人壊滅しそう
11 20/05/28(木)10:55:23 No.693931728
>文法は同じだから1年ぐらいいれば理解できそうな気もする 音韻が今より多いから一年だときついかも
12 20/05/28(木)10:56:15 No.693931892
金八先生を遠くに感じる
13 20/05/28(木)10:57:01 No.693932010
>「」の持ち込んだ未知のウイルスで上代日本人壊滅しそう 奈良時代なら「」が先に天然痘で死ぬかも
14 20/05/28(木)10:58:00 No.693932177
部分的にわかる言葉も意味合いが違ったりしてややこしさがあるな おやじ
15 20/05/28(木)10:58:22 No.693932251
室町の前期と後期で言葉の意味が反転してたりする
16 20/05/28(木)10:59:09 No.693932381
今も地方の滅茶苦茶訛ってる方言とかよくわからんしな… たまにここで貼られる事件の目撃者の動画とか
17 20/05/28(木)11:00:00 No.693932535
なんか音がてとぺとねとぬとしてる…
18 20/05/28(木)11:00:31 No.693932617
スパニッシュな感じ
19 20/05/28(木)11:01:34 No.693932791
文字起こしみたら辛うじて意味わかるけど 目をつぶって聞いたらほんとにわけわからないな
20 20/05/28(木)11:02:47 No.693932970
ぶっちゃけ英語に比べれば… というか英語が日本語に合わなすぎる…
21 20/05/28(木)11:04:19 No.693933245
フランス語の解説が最初に入るのか?と思ったら日本語だった
22 20/05/28(木)11:04:26 No.693933268
筆談もできねえ
23 20/05/28(木)11:04:39 No.693933309
天然痘が怖い
24 20/05/28(木)11:04:54 No.693933355
https://www.youtube.com/watch?v=w7KT2l3SEE4 じゃあここで一番標準語と遠い方言である沖縄与那国方言を聞いてみよう
25 20/05/28(木)11:05:06 No.693933388
ちょっと待て どうやって上代の発音を特定したんだ
26 20/05/28(木)11:06:02 No.693933557
これは残ってる言葉から単純化される前の本来の発音を推測してるのか?
27 20/05/28(木)11:06:47 No.693933681
>どうやって上代の発音を特定したんだ 万葉仮名を紐解いて
28 20/05/28(木)11:08:20 No.693933944
言語って流動的だよね
29 20/05/28(木)11:09:05 No.693934066
古代中国語の発音から万葉仮名の当時の発音を復元して それを日本各地の方言とか昔の記録とつきあわせて… みたいな地味な作業を続けていくとそれっぽい答えが出てくるらしい
30 20/05/28(木)11:11:03 No.693934384
ちょっと違うけどイとヰが別だったのに消えてしまったみたいに 万葉だと仮名が多いのか
31 20/05/28(木)11:11:34 No.693934471
母音が7つあるってやつ? 自称古文書がその発音に対応してないから偽物だってのをたまに見かける
32 20/05/28(木)11:12:11 No.693934571
今は同じ発音してるけど万葉仮名だと明らかに2種類に書き分けられてる発音が幾つかあるなって分析からスタートしてるようだ
33 20/05/28(木)11:12:15 No.693934585
上代特殊仮名遣いと母音調和の関連説とかね
34 20/05/28(木)11:13:11 No.693934733
>「」の持ち込んだ未知のウイルスで上代日本人壊滅しそう 転生でそれはない 転移ではないからウイルスもってこれん
35 20/05/28(木)11:13:28 No.693934784
発音の単純化の仕方もロジックがあるしな…
36 20/05/28(木)11:14:47 No.693935015
ハァ…
37 20/05/28(木)11:15:49 No.693935180
たまにフランス語っぽく聞こえる
38 20/05/28(木)11:16:47 No.693935350
身分によって使う言葉全然違っただろうしその辺の庶民の言葉も聞いてみたいな
39 20/05/28(木)11:17:42 No.693935513
は行の子音がp→f→hで推移したっぽいとかいう話で室町時代にはfだったみたいだから数百年で結構変わるようだ
40 20/05/28(木)11:17:55 No.693935550
ちなみに奈良時代の発音でどう調べるんだろ
41 20/05/28(木)11:18:18 No.693935623
今は無い母音とか子音だと 英語とかでいうお前rとlの区別できねえのかよみたいな事が 実用すると起こりそうだな
42 20/05/28(木)11:19:07 No.693935770
京都からの距離が遠いほど古い言語の特徴が残ってるとかそんな法則性があるらしい
43 20/05/28(木)11:19:18 No.693935807
手 目 耳 鼻 口なんかの基礎語彙の発音が気になる
44 20/05/28(木)11:19:22 No.693935821
どこの言語から派生したんだろうこれ
45 20/05/28(木)11:19:25 No.693935832
>身分によって使う言葉全然違っただろうしその辺の庶民の言葉も聞いてみたいな 万葉集は東歌とか防人歌とかいろんな地域いろんな身分の人の歌を収録してるから資料としてそのへんすごくしっかりしてるのよね 奈良時代の静岡人とか関東人とかがどんな言葉を喋ってたかは復元可能だけど平安時代になるとわからない
46 20/05/28(木)11:20:17 No.693935967
南洋から来たのとロシアから来たのとタミル語とのミックスだ
47 20/05/28(木)11:20:21 No.693935981
>京都からの距離が遠いほど古い言語の特徴が残ってるとかそんな法則性があるらしい 米英語のほうが英英語より古英語の形態のこってるからな…
48 20/05/28(木)11:20:49 No.693936073
>京都からの距離が遠いほど古い言語の特徴が残ってるとかそんな法則性があるらしい ゴールデンカムイ知識しかないけどアイヌ語もパ行の発音多いな
49 20/05/28(木)11:22:32 No.693936365
>どこの言語から派生したんだろうこれ 古代高句麗語でうさぎのことを「ウサグム」と言ってたみたいな記録があるから古代朝鮮語の記録がはっきりしっかり残ってればなにか手がかりが掴めたやもあらぬ 残念なことに残らなかった
50 20/05/28(木)11:23:02 No.693936488
母をパパって発音してたのはこの頃?
