20/05/27(水)09:46:09 >「」!... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/27(水)09:46:09 No.693585627
>「」!俺を使え!
1 20/05/27(水)09:46:36 No.693585680
死ね 死んでる
2 20/05/27(水)09:47:16 No.693585782
正真正銘の本物のゴミ
3 20/05/27(水)09:47:36 No.693585818
もうない
4 20/05/27(水)09:47:42 No.693585827
愚行
5 20/05/27(水)09:47:51 No.693585845
存在価値皆無のゴミ
6 20/05/27(水)09:48:07 No.693585890
マジで何だったのこれ
7 20/05/27(水)09:48:10 No.693585897
正確には音楽CDじゃないのでプレイヤーが壊れても知ったこっちゃない
8 20/05/27(水)09:48:36 No.693585951
触るもの皆傷つけた
9 20/05/27(水)09:48:58 No.693585989
生まれてくるべきでなかった
10 20/05/27(水)09:49:07 No.693586005
荒らし・嫌がらせ・混乱の元del
11 20/05/27(水)09:49:08 No.693586008
コピーなんか絶対にさせない!と普通の購入者まで敵視して喧嘩を売った末路
12 20/05/27(水)09:49:36 No.693586084
これが出てきた頃ってオフラインのPCも珍しくなかったので非常にクソでした
13 20/05/27(水)09:50:58 No.693586264
何が酷いってコピー回避自体は簡単にできるのが…
14 20/05/27(水)09:52:15 No.693586428
当時からメジャーだったフリーソフトのcdexとかで普通に取り込めたのがひどい
15 20/05/27(水)09:52:15 No.693586429
>何が酷いってコピー回避自体は簡単にできるのが… 回避も何も普通にコピーできた気がする ノイズまみれのディスクもどきだから音質が悪い事には変わりないけど
16 20/05/27(水)09:52:42 No.693586492
Macで動かすだけで回避できるからな…
17 20/05/27(水)09:53:52 ID:ZRbtbGLE ZRbtbGLE No.693586646
スレッドを立てた人によって削除されました >これが出てきた頃ってオフラインのPCも珍しくなかったので非常にクソでした オフラインのPCってどういう事…?
18 20/05/27(水)09:54:20 No.693586700
自分達の権利は絶対に守る!と鼻息荒くしたはいいけど 不利益全部消費者に押し付けて支持得られると思ったのがすげえ
19 20/05/27(水)09:54:22 No.693586705
てめぇでしかCD化されてねぇ限定生産盤とかあるんだよクソが
20 20/05/27(水)09:54:28 No.693586719
誰も得しない規格
21 20/05/27(水)09:54:42 ID:ZRbtbGLE ZRbtbGLE No.693586750
スレッドを立てた人によって削除されました >ノイズまみれのディスクもどきだから音質が悪い事には変わりないけど 普通に再生するより取り込んだ方が少しマシになると聞いた
22 20/05/27(水)09:54:47 No.693586766
ブライアン・メイを怒らせたゴミ
23 20/05/27(水)09:54:56 No.693586785
>>これが出てきた頃ってオフラインのPCも珍しくなかったので非常にクソでした >オフラインのPCってどういう事…? 文字通りの意味では?
24 20/05/27(水)09:55:06 No.693586800
>オフラインのPCってどういう事…? ネットに繋がってない スレ画はPCで音楽再生させるのにネット認証が必要 死
25 20/05/27(水)09:55:25 No.693586829
CDを自ら傷つけることでコピーを回避するのだ!
26 20/05/27(水)09:55:33 No.693586843
CDを名乗るCDっぽい形状のCDとは到底言いがたいナニカ
27 20/05/27(水)09:56:15 ID:ZRbtbGLE ZRbtbGLE No.693586920
スレッドを立てた人によって削除されました >文字通りの意味では? もしかしてインターネットが普及してなかったと言いたい? これじゃそう取れないよ
28 20/05/27(水)09:56:40 No.693586971
CDが売れなくなった主原因貼るな
29 20/05/27(水)09:56:55 No.693587006
>もしかしてインターネットが普及してなかったと言いたい? >これじゃそう取れないよ いや言葉の意味のままでしょ…
30 20/05/27(水)09:57:04 No.693587033
クソ見てぇな専用プレイヤーが内包されてたのってこれだっけ
31 20/05/27(水)09:57:08 ID:ZRbtbGLE ZRbtbGLE No.693587043
スレッドを立てた人によって削除されました >スレ画はPCで音楽再生させるのにネット認証が必要 自動再生切って即エンコードするから問題ないな!
32 20/05/27(水)09:57:21 No.693587072
懐かしい話だ
33 20/05/27(水)09:57:27 No.693587082
というかWMPで普通にコピー出来た
34 20/05/27(水)09:57:41 No.693587115
>>文字通りの意味では? >もしかしてインターネットが普及してなかったと言いたい? >これじゃそう取れないよ 何言ってんだお前
35 20/05/27(水)09:57:49 ID:ZRbtbGLE ZRbtbGLE No.693587136
削除依頼によって隔離されました >いや言葉の意味のままでしょ… オフラインって接続できないじゃなく接続していないって意味だよ
36 20/05/27(水)09:58:01 No.693587156
レコード会社に忖度して擁護発言したミュージシャンがネットで吊り上げられたり本当にろくなことがなかった
37 20/05/27(水)09:58:08 No.693587178
>クソ見てぇな専用プレイヤーが内包されてたのってこれだっけ しかもそれが後にスパイウェアとして扱われる始末
38 20/05/27(水)09:58:25 No.693587219
引っかからんでいいところで引っかかってる子がいるな…
39 20/05/27(水)09:58:41 No.693587248
>>いや言葉の意味のままでしょ… >オフラインって接続できないじゃなく接続していないって意味だよ ならオフラインで問題ないな
40 20/05/27(水)09:58:48 No.693587266
引っ込みつかなくなっちゃったんだな…
41 20/05/27(水)09:59:47 No.693587384
>引っかからんでいいところで引っかかってる子がいるな… まあ普通にアスペルガーの子なんだろう
42 20/05/27(水)09:59:50 No.693587393
スタンドアローンとかハイカラな言い方しないとわからない方?
