虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/27(水)19:14:27 ロング... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/27(水)19:14:27 No.693720133

ロングソードは名前のイメージに比べて意外と短くてショックだった

1 20/05/27(水)19:17:48 No.693721149

特に特別なものでもないんだっけ?

2 20/05/27(水)19:18:35 No.693721391

知ってるぜ!ロングソードは力任せに敵の鎧を叩き斬る武器で 素肌の敵を切断する日本刀とは設計からして違うんだろ?

3 20/05/27(水)19:19:00 No.693721513

騎兵用の剣…ということはなく普通の剣

4 20/05/27(水)19:20:42 No.693722020

あくまで短剣と区別するための名前だし…

5 20/05/27(水)19:23:00 No.693722749

もうみんな鎧でガチガチだから扱いとしてはほぼ鈍器

6 20/05/27(水)19:23:47 No.693722972

片手剣だしな

7 20/05/27(水)19:23:57 No.693723023

wrong sword

8 20/05/27(水)19:24:35 No.693723220

ロングソードと呼ばれる剣は結構多いので何れを指して短いと言っているのか分からないけどバスタードソードであれば刃渡り1m程度で全長なら1.3m程になる

9 20/05/27(水)19:25:07 No.693723400

ブロードソードよりは長い

10 20/05/27(水)19:25:14 No.693723436

>もうみんな鎧でガチガチだから扱いとしてはほぼ鈍器 剣が強いから鎧が発達したわけだからそうもなろう

11 20/05/27(水)19:25:25 No.693723497

西洋剣に関するデマって根強いんだなってヒを見ながら思いました

12 20/05/27(水)19:26:48 No.693723899

>ブロードソードよりは長い 幅広ソード!

13 20/05/27(水)19:27:11 No.693724028

俺のロングソードに関する知識はほぼすべてダークソウル関係で構成されている

14 20/05/27(水)19:27:15 No.693724057

銃が早くに発達した西洋だと日本の侍のような剣術は育たなかったんだよなー 日本の剣豪に比べて西洋の剣豪の情報の少ないこと

15 20/05/27(水)19:27:57 No.693724282

>ブロードソードよりは長い これも当時は細いのが流行り始めて区別するためにブロードと称しただけで幅広でもないとか

16 20/05/27(水)19:28:47 No.693724560

loooooooooooooong sword

17 20/05/27(水)19:28:47 No.693724566

>銃が早くに発達した西洋だと日本の侍のような剣術は育たなかったんだよなー >日本の剣豪に比べて西洋の剣豪の情報の少ないこと 突っ込み待ちなのかガチなのか判断に迷う

18 20/05/27(水)19:28:50 No.693724579

>銃が早くに発達した西洋だと日本の侍のような剣術は育たなかったんだよなー 銃が入ってくる以前の鎌倉武者の戦いはゴリラパワーで刃物をぶん回すのが主でまだ戦列もへったくれも無い頃なんじゃね

19 20/05/27(水)19:29:00 No.693724634

はばひろのだんびら

20 20/05/27(水)19:29:16 No.693724729

>銃が早くに発達した西洋だと日本の侍のような剣術は育たなかったんだよなー >日本の剣豪に比べて西洋の剣豪の情報の少ないこと 育たなかったわけではなく使われなくなったので失われた 今ドイツ剣術を復元する試みがされておるよ

21 20/05/27(水)19:29:49 No.693724918

ロングボウは名前の通りでかいのにね

22 20/05/27(水)19:31:39 No.693725547

>銃が入ってくる以前の鎌倉武者の戦いはゴリラパワーで刃物をぶん回すのが主でまだ戦列もへったくれも無い頃なんじゃね 武器の扱いに関しては平安の終わり頃にはそれなりのテクニックが出てきていたりはする

23 20/05/27(水)19:32:05 No.693725705

鈍器とかでボコボコにせず純粋に剣で斬り合ってたのって何世紀ぐらいまでなんだろうか

24 20/05/27(水)19:32:54 No.693726018

>鈍器とかでボコボコにせず純粋に剣で斬り合ってたのって何世紀ぐらいまでなんだろうか 刃が通れないようなフルプレート着れる人間なんて戦場で1割もいないぞ

25 20/05/27(水)19:33:38 No.693726264

>鈍器とかでボコボコにせず純粋に剣で斬り合ってたのって何世紀ぐらいまでなんだろうか 12世紀くらいかなあという気もする それ以降は金属加工の技術が発達してみんな大好きプレートメイルが出てくるので

26 20/05/27(水)19:33:43 No.693726288

外人も外人でゲームの分類にだまされてグレート・ソードとか言ってるからな

27 20/05/27(水)19:35:05 No.693726792

西ヨーロッパにも剣豪も剣術もめっちゃあったよ! 日本の文献が少ないだけで文献もちャんとあるよ!! 日本が特に今まで残ったのは近代まで残ってたからだしね

28 20/05/27(水)19:35:06 No.693726798

グレートソードって呼び名がゲームに出たのって何なんだろうな TRPGではツーバンデットソードだったらしいけど

29 20/05/27(水)19:35:35 No.693726978

剣をいつ頃まで使ってたのかと言われたら17世紀頃すら剣で白兵戦してないか

30 20/05/27(水)19:35:40 No.693726998

導きのロンソ 筋力重視でリーチが短いブロソ 技量重視でリーチが長いロス直

31 20/05/27(水)19:35:57 No.693727115

俺はプレートメイル表記を許さないマン!

32 20/05/27(水)19:36:05 No.693727169

フェンシングは西洋の発祥なんですけお

33 20/05/27(水)19:36:22 No.693727277

Youtubeにロングソードで巻藁を切断する演武とかある

34 20/05/27(水)19:36:28 No.693727325

もうその誤情報ネタ古いんだよおじいちゃん… 今更馬鹿にしようとしても馬鹿は自分なんだから黙ってたほうがいいよ…

35 20/05/27(水)19:36:35 No.693727365

>剣をいつ頃まで使ってたのかと言われたら17世紀頃すら剣で白兵戦してないか 21世紀でも使ってるから安心してほしい 運用としては槍だけど

36 20/05/27(水)19:36:39 No.693727387

でも日本にはマジでクソデカいカタナを使ってたヤツがいるっぽいので失伝しただけであんがい使いこなしてたアーマーゴリラナイトとかいたのかもしれんぞ

37 20/05/27(水)19:36:41 No.693727401

ヨーロッパでも鎧着てる騎士なんて一部で大半はふんどし一丁の農民兵か何かじゃないのか

38 20/05/27(水)19:36:46 No.693727427

>TRPGではツーバンデットソードだったらしいけど 2-Handedでは?

39 20/05/27(水)19:36:47 No.693727438

>グレートソードって呼び名がゲームに出たのって何なんだろうな >TRPGではツーバンデットソードだったらしいけど ツーハンデッド!ツーハンデッドです!

40 20/05/27(水)19:37:14 No.693727605

テイルズオブファンタジアによってロングソードは刃渡り90cmくらいというのが刷り込まれた

41 20/05/27(水)19:37:16 No.693727624

>でも日本にはマジでクソデカいカタナを使ってたヤツがいるっぽいので失伝しただけであんがい使いこなしてたアーマーゴリラナイトとかいたのかもしれんぞ 長巻?

