虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/05/27(水)21:42:31 われら... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/27(水)21:42:31 No.693783754

われらの最高の滋養汁でござる

1 20/05/27(水)21:44:02 No.693784465

食わせてやれよ!?

2 20/05/27(水)21:45:12 No.693784999

豆腐高いな

3 20/05/27(水)21:45:56 No.693785305

お前が食うんかい

4 20/05/27(水)21:46:57 No.693785734

われらの滋養汁でござるよ?

5 20/05/27(水)21:47:01 No.693785758

味見は大事だからな

6 20/05/27(水)21:48:12 No.693786261

ズズ…

7 20/05/27(水)21:48:33 No.693786416

最後にかき揚げみたいなの入ってない?

8 20/05/27(水)21:48:46 No.693786508

空を切ったお婆さんの手と表情が悲しい…

9 20/05/27(水)21:49:21 No.693786772

流石にコラだよね?

10 20/05/27(水)21:50:47 No.693787392

毒味が必要なくらい実はやんごとなきお方なのかもしれん

11 20/05/27(水)21:51:35 No.693787750

めっちゃ美味しいけどよくよく考えたら全部大豆なのヤバいな…

12 20/05/27(水)21:52:41 No.693788222

口移しするんじゃ

13 20/05/27(水)21:53:03 No.693788408

>豆腐高いな 現代の一丁とサイズ違うからね 確か現代基準だとでかさ3倍だか4倍ぐらいだとか

14 20/05/27(水)21:53:38 No.693788683

豆腐に比べると油揚げ安いな

15 20/05/27(水)21:54:53 No.693789272

>めっちゃ美味しいけどよくよく考えたら全部大豆なのヤバいな… 今と違ってあまり肉とか食べないこと考えるとこんなもんじゃね

16 20/05/27(水)21:55:38 No.693789655

ネギと一味欲しいな

17 20/05/27(水)21:56:21 No.693790009

なっとうだけ別の何かにできないかな

18 20/05/27(水)21:57:43 No.693790630

食べてるところを見せることで食欲湧かせるテク

19 20/05/27(水)21:58:08 No.693790821

納豆汁て江戸の食文化でよく出てくるけど旨いのかな

20 20/05/27(水)21:58:49 No.693791119

>豆腐に比べると油揚げ安いな 腐りやすさの問題じゃないかな 冷蔵庫なんてないから豆腐はナマモノみたいなもんだろうし

21 20/05/27(水)22:00:04 No.693791622

一人前か鍋いっぱい○人前でいくらって言ってくれないと 味噌が多すぎる

22 20/05/27(水)22:00:35 No.693791857

山盛りの大豆…

23 20/05/27(水)22:01:36 No.693792302

>豆腐高いな これでも大分安くなってる 江戸初期の秀忠の頃だと豆腐は奢侈品として製造禁止令が出るくらいだったので 江戸半ばから末期にかけて大分普及してたまの贅沢として庶民でも食えるくらいになった