43 20/05/27(水)10:00:29 No.693587484
かわいそうな子が居るな
44 20/05/27(水)10:00:36 No.693587507
言った言葉のまんましか受け取れないのはアスペルガーの典型例だからな…
45 20/05/27(水)10:00:38 No.693587512
>スタンドアローンとかハイカラな言い方しないとわからない方? スタンドアローンは意図的に繋いでないだからまた少し別じゃ…?
46 20/05/27(水)10:01:22 ID:Xt4.StNA Xt4.StNA No.693587623
スレッドを立てた人によって削除されました >ならオフラインで問題ないな 問題あるけど
47 20/05/27(水)10:01:29 No.693587641
>>スタンドアローンとかハイカラな言い方しないとわからない方? >スタンドアローンは意図的に繋いでないだからまた少し別じゃ…? じゃあオフラインでいいよね?
48 20/05/27(水)10:01:32 No.693587650
普通にPCでコピーできるの本当に酷かったな… あとCDDB取り込むとたまに「Fuckoff CCCD」とか書いてあった
49 20/05/27(水)10:01:40 No.693587668
多少意味が違っても普通ならエラー訂正して話進めるとこを延々ひっかかって混ぜ返すとかCCCD再生できないプレイヤーみたいだな
50 20/05/27(水)10:01:59 No.693587742
今ゴミの話してるんだから定義の話はよそでやれ
51 20/05/27(水)10:02:14 No.693587781
アスペはめんどいからほっとこうぜ
52 20/05/27(水)10:02:14 No.693587782
>>ならオフラインで問題ないな >問題あるけど 鸚鵡返しはいいから 何が問題なのかわかるように説明しな
53 20/05/27(水)10:02:18 No.693587791
ネット引いてても繋いでないPCとか普通にあったよ 無線LAN機能内蔵してないマシンも珍しくなかったし
54 20/05/27(水)10:02:19 No.693587794
>じゃあオフラインでいいよね? ごめん噛みついたタイミングが悪かったけどオフラインの意味云々の子とは別だ
55 20/05/27(水)10:02:21 ID:i/ZFA85s i/ZFA85s No.693587801
スレッドを立てた人によって削除されました >まあ普通にアスペルガーの子なんだろう 間違ってるの指摘されてムキムキしてるキチガイの子すぎるよ君
56 20/05/27(水)10:02:32 No.693587831
古いRWドライブでコピーしたらリッピングできるのが出来た 時期によって違うんだろうけど雑だなって…
57 20/05/27(水)10:02:57 No.693587886
CCCDみてぇなやつだな
58 20/05/27(水)10:03:41 No.693587987
コピーコントロールCDのスレに人間コピーコントロールCDがやってきた
59 20/05/27(水)10:03:41 No.693587988
>多少意味が違っても普通ならエラー訂正して話進めるとこを延々ひっかかって混ぜ返すとかCCCD再生できないプレイヤーみたいだな 身を以てCCCDがゴミであることを説明しようとしたんだな 何だ良い奴じゃないか
60 20/05/27(水)10:04:16 No.693588076
>>まあ普通にアスペルガーの子なんだろう >間違ってるの指摘されてムキムキしてるキチガイの子すぎるよ君 アスペ言われてムキムキし過ぎじゃない?
61 20/05/27(水)10:04:54 No.693588175
管理ありがとう
62 20/05/27(水)10:04:59 No.693588186
アスペボーイまだ頑張ろうとしてるの本当に可哀想 もういいんだよ…
63 20/05/27(水)10:04:59 ID:ZRbtbGLE ZRbtbGLE No.693588188
スレッドを立てた人によって削除されました >何が問題なのかわかるように説明しな してるけど理解できないの? ガイジ未満なの?
64 20/05/27(水)10:05:11 No.693588219
>レコード会社に忖度して擁護発言したミュージシャンがネットで吊り上げられたり本当にろくなことがなかった いいですよね燃え上がるカーネーションの公式掲示板
65 20/05/27(水)10:05:15 No.693588226
多少でもガードできてたならともかく普通に有名なソフトで何もせずにリッピングできたのがひどい 一番ひどいのは普通のcdプレイヤーで再生できないことがあるっていうゴミぶりだけど…
66 20/05/27(水)10:05:21 No.693588239
ガイジて…
67 20/05/27(水)10:05:24 No.693588250
これは音楽会社の悪意しか証明しなかった
68 20/05/27(水)10:05:27 No.693588258
読み取りチェックが非常に大変なため中古CD市場で未だに猛威を奮っています
69 20/05/27(水)10:05:51 No.693588300
コピーコントロールCDのスレにはコピーコントロールCDみたいな奴が寄り付くんだな
70 20/05/27(水)10:05:53 No.693588309
ゴミのスレでそれ以下のゴミ見るとは思わんかった
71 20/05/27(水)10:06:02 No.693588325
お帰りください...