42 20/05/27(水)19:37:41 No.693727760

剣で切り合うというかマスケット銃とパイクマンの戦列に両手剣と全身鎧で斬り込んで死んでいく突撃歩兵って兵科が17世紀に一部の国にあるので相当時代が下っても剣残ってるよね ていうか第一次にもちょろっと使われてたね

43 20/05/27(水)19:38:01 No.693727886

ツヴァイヘンダー

44 20/05/27(水)19:38:24 No.693728030

サーベルはつい前世紀までつかわれてたからな

45 20/05/27(水)19:38:28 No.693728058

騎兵言ったらサーベルじゃねえかな

46 20/05/27(水)19:38:32 No.693728088

大抵のゲームだと弓の方が威力低くて剣の方が強いけど 鎧は剣弾くけど弓矢なら直撃すれば貫通しない?

47 20/05/27(水)19:38:43 No.693728151

クソ長い槍はパイクがあるけどクソ長い剣はないのかな

48 20/05/27(水)19:38:53 No.693728221

バスタードソードも片手半剣の呼び方あるし長さよりも扱い方で区分されてたのかなぁ

49 20/05/27(水)19:38:55 No.693728234

現代の防弾チョッキを持ってるけどすげえ分厚く頑丈で こんなん着てたら刀は通らないと思った

50 20/05/27(水)19:38:56 No.693728247

チェインとかレザーとかラメラーとか付けてるし…

51 20/05/27(水)19:39:11 No.693728350

>でも日本にはマジでクソデカいカタナを使ってたヤツがいるっぽいので失伝しただけであんがい使いこなしてたアーマーゴリラナイトとかいたのかもしれんぞ 剣術書に篭手で両手剣の刃を掴んで柄で殴りつけるのとかあるし割とみんなゴリラだと思う

52 20/05/27(水)19:39:15 No.693728379

>鎧は剣弾くけど弓矢なら直撃すれば貫通しない? 距離で減衰するし放物線だと角度が悪くて弾かれる可能性も高いよ

53 20/05/27(水)19:39:39 No.693728541

斬馬刀みたいなのもあった筈だが名前は忘れた

54 20/05/27(水)19:40:15 No.693728775

>導きのロンソ >筋力重視でリーチが短いブロソ >技量重視でリーチが長いロス直 軽量で魔術師にも持てるショートソード

55 20/05/27(水)19:40:23 No.693728825

>現代の防弾チョッキを持ってるけどすげえ分厚く頑丈で >こんなん着てたら刀は通らないと思った 防弾繊維使うタイプのは防刃性能はなかったりするよ 軍人が使うようなチタンとか入ってるのは当然防げるけど

56 20/05/27(水)19:40:25 No.693728836

フェンシングにしてもひょろひょろの競技フルーレだけじゃなくて 両手剣だった頃の突剣使う競技まだ残ってるからな…

57 20/05/27(水)19:40:25 No.693728838

人間はそんな長くて重い物は振れないんだ ゲームとかで重さ10キロの剣あるけどまともに振れない 大剣扱いのツヴァイや太刀でも3キロ前後なのに

58 20/05/27(水)19:40:27 No.693728855

>クソ長い槍はパイクがあるけどクソ長い剣はないのかな 斬馬刀みたいなやつ?

59 20/05/27(水)19:41:00 No.693729048

ツヴァイハンダーとか格好良く言ってるけど意味合いはただの両手持ち剣だもんな ただの分類名がいつの間にか種族名みたいになるパターン多し

60 20/05/27(水)19:41:10 No.693729106

バスターソード

61 20/05/27(水)19:41:17 No.693729155

>大抵のゲームだと弓の方が威力低くて剣の方が強いけど >鎧は剣弾くけど弓矢なら直撃すれば貫通しない? ゲームでそうなってるのはゲームバランスと対弓矢で鎧を発達させてきたジャパニーズの感覚なんだと思う

62 20/05/27(水)19:41:50 No.693729365

>ゲームでそうなってるのはゲームバランスと対弓矢で鎧を発達させてきたジャパニーズの感覚なんだと思う どこだって鎧は対弓矢の物だぞ

63 20/05/27(水)19:41:58 No.693729411

>バスタードソードも片手半剣の呼び方あるし長さよりも扱い方で区分されてたのかなぁ 呼び名と長さって環境による相対的なものなので おおざっぱにいうとある時代のショートソードがある時代のロングソードと同じ長さだったりする事もある すごく大雑把に言ってるけどね

64 20/05/27(水)19:42:16 No.693729543

レイピアと打ち刀は住む所が離れてるのに用途は似通ってて案外みんな同じことを考えるんだなって…

65 20/05/27(水)19:42:27 No.693729617

ゴブスレの影響でロングソードはアホが持つ物ってイメージの「」は多いと聞く

66 20/05/27(水)19:42:31 No.693729635

実物をよく知らない人は武器の重さをとんでもなく過大に重く見積もるという特徴がある 日本刀が5kgあるとか思ってたりする

67 20/05/27(水)19:42:31 No.693729638

>防弾繊維使うタイプのは防刃性能はなかったりするよ チタン入ってないけど物凄い硬くて分厚く刀で切り裂けるとは思えない ライフルの弾さえ防げるのに刃物や矢が通るのか

68 20/05/27(水)19:42:51 No.693729759

真柄直隆とかほんとに戦場で大太刀振り回してたのかな…だとしたら当時の人間化け物だな…

69 20/05/27(水)19:42:54 No.693729778

確か太平記に9尺3寸の太刀ってのがあったな

70 20/05/27(水)19:43:08 No.693729866

カタブラインドリベット

71 20/05/27(水)19:43:23 No.693729948

>ツヴァイハンダーとか格好良く言ってるけど意味合いはただの両手持ち剣だもんな かっこよくというか単にドイツ語だしな…

72 20/05/27(水)19:43:31 No.693730002

アインハンダー

73 20/05/27(水)19:43:44 No.693730082

当時の人間よりも現代の鍛えまくった人のほうがパワーあるだろ

74 20/05/27(水)19:43:45 No.693730088

フルーレなんてだっせーよな!エストックで鎧ぶち抜こうぜー!

75 20/05/27(水)19:43:48 No.693730107

人体を剣で斬るとどうなるのか俺上手く想像できん こう敵を肩から斜めに心臓までざっくりやったとしてそこで刃が止まるのか? それとも脇の下から貫通するのか?

76 20/05/27(水)19:43:58 No.693730164

>大抵のゲームだと弓の方が威力低くて剣の方が強いけど >鎧は剣弾くけど弓矢なら直撃すれば貫通しない? というか戦争ってのは基本弓の撃ち合いが9割だからな 接近戦なんてウエイトとしてはほとんど意味ない

77 20/05/27(水)19:44:06 No.693730221

我が導きの炎のロングソードよ…

78 20/05/27(水)19:44:25 No.693730341

見た目ではわからないのに実際はとても重要な重心バランス

79 20/05/27(水)19:44:30 No.693730376

>>ゲームでそうなってるのはゲームバランスと対弓矢で鎧を発達させてきたジャパニーズの感覚なんだと思う >どこだって鎧は対弓矢の物だぞ ハンガリーでは対槍と説明を受けたな

80 20/05/27(水)19:44:36 No.693730412

グラディウスは王家に伝わる三種の神器のひとつで投槍のはず… ただの短めの直剣なんてそんな…

81 20/05/27(水)19:44:37 No.693730418

>というか戦争ってのは基本弓の撃ち合いが9割だからな 盾があるんだから弓なんかじゃ決着はつかないぞ

82 20/05/27(水)19:44:44 No.693730475

現代の戦争でも銃弾で死ぬ奴は1割程度だし

83 20/05/27(水)19:44:48 No.693730505

>チタン入ってないけど物凄い硬くて分厚く刀で切り裂けるとは思えない ライフルの弾さえ防げるのに刃物や矢が通るのか 繊維ってそれだけで意外と防刃性能高かったりするからな 濡れてたりすると特に