51 20/05/28(木)11:23:57 No.693936643
田舎の婆ちゃんが「行く事ができる」ってのを「行ける」じゃなくて「行かれる」って言ってたんだが これは「食べられる」が「食べれる」になった「ら抜き言葉」と同じ現象が「行かれる」にも過去に起きてて 田舎だからそれがまだ波及してないせいだって聞いてへーっと思ったな
52 20/05/28(木)11:23:58 No.693936645
半鼻音や半濁音が今よりももっと広範囲の音に使われてたって話も聞いたことがある
53 20/05/28(木)11:24:41 No.693936776
今は文字書けるやつが庶民なわけないだろということで、大体万葉集は地方貴族とかそれなりの身分の人ばかりかいたものということになってるよ
54 20/05/28(木)11:24:43 No.693936780
中国語での漢字ごとの発調べると日本語は母音も子音も簡略化しすぎだろってなる
55 20/05/28(木)11:25:08 No.693936861
>母をパパって発音してたのはこの頃? そう父はティティ母がパパ
56 20/05/28(木)11:25:15 No.693936884
手を抜いてあまり唇を使わない発音に…
57 20/05/28(木)11:25:29 No.693936916
てぃてぃうえさま…
58 20/05/28(木)11:25:29 No.693936918
破裂音やたら多いな
59 20/05/28(木)11:26:21 No.693937084
文法は大陸の遊牧民族似で発音は南方色が強く確実に日本語と同祖と言えるのは琉球緒語だけというね...
60 20/05/28(木)11:27:16 No.693937245
>今は文字書けるやつが庶民なわけないだろということで、大体万葉集は地方貴族とかそれなりの身分の人ばかりかいたものということになってるよ どうだろう宇治拾遺も庶民の聞き書きが多いし万葉仮名に明確なルールがあるなら庶民の歌でも収録は可能なんじゃないの
61 20/05/28(木)11:28:31 No.693937465
>中国語での漢字ごとの発調べると日本語は母音も子音も簡略化しすぎだろってなる 声調とかまである中国語が細かすぎとも言える
62 20/05/28(木)11:29:17 No.693937599
大陸側って民族やたらと多いのに結局どこが支配しても漢の言葉に教化されていったから細かい流れが掴めなくなってるのかな
63 20/05/28(木)11:30:14 No.693937769
>京都からの距離が遠いほど古い言語の特徴が残ってるとかそんな法則性があるらしい 蝸牛考か
64 20/05/28(木)11:30:50 No.693937878
アナウンサーは「~が」は鼻から抜ける「~か゜」と発音するように教育されるなんて話も聞いたことはあるがわからんな…
65 20/05/28(木)11:31:35 No.693937991
>>今は文字書けるやつが庶民なわけないだろということで、大体万葉集は地方貴族とかそれなりの身分の人ばかりかいたものということになってるよ >どうだろう宇治拾遺も庶民の聞き書きが多いし万葉仮名に明確なルールがあるなら庶民の歌でも収録は可能なんじゃないの 歌が庶民が作ったものにしてはあまりにも定石を外してなさすぎるというのとやたらエキゾチックさを出そうとしてるわざとらしさがあるっていうのが万葉集に庶民の歌存在しない説のメインの論拠らしい
66 20/05/28(木)11:31:53 No.693938041
>アナウンサーは「~が」は鼻から抜ける「~か゜」と発音するように教育されるなんて話も聞いたことはあるがわからんな… 鼻濁音のほうが聞き取りやすいらしいが納得いってない