72 20/05/27(水)10:06:13 No.693588359
CCCDが化けて出たか… 成仏せい
73 20/05/27(水)10:06:21 No.693588376
ゴミどころか再生プレイヤー破壊とかまでやらかしたのもあった記憶が
74 20/05/27(水)10:06:28 No.693588385
こんなスレ荒らしてどうするんだ…
75 20/05/27(水)10:06:38 No.693588406
仮面ライダー剣のソングコレクションがスレ画の仕様なので 未だに恨みに思ってる人は多い
76 20/05/27(水)10:06:38 No.693588407
普段から自分が言われてるから他人もガイジって呼べば侮辱になると思ってるんやな 悲劇やな
77 20/05/27(水)10:06:45 No.693588426
>ガイジ未満なの? ここに居ない架空の自分以下の存在を出すのやめろ笑うから
78 20/05/27(水)10:07:09 No.693588477
再生機器に負担かけるのにメーカーの保証対象外になるやつだったよね…
79 20/05/27(水)10:07:37 No.693588548
>ゴミどころか再生プレイヤー破壊とかまでやらかしたのもあった記憶が 破壊リスクに関してはプレステやサターンのCDかけるぐらいのリスクだからまあ低い
80 20/05/27(水)10:07:47 No.693588583
今でも手持ちに二枚ぐらい残ってるな…
81 20/05/27(水)10:07:59 No.693588613
一方で便利なサービスを提供すれば消費者は金を払うということをAppleが立証した
82 20/05/27(水)10:08:14 No.693588650
>ゴミどころか再生プレイヤー破壊とかまでやらかしたのもあった記憶が 意図的に破壊するように動作するんだからそりゃ壊れる コピーコントロールCDでプレイヤー破壊すると自分で殴り壊したのと同じ扱いになるぐらいだ
83 20/05/27(水)10:08:37 ID:Xt4.StNA Xt4.StNA No.693588694
スレッドを立てた人によって削除されました >ここに居ない架空の自分以下の存在を出すのやめろ笑うから 笑われてるのはお前すぎる
84 20/05/27(水)10:08:42 No.693588705
ネットに繋がない=pcにネットに繋ぐ性能がない と勘違いしたんだろう 当時は電話回線で接続してたから常時オンラインなんてとんでもない ISDNも普及途中だった
85 20/05/27(水)10:08:52 No.693588726
力技で取り込むリッピングソフトとかあったな…
86 20/05/27(水)10:09:02 No.693588754
音楽以外も漫画とかいろんな業種がネットでデータ扱うの許さないんですけおおおお!!って方針をなかなか崩せなかったせいで その後公式のネット配信サービスという商売ができるようになってきた時にめちゃくちゃ出遅れまくったのがひどい
87 20/05/27(水)10:09:12 No.693588776
愚かな歴史として教科書とか載せて語り継いだ方がいいと思う
88 20/05/27(水)10:09:15 ID:Xt4.StNA Xt4.StNA No.693588785
スレッドを立てた人によって削除されました >ゴミのスレでそれ以下のゴミ見るとは思わんかった 自分のことそんなに見下すなよ
89 20/05/27(水)10:09:24 No.693588811
マルウェア扱いされてたのは知ってたがその削除ツールまでやらかしてたのは今調べて知った
90 20/05/27(水)10:09:32 No.693588831
当時からiTunesでもフツーにリッピングできてたから何なんだこれは…としか思わなかった
91 20/05/27(水)10:09:50 No.693588890
肝心のコピーガード性能が駄目なのが一番ひっどいとこだ
92 20/05/27(水)10:09:51 No.693588891
>一方で便利なサービスを提供すれば消費者は金を払うということをAppleが立証した データ配信も最初は林檎もどこもガチガチにコピー対策のDRM固めてたよね…もうどこもゆるゆるになった
93 20/05/27(水)10:10:11 No.693588962
ラジオで山下達郎が心底小馬鹿にしてたのは知ってる
94 20/05/27(水)10:10:25 ID:Xt4.StNA Xt4.StNA No.693588993
スレッドを立てた人によって削除されました >当時は電話回線で接続してたから常時オンラインなんてとんでもない >ISDNも普及途中だった ADSL既に存在してます
95 20/05/27(水)10:10:40 No.693589029
ラルクのSMILEは犠牲になった
96 20/05/27(水)10:10:55 No.693589058
今や月々980円払えば聞き放題だし…
97 20/05/27(水)10:11:19 No.693589112
中古CD屋で見つけた欲しいCDがこれだとムキー!!となる
98 20/05/27(水)10:11:48 No.693589178
結果的に配信最高だなってなったから必要な犠牲だったんだろうか 犠牲になったの消費者側だけど
99 20/05/27(水)10:11:50 No.693589185
今の世の中1曲単位でも好きな曲安く買えるからな…
100 20/05/27(水)10:12:10 No.693589231
>>ISDNも普及途中だった >ADSL既に存在してます 別に何も矛盾しないよ?