24 20/05/27(水)22:01:39 No.693792326

えだまめを添えよう

25 20/05/27(水)22:01:44 No.693792380

冷静に考えれば豆腐みたいな作るの糞面倒な食材が安いって狂ってる まぁ今は機械化されてるんだろうけど

26 20/05/27(水)22:02:24 No.693792678

なんで味噌汁作ってから他の素材入れてるんだろう…

27 20/05/27(水)22:03:12 No.693793105

3つの白こと白米大根豆腐は江戸時代通してずっと人気だからな…

28 20/05/27(水)22:03:15 No.693793128

納豆は汁物にすごい合う

29 20/05/27(水)22:03:24 No.693793191

画像だけだと最後の三コマでぽっと出のババァだからな あえて食わせる義理はねぇ

30 20/05/27(水)22:04:39 No.693793804

子供の頃なんかの授業か実習で 豆腐つくったけどあれクソ手間かかるよね…

31 20/05/27(水)22:05:24 No.693794206

原材料も全部国産有機栽培だと考えるとむしろお安いねってなるよ

32 20/05/27(水)22:05:56 No.693794456

大豆そのまま調理する料理がそこまで発達せず豆腐に至ったのはよく分からない日本料理の世界

33 20/05/27(水)22:06:08 No.693794576

みそ汁の具がネギばっかっていうのをよく見るけど 豆腐が高いからなんだな

34 20/05/27(水)22:06:48 No.693794899

>大豆そのまま調理する料理がそこまで発達せず豆腐に至ったのはよく分からない日本料理の世界 元々豆腐は中国伝来の高級食品で憧れがあったんだよ

35 20/05/27(水)22:08:03 No.693795525

大豆そのまま調理すると煎り豆とか煮豆とかに煮物の材料になりますけぇのあとずんだ

36 20/05/27(水)22:08:10 No.693795606

元の画像でも具合悪そうな婆ちゃんにそれ食わせて大丈夫かってなる

37 20/05/27(水)22:08:43 No.693795847

油揚げなんか豆腐からさらに加工するけどそんなもんなんだな

38 20/05/27(水)22:09:21 No.693796137

大豆のお酒って難しいのかな

39 20/05/27(水)22:10:30 No.693796707

口噛み汁とかそういうあれだろ?

40 20/05/27(水)22:11:16 No.693797077

ネギとか大根の葉の茎のとことか入れたい

41 20/05/27(水)22:11:38 No.693797247

納豆は元々こうやって味噌汁の具として使うのがメジャーで米と一緒に食うのは珍しかったと聞く

42 20/05/27(水)22:11:39 No.693797259

だし文化が発達したのも動物性たんぱく質が手に入らないからうま味成分をとることで食べた気になるためだったって説もあるらしい

43 20/05/27(水)22:11:54 No.693797374

我等の滋養汁じゃ…!我等の…!

44 20/05/27(水)22:13:46 No.693798348

>大豆のお酒って難しいのかな 酒の発酵はでんぷんが糖になってアルコールになるのが基本だけど 大豆にはでんぷんも糖もほぼない

45 20/05/27(水)22:13:55 No.693798412

>大豆のお酒って難しいのかな タンパク質が多いから変な味になると思う

46 20/05/27(水)22:16:03 No.693799442

米は大体でんぷんだからな…

47 20/05/27(水)22:16:14 No.693799544

われらヘトヘトになります

48 20/05/27(水)22:17:13 No.693799987

>江戸初期の秀忠の頃だと豆腐は奢侈品として製造禁止令が出るくらいだったので >江戸半ばから末期にかけて大分普及してたまの贅沢として庶民でも食えるくらいになった なにしろ元禄期以前だと江戸はほとんどの生活必需品を自前で用意できなかった(江戸前期に自給率100%を達成できたのは行徳産の塩だけ) のでほとんどの品物はみんな関西から買ってはるばる陸路と海路で運んでいたので…

49 20/05/27(水)22:18:22 No.693800569

婆は雨水でも飲んでろでござる

50 20/05/27(水)22:19:12 No.693801027

>大豆そのまま調理する料理がそこまで発達せず豆腐に至ったのはよく分からない日本料理の世界 煮豆その他でめっちゃ使われてると思うけど 味噌醤油に加工するのが日持ちもするし商品価値が高いので第一