84 20/05/27(水)19:44:53 No.693730537

デマに踊らされてる奴多くて笑う

85 20/05/27(水)19:45:02 No.693730598

>>ツヴァイハンダーとか格好良く言ってるけど意味合いはただの両手持ち剣だもんな >かっこよくというか単にドイツ語だしな… ドイツ語+英語だから最強

86 20/05/27(水)19:45:03 No.693730609

儀礼用のエストックが3mくらいのあった気がする

87 20/05/27(水)19:45:07 No.693730630

>ツヴァイハンダーとか格好良く言ってるけど意味合いはただの両手持ち剣だもんな >ただの分類名がいつの間にか種族名みたいになるパターン多し ただの刀剣を意味するKATANAも外人には魅惑の響きに聞こえるのかも?

88 20/05/27(水)19:45:18 No.693730695

>>というか戦争ってのは基本弓の撃ち合いが9割だからな >盾があるんだから弓なんかじゃ決着はつかないぞ 盾だけで防げるなら誰も苦労しねえ

89 20/05/27(水)19:45:19 No.693730705

>確か太平記に9尺3寸の太刀ってのがあったな 279cm!?

90 20/05/27(水)19:45:23 No.693730740

>真柄直隆とかほんとに戦場で大太刀振り回してたのかな…だとしたら当時の人間化け物だな… というか日本の武士が世界史的にも戦闘民族すぎて規格外ばっかなのだ

91 20/05/27(水)19:45:25 No.693730753

グレートソードはそれこそコナンザグレート映画影響じゃないかなあ ややこしい名称だとスモールソードなんてのもある

92 20/05/27(水)19:45:37 No.693730839

>盾だけで防げるなら誰も苦労しねえ こういう人って矢が無限にあると思ってそう

93 20/05/27(水)19:45:50 No.693730915

>儀礼用のエストックが3mくらいのあった気がする 馬上槍かよ…

94 20/05/27(水)19:45:57 No.693730971

>盾だけで防げるなら誰も苦労しねえ 地面に突き刺して固定する大楯なら…

95 20/05/27(水)19:46:00 No.693730994

金属バットが1mで1キロくらいだからこれを自在に触れるようになれば君も剣士の仲間入りだ!

96 20/05/27(水)19:46:02 No.693731007

西洋のゲームだって剣術の達人はサムライやニンジャキャラの役割で 西洋人は銃を撃ったりナイトやってるじゃん

97 20/05/27(水)19:46:08 No.693731055

弓は割と盾貫通する 縦の大きさや素材にもよる デカすぎると重くて持ち運べないし 薄い鉄板だと貫通するしで

98 20/05/27(水)19:46:09 No.693731071

弓だけで決着つくんなら苦労しねぇよ!!!

99 20/05/27(水)19:46:23 No.693731177

>というか日本の武士が世界史的にも戦闘民族すぎて規格外ばっかなのだ 日本の武士に規格外がいるように外国の戦闘員にも規格外はいたんじゃねえかな

100 20/05/27(水)19:46:32 No.693731250

石も投げよう

101 20/05/27(水)19:46:47 No.693731349

>ただの刀剣を意味するKATANAも外人には魅惑の響きに聞こえるのかも? 実際そうみたいね

102 20/05/27(水)19:46:54 No.693731406

鍛冶屋のヘンリーくんみたいな奴がいたかもしれない

103 20/05/27(水)19:47:07 No.693731494

そもそも武器は道具だから壊れるからね! RPGみたいに一本買ったら十分たったりしねぇから!

104 20/05/27(水)19:47:08 No.693731496

>弓だけで決着つくんなら苦労しねぇよ!!! 有名なモンゴル騎兵だって逃げ撃ち以外に突撃白兵戦したりはしてるしな

105 20/05/27(水)19:47:11 No.693731523

>弓だけで決着つくんなら苦労しねぇよ!!! 制圧しないといけないからなあ ここは現代戦で空爆だけで決着がつかないのと同じか

106 20/05/27(水)19:47:27 No.693731645

>ゴブスレの影響でロングソードはアホが持つ物ってイメージの「」は多いと聞く デマに踊らされる子でもそれはないかな…

107 20/05/27(水)19:47:30 No.693731663

そもそも弓だけじゃ騎兵に蹴散らされて終わるのよ

108 20/05/27(水)19:47:37 No.693731705

片手でも両手でも使えるから私生児とかあいの子って意味でバスタードソードはひどいと思った

109 20/05/27(水)19:48:03 No.693731874

>>盾だけで防げるなら誰も苦労しねえ >こういう人って矢が無限にあると思ってそう 数十本あればクレシーやアジャンクールは再現できるんですよ

110 20/05/27(水)19:48:07 No.693731906

>鍛冶屋のヘンリーくんみたいな奴がいたかもしれない 鍛冶屋とか平民から騎士になるのは実際記録あるとか

111 20/05/27(水)19:48:18 No.693731978

>ただの刀剣を意味するKATANAも外人には魅惑の響きに聞こえるのかも? 虐殺器官でその手の言語と文化の違いに触れてたな 我々にとっては普通の文字でも違う文化圏の人が見ればオリエンタルに見えたり洗練されて見えたりする 言葉も同じで知らない言語でも意味のない音だと思わず何か意味のある言葉なんだろうと思ってしまう物と

112 20/05/27(水)19:48:38 No.693732122

そもそも弓兵が育成コストかかる高級ユニットだ!

113 20/05/27(水)19:48:43 No.693732143

>そもそも武器は道具だから壊れるからね! >RPGみたいに一本買ったら十分たったりしねぇから! 整備の手間とか長時間の運搬の手間とか無視されがちよね

114 20/05/27(水)19:48:48 No.693732186

>数十本あればクレシーやアジャンクールは再現できるんですよ その後の戦いでイングランドの弓兵がフランス騎兵に負けてるのはご存じない?

115 20/05/27(水)19:48:53 No.693732218

>盾だけで防げるなら誰も苦労しねえ スリーハンドレッドで見た 盾だけで矢の雨は防げる

116 20/05/27(水)19:48:53 No.693732221

>デマに踊らされる子でもそれはないかな… 多分このスレだけ見てても一番影響大きいのはダクソだと思う

117 20/05/27(水)19:49:13 No.693732371

>片手でも両手でも使えるから私生児とかあいの子って意味でバスタードソードはひどいと思った バスタードはなんで罵倒語なんだろうか… 本人関係ないとこなのでは

118 20/05/27(水)19:49:22 No.693732446

イスラム圏なんかは軽鎧と曲刀なのが面白い 十字軍遠征なんかどういう戦い方してたんだろって思う

119 20/05/27(水)19:49:29 No.693732491

>そもそも弓兵が育成コストかかる高級ユニットだ! いいですよねシオマネキみたいになってるロングボウ使い

120 20/05/27(水)19:49:46 No.693732603

長船法光 吉備津神社 でググれ

121 20/05/27(水)19:49:58 No.693732710

su3928310.jpg su3928311.jpg su3928312.jpg

122 20/05/27(水)19:50:01 No.693732739

https://www.youtube.com/watch?v=vwuQPfvSSlo 了解!殺撃!