101 20/05/27(水)10:12:15 No.693589246
>今の世の中1曲単位でも好きな曲安く買えるからな… 個人的にサブスクよりこっちがありがたい
102 20/05/27(水)10:12:29 No.693589270
>音楽以外も漫画とかいろんな業種がネットでデータ扱うの許さないんですけおおおお!!って方針をなかなか崩せなかったせいで >その後公式のネット配信サービスという商売ができるようになってきた時にめちゃくちゃ出遅れまくったのがひどい 小売りがめっちゃくちゃ死ぬからね なった
103 20/05/27(水)10:12:35 No.693589284
>犠牲になったの消費者側だけど 当時の業界も犠牲になり掛けてたようだが…
104 20/05/27(水)10:12:50 No.693589321
>ADSL既に存在してます 既にどころかADSL全盛期って感じだよね CATV系の回線契約してる人らが超早い扱いみたいな
105 20/05/27(水)10:13:00 No.693589341
これとは直接関係ないけど4K放送もガチガチにプロテクト固める方針みたいで こういう悪い部分は相変わらず続いていくんだろうな
106 20/05/27(水)10:13:19 No.693589387
>>当時は電話回線で接続してたから常時オンラインなんてとんでもない >>ISDNも普及途中だった >ADSL既に存在してます ごめん認識がずれてたわ
107 20/05/27(水)10:13:25 No.693589402
CDの売り上げ低迷が加速することになるんだもんな 最低だよ…
108 20/05/27(水)10:13:33 No.693589423
>別に何も矛盾しないよ? 普及途中どころかCCCDの頃はもうISDNが下火って意味かと
109 20/05/27(水)10:13:39 No.693589437
>当時の業界も犠牲になり掛けてたようだが… 導入したとこの売り上げが一番犠牲になったという…
110 20/05/27(水)10:13:43 No.693589444
無線LANルーターの普及はまだまだだしマシンが無線に対応してなかったりするのでサブ機は繋いでないケースは多かった
111 20/05/27(水)10:13:49 No.693589459
うんこ付きがどんどん出てくる
112 20/05/27(水)10:13:54 No.693589474
規格に反しているからCOMPACT discのロゴを付けられないやつ
113 20/05/27(水)10:14:02 No.693589486
うちのほうはADSL遠くて無理って言われて2007年くらいまでは40KB/sくらいしかでなかったなぁ…
114 20/05/27(水)10:14:04 No.693589493
>これとは直接関係ないけど4K放送もガチガチにプロテクト固める方針みたいで >こういう悪い部分は相変わらず続いていくんだろうな そりゃ開発もロハじゃねーから パテントとらんとつくってる側が死ぬよ スレ画の頭の悪さは常軌を逸してたけど
115 20/05/27(水)10:14:05 No.693589496
>音楽以外も漫画とかいろんな業種がネットでデータ扱うの許さないんですけおおおお!!って方針をなかなか崩せなかったせいで >その後公式のネット配信サービスという商売ができるようになってきた時にめちゃくちゃ出遅れまくったのがひどい 海外から黒船来たのにまだ内輪もめしてるんですけお…
116 20/05/27(水)10:14:22 No.693589526
こういうのは純粋なコピーガード目的というより利権も絡んでるからややこしいことになる
117 20/05/27(水)10:14:40 No.693589580
まあ実際インターネットでどうやって利益取るかが全然まともに形になってなかったから強硬にやるぐらい危機感持つのはしゃあないよ
118 20/05/27(水)10:14:41 No.693589584
コピー制限かけたいのは分かるけど手落ちが多くてコピーできるし悪評のみが広がって誰も得をしなかった
119 20/05/27(水)10:14:44 No.693589595
これっていつ頃のやつ...?
120 20/05/27(水)10:15:01 No.693589631
不正コピーさせたくない気持ちは分かるんだがもうちょっと上手くできんかったもんかね
121 20/05/27(水)10:15:12 No.693589657
ルーパチしてきたのかと思ったら別のうんこなのかよ地獄かよ
122 20/05/27(水)10:15:31 No.693589695
賢いやつは普通にプロテクトすり抜けていくし まともに買った人だけが不便を強いられる仕組み
123 20/05/27(水)10:15:45 No.693589725
>これっていつ頃のやつ...? 00年代の初頭から前半くらいだったと思う
124 20/05/27(水)10:15:46 No.693589730
>これっていつ頃のやつ...? 15年かもう少しくらい?
125 20/05/27(水)10:15:48 No.693589734
CCCDは2002年からかな ADSLが2001年から
126 20/05/27(水)10:16:01 No.693589767
オーディオCDじゃないやつ
127 20/05/27(水)10:16:17 No.693589810
実体を持ったマルウェア
128 20/05/27(水)10:16:40 No.693589871
コンテンツや機器に影響与えないなら別にいくらでもプロテクトかけてええよ…
129 20/05/27(水)10:16:50 No.693589892
CDを名乗る紛い物
130 20/05/27(水)10:16:53 No.693589906
エロゲ業界も似たようなやらかしやってるし せめてPCにダメージ与えるようなのにgoサイン出すな
131 20/05/27(水)10:16:57 No.693589910
これでCD出された人が可哀想
132 20/05/27(水)10:17:04 No.693589921
>これっていつ頃のやつ...? 2002年スタート iTunesとかでwebでまともに楽曲変えるようになるのは2004年から
133 20/05/27(水)10:17:21 No.693589960
PCゲームも昔は割られまくってたけどsteamみたいなサービスが台頭してから 一気に被害規模が縮小したから結局利便性の問題なんだろうな
134 20/05/27(水)10:17:28 No.693589975
>CCCDは2002年からかな >ADSLが2001年から 孫がモデムばらまき始めたのがその頃かな ADSLはそれ以前から東京めたりっくとかあったけど実にお高かったっけ
135 20/05/27(水)10:17:32 No.693589980
>不正コピーさせたくない気持ちは分かるんだがもうちょっと上手くできんかったもんかね そもそも不正コピーさせないというスタンスがまず無理なんだからこればっかりはどうしようもない
136 20/05/27(水)10:17:33 No.693589986
