虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/05/27(水)10:29:55 石を加... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/27(水)10:29:55 No.693591867

石を加工するのってすごく大変だと思うんだけど昔のこういう石垣とかどうしてたの

1 20/05/27(水)10:30:49 No.693592005

どうって?

2 20/05/27(水)10:31:00 No.693592038

がんばった

3 20/05/27(水)10:31:43 No.693592146

拾ってきた石をパズルのようにはめあわせただけだよ

4 20/05/27(水)10:31:50 No.693592163

どうぞ… https://shirobito.jp/article/554

5 20/05/27(水)10:32:29 No.693592265

石を加工するには この石を欠こうとするつよい意思がいる

6 20/05/27(水)10:32:50 No.693592321

石削る職人の技が失伝しただけで難しいことではない

7 20/05/27(水)10:36:13 No.693592882

人力加工大変だとは思う どうしてたの問の答えは頑張ったしかないと思う

8 20/05/27(水)10:40:17 No.693593537

昔の技術は 時間がかかるので時間をかけました みたいな力技多すぎる

9 20/05/27(水)10:40:44 No.693593619

石垣テトリス

10 20/05/27(水)10:43:33 No.693594085

イシガキが…

11 20/05/27(水)10:44:15 No.693594208

大変ではあるが石を削り出す単純労働で生活できるのは ちょっとうらやましい ひたすら同じルーチンワークが得意な人間には嬉しい職場だな

12 20/05/27(水)10:45:00 No.693594335

>昔の技術は >時間がかかるので時間をかけました >みたいな力技多すぎる 象牙多層球とか職人が世代交代してるもんな

13 20/05/27(水)10:46:26 No.693594589

>大変ではあるが石を削り出す単純労働で生活できるのは >ちょっとうらやましい >ひたすら同じルーチンワークが得意な人間には嬉しい職場だな 今よりよっぽど人手がいるからコミュ力ないと務まらないけど…

14 20/05/27(水)10:47:24 No.693594778

これ原石割って鉄を含んだ硬い石でひたすら叩いて面出した後 石擦り合わせて削った奴を合わせていく奴だと思う

15 20/05/27(水)10:47:48 No.693594842

>時間がかかるので時間をかけました トンネルとか途方もないことやってのけたの信じられない ただの飛脚さえとんでもない

16 20/05/27(水)10:50:20 No.693595249

コンクリ流せばいいのに

17 20/05/27(水)10:51:40 No.693595497

>人力加工大変だとは思う 大量の土や石や木を運ぶのも大半がほぼ人力なのヤバいよね 大阪城とか見ると気が遠くなる

18 20/05/27(水)10:52:18 No.693595602

エジプトのピラミッドは斧でボロボロ削れる岩を切り出していた しかしそれだと耐久性低いので表面は硬い岩で覆った この硬い岩を加工の労力は一つ切り出すのに数週間がかりと凄まじかったらしい

19 20/05/27(水)10:52:29 No.693595631

石器時代の人はすごいよ

20 20/05/27(水)10:52:43 No.693595681

だからもともと四角くなってる墓石使うね…

21 20/05/27(水)10:53:20 No.693595793

>https://shirobito.jp/article/554 モニタにホコリが付いたのかと思ったぜ…

22 20/05/27(水)10:53:46 No.693595868

公共事業だからできた力技でもあるね…

23 20/05/27(水)10:54:02 No.693595916

>コンクリ流せばいいのに ローマ人きたな…

24 20/05/27(水)10:54:52 No.693596081

>公共事業だからできた力技でもあるね… 個人や家族単位の仕事っぽい田舎の棚田の高い石垣とかもけっこうすごいと思う

25 20/05/27(水)10:57:48 No.693596607

鉄があれば石の加工はかなり楽

26 20/05/27(水)10:57:58 No.693596650

プマプンク遺跡いいよね…

27 20/05/27(水)10:58:54 No.693596827

どうやって石運んでたんだろう

28 20/05/27(水)10:59:47 No.693597014

>どうやって石運んでたんだろう もちろん力技だ たくさんの人で引っ張った

29 20/05/27(水)11:00:20 No.693597113

マジかよすげーな人間

30 20/05/27(水)11:01:01 No.693597266

時間と労働力のごり押し

31 20/05/27(水)11:01:11 No.693597295

動物力はどうだったんだろう

32 20/05/27(水)11:01:48 No.693597409

食糧の安定供給と官僚制があればやれる! まあ現代でもない地域がありますが

33 20/05/27(水)11:02:02 No.693597454

人夫がいれば何でもできる

34 20/05/27(水)11:02:34 No.693597577

>どうやって石運んでたんだろう ブラタモリで見たけど 丸太を並べてその上に岩載せて引っ張る 人人人--------ロープ----------[岩] ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

35 20/05/27(水)11:02:36 No.693597584

画像のやつは石に土を塗って接触する箇所を確認 でっぱりは石で削るを繰り返して作る 今も同じやり方の石工の人は居て凄い時間かけて作ってる

36 20/05/27(水)11:03:21 No.693597726

日本も火山国だからコンクリ作れる条件だけは整ってたんだよな

37 20/05/27(水)11:03:28 No.693597742

>ブラタモリで見たけど >丸太を並べてその上に岩載せて引っ張る 上に上げるのはどうするの?