123 20/05/27(水)19:50:18 No.693732860

>日本の武士に規格外がいるように外国の戦闘員にも規格外はいたんじゃねえかな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%A2 割と有名な化け物ならこういうのが居る

124 20/05/27(水)19:50:30 No.693732952

>バスタードはなんで罵倒語なんだろうか… 時代を遡れば遡るほど人種民族血筋の差別意識は強いから…

125 20/05/27(水)19:50:41 No.693733024

>片手でも両手でも使えるから私生児とかあいの子って意味でバスタードソードはひどいと思った どういった意図で名づけられたかは現在では不明で確かめようが無いけどそこは古い言葉だから今の言葉で翻訳すると微妙に噛み合わない部分があるってだけだと思う 今風に言い換えるならハイブリッドソードとかになるんじゃないだろうか

126 20/05/27(水)19:50:43 No.693733047

バスタードソードが片手剣としても両手剣としても使えるのはロマサガ2で覚えた

127 20/05/27(水)19:50:44 No.693733052

槍とか戦闘では頼もしいが食事の時に立てかけておいたら倒れてしまったとか危なっかしすぎて怖いな

128 20/05/27(水)19:50:48 No.693733078

>もうみんな鎧でガチガチだから扱いとしてはほぼ鈍器 これ間違いで普通に鎧の隙間とか斬ってたし切れ味もそれなりにあったってさ そもそも剣で鎧の硬い部分殴るとかアホだろ

129 20/05/27(水)19:50:50 No.693733096

>スリーハンドレッドで見た >盾だけで矢の雨は防げる でも投石器はなぁ…

130 20/05/27(水)19:51:01 No.693733184

ツバヘン持ったこと有るけどあんなもん実際に運用するのアホがやることだ

131 20/05/27(水)19:51:05 No.693733215

カタナはカテナみたいに人気なのにジッテはどうして無人気なんですか?

132 20/05/27(水)19:51:10 No.693733248

>イスラム圏なんかは軽鎧と曲刀なのが面白い >十字軍遠征なんかどういう戦い方してたんだろって思う 鎧着込むとマジ熱い暑いでなく だから軽装になってそうすると斬撃が効くから流行る 西洋の鎧の上に着るサーコートはあれ西アジアの日よけのために生まれたものだったりする

133 20/05/27(水)19:51:12 No.693733259

庶子は相続が認められない事が多いから明確に格下と扱われるのよ

134 20/05/27(水)19:51:21 No.693733319

>>デマに踊らされる子でもそれはないかな… >多分このスレだけ見てても一番影響大きいのはダクソだと思う ゴブスレの影響力もかなりのもんだと思う

135 20/05/27(水)19:51:38 No.693733447

弓も盾も相応に有効性があったから使ってるんだし 戦場の結果は時と場合による

136 20/05/27(水)19:51:41 No.693733475

あと隙間なんか狙わなくてもモアでフルスイングすれば大体悶絶して終わりだと思うわ

137 20/05/27(水)19:51:45 No.693733507

ハイランダーいいよね

138 20/05/27(水)19:51:48 No.693733527

>カタナはカテナみたいに人気なのにジッテはどうして無人気なんですか? あれ要は警棒だし…

139 20/05/27(水)19:52:02 No.693733629

そもそも日本の鉄は粗悪なものしかなかったので単純な斬れ味なら西洋剣の方が強いとか 日本刀が評価されたのはあくまで美術的な部分よね

140 20/05/27(水)19:52:03 No.693733635

熱田神宮に展示されてるのが2mくらいだったよな

141 20/05/27(水)19:52:04 No.693733649

>カタナはカテナみたいに人気なのにジッテはどうして無人気なんですか? サイと被るからかな…

142 20/05/27(水)19:52:23 No.693733792

>>片手でも両手でも使えるから私生児とかあいの子って意味でバスタードソードはひどいと思った >どういった意図で名づけられたかは現在では不明で確かめようが無いけどそこは古い言葉だから今の言葉で翻訳すると微妙に噛み合わない部分があるってだけだと思う 建築分野とかで差別的意味無しにめくらとか使ってるのと同じなのかな

143 20/05/27(水)19:52:25 No.693733799

>そもそも剣で鎧の硬い部分殴るとかアホだろ 前半は納得できるが戦場で狙った部位攻撃なんて達人でも難しいんじゃね

144 20/05/27(水)19:52:40 No.693733916

日本刀は首を切るのにしか使ってなくて戦場のメインウエポンは槍だからね

145 20/05/27(水)19:52:51 No.693733997

というか騎兵が使うなら2m3mあっても結構なんとかなるんだ

146 20/05/27(水)19:52:54 No.693734018

>カタナはカテナみたいに人気なのにジッテはどうして無人気なんですか? 銭形がいるだろ

147 20/05/27(水)19:52:57 No.693734043

板に釘打ち付けるのさえ一発で貫通なんてまず無理なのに距離のあいて減衰した矢が板を貫通なんてできるのか?

148 20/05/27(水)19:53:11 No.693734149

>前半は納得できるが戦場で狙った部位攻撃なんて達人でも難しいんじゃね そのために組み打ちに持ち込んで短剣で隙間を刺す

149 20/05/27(水)19:53:15 No.693734196

>そもそも日本の鉄は粗悪なものしかなかったので単純な斬れ味なら西洋剣の方が強いとか それデマだよ

150 20/05/27(水)19:53:16 No.693734201

槍とかならともかくロングソードが引っかかるような地形ってまともに横に動けないよね…

151 20/05/27(水)19:53:27 No.693734280

ゴブスレ一応アニメ見たけど剣に関するうんちくなんて出てたっけ 全身甲冑着てて小型の盾も持ってるのはなんか変だなとは思ったが

152 20/05/27(水)19:53:31 No.693734309

>>そもそも日本の鉄は粗悪なものしかなかったので単純な斬れ味なら西洋剣の方が強いとか >それデマだよ ソースは?

153 20/05/27(水)19:53:34 No.693734332

>前半は納得できるが戦場で狙った部位攻撃なんて達人でも難しいんじゃね だから地面に引き倒してから隙間にねじ込む

154 20/05/27(水)19:53:47 No.693734429

>板に釘打ち付けるのさえ一発で貫通なんてまず無理なのに距離のあいて減衰した矢が板を貫通なんてできるのか? 戦場で弓を撃つときは放射線状に撃つんだ 重力を信じるんだ

155 20/05/27(水)19:53:52 No.693734456

>長船法光 吉備津神社 >でググれ 実戦で使っていた3メートル77センチ重さ13キロの刀…だと?