>2003年1月 - コピーコントロールCD(CCCD)であるレーベルゲートCD導入。 >11月 - レーベルゲートCD終了。代わりにバージョンアップを図ったレーベルゲートCD2を導入。 >2004年 >11月 - レーベルゲートCD2終了。 こうして振り返ると短い命だな…
137 20/05/27(水)10:18:18 No.693590087
龍騎のサントラがこれだったな…
138 20/05/27(水)10:18:20 No.693590091
ちょっと話変わるけどNapsterが健全な配信サービスになったのめっちゃ笑った記憶がある
139 20/05/27(水)10:18:50 No.693590163
完全に音楽CDバブルに止め刺したからなスレ画
140 20/05/27(水)10:18:50 No.693590165
>一気に被害規模が縮小したから結局利便性の問題なんだろうな その裏でファイル共有ソフトなんかにはちゃんと逮捕者が出たりえげつないウィルスが暴れたりして 不正利用のリスクがしっかり浮き彫りになってたのもある
141 20/05/27(水)10:18:52 No.693590168
思うに無料だから落とすというより手軽に落とせるから落とすって人が割と多かったんじゃないかと思う
142 20/05/27(水)10:19:09 No.693590208
カセットやMDからデータ取り込みになったことでコピーしたもんがめっちゃばらまかれるようにはなったから対策したかった気持ち自体はわかるよ
143 20/05/27(水)10:19:17 No.693590229
>PCゲームも昔は割られまくってたけどsteamみたいなサービスが台頭してから >一気に被害規模が縮小したから結局利便性の問題なんだろうな 割れじゃないけどインストールしてあるのに毎回ディスク入れるのめどくてNODVDパッチはよく導入してたな
144 20/05/27(水)10:19:34 No.693590280
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tohoku/toukei/itsuisin2005/data/chapter01_2.html だいたい2003年ごろからISDNとDSLが逆転する感じか
145 20/05/27(水)10:19:39 No.693590291
ADSLは電話回線側のネットワークだから光普及するだろって想定してた層はそのままISDN維持してたのもいる まぁネットワーク自分で管理できる一軒家の話だが
146 20/05/27(水)10:20:03 No.693590357
これ何がやばいってCDの再生機器作ってる会社もこれ出してたけどこれを再生対象外にしてること これ再生して壊れたら保証対象外とかいう無責任さ
147 20/05/27(水)10:20:06 No.693590365
>仕様・再生時における問題点 >前述のように「レッドブック規格から逸脱している」ため、CDプレイヤーを発売する製造企業側は“CCCDの再生は保証外”としており、事実上「公正な再生が不可能」なCDのような形のディスクとなってしまっている[4] ダメだった
148 20/05/27(水)10:20:47 No.693590484
音質劣化するからアーティストにも迷惑なのが本当にひどい
149 20/05/27(水)10:20:54 No.693590497
これのせいで一時期音楽聴かなくなったから確かに効果はあったよ
150 20/05/27(水)10:21:13 No.693590544
2年近く出し続けてたんだなこの規格…
151 20/05/27(水)10:21:20 No.693590571
割れに関しては00年代前半~中盤はマジでヤバすぎたからな…
152 20/05/27(水)10:21:26 No.693590587
>ちょっと話変わるけどNapsterが健全な配信サービスになったのめっちゃ笑った記憶がある Winnyなんかもそうだったけど技術自体はいいものだったしそりゃ利用したほうがいいよね
153 20/05/27(水)10:22:02 No.693590664
配信系のサービスが普及するほど割れとか不正コピーの話も聞かなくなっていった気はする まあ漫画村みたいなケースもあったが…
154 20/05/27(水)10:22:11 No.693590686
コロムビアは最後まで導入しなかったんだよな メイン客層が年寄と子供だったから当然だけど
155 20/05/27(水)10:22:22 No.693590724
今の技術で作ればもっと効果的で安全なものができるかもしれない 作る意味はないけど
156 20/05/27(水)10:22:36 No.693590769
これの仕様策定した奴等は出来るだけ苦しんでくたばって欲しいと思うくらいには憎んでいた
157 20/05/27(水)10:22:37 No.693590770
>音質劣化するからアーティストにも迷惑なのが本当にひどい でもエイベックスは音質の劣化は一切ないって…
158 20/05/27(水)10:22:42 No.693590788
ちゃんとCD買って聞こうとするファンにダメージ入るのが酷い
159 20/05/27(水)10:23:06 No.693590841
>コロムビアは最後まで導入しなかったんだよな >メイン客層が年寄と子供だったから当然だけど オタクがメイン客層だったアップフロントも導入してなかったな
160 20/05/27(水)10:23:07 No.693590842
こんな見事なスーサイドなかなかないよね
161 20/05/27(水)10:23:08 No.693590843
デッキによっては再生できないって物凄い痛手よな
162 20/05/27(水)10:23:09 No.693590844
>割れに関しては00年代前半~中盤はマジでヤバすぎたからな… 当時はマニアがアングラでひっそりって感じだったけどそこから常時接続普及して PSP改造だのDSマジコンだので一般人にも割れ広まったのほんとやばかったのを思い出す
163 20/05/27(水)10:23:10 No.693590850
>思うに無料だから落とすというより手軽に落とせるから落とすって人が割と多かったんじゃないかと思う 今ぽちぽち買えるの見ると本当にね CD単位じゃなく曲単位になったのも大きいと思う好きな曲だけ選べるから
164 20/05/27(水)10:23:37 No.693590916
これで一体なにが達成されるつもりだったのか気になる
165 20/05/27(水)10:24:01 No.693590975
>ちゃんとCD買って聞こうとするファンにダメージ入るのが酷い 歌手にもダメージだし得するのは独自企画で儲けようとしたやつぐらい?
166 20/05/27(水)10:24:11 No.693591002
CDの企画って巨大な利権なんだっけ?そういうせいもあったのかな
167 20/05/27(水)10:24:17 No.693591016
>一時期ビクターエンタテインメントからCCCDでコンテンツがリリースされていた時期があったが、親会社の日本ビクター(現・JVCケンウッド)では自社製品での再生を保証していない。SMEでも同様で、親会社のソニーが販売するオーディオ機器では取扱説明書上に動作保証外と記載されている。 ????