51 20/05/27(水)22:19:45 No.693801309

今の感覚だと安いステーキ肉くらいの位置かな豆腐

52 20/05/27(水)22:21:07 No.693801940

ようやく生活必需品が整い出したと思ったら今度は江戸周辺の山林を伐採し尽くして薪が枯渇して 日々の食事の煮炊きにも難儀するという

53 20/05/27(水)22:21:48 No.693802296

味噌汁に納豆入れるのは美味しいよ ねぎガッツリ入れるとなおよし

54 20/05/27(水)22:22:39 No.693802707

>みそ汁の具がネギばっかっていうのをよく見るけど >豆腐が高いからなんだな ネギは関東の火山灰多い土でもよく育って それで土被りの深い白ネギが発達したとか

55 20/05/27(水)22:23:22 No.693803021

味噌・油揚げ・豆腐・納豆なんて現代でも日常的に食べられてるもんだしまあ美味いわな

56 20/05/27(水)22:24:34 No.693803602

>味噌・油揚げ・豆腐・納豆なんて現代でも日常的に食べられてるもんだしまあ美味いわな そして俺の好物ばっかりだ

57 20/05/27(水)22:24:59 No.693803791

>ようやく生活必需品が整い出したと思ったら今度は江戸周辺の山林を伐採し尽くして薪が枯渇して >日々の食事の煮炊きにも難儀するという そこから昭和までずっと炭焼いてなんとかしてたのはスゴイと言えば凄いとは思う 千葉や神奈川の郊外ですら炭焼き窯の遺構めっちゃ多い

58 20/05/27(水)22:25:15 No.693803898

味噌3kgって何人前だよこれ

59 20/05/27(水)22:25:47 No.693804185

>納豆汁て江戸の食文化でよく出てくるけど旨いのかな 山形の納豆汁はうまいぞ

60 20/05/27(水)22:26:33 No.693804537

>そこから昭和までずっと炭焼いてなんとかしてたのはスゴイと言えば凄いとは思う >千葉や神奈川の郊外ですら炭焼き窯の遺構めっちゃ多い 炭焼きの原料になる材木はわざわざ東北から運んできてたみたいだけど なんで現地で炭にして持ってこないんだろう

61 20/05/27(水)22:26:47 No.693804647

掻き揚げうまそう

62 20/05/27(水)22:27:14 No.693804857

ネギはどこでも育つからな

63 20/05/27(水)22:27:24 No.693804933

大豆すげえな…

64 20/05/27(水)22:27:55 No.693805188

今度作ってみようかな でも運動してないと胃もたれするかな

65 20/05/27(水)22:28:28 No.693805485

>炭焼きの原料になる材木はわざわざ東北から運んできてたみたいだけど >なんで現地で炭にして持ってこないんだろう 長距離の輸送は湿気を含んで品質が下がる 雨や海水に当たればおじゃんだ

66 20/05/27(水)22:28:56 No.693805727

>味噌3kgって何人前だよこれ 話題に出てる様に燃料代が高騰してて毎食は煮炊きが出来ないから 家族全員分の一日の食事を朝一番に全部作ってる なので少なくとも十数人分はある 夏場の晩飯は腐ってねっとりと糸引いて悲惨だったそうな そういう事情もあって納豆汁が好まれたのかもしれん

67 20/05/27(水)22:29:22 No.693805918

今日の昼飯春夏

68 20/05/27(水)22:29:25 No.693805943

大豆畑て見たことないかも? こんなに何でも使うのに

69 20/05/27(水)22:29:47 No.693806122

枝豆と同じよ

70 20/05/27(水)22:30:08 No.693806272

ガスと電気はまじで世界の在り方を変えたな

71 20/05/27(水)22:30:49 No.693806588

>夏場の晩飯は腐ってねっとりと糸引いて悲惨だったそうな 叔父上が腹を壊すのも宜なるかな

72 20/05/27(水)22:31:17 No.693806810

レス貰えて嬉しいのは分かるけどずーっとコラで立てるなよ

73 20/05/27(水)22:33:11 No.693807702

これにネギ加えたのが美味しいでござるよ

74 20/05/27(水)22:33:34 No.693807880

コラ前がなかなか見つからないんやな

75 20/05/27(水)22:33:53 No.693808019

都市が発達すると薪炭どころか水すらも足りなくなって水商売ができるぞ もっとも運ぶのはめっちゃ大変

76 20/05/27(水)22:34:53 No.693808439

東北だと納豆汁は割とデフォルトで出てくる故郷の味って感じ

77 20/05/27(水)22:37:02 No.693809340

>大豆にはでんぷんも糖もほぼない なるほどだからダイエット向きなのか

↑Top