156 20/05/27(水)19:54:05 No.693734546

>ソースは? ブルドック

157 20/05/27(水)19:54:07 No.693734565

>板に釘打ち付けるのさえ一発で貫通なんてまず無理なのに距離のあいて減衰した矢が板を貫通なんてできるのか? 十字軍じゃ実際に抜けないせいで装甲騎兵に弓兵何人寄せ集めても勝てねぇクソゲーだった

158 20/05/27(水)19:54:08 No.693734568

>ハイランダーいいよね ショーンコネリーの何人目かのかみさんが日本人だって理由でカタナ振らせてたな

159 20/05/27(水)19:54:08 No.693734574

>板に釘打ち付けるのさえ一発で貫通なんてまず無理なのに距離のあいて減衰した矢が板を貫通なんてできるのか? 直射ならそうだけど曲射なら落下速度が一番乗るのが着弾時なのですごい威力になる

160 20/05/27(水)19:54:10 No.693734583

矢が減衰とか正気か

161 20/05/27(水)19:54:18 No.693734653

>板に釘打ち付けるのさえ一発で貫通なんてまず無理なのに距離のあいて減衰した矢が板を貫通なんてできるのか? 曲射で上から雨みたいに降ってくる感じだから重力も使えて強い

162 20/05/27(水)19:54:31 No.693734725

>日本刀は首を切るのにしか使ってなくて戦場のメインウエポンは槍だからね 槍は叩くものっていう検証番組面白かった https://www.youtube.com/watch?v=h7cfWw8S8zc

163 20/05/27(水)19:54:33 No.693734754

>>前半は納得できるが戦場で狙った部位攻撃なんて達人でも難しいんじゃね >だから地面に引き倒してから頭に殺撃ぶち込む

164 20/05/27(水)19:54:41 No.693734808

日本は鉄がなさすぎて鎖国した江戸時代には刀を打てなくなった さすがに緊急輸入した

165 20/05/27(水)19:54:47 No.693734846

日本の鉄は粗悪な物しかなかったから たたら製鉄というコスパ悪いけど良い鉄作れる製鉄法が主流になって結果的に刀剣の質が向上したんだよ

166 20/05/27(水)19:54:54 No.693734916

最強の矛 最強の盾

167 20/05/27(水)19:54:59 No.693734956

プレートメイルの隙間をチェインメイルでカバー! かんぺき!

168 20/05/27(水)19:55:19 No.693735101

キンカムでも鉄ありふれてたからな ちょっとゲームやっただけで結構分かる

169 20/05/27(水)19:55:24 No.693735126

>矢が減衰とか正気か 強弩の末魯縞を穿つ能わず

170 20/05/27(水)19:55:36 No.693735219

>プレートメイルの隙間をチェインメイルでカバー! >かんぺき! 重い!暑い!

171 20/05/27(水)19:55:54 No.693735334

>建築分野とかで差別的意味無しにめくらとか使ってるのと同じなのかな そんな感じだから今更差別だって名前変えられても困るのだ

172 20/05/27(水)19:56:12 No.693735461

>板に釘打ち付けるのさえ一発で貫通なんてまず無理なのに距離のあいて減衰した矢が板を貫通なんてできるのか? 矢って固い物の貫徹に向いていない 鏃が突き抜けてもその後の棒の部分が突き抜けた穴とこすれて摩擦でストップしてしまうから 全長が短く太くて重量のあるクロスボウで打ち出されるボルトのような物ならあり得ると思う

173 20/05/27(水)19:56:13 No.693735476

効かないからっつっても痛いだろうがな 手記に無双って描いてあるからしょうがねえんだ

174 20/05/27(水)19:56:18 No.693735507

いやスレ画は切れ味イマイチだろ… 曲刀のサーベルならまだしも

175 20/05/27(水)19:56:18 No.693735511

名前のイメージだけ先行してるというと なぜが炎属性がついたりするフランベルジュ

176 20/05/27(水)19:56:37 No.693735630

矢で発生する問題は減衰じゃなくどんどん軌道が逸れていく方だよ!

177 20/05/27(水)19:56:50 No.693735719

>>長船法光 吉備津神社 >>でググれ >実戦で使っていた3メートル77センチ重さ13キロの刀…だと? どういう奴が使えるんだこれ

178 20/05/27(水)19:56:56 No.693735760

>プレートメイルの隙間をチェインメイルでカバー! >かんぺき! おらっ鎧通しくらえっ

179 20/05/27(水)19:57:14 No.693735876

ゴリラ

180 20/05/27(水)19:57:27 No.693735954

https://m.youtube.com/watch?v=EDkoj932YFo

181 20/05/27(水)19:57:31 No.693735972

個人的には中東あたりは気候的に重装が難しいから切れ味重視でもいけたってのは本当なんだろうか

182 20/05/27(水)19:57:42 No.693736039

切れ味に関しては確実に反りがあるほうが強いからな

183 20/05/27(水)19:57:56 No.693736124

和弓ならスパスパプレートアーマー抜けそう

184 20/05/27(水)19:57:59 No.693736142

>個人的には中東あたりは気候的に重装が難しいから切れ味重視でもいけたってのは本当なんだろうか ササン朝ペルシアの重騎兵とか物凄い重装備なんでちょっと怪しいと思うよ

185 20/05/27(水)19:58:02 No.693736158

>そんな感じだから今更差別だって名前変えられても困るのだ 建築だと差別用語だからって言いかえが進んでるけどね… 言葉狩りも限度があるよねぇ

186 20/05/27(水)19:58:27 No.693736315

竜騎兵いたんだっけかあそこらへんって

187 20/05/27(水)19:58:36 No.693736361

>直射ならそうだけど曲射なら落下速度が一番乗るのが着弾時なのですごい威力になる いったい何百mから振ってくるんだその矢は

188 20/05/27(水)19:58:40 No.693736385

>いやスレ画は切れ味イマイチだろ… >曲刀のサーベルならまだしも 薄い鉄板が勢いよくぶつかったら切れるんだ 物理の話なんですよ

189 20/05/27(水)19:58:45 No.693736420

基本的に弓と槍じゃないのどこでも

190 20/05/27(水)19:58:54 No.693736463

実際に教わる方が早いから行って来たら? って思ったけど流石にコロナで休業してんな… https://www.castletintagel.com/

191 20/05/27(水)19:58:59 No.693736480

俗説って結構アテにならないよね 銃の誕生どころかマスケットが生まれてからもしばらくは重装騎兵の出番はあったし

192 20/05/27(水)19:59:00 No.693736490

和弓ってイングランドの長弓に比べたらゴミと聞いたが

193 20/05/27(水)19:59:04 No.693736518

なんだなんだ 拳と掴みと棒と剣を極めた公式戦269勝1敗のボクサー剣豪vsスコットランド人のありとあらゆる武器を極めた英軍剣豪大佐とかの話か なんか英語でググるとこの2人が実際に立ち会ってるっぽいんだよな

194 20/05/27(水)20:00:00 No.693736857

遊牧民が使ってた馬上から射る弓は鎧貫通出来るくらい威力あったんだろうか なかったらあんな勢力広げられない気もするけども

195 20/05/27(水)20:00:24 No.693737029

>和弓ってイングランドの長弓に比べたらゴミと聞いたが まあ実用性じゃないから…

196 20/05/27(水)20:00:29 No.693737066

>>そんな感じだから今更差別だって名前変えられても困るのだ >建築だと差別用語だからって言いかえが進んでるけどね… >言葉狩りも限度があるよねぇ というか差別用語の何が悪いんだってなる

197 20/05/27(水)20:00:33 No.693737097

>遊牧民が使ってた馬上から射る弓は鎧貫通出来るくらい威力あったんだろうか >なかったらあんな勢力広げられない気もするけども 機動力がとにかくやべえ

198 20/05/27(水)20:00:35 No.693737112

ダマスカス鋼ばっかり言われるけどトレド鋼もすげーすげー言われてた 日本の武士も名声を聞きつけトレドの鋼を求めた事がある

199 20/05/27(水)20:00:42 No.693737157

>和弓ってイングランドの長弓に比べたらゴミと聞いたが そりゃそもそもコンポジットボウが作れない国土でどうにか大きくすることで張力を高めた和弓と 素材がいい上でさらにデカくすることでとにかく性能を上げたロングボウじゃ違うさ それはそうとロングボウのために産まれて死んでいく一族とか必要なぐらい習熟難度は高い

200 20/05/27(水)20:00:50 No.693737217

>和弓ならスパスパプレートアーマー抜けそう あれ強いの?でかくて扱いにくいわりにそこまで…みたいなガラパゴス武器だったと思うけど

201 20/05/27(水)20:00:55 No.693737254

>実戦で使っていた3メートル77センチ重さ13キロの刀…だと? 槍より長くね?