168 20/05/27(水)10:24:19 No.693591020
>PSP改造だのDSマジコンだので一般人にも割れ広まったのほんとやばかったのを思い出す マジコンは本当に狂ってたな… 堂々と割れゲーやってる人いっぱいいた
169 20/05/27(水)10:24:32 No.693591057
>これで一体なにが達成されるつもりだったのか気になる CD売上更にアップでウハウハな皮算用かと
170 20/05/27(水)10:24:45 No.693591086
結局割れを破壊したのはダウンロード販売とサブスクリプションだった その波に乗れない業界は死んだ
171 20/05/27(水)10:24:48 No.693591093
>配信系のサービスが普及するほど割れとか不正コピーの話も聞かなくなっていった気はする >まあ漫画村みたいなケースもあったが… 今でも普通にmp3とかばらまかれてるけど無駄に大きく話題にしないほうがボヤで済むから…漫画村みたいに有名になると誰もが使うし
172 20/05/27(水)10:24:58 No.693591127
>CD単位じゃなく曲単位になったのも大きいと思う好きな曲だけ選べるから 人によってはカラオケいらんとかいるだろうしね アルバムもシングルは持ってるからいいやとか
173 20/05/27(水)10:25:01 No.693591137
旧作の方のハガレンのサントラだか主題歌アルバムがCCCDだったな…当時はそこまで気にしていなかったけども
174 20/05/27(水)10:25:19 No.693591182
>配信系のサービスが普及するほど割れとか不正コピーの話も聞かなくなっていった気はする 手軽に買えるのと現物持たなくていいのと曲単位でほしいものだけ手に入るようになったからな… 人によってはサブスクでも充分だし不正な手段使う理由がなくなったのが大きいよね
175 20/05/27(水)10:25:52 No.693591267
割れって今は落ち着いてるのかね 検索サジェストに不穏な文字が出るとき結構あるけど
176 20/05/27(水)10:25:56 No.693591277
安く手軽にできるなら結局それが一番だもの
177 20/05/27(水)10:26:21 No.693591346
CCCD導入もコンテンツ部門だけが息巻いてて家電部門は知らんわそんなんって感じだったんだろうか
178 20/05/27(水)10:26:30 No.693591362
>割れって今は落ち着いてるのかね >検索サジェストに不穏な文字が出るとき結構あるけど 漫画のタイトルで調べるとzipとかrarとかサジェストされておっかねえと思う
179 20/05/27(水)10:26:44 No.693591405
月1000円も払えば曲も映画も満足するまで楽しめるので法律整備された今リスク負う意味が無くなった
180 20/05/27(水)10:26:50 No.693591428
公式サイトの方がサービス充実してれば 違法サイトなんか使う理由がないからな…
181 20/05/27(水)10:27:00 No.693591446
CCCD(CDじゃない)は本当にギャグ
182 20/05/27(水)10:27:24 No.693591506
アニメとかはもう放送地域による格差とか無くなったも同然だしね
183 20/05/27(水)10:27:37 No.693591534
何一つコントロールできてないのはよくできたギャグだよ
184 20/05/27(水)10:28:06 No.693591602
確かにこの頃になるとCD売れないみたいな感じになってて その一因がパソコンの普及によるコピーにもあったのかもしれないけど コピーさせない為にうんこ塗りたくるみたいな真似したら余計に売れなくなるだろ…
185 20/05/27(水)10:28:35 No.693591673
単にリッピングできないだけならまだ許した カッサカサの低音質は許されない
186 20/05/27(水)10:28:49 No.693591704
好きなアーティストのアルバムが1枚だけこれなのが非常にもやもやする
187 20/05/27(水)10:29:21 No.693591776
信用を!ゴミ箱に!シュゥゥゥゥゥ!!超!エキサイティン!!
188 20/05/27(水)10:29:35 No.693591816
>確かにこの頃になるとCD売れないみたいな感じになってて >その一因がパソコンの普及によるコピーにもあったのかもしれないけど >コピーさせない為にうんこ塗りたくるみたいな真似したら余計に売れなくなるだろ… ガチガチに対策されてればまだ良かったけどこれ何の効果もなかったのがな…
189 20/05/27(水)10:29:36 No.693591817
>割れって今は落ち着いてるのかね >検索サジェストに不穏な文字が出るとき結構あるけど 未だに探せば出てくるけど一昔前ほど検索汚染されなくなった印象がある
190 20/05/27(水)10:29:45 No.693591845
>コピーさせない為にうんこ塗りたくるみたいな真似したら余計に売れなくなるだろ… その後の配信サービスが盛況なのを見るに売れない原因の分析を完全に誤ったパターンだと思う 結局求められてたのは曲のDL販売だったんだろう
191 20/05/27(水)10:29:46 No.693591849
>単にリッピングできないだけならまだ許した >カッサカサの低音質は許されない 一部は再発売してくれたけどそのままのやつはそのままだしね…
192 20/05/27(水)10:29:48 No.693591850
>カッサカサの低音質は許されない え?中身って通常のWAVじゃないの?
193 20/05/27(水)10:30:00 No.693591884
ファイズOPがコレついてて悲しかった
194 20/05/27(水)10:30:37 No.693591974
>ガチガチに対策されてればまだ良かったけどこれ何の効果もなかったのがな… デメリットと規格策定した団体の利権しか残さなかったからな…
195 20/05/27(水)10:30:52 No.693592015
そういう時代だったから迷走するのもある程度は仕方ないとは思うよ その辺のホームページの裏に堂々とMP3置いてたような時代だから
196 20/05/27(水)10:30:56 No.693592026
ネットでCD認証させるくらいならさっさとDL販売すりゃ良かったのにとは思うけど 曲を直接DL配信なんかしたらもっと不正コピーされまくる!みたいな考え方だったんだろうな
197 20/05/27(水)10:31:00 No.693592036
>その一因がパソコンの普及によるコピーにもあったのかもしれないけど ネットの普及とともにメディアや企業は割とネット叩きしまくってたしそういうところからも理由付けに選ばれた感がある 急に手のひら返したのってたしか電車男ブームでネットのネタもいいよね!みたいなのやり始めた頃だっけ…
198 20/05/27(水)10:31:00 No.693592043
コレついてたCDが後に無しで出されたとかある?
199 20/05/27(水)10:31:29 No.693592102
さっきから「」が買ったCDが仮面ライダーしかでてなくて笑える オタクかよ
200 20/05/27(水)10:31:54 No.693592183
JASRACがMIDI潰したのは許さないよ
201 20/05/27(水)10:31:59 No.693592196
>ネットでCD認証させるくらいならさっさとDL販売すりゃ良かったのにとは思うけど >曲を直接DL配信なんかしたらもっと不正コピーされまくる!みたいな考え方だったんだろうな そもそも楽曲のDL販売まだまともに行われてなかった 個人レベルならあったけど
202 20/05/27(水)10:32:03 No.693592205
>オタクかよ そうだけど?何か問題ありますか?
