虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/26(火)17:50:44 秋田書... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/26(火)17:50:44 No.693363775

秋田書店は悪くない

1 20/05/26(火)17:53:21 No.693364522

スナッチャー窃

2 20/05/26(火)17:56:52 No.693365508

チップスター勝

3 20/05/26(火)17:58:44 No.693366050

削除依頼によって隔離されました まさかここで違法アップロードがとか言い出すんじゃねえだろうな 版権者が適切な電子プラットフォームを配信すれば海賊版の利用者は減りむしろ版権側の利益になるのはNapsterの時代にすでに証明済みだ 電子書籍は増刷と倉庫のリスクが必要なくさらにロイヤリティも低く非常にリスクが低い 必要なのは電子化のコストだけでデジタルでの入稿が一般的になった今は過去作の電子化よりも手間が少ない 単行本を出さないのならその分電子書籍を出すのが出版社としての義務であり作家への救済だ

4 20/05/26(火)17:59:17 No.693366181

真面目な奴だな

5 20/05/26(火)17:59:56 No.693366351

あいつ 解説がわかりやすいな

6 20/05/26(火)17:59:57 No.693366366

秋田書店はヤクザだから

7 20/05/26(火)18:00:29 No.693366533

紙なんか使うなよ環境問題考えろよ

8 20/05/26(火)18:01:08 No.693366726

秋田なら早くからそういう電子オンリー出してるような

9 20/05/26(火)18:02:10 No.693367026

画像はサンデーでは?

10 20/05/26(火)18:03:50 No.693367470

ゲッサンじゃねーか! su3925411.png

11 20/05/26(火)18:04:32 No.693367683

万引きの方だった

12 20/05/26(火)18:05:08 No.693367852

デジタルなら万引されまい

13 20/05/26(火)18:05:14 No.693367883

>ゲッサンじゃねーか! 思いっきりスレ画の雑誌にゲッサンって書いてあるし…

14 20/05/26(火)18:05:39 No.693367985

まあハッキリ言ってこいつの漫画売れると思えないしな…

15 20/05/26(火)18:05:47 No.693368020

>万引きの方だった あいつの批判勘違いだったな

16 <a href="mailto:こぐまのケーキ屋さん">20/05/26(火)18:06:14</a> [こぐまのケーキ屋さん] No.693368135

>まあハッキリ言ってこいつの漫画売れると思えないしな… めっちゃ売れた

17 20/05/26(火)18:06:24 No.693368176

>まあハッキリ言ってこいつの漫画売れると思えないしな… 雑誌の隅っこにちょろっと載ってるから読もうかな…となる程度ではある

18 20/05/26(火)18:06:28 No.693368193

>まあハッキリ言ってこいつの漫画売れると思えないしな… こぐまの人なんですよ!?

19 20/05/26(火)18:07:22 No.693368459

毒をくださいとか言ってたやつがあんなかわいい漫画でヒット飛ばすなんて世の中どうなってんだ

20 20/05/26(火)18:07:28 No.693368483

こぐまももちろんこの人のルポ漫画とか面白いんだけどなぁ

21 20/05/26(火)18:07:34 No.693368500

コロナじゃねえのかよ

22 20/05/26(火)18:07:37 No.693368516

秋田はむしろ配信盛んだよな LINEマンガとかマンガBANGとか 出版社系じゃないマンガアプリだと秋田書店のマンガばっかり見かける

23 20/05/26(火)18:08:37 No.693368791

ここにたまに貼られる1ページの映画紹介好きだよ

24 20/05/26(火)18:08:41 No.693368810

万引きはもう盗っ人の利き腕ぶった切るくらいしないと止まらんのじゃないか ちょっと刺激的な小遣い稼ぎレベルの感覚で広まってるぞアレ

25 20/05/26(火)18:08:48 No.693368840

>こぐまももちろんこの人のルポ漫画とか面白いんだけどなぁ またオモコロで描いて欲しいよね

26 20/05/26(火)18:09:04 No.693368919

電子オンリーで出すとして印税とかどうなるんだ?

27 20/05/26(火)18:09:10 No.693368943

スレ画の作者が随分可愛らしい漫画描いてんだな

28 20/05/26(火)18:09:28 No.693369025

万引きは見つけ次第刺又で押し倒して燃やすぐらいしないと減らないよ

29 20/05/26(火)18:09:29 No.693369029

>こぐまももちろんこの人のルポ漫画とか面白いんだけどなぁ 内容の割に暗いんだよなんか… こぐまもなんかどこか日当たりの悪さを感じるし…

30 20/05/26(火)18:09:36 No.693369062

鬱病漫画家が優しいだけの熊のマンガ書いたら売れた

31 20/05/26(火)18:09:44 No.693369084

ルポ漫画ってなかなか買おうとは思わないなぁ

32 20/05/26(火)18:09:53 No.693369113

こっちが本当の画風でこぐまはヒで遊びで書いてた 遊びが売れた

33 20/05/26(火)18:10:11 No.693369183

こぐま売れたのは喜ばしいことだけどカメントツがルポで培ってきた要素皆無なので後方で鼻が高くならない

34 20/05/26(火)18:10:33 No.693369269

ルポ漫画はWeb上で見てこそというところがある

35 20/05/26(火)18:10:33 No.693369271

見つけ次第と言うがまずその場で見つけるのが至難の業だからな万引き 店員の視界に入らないポジションなんていくらでもあるし監視カメラであとから把握したところでもうしょうがないし

36 20/05/26(火)18:10:39 No.693369297

こぐま描いてる人がこれ描くのかって感じではある 嫌いじゃないけど

37 20/05/26(火)18:10:42 No.693369306

>ちょっと刺激的な小遣い稼ぎレベルの感覚で広まってるぞアレ それもあるけど画像の漫画で紹介されてたのそんなレベルじゃなかったよ 面展丸ごとスーツケースに入れる万引きとか

38 20/05/26(火)18:10:58 No.693369373

カメントツ元々の作風の方は典型的な無料で読む分には面白いけど金出して読もうとは思わないタイプだったからなぁ…

39 20/05/26(火)18:12:11 No.693369686

>こぐま売れたのは喜ばしいことだけどカメントツがルポで培ってきた要素皆無なので後方で鼻が高くならない だからこそカービィの作者インタビューしたルポは今読むとグッとくる部分あるよね…

40 20/05/26(火)18:12:48 No.693369846

>こぐま描いてる人がこれ描くのかって感じではある >嫌いじゃないけど 逆だからな順序

41 20/05/26(火)18:12:55 No.693369891

>めっちゃ売れた こぐま買った人がスレ画買うと思う?

42 20/05/26(火)18:13:11 No.693369971

女が寝取られて吐くほど絶望味わったのは面白い

43 20/05/26(火)18:13:22 No.693370013

書店の被害はわかるけど万引きで何か出版社が困ることある? 返本リスクが消えるからむしろ大笑いじゃん 長期的に見ると書店が潰れるから出版社も困るみたいな話なんだろうけど

44 20/05/26(火)18:14:03 No.693370182

>面展丸ごとスーツケースに入れる万引きとか 大泥棒かよ…

45 20/05/26(火)18:14:53 No.693370437

こぐまはワニの成功例だからな

46 20/05/26(火)18:15:04 No.693370500

>面展丸ごとスーツケースに入れる万引きとか 堂々とやられると社員なんだろうな…ってなるしな

47 20/05/26(火)18:15:24 No.693370585

>面展丸ごとスーツケースに入れる万引きとか あまりに堂々としていると目撃