20/05/27(水)00:45:03 これあげる のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/27(水)00:45:03 No.693524950
これあげる
1 20/05/27(水)00:46:09 No.693525255
カタチーズ
2 20/05/27(水)00:48:02 No.693525818
「」に金印を与える事でTS女王に進化する
3 20/05/27(水)00:50:32 No.693526603
ときどき勘違いされてるけど邪馬台国とは関係ないぞ
4 20/05/27(水)00:51:08 No.693526832
なんで畑から見つかったの
5 20/05/27(水)00:51:18 No.693526881
じゃあこれは一体…?
6 20/05/27(水)00:51:37 No.693526970
印金!
7 20/05/27(水)00:52:14 No.693527165
まず印の文字を読め
8 20/05/27(水)00:52:19 No.693527200
畑で採れるからじゃない
9 20/05/27(水)00:52:20 No.693527215
>ときどき勘違いされてるけど邪馬台国とは関係ないぞ そうなの? 卑弥呼が邪馬台国を治めることを認めた証に贈った品かと思ってた
10 20/05/27(水)00:53:57 No.693527679
光武帝もimgやるんだな
11 20/05/27(水)00:55:05 No.693528050
曹叡がなんかくれたやつ ではなかったんだっけ…?
12 20/05/27(水)00:55:16 No.693528113
知ってるわよ! 日出る処の天子に贈られたやつでしょ!?
13 20/05/27(水)00:56:02 No.693528346
丁度無双乱舞連発したかったんだ
14 20/05/27(水)00:56:29 No.693528478
かんのなのわのこくおう!かんのなのわのこくおう!
15 20/05/27(水)00:57:57 No.693528891
アートマンだけが使いこなせるって読んだ
16 20/05/27(水)00:59:33 No.693529333
これ変な形でうさんくせーって思ってたらわりと最近になって中国ほかで似たタイプの印がいくつも見つかってるの知っておどろいた ちなみに銀製とか銅製もある
17 20/05/27(水)00:59:44 No.693529383
>かんのなのわのこくおう! つまり卑弥呼!
18 20/05/27(水)01:00:51 No.693529712
雲南省の古い呼び名のやつな
19 20/05/27(水)01:02:45 No.693530186
>なんで畑から見つかったの 奴国が滅んだ時に持ち出した奴が隠したんだと思う
20 20/05/27(水)01:03:53 No.693530469
食べるとニチャアってする
21 20/05/27(水)01:06:41 No.693531141
福岡のあたりに奴国があったと考えられる
22 20/05/27(水)01:08:36 No.693531654
これも後で埋めたの?
23 20/05/27(水)01:08:45 No.693531705
これ実際はメチャメチャ小さいんだっけ
24 20/05/27(水)01:10:34 No.693532170
チョコボール2つ分くらいの大きさだね
25 20/05/27(水)01:11:20 No.693532365
>チョコボール2つ分くらいの大きさだね だそ けん
26 20/05/27(水)01:13:17 No.693532874
金だし…貴重だし
27 20/05/27(水)01:14:44 No.693533246
ニッポンのハンコ文化の祖師
28 20/05/27(水)01:14:57 No.693533307
ポップアイテム
29 20/05/27(水)01:15:13 No.693533377
いやまあそれくらいの金なら今でも結構な値になるが
30 20/05/27(水)01:15:42 No.693533498
正直よくできた偽物だと思ってる
31 20/05/27(水)01:16:23 No.693533688
>なんで畑から見つかったの そりゃ畑になってるような場所じゃなきゃ見つかることなんて普通ないじゃん
32 20/05/27(水)01:16:30 No.693533718
実際見に行くとあまりの小ささと雑に入り口に置かれて驚く
33 20/05/27(水)01:17:10 No.693533868
見つかった当時使えた文献とか情報ではそもそもこんだけそれっぽく偽物作れないんだよう
34 20/05/27(水)01:17:21 No.693533908
見つかったのがビビる
35 20/05/27(水)01:17:55 No.693534038
ドゲンジャーズのキーアイテム
36 20/05/27(水)01:18:26 No.693534185
実は俺が真鍮で作って畑に埋めた
37 20/05/27(水)01:18:36 No.693534240
よくみつけたわな うっかりした人だったら今でも畑に埋まってるだろ
38 20/05/27(水)01:19:09 No.693534379
これをちゃんとお上に届けた当時の人偉いよな
39 20/05/27(水)01:19:19 No.693534423
>よくみつけたわな どんな確率だよって…