203 20/05/27(水)10:32:23 No.693592246
>コレついてたCDが後に無しで出されたとかある? 結構あるよ 数量限定生産とかだと諦めだけど
204 20/05/27(水)10:32:36 No.693592284
>結局求められてたのは曲のDL販売だったんだろう 何よりも手軽さだよね カップリング曲とか要らねえあの曲だけ欲しいみたいな層にも対応してその分安く購入出来る ありがたい
205 20/05/27(水)10:32:40 No.693592293
今でも反吐が出るほど邪悪だね画像のは
206 20/05/27(水)10:32:40 No.693592295
>JASRACがMIDI潰したのは許さないよ MIDIは現行で使われてるっつーの
207 20/05/27(水)10:32:47 No.693592317
客は業界が考えるほど善良でも悪辣でもなかったということだろう ただその時その時に便利な方に流れる
208 20/05/27(水)10:32:49 No.693592320
>オタクかよ そんなもんだ
209 20/05/27(水)10:32:58 No.693592346
MIDIはまだ生きてない?
210 20/05/27(水)10:33:19 No.693592399
>ネットでCD認証させるくらいならさっさとDL販売すりゃ良かったのにとは思うけど エロゲもネット認証が主流になったあたりで人が離れていった感じがあったな… いちいちディスク入れたりわけわからん挙動するコピーガードの認証通ることを期待するのが面倒すぎた…
211 20/05/27(水)10:33:28 No.693592424
DTMなんていまだMIDI規格頼りなのにMIDI死んだーっていいたがるのはなぜまだいるんだろう…
212 20/05/27(水)10:33:42 No.693592455
>コレついてたCDが後に無しで出されたとかある? 俺が持ってるのだとRYTHEMの1stアルバムが再販売された
213 20/05/27(水)10:33:45 No.693592466
マジコンの使用をSNSで全世界に向けて発信する有名人
214 20/05/27(水)10:33:49 No.693592479
>DTMなんていまだMIDI規格頼りなのにMIDI死んだーっていいたがるのはなぜまだいるんだろう… そういうことじゃないだろう
215 20/05/27(水)10:33:52 No.693592488
デジタルに強い浅倉大介は欠陥について調査した末TMR始め浅倉ファミリーのアルバムでは使わないよう釘を刺したそうな
216 20/05/27(水)10:33:57 No.693592510
>JASRACがMIDI潰したのは許さないよ 平然と嘘垂れ流すのは許さないよ
217 20/05/27(水)10:34:24 No.693592588
>MIDIは現行で使われてるっつーの 規格自体じゃなくて個人サイトとかにあった耳コピ系を全部違法です!消せ!ってやって絶滅したほうのやつだ!
218 20/05/27(水)10:34:49 No.693592654
個人サイトで耳コピを配布してたけど潰されたとかそんな感じ? 当たり前じゃん
219 20/05/27(水)10:35:05 No.693592689
MIDIを殺したってのは違う話でしょ
220 20/05/27(水)10:35:14 No.693592713
未だ日本は若干抵抗あるというか紙媒体の良さが好きなんだけど 曲に関してはまったくもって抵抗なくなったDL販売 むしろアルバム曲の一部を単体で買えて助かる…
221 20/05/27(水)10:35:17 No.693592720
>そういうことじゃないだろう 音楽再生としてならMP3とかにどこが勝ってるのよMIDIファイル
222 20/05/27(水)10:35:26 No.693592751
終わってみたら顛末まで含めて結構面白い歴史のひとつだと思う 当時は迷惑でしかなかったが
223 20/05/27(水)10:35:32 No.693592768
メタル系のアーティストが割れに問題提起する曲いっぱい出してたのもこの時期だなー
224 20/05/27(水)10:35:59 No.693592848
>>そういうことじゃないだろう >音楽再生としてならMP3とかにどこが勝ってるのよMIDIファイル まず比べるのがナンセンスってくらい用途が違いません?
225 20/05/27(水)10:36:09 No.693592875
>音楽再生としてならMP3とかにどこが勝ってるのよMIDIファイル そもそも比べるようなものじゃない
226 20/05/27(水)10:36:20 No.693592905
>音楽再生としてならMP3とかにどこが勝ってるのよMIDIファイル >そういうことじゃないだろう
227 20/05/27(水)10:36:24 No.693592912
今でも現物で欲しいと思うのは漫画とか本くらいだな ゲームも前はパッケージで買ってたけど最近はもうDL版しか買ってない
228 20/05/27(水)10:36:30 No.693592930
タイトルで検索するとmp3とかpdfとかサジェストされるのは今でもあるけど Googleとかが頑張って弾いてるのか露骨なダウンロードサイトは表示されんね
229 20/05/27(水)10:36:31 No.693592934
一次創作者か代理人が消せって言ったら消せや
230 20/05/27(水)10:36:39 No.693592958
>未だ日本は若干抵抗あるというか紙媒体の良さが好きなんだけど >曲に関してはまったくもって抵抗なくなったDL販売 >むしろアルバム曲の一部を単体で買えて助かる… 特別好きなアーティストのcdは実物で買うけどそれ以外の一曲だけ好きなやつとかがすごく手出しやすくなったね…
231 20/05/27(水)10:37:01 No.693593009
>終わってみたら顛末まで含めて結構面白い歴史のひとつだと思う まあこういう失敗がありましたねって教訓話としては面白いよね 問題は当時被害にあった人が今も沢山いることだ
232 20/05/27(水)10:37:08 No.693593027
>未だ日本は若干抵抗あるというか紙媒体の良さが好きなんだけど ごめんニュアンスが異なるので先に謝らせて 本来なら未だに本は若干抵抗あるってレスしたかった
233 20/05/27(水)10:37:10 No.693593033