202 20/05/27(水)20:00:59 No.693737284

>矢が減衰とか正気か 物理法則を超越した矢か…

203 20/05/27(水)20:01:00 No.693737292

>遊牧民が使ってた馬上から射る弓は鎧貫通出来るくらい威力あったんだろうか >なかったらあんな勢力広げられない気もするけども 遊牧民が強かったのは主に弓の威力というよりもそれで陣形崩す事によって次に来る騎兵突撃が防げなくなる事が大きい

204 20/05/27(水)20:01:05 No.693737316

クレイモア(片手剣)

205 20/05/27(水)20:01:11 No.693737353

>>>そんな感じだから今更差別だって名前変えられても困るのだ >>建築だと差別用語だからって言いかえが進んでるけどね… >>言葉狩りも限度があるよねぇ >というか差別用語の何が悪いんだってなる ヘ…ヘイトスピーチ…

206 20/05/27(水)20:01:19 No.693737417

>遊牧民が使ってた馬上から射る弓は鎧貫通出来るくらい威力あったんだろうか 全盛期は抜いてたんじゃねえかな ほとんど全盛期でやり倒して終わっちゃったが

207 20/05/27(水)20:01:32 No.693737525

>基本的に弓と槍じゃないのどこでも 基本剣なんて単なるサブウェポンでしかないからな だから5mもある長槍と和弓が蠢く戦国日本はめちゃくちゃやばかった

208 20/05/27(水)20:01:37 No.693737561

>銃の誕生どころかマスケットが生まれてからもしばらくは重装騎兵の出番はあったし 騎兵が完全に死んだのは有刺鉄線とそれによる機関銃陣地だよね ライフルの時代でさえまだ重装騎兵いるし(前装式だけど)

209 20/05/27(水)20:01:41 No.693737595

剣の性能で切れ味を求められがちだけど切れ味が良いって言うのは逆に言うと刃が薄く脆いって事でもあるのでそればっかりが良いとも限らない 重心のバランスが良く使用感が良好であったり質が良く耐久性に優れていて継戦能力が高い方が良い場合もある

210 20/05/27(水)20:01:43 No.693737609

>>>そんな感じだから今更差別だって名前変えられても困るのだ >>建築だと差別用語だからって言いかえが進んでるけどね… >>言葉狩りも限度があるよねぇ >というか差別用語の何が悪いんだってなる いもげで壺の言葉使うようなもんだし許してもいいよね

211 20/05/27(水)20:01:47 No.693737643

>遊牧民が使ってた馬上から射る弓は鎧貫通出来るくらい威力あったんだろうか >なかったらあんな勢力広げられない気もするけども 短弓はそこまで強力ではなかったって記述はあるけど そもそも馬で走り回って攻撃できることの優位性が高すぎた

212 20/05/27(水)20:01:55 No.693737691

>和弓ってイングランドの長弓に比べたらゴミと聞いたが それデマだよ

213 20/05/27(水)20:02:05 No.693737759

馬に矢刺さるしなそもそも

214 20/05/27(水)20:02:06 No.693737767

和弓は威力あるけど少なくとも馬上で使う場合は訓練として伝わってる行事が近距離の奴ばっかりだからやはり大鎧の重装甲を至近距離で仕留める用途だったんじゃないかと

215 20/05/27(水)20:02:13 No.693737829

>だから5mもある長槍と和弓が蠢く戦国日本はめちゃくちゃやばかった その時代もう西洋はパイクアンドショットの時代で日本は100年遅れだぞ

216 20/05/27(水)20:02:27 No.693737930

>だから5mもある長槍と和弓が蠢く戦国日本はめちゃくちゃやばかった そこにきて大量の鉄砲生産である

217 20/05/27(水)20:03:10 No.693738237

つべの動画とかでものすごいアクロバティックな動きをしてるGAIJINを見てると こいつらの先祖が弱いわけがねぇってなる

218 20/05/27(水)20:03:17 No.693738289

騎兵は実は今も生きてるんだ ただちょっと馬が馬鹿みたいに重装甲だったり空飛んでたりするだけで

219 20/05/27(水)20:03:23 No.693738337

>和弓は威力あるけど少なくとも馬上で使う場合は訓練として伝わってる行事が近距離の奴ばっかりだからやはり大鎧の重装甲を至近距離で仕留める用途だったんじゃないかと 剣術は木刀で練習するから人を殺すための技術ではないみたいなロジックかな

220 20/05/27(水)20:03:26 No.693738361

剣はサブウェポン説もなんか極端に盛られすぎた話になってるし

221 20/05/27(水)20:03:30 No.693738384

馬上の踏ん張り利かない状態で強弓引ける鍛え抜かれたゴリラはかのモンゴルでもそんなに多数はいないだろう

222 20/05/27(水)20:03:30 No.693738389

>和弓は威力あるけど少なくとも馬上で使う場合は訓練として伝わってる行事が近距離の奴ばっかりだからやはり大鎧の重装甲を至近距離で仕留める用途だったんじゃないかと 流鏑馬ならあれ無理やり復刻させただけで本来もっと遠的だったんじゃないかって話があるな

223 20/05/27(水)20:03:38 No.693738443

結局弓矢の威力って弓の張力に比例するし 弓の張力って使い手が引ける限度までしか増やせないから西洋だろうが東洋だろうが長弓の威力はさほど変わらないんじゃないのか

224 20/05/27(水)20:03:39 No.693738451

>ササン朝ペルシアの重騎兵とか物凄い重装備なんでちょっと怪しいと思うよ 東ローマのカタフラクトのパクリ元だっけ あの暑そうな地域でよくやるよな

225 20/05/27(水)20:03:54 No.693738575

>>だから5mもある長槍と和弓が蠢く戦国日本はめちゃくちゃやばかった >その時代もう西洋はパイクアンドショットの時代で日本は100年遅れだぞ 同時代のスペイン軍の鉄砲装備率が10%なのに比べて日本は30%以上なのだ

226 20/05/27(水)20:03:55 No.693738583

こういうの見てると楽しい https://youtu.be/Cob3JMmtctY

227 20/05/27(水)20:04:01 No.693738625

>そこにきて大量の鉄砲生産である 何か一番世界で保有量多かったらしいな

228 20/05/27(水)20:04:09 No.693738692

槍だって折れるんだぞ!