40 20/05/27(水)01:19:40 No.693534521
>うっかりした人だったら今でも畑に埋まってるだろ というか無知な百姓に溶かされて売られてとかじゃなくて本当によかった
41 20/05/27(水)01:19:42 No.693534532
印鑑にもランクがあって皇帝が使う玉璽ってやつが一番ランク高いんだっけ
42 20/05/27(水)01:19:56 No.693534585
配達の人がきたときに 伝票にこれ押したいんだ
43 20/05/27(水)01:20:29 No.693534694
いきなり土の中から出てきたんじゃなくて巨石の下にめっちゃ隠してあったらしいよ
44 20/05/27(水)01:20:41 No.693534739
奴の国王さんお届け物でーす
45 20/05/27(水)01:21:07 No.693534852
畑とかから昔の異物が見つかるのは畑じゃないとそもそも土触らないし建物が建ってたら当然掘れないし山や原野なら草木に覆われてて見えないからなんだ
46 20/05/27(水)01:21:32 No.693534953
>いきなり土の中から出てきたんじゃなくて巨石の下にめっちゃ隠してあったらしいよ そりゃノーヒントでこれは無理か
47 20/05/27(水)01:21:35 No.693534967
科学的に調べると当時の中国で作られた金製品と成分がほぼ一致するとかなので狙って偽物を作ったんだとしたらほぼオーパーツと言っていい
48 20/05/27(水)01:22:05 No.693535065
>水田の耕作中に甚兵衛という地元の百姓が偶然発見したとされる。 >発見者は秀治・喜平という百姓で、甚兵衛はそのことを那珂郡奉行に提出した人物という説もある。 >一巨石の下に三石周囲して匣(はこ)の形をした中に存したという。 >すなわち金印は単に土に埋もれていたのではなく、巨石の下に隠されていた。 でかい石の下から出てきたからなんかビビったのかもしれん
49 20/05/27(水)01:22:45 No.693535248
お宝発見て感じだろうな
50 20/05/27(水)01:23:17 No.693535367
巨石を軽々と持ち上げた百姓は何者なんだよ
51 20/05/27(水)01:23:55 No.693535527
>巨石を軽々と持ち上げた百姓は何者なんだよ ハンドレッドの血を引くもの…
52 20/05/27(水)01:23:59 No.693535545
当時印影からは不明だった高さまで近年初めて出てきた同時期の印と同じなので 偽物という線はうすい
53 20/05/27(水)01:24:13 No.693535613
日del国
54 20/05/27(水)01:24:56 No.693535798
江戸時代にも考古学的な考え方あったのかな 今まで保存されてるって事は
55 20/05/27(水)01:25:29 No.693535930
ほぼ実物証明されたんだな
56 20/05/27(水)01:25:58 No.693536044
>巨石を軽々と持ち上げた百姓は何者なんだよ 巨石を軽々と持ち上げたなんて記述ないように見えるが
57 20/05/27(水)01:26:16 No.693536117
>江戸時代にも考古学的な考え方あったのかな >今まで保存されてるって事は 国学とかむかしの日本ブーム起きてたからな
58 20/05/27(水)01:26:17 No.693536119
>印鑑にもランクがあって皇帝が使う玉璽ってやつが一番ランク高いんだっけ ゲーミングライトばりに光出すんだっけ
59 20/05/27(水)01:26:55 No.693536267
武蔵野の平野でもウワッキモッと江戸の百姓に壊された土器がたくさんあると聞くし…
60 20/05/27(水)01:27:03 No.693536305
江戸時代からすると古墳時代ってそこまで昔じゃない感覚だったのかな 今で言う大正自体くらいの感じ
61 20/05/27(水)01:27:18 No.693536369
邪魔なでかい石をどかしたら金印がしまってあったとかそういうのか
62 20/05/27(水)01:27:42 No.693536462
>江戸時代からすると古墳時代ってそこまで昔じゃない感覚だったのかな >今で言う大正自体くらいの感じ 1000年ぐらい時代違うぞ…
63 20/05/27(水)01:27:50 No.693536495
まず当時は古墳時代って概念あったのかとも思う
64 20/05/27(水)01:28:23 No.693536625
>水田の耕作中に甚兵衛という地元の百姓が偶然発見したとされる。 >発見者は秀治・喜平という百姓で、甚兵衛はそのことを那珂郡奉行に提出した人物という説もある。 この甚兵衛の名前を答えさせた大学入試問題が30年位前にあったらしいな
65 20/05/27(水)01:31:31 No.693537343
オイオイオイ >ちなみにこの「魏に朝貢していた」という記録が金印の発見時にひとつの騒動を起こす。天明4年(1784年)に百姓甚兵衛により金印が発見されたとき、主として学者たちが「魏に朝貢していたとはけしからん。このようなものは鋳つぶしてしまうべきである」と強硬に主張し、一時、福岡藩の藩論もそちらに傾くのである。それを、藩校・甘棠館の学長をしていた儒学者亀井南冥が身体を張って阻止したという。
66 20/05/27(水)01:32:03 No.693537479
え?