陰陽座がキングのCCCD第一段にされたときに売れなかったらキングのせいだから責任取って通常版で出せよ!ってした
234 20/05/27(水)10:37:11 No.693593035
>個人サイトで耳コピを配布してたけど潰されたとかそんな感じ? >当たり前じゃん しかもいま探しても割と普通に生き延びてるやつとかあとから作られたやつとかがごろごろ出てくるから全然潰せてない
235 20/05/27(水)10:37:38 No.693593109
好きだった海外バンドの解散前のラストアルバムがこれだったな 海外盤はCCCDじゃなかったらしいがボーナストラック国内盤にしかねぇんだ
236 20/05/27(水)10:38:28 No.693593252
耳コピが潰されるのは仕方ないだろ…
237 20/05/27(水)10:38:47 No.693593295
山下達郎がキレてたのは知ってる うちはそういうの入れねえから!とかなんとか
238 20/05/27(水)10:39:04 No.693593327
こいつらが無ければMP3ウォークマンはもっと早くに出て売れていたと思うよ MDの延命なんて出来る訳がないし
239 20/05/27(水)10:39:15 No.693593360
サントラとかクラシックはライナーノーツが面白くて配信よりCD買っちゃう
240 20/05/27(水)10:39:28 No.693593396
個人サイトの音楽潰しはそれで音楽は死んだ!っていう流れならともかく その後きたのがボーカロイドを皮切りにした大DTMブームだからな…
241 20/05/27(水)10:39:30 No.693593405
JASRAC自体はないと困る…
242 20/05/27(水)10:39:34 No.693593419
でもさぁ 音楽を守るためなんですこれでコピーされませんって説明されたら詳しくないアーティストはホイOKしちゃうよね
243 20/05/27(水)10:40:04 No.693593499
>CDを自ら傷つけることでコピーを回避するのだ! そういえば劣化とかで穴空いたりして再生できないトラックも取り込みソフトとかで取り込むとちゃんと聞けたりするのはオンラインでなんか補完してデータ修復されてたりするからとかあるのかな
244 20/05/27(水)10:40:53 No.693593641
>タイトルで検索するとmp3とかpdfとかサジェストされるのは今でもあるけど >Googleとかが頑張って弾いてるのか露骨なダウンロードサイトは表示されんね 詳しく探ると出てくる程度でも一般層が触れられない程度にはなるしね マジコンとか漫画村みたいな状態は本当に異常だった 違法物完全撲滅は非現実的だろうけどせめてコソコソやってほしい
245 20/05/27(水)10:41:05 No.693593671
>本来なら未だに本は若干抵抗あるってレスしたかった ぱらぱら無作為にめくったりとかも含めて紙と電子書籍で同じサイズ表示でも結構違った印象になるよね 好みと慣れもあるしそれぞれのメリットもあるから単純に全部電子書籍にすればいいってわけでもないのが面白いよね
246 20/05/27(水)10:41:19 No.693593708
まあゴミだけどコピー対策はなんとかしないといけなかったからなあ…
247 20/05/27(水)10:41:31 No.693593737
最近だとチューバーでゲーム実況やら音楽たれ流れてたりするし 時代に合わせていかないとだよなぁ…
248 20/05/27(水)10:41:43 No.693593770
>でもさぁ >音楽を守るためなんですこれでコピーされませんって説明されたら詳しくないアーティストはホイOKしちゃうよね 実際ガードできてたならまあ仕方ないよねよいう気もあったけどなにもガードできてないただ劣化しただけ品だったからな…
249 20/05/27(水)10:41:45 No.693593775
盗人め!盗人め!お前も盗人か!お前もだ!!
250 20/05/27(水)10:42:04 No.693593826
CCCDは音楽データの外周に読み込み不可にするデータが追加されているだけなので 外周部分だけ読み込ませないようにすれば普通に読める 音楽データとの境目はCDの目視でバレバレ
251 20/05/27(水)10:42:11 No.693593842
>終わってみたら顛末まで含めて結構面白い歴史のひとつだと思う 今でも思い出すたびすごく不愉快になるから全然面白くないわ
252 20/05/27(水)10:42:13 No.693593850
いいですよね購入厨って言葉 何いってんだ
253 20/05/27(水)10:42:47 No.693593944
>好みと慣れもあるしそれぞれのメリットもあるから単純に全部電子書籍にすればいいってわけでもないのが面白いよね なので俺は本当に好きな作品だけ応援のために電子と単行本両方買ってる
254 20/05/27(水)10:42:57 No.693593972
権利周りは音楽だけがめっちゃきっちりしててほかの管理団体無いとこはマジで後手後手だから困る
255 20/05/27(水)10:43:12 No.693594016
>最近だとチューバーでゲーム実況やら音楽たれ流れてたりするし >時代に合わせていかないとだよなぁ… 動画サイトが包括契約してくれてるからできることだからJASRACの存在はありがたい
256 20/05/27(水)10:43:17 No.693594035
曲のサブスクやダウンロード販売はスマホの普及も大きいだろうしまあ早かった故の失敗でもあるんじゃない それ以上の問題はらんでるからすぐに消えたんだけど
257 20/05/27(水)10:43:23 No.693594052
攻略本とか設定資料集みたいなのは紙でもいいなと思ってる パラパラめくりたいというか
258 20/05/27(水)10:44:20 No.693594225
最近だと外出せずに即読める電子書籍が重宝している
259 20/05/27(水)10:45:40 No.693594460
>個人サイトの音楽潰しはそれで音楽は死んだ!っていう流れならともかく >その後きたのがボーカロイドを皮切りにした大DTMブームだからな… メジャーな動画サイトはジャスラックと契約してるから気兼ねなくカバーとか耳コピとか投稿できるくらい追い風吹いてる状態だもんな…
260 20/05/27(水)10:45:58 No.693594506
とにかく過度期だったというほかない