229 20/05/27(水)20:04:19 No.693738749

>>和弓ってイングランドの長弓に比べたらゴミと聞いたが >それデマだよ 日本刀は最強だよね

230 20/05/27(水)20:04:21 No.693738759

>馬に矢刺さるしなそもそも 馬に刺さるゴミってよく分かんないな… 誰からゴミって聞いたか良ければ教えて下さい

231 20/05/27(水)20:04:30 No.693738816

>流鏑馬ならあれ無理やり復刻させただけで本来もっと遠的だったんじゃないかって話があるな 逃げる犬を追いかけて射殺すのが現代社会で許されるかって話でもある

232 20/05/27(水)20:04:35 No.693738840

>>和弓は威力あるけど少なくとも馬上で使う場合は訓練として伝わってる行事が近距離の奴ばっかりだからやはり大鎧の重装甲を至近距離で仕留める用途だったんじゃないかと >剣術は木刀で練習するから人を殺すための技術ではないみたいなロジックかな 剣術というか剣道というか…

233 20/05/27(水)20:04:39 No.693738879

>>>だから5mもある長槍と和弓が蠢く戦国日本はめちゃくちゃやばかった >>その時代もう西洋はパイクアンドショットの時代で日本は100年遅れだぞ >同時代のスペイン軍の鉄砲装備率が10%なのに比べて日本は30%以上なのだ いえ…

234 20/05/27(水)20:04:41 No.693738901

>騎兵が完全に死んだのは有刺鉄線とそれによる機関銃陣地だよね >ライフルの時代でさえまだ重装騎兵いるし(前装式だけど) あとは二輪含めた自動車の信頼度が高まってきて本格的に死んでいくって感じかな 馬の方が悪路に強いとは言うけど馬だってどうしようもない場所は多いし

235 20/05/27(水)20:04:46 No.693738929

>同時代のスペイン軍の鉄砲装備率が10%なのに比べて日本は30%以上なのだ その時代もうテルシオの半分は銃持ちだし日本で3割も銃持ってた軍なんていませんけど…

236 20/05/27(水)20:05:20 No.693739169

和弓だろうがコンポジットボウだろうがクロスボウだろうがどんな構造してようが張力が50㎏なら全部威力同じだ

237 20/05/27(水)20:05:39 No.693739299

>和弓だろうがコンポジットボウだろうがクロスボウだろうがどんな構造してようが張力が50㎏なら全部威力同じだ でもゴミって聞いたって…

238 20/05/27(水)20:05:52 No.693739396

武器の機能や具体的な用法についての研究は江戸時代以前は実はほとんど手つかずで認識が非常にぼんやりとしている 刀は実用性のない首取り道具みたいな珍説が一世を風靡したのもそのへんの盲点を突かれたせいだ

239 20/05/27(水)20:06:05 No.693739489

大体戦争の勝敗は鉄砲の保有数だけで決まるわけじゃねぇんだ

240 20/05/27(水)20:06:25 No.693739625

遊牧民の弓ってあれどうなってたんだか…

241 20/05/27(水)20:06:26 No.693739629

鎌倉末期ぐらいから発達したバケモンみたくクソ長い背負太刀は振り回すもんじゃないよ 腕に巻き付けるレベルでひもで縛って固定して下げ気味に構えて馬を走らせるんだな これで同じ馬上の相手の膝とか狙うからこの時期から膝守が発達し始める

242 20/05/27(水)20:06:31 No.693739677

サブウェポンと言っても弓矢や槍を絶対に失わない保証がない限り心理的にも実際的にも有用だよねって思ってしまう

243 20/05/27(水)20:06:35 No.693739705

>和弓だろうがコンポジットボウだろうがクロスボウだろうがどんな構造してようが張力が50㎏なら全部威力同じだ 単純化するねえ

244 20/05/27(水)20:06:42 No.693739743

どんな時代でも一定の価値があるのが陣地構築技術だ! とか最終的に言うようになる

245 20/05/27(水)20:06:44 No.693739759

まあ日本はちょっとスペインとかポルトガルも当てが外れたんじゃないかな まさか鉄砲自分たちで大量生産するとか思ってはなかったろ

246 20/05/27(水)20:06:44 No.693739761

>何か一番世界で保有量多かったらしいな 何十年も前からオスマンみたいな超大国が積極的に銃作ってるのに世界一になってるわけがない

247 20/05/27(水)20:06:59 No.693739868

>流鏑馬ならあれ無理やり復刻させただけで本来もっと遠的だったんじゃないかって話があるな 犬追物も絵画に書かれてる競技場の大きさを見るとかなり近距離じゃない?

248 20/05/27(水)20:07:06 No.693739914

>武器の機能や具体的な用法についての研究は江戸時代以前は実はほとんど手つかずで認識が非常にぼんやりとしている >刀は実用性のない首取り道具みたいな珍説が一世を風靡したのもそのへんの盲点を突かれたせいだ 少なくとも刀が槍に勝てるとは思えんが

249 20/05/27(水)20:07:24 No.693740039

鉄砲だけあっても西洋の戦争には勝てないよ…(要塞を見ながら)

250 20/05/27(水)20:07:27 No.693740066

>何か一番世界で保有量多かったらしいな 別にそんなデータはない

251 20/05/27(水)20:07:32 No.693740110

>遊牧民が使ってた馬上から射る弓は鎧貫通出来るくらい威力あったんだろうか >なかったらあんな勢力広げられない気もするけども 馬上で扱いやすいように弦を弱い物に代えて使ったってなんかで読んだな 矢も馬上で扱う時用の物と複数種類持ってたとか 武器の強さ自体は特別強かったとは思わない

252 20/05/27(水)20:07:38 No.693740157

>和弓だろうがコンポジットボウだろうがクロスボウだろうがどんな構造してようが張力が50㎏なら全部威力同じだ 全部威力同じなら短弓が最強って事じゃん!

253 20/05/27(水)20:07:53 No.693740254

常に身に着けておくなら剣だな というか刃をむき出しにして携帯するのが危なすぎるし刃にカバーつけておいていざというときに役立たずじゃ困るから鞘に入れることで安全に運用出来てすぐに抜ける剣が常に持ち運ぶなら一番

254 20/05/27(水)20:08:09 No.693740375

>少なくとも刀が槍に勝てるとは思えんが そもそも使う場所や選ぶ戦術というか 単一兵科で戦うわけもないし常に平地なわけでもないので障害物の多い場所で戦う時は槍が今度は役立たずになる

255 20/05/27(水)20:08:14 No.693740407

>まあ日本はちょっとスペインとかポルトガルも当てが外れたんじゃないかな >まさか鉄砲自分たちで大量生産するとか思ってはなかったろ いや硝石売ってりゃボロ儲けなんで…

256 20/05/27(水)20:08:26 No.693740495

大勢が一列に弓を構えて指揮官の合図で一斉に打つ戦法っていつ頃まで流行ってたの?

257 20/05/27(水)20:08:27 No.693740503

とにかく日本を貶めたい人来てるな…

258 20/05/27(水)20:08:47 No.693740661

>少なくとも刀が槍に勝てるとは思えんが 断言できるくらいの経験があるのか 「」の中にも達者がいるもんだな

259 20/05/27(水)20:09:10 No.693740832

よく知らないけど火縄銃の保有数は一番だったんじゃない? 西洋はもうそのころにはフリントロックに入ってそうなイメージがある

260 20/05/27(水)20:09:13 No.693740858

>何か一番世界で保有量多かったらしいな これ大幅軍縮した江戸幕府すごい!それに比べて現代の国々は…っていう向こうの反戦まさはるのためにする言説だから…

261 20/05/27(水)20:09:15 No.693740876

ここまで斧の話題なし

262 20/05/27(水)20:09:16 No.693740878

>いや硝石売ってりゃボロ儲けなんで… 便所の周りの土から作ったよ!誉めて!