38 20/05/27(水)11:03:40 No.693597771

運ぶにも頭を使ってころやそりや梃子なんかも使ったりしたけどどんな手段にも人力パワーで頑張るのが要る

39 20/05/27(水)11:05:16 No.693598040

三和土がコンクリっぽいものだっけ

40 20/05/27(水)11:05:34 No.693598088

古代の人にこんなことができるわけがないっていう驕りがオーパーツなんて幻想を作り出したに過ぎない

41 20/05/27(水)11:05:50 No.693598134

大理石の像作るための大理石って昔はどうやって切り取ってたんだろ

42 20/05/27(水)11:06:06 No.693598173

イギリス人だかがモアイ歩かせてたなそういや

43 20/05/27(水)11:07:58 No.693598474

ぬ 戦国時代に石垣が普及したのは西日本なんぬ 東日本のお城で石垣があるのは豊臣政権期以降に改修または築城されたお城だけなんぬ 戦火未経験の処女みたいな石垣なんぬ

44 20/05/27(水)11:09:03 No.693598670

>上に上げるのはどうするの? >がんばった

45 20/05/27(水)11:09:36 No.693598776

スレ画のインカの奴は実はたまたまここだけ異常に出来がいいだけで 他はここまで精密でなかったりする

46 20/05/27(水)11:10:14 No.693598885

>スレ画のインカの奴は実はたまたまここだけ異常に出来がいいだけで >他はここまで精密でなかったりする やっぱ職人の腕の差とか出ちゃうのかな…

47 20/05/27(水)11:10:38 No.693598945

鉄腕DASHで石加工もやってたな面が平らになるまで削ります叩きますばかりでうへぇってなった

48 20/05/27(水)11:10:38 No.693598948

>スレ画のインカの奴は実はたまたまここだけ異常に出来がいいだけで >他はここまで精密でなかったりする つまりここ担当の奴が凄かっただけなのか

49 20/05/27(水)11:11:25 No.693599073

気合いがあればなんでもできるからな…

50 20/05/27(水)11:12:22 No.693599215

徳川幕府が諸大名に江戸城建築を命じて作らせたが 諸大名ごとに建築法が違うから石垣ごとに作り方が違うの 石垣マニアは積み方見てここは何々藩が作ったとか分かるらしい

51 20/05/27(水)11:13:56 No.693599490

>>スレ画のインカの奴は実はたまたまここだけ異常に出来がいいだけで >>他はここまで精密でなかったりする >つまりここ担当の奴が凄かっただけなのか 当時の担当者がんばったな…

52 20/05/27(水)11:16:30 No.693599904

>つまりここ担当の奴が凄かっただけなのか それもあるんだけど技術の伝搬ってのがあって インカの場合文字ないし頻繁に同じ事業繰り返して世代で継承しないと技術はすぐ廃れるんだ ローマとかでも全盛期過ぎると彫刻や建築やコインに至るまですぐ出来が落ちるのはそのせい 才能ある奴がいたり新しい技術が出来てもそれが継承できるかは別

53 20/05/27(水)11:17:23 No.693600052

技術の継承は間違いなく今より難易度高いからな… 正しく情報を伝えられる方法があったとしても人間の寿命も短いし…

54 20/05/27(水)11:17:39 No.693600095

>徳川幕府が諸大名に江戸城建築を命じて作らせたが >諸大名ごとに建築法が違うから石垣ごとに作り方が違うの >石垣マニアは積み方見てここは何々藩が作ったとか分かるらしい 熊本城だったかは石垣ごと崩れたんでソレ一回分解して 基礎工事して積み直すって作業やる際に石に誰がやったかの記録がきっちりまだ残って てやはり石版は最強の記憶媒体だな…って思った

55 20/05/27(水)11:17:51 No.693600144

仙台の石垣が震災で崩れたら 新しいのの裏から政宗の時代のが出てきて 積み方が全然違うんですよーってのを実物展示してあったな

56 20/05/27(水)11:18:02 No.693600178

ちなみに日本では伊勢神宮が20年に一度の式年遷宮で新たに作られる理由は 世代交代による技術の伝搬目的と一般的に言われている

57 20/05/27(水)11:19:00 No.693600374

死ぬまで石削る仕事したいな

58 20/05/27(水)11:19:20 No.693600421

>インカの場合文字ないし頻繁に同じ事業繰り返して世代で継承しないと技術はすぐ廃れるんだ 文字はなかったけど文字に相当するようなもんはあったから ソレで伝承してたんじゃね?って頑張って解読してる最中だよ

59 20/05/27(水)11:19:26 No.693600434

まあ予算とかの問題もあったんじゃないかな?しらんけど

60 20/05/27(水)11:19:40 No.693600477

昔の螺鈿細工とか撥鏤とか見るの好き

61 20/05/27(水)11:19:52 No.693600504

石造文化については琉球方面がすごい

62 20/05/27(水)11:20:28 No.693600622

職人の世代考えると20年単位くらいが限度よね

63 20/05/27(水)11:21:10 No.693600754

出張石工集団とかは…

64 20/05/27(水)11:23:16 No.693601116

石工って他の技術職より大変そう

65 20/05/27(水)11:23:27 No.693601150

ミャンマーの遺跡直すのに日本の職人が行って現地の若いの教育してたりしてたけどあそこら辺は完全に失伝してるんかな…

66 20/05/27(水)11:25:24 No.693601487

実用物なら職人は必要なままだけど文化財くらいしか無いと収入不安定で他の職にいっちゃうよね…

67 20/05/27(水)11:26:41 No.693601694

>実用物なら職人は必要なままだけど文化財くらいしか無いと収入不安定で他の職にいっちゃうよね… だから伊勢神宮という国家事業レベルの奴20年でやらせておけば 全国の神社も100年に一度でもなんとかなるやろってわけだな

↑Top