67 20/05/27(水)01:32:48 No.693537628
なんか凄いことになってきたな
68 20/05/27(水)01:33:23 No.693537771
カンノナノワノコクオウ
69 20/05/27(水)01:33:47 No.693537852
>藩校・甘棠館の学長をしていた儒学者亀井南冥が身体を売って阻止したという。 なんかエロいことしたのかな…
70 20/05/27(水)01:34:28 No.693538008
まあ…都合悪いこと分かったら無かったことにしたいわな
71 20/05/27(水)01:34:31 No.693538019
古墳自体は言うまでもなく昔からあるし現代に至るまでに盗掘にあったりもしてるので当時の出土品なんかが出回る事はあったと思う そう考えると当時も考古学的な研究もそれなりにされてたのでは
72 20/05/27(水)01:35:09 No.693538163
>>藩校・甘棠館の学長をしていた儒学者亀井南冥が身体を売って阻止したという。 >なんかエロいことしたのかな… さらっと引用を捏造してんじゃねえ!
73 20/05/27(水)01:35:11 No.693538175
朝貢っつってもゴミみたいなもんしか持っていけなかったろうしお土産のほうがすごかったんじゃないの? ブツじゃなくてブンでもありがたいわけだし
74 20/05/27(水)01:35:25 No.693538231
>なんかエロいことしたのかな… そんなゴディバチョコのロゴじゃあるまいし
75 20/05/27(水)01:35:25 No.693538237
畑から出てきたというものの詳細を見ると明らかに隠されてたというのはロマンを感じるよね 奴の国が滅ぶときに誰かが持ち出して隠したんだろうか
76 20/05/27(水)01:35:41 No.693538288
当時の清だって大国なんだから 魏に朝貢しても怒るようなことではない気がする…
77 20/05/27(水)01:35:43 No.693538298
これで歴史の闇に埋もれたパターンもそこそこあるんだろうな
78 20/05/27(水)01:36:09 No.693538396
都合が悪い事実は隠蔽しろとかこれだから文化が育ってない田舎者は…
79 20/05/27(水)01:36:11 No.693538408
よくて対等なんだろうな
80 20/05/27(水)01:36:35 No.693538505
そこらへんの岩って1000年以上もそのまま置いてあるもんなんだね 農地になるくらいの開けた土地なのに
81 20/05/27(水)01:36:39 No.693538524
朝貢っていうのは中華皇帝の徳を示すためのものなのでお土産のほうが凄いのは常にそうだよ
82 20/05/27(水)01:36:41 No.693538532
魏って曹操のあの魏?
83 20/05/27(水)01:37:12 No.693538639
>これで歴史の闇に埋もれたパターンもそこそこあるんだろうな 現存してるのは氷山の一角だろう
84 20/05/27(水)01:37:37 No.693538742
卑弥呼の記録残ってるのは三国志の時代なんだぜ
85 20/05/27(水)01:37:39 No.693538750
そう
86 20/05/27(水)01:37:43 No.693538758
これはなんかパワーあるんです?
87 20/05/27(水)01:38:04 No.693538838
卑弥呼は実在したのか…
88 20/05/27(水)01:38:14 No.693538870
巨石の下に埋められるまでもドラマあったんだろうな それこそ鋳潰せってやつらから隠すためとか
89 20/05/27(水)01:38:48 No.693538981
これ実はハンコじゃないらしいな 当時は朱肉とかない
90 20/05/27(水)01:39:11 No.693539075
これ自体は歴史的にどんな意味合いがあって どれだけ重要なものなの?
91 20/05/27(水)01:39:18 No.693539104
>そこらへんの岩って1000年以上もそのまま置いてあるもんなんだね >農地になるくらいの開けた土地なのに すぐどかせる、どかした方が効率良さそうな岩なら早い段階でどかされてるから 農地になってもずっと残ってるような岩はそのままずっとほったらかしだと思われる
92 20/05/27(水)01:39:28 No.693539139
>卑弥呼の記録残ってるのは三国志の時代なんだぜ じゃあ三国志って神話じゃん
93 20/05/27(水)01:39:45 No.693539197
これのウィキペディアおもろいね
94 20/05/27(水)01:40:14 No.693539318
あぜ道の途中に残ってる岩とかあるけどワンチャン何か埋まってる可能性もあるのか
95 20/05/27(水)01:40:24 No.693539352
百姓もよくガメなかったな
96 20/05/27(水)01:40:25 No.693539355
結局邪馬台国はどこにあるの?
97 20/05/27(水)01:40:28 No.693539368
>農地になってもずっと残ってるような岩はそのままずっとほったらかしだと思われる あの岩どかしてみるか!で1000年ぶりに動かしたのが権兵衛さんだったってことか
98 20/05/27(水)01:40:33 No.693539384
朝貢してたなんて信じられんって国学的意見とか藩校同士の勢力争いもあって発見当時から胡散くせ!ぜってえ偽造だわ!!って説は根強かった 戦後になって現代技術で測定したら後漢時代の尺貫や金の含有量に正確だったし(いずれも江戸時代には分かってなかった) 「蛇紐は記述しかなくてこれ以外に実物見つかってないから嘘くさい」って意見も中国大陸で蛇紐が見つかって崩れた
99 20/05/27(水)01:40:41 No.693539414
卑弥呼の話あるのは後漢書東夷伝だな
100 20/05/27(水)01:40:49 No.693539443
畑から出て来たなら作物だろう 常識的に考えて
101 20/05/27(水)01:40:54 No.693539460
つまり有名な太公望が釣りをする時に座ってた岩も本物…?
102 20/05/27(水)01:41:01 No.693539485
>すぐどかせる、どかした方が効率良さそうな岩なら早い段階でどかされてるから >農地になってもずっと残ってるような岩はそのままずっとほったらかしだと思われる 金印箱も自然にポップしたわけじゃないし埋めるならどかしにくい大きい奴の下に埋めたいだろうしね 掘り起こす時の目印にもなる
103 20/05/27(水)01:41:23 No.693539567
俺だって珍陰持ってる
104 20/05/27(水)01:41:47 No.693539649
江戸の知識人は金印と聞いたら後漢書がポッと出てくるような人たちだったんだな…
105 20/05/27(水)01:41:54 No.693539680
まあ当時の国学って無茶苦茶なとんでも説ばっかだからな…
106 20/05/27(水)01:42:02 No.693539719
ものすごくでかい岩で 岩をどかす技術力が育つのに1000年かかったのかもしれんぞ
107 20/05/27(水)01:42:25 No.693539817
>岩をどかす技術力が育つのに1000年かかったのかもしれんぞ 埋めたやつはどうやって埋めたんだよ
108 20/05/27(水)01:42:45 No.693539891
天明から寛明になると考古学が禁止されて朱子学の一派だけが学問として認められる国学改革がある
109 20/05/27(水)01:43:01 No.693539969
>まあ当時の国学って無茶苦茶なとんでも説ばっかだからな… 本居宣長とかけっこう過激なこと言うよね… 偉大な人なのはわかるけど
110 20/05/27(水)01:43:33 No.693540097
横から穴を掘って…
111 20/05/27(水)01:44:06 No.693540244
>ニッポンのハンコ文化の祖師 余計なもん伝承しやがって
112 20/05/27(水)01:44:30 No.693540349
世界各地でなんとなく掘ったら見つかった遺物ってあるし人間って案外穴を掘らないもんなんだなと思う