263 20/05/27(水)20:09:25 No.693740960

>まあ日本はちょっとスペインとかポルトガルも当てが外れたんじゃないかな >まさか鉄砲自分たちで大量生産するとか思ってはなかったろ それでもキリシタン大名焚き付けて日本侵略しようとしたけど秀吉に全て阻止されたという

264 20/05/27(水)20:09:27 No.693740972

三倍の技術量があれば刀で槍に勝てるんだろ!?

265 20/05/27(水)20:09:33 No.693741037

武蔵の五輪書にもあるが槍には槍の鉄砲には鉄砲の使いどころと弱点があるのだな 構えた槍衾や鉄砲隊に刀で挑むの愚策だけどあらゆる状況に対応できるから刀は持っとけよと書いてるんだな なのに武蔵は刀は実戦では不要と言った!とかたまに言われるんだよなー

266 20/05/27(水)20:09:40 No.693741114

よしアメリカ剣豪の話しようぜ 俺のオススメは複数大陸股にかけ波乱万丈な人生を送ったMonstery大佐と激強不殺デュエリストのPepe Llullaな

267 20/05/27(水)20:09:41 No.693741121

いやまあ世界的に見て当時に先進国って訳じゃないからしょうがなくない?

268 20/05/27(水)20:09:41 No.693741122

>大勢が一列に弓を構えて指揮官の合図で一斉に打つ戦法っていつ頃まで流行ってたの? 鉄砲の時代まで続いたよ! 散兵戦術が完全に有効になるところまでは一斉射撃の時代だ

269 20/05/27(水)20:09:49 No.693741181

槍は騎兵対策しなきゃいけないから使われる物であって 相手が歩兵だけなら槍の方陣は鈍重な的となって側面からの挟撃であっという間に崩壊するよ

270 20/05/27(水)20:09:53 No.693741210

>ここまで斧の話題なし オーノー!

271 20/05/27(水)20:09:54 No.693741223

>便所の周りの土から作ったよ!誉めて! 世界中でやってるよそれ

272 20/05/27(水)20:09:55 No.693741224

>ここまで斧の話題なし 武器と認識された哀れな農耕器具

273 20/05/27(水)20:10:02 No.693741270

>ここまで斧の話題なし 農具では?

274 20/05/27(水)20:10:07 No.693741308

刀と槍ならそりゃ槍が強いだろ…リーチは強さだぞ

275 20/05/27(水)20:10:07 No.693741309

斧って武器じゃなくて木こりが木をこるための道具だし 農民が鍬や鎌やピッチフォークで戦場に立つのと同じようなもので恥ずかしいし・・・

276 20/05/27(水)20:10:14 No.693741354

>便所の周りの土から作ったよ!誉めて! 生産量は?

277 20/05/27(水)20:10:26 No.693741452

三倍の長さの銃と 三倍の重さの弓と 三倍の射程の刀でいく!

278 20/05/27(水)20:10:26 No.693741458

>>いや硝石売ってりゃボロ儲けなんで… >便所の周りの土から作ったよ!誉めて! (全く足りない)

279 20/05/27(水)20:10:28 No.693741470

>刀と槍ならそりゃ槍が強いだろ…リーチは強さだぞ 建物内でたたかうね…

280 20/05/27(水)20:10:55 No.693741654

>>>そもそも日本の鉄は粗悪なものしかなかったので単純な斬れ味なら西洋剣の方が強いとか >>それデマだよ >ソースは? mayでネトウヨを釣るのに日本刀弱いと書いてたのは反省してる 信じるバカがいるとは思わなかった

281 20/05/27(水)20:10:56 No.693741669

>刀と槍ならそりゃ槍が強いだろ…リーチは強さだぞ 一度組みつかれると槍はまともに扱えなくなって脆いのよ 歴史上でもギリシャのファランクスがローマの軍団兵に負けてる

282 20/05/27(水)20:11:03 No.693741722

>とにかく日本を貶めたい人来てるな… どうせ在日「」でしょ

283 20/05/27(水)20:11:11 No.693741785

室内戦想定なのに長柄武器の薙刀は結構特殊

284 20/05/27(水)20:11:17 No.693741844

和弓の一番の問題点は上長下短のバランスにある 均整が取れてないんだから基本的には真っすぐ飛ばない そうならない為の技法が勿論ある訳だけど一般的な弓と比べたらかなりの問題があると言われても仕方ない 勿論それをゴミと言い切るのは暴論だけど

285 20/05/27(水)20:11:19 No.693741866

>刀と槍ならそりゃ槍が強いだろ…リーチは強さだぞ そりゃ平地でよーいドンすりゃそうだけど 竹林での遭遇戦とかどうすりゃいいのよって話になるので かさばらない範囲でなら複数の武器を持とうね!ってのは世界中で言われてるのだ

286 20/05/27(水)20:11:39 No.693742004

それでは最後にせーの 日本サイコー!

287 20/05/27(水)20:11:44 No.693742044

赤字になった瞬間それまで以上に露骨になったな

288 20/05/27(水)20:11:50 No.693742099

侍のメインウエポンは槍! カタナは接近戦用のサブでしかない! って「」に聞いた

289 20/05/27(水)20:11:52 No.693742117

単純に槍のほうが刀剣より強いとも言い切れないよ 露払いに剣持って敵の密集槍歩兵に突っ込む兵科とかもあるし

290 20/05/27(水)20:12:00 No.693742179

>>便所の周りの土から作ったよ!誉めて! >世界中でやってるよそれ 世界中(日本のみ)

291 20/05/27(水)20:12:06 No.693742225

>どうせ在日「」でしょ 弱小国はどうでもいい

292 20/05/27(水)20:12:09 No.693742246

斧というかハルバードの刃外した柄を用意してもらってスペイン剣士3人同時に殺傷して圧勝したイギリス人とかいたな クォータースタッフ(そこら辺の棒)はイングランド人の魂の武器だと主張したとか

293 20/05/27(水)20:12:10 No.693742252

>歴史上でもギリシャのファランクスがローマの軍団兵に負けてる ファランクスの敗北に関しては練度が低いとひどいことになる問題もあるけど まあ常に最強の戦い方なんてないよね

294 20/05/27(水)20:12:10 No.693742253

斧はまあ威力だけなら全手持ち武器中でもトップだろうけど現実的に振り回すには重すぎるからな

295 20/05/27(水)20:12:15 No.693742302

>刀と槍ならそりゃ槍が強いだろ…リーチは強さだぞ さすがだな 実際に使った事あるから言ってる凄みがある

296 20/05/27(水)20:12:20 No.693742343

なんで急に刀有利のフィールドになるんだよ

297 20/05/27(水)20:12:38 No.693742491

>>>便所の周りの土から作ったよ!誉めて! >>世界中でやってるよそれ >世界中(日本のみ) もしかして海外のことを全くご存じでない?

298 20/05/27(水)20:12:43 No.693742529

>よく知らないけど火縄銃の保有数は一番だったんじゃない? >西洋はもうそのころにはフリントロックに入ってそうなイメージがある でも日本だと却って作動不良が多いんで火縄のほうが適してたとか、火縄の性質をうまく利用して引き金を引いてから発車されるまでの時間のラグが少ないものが生み出されたとか、機構が新しければ優れていたかというとそんな事も無いようで

299 20/05/27(水)20:12:52 No.693742595

>赤字になった瞬間それまで以上に露骨になったな とりあえずお前に須賀京太郎パンチを撃っておく

300 20/05/27(水)20:12:58 No.693742635

>なんで急に刀有利のフィールドになるんだよ サムライはワープ使えっからな サムライ8で見た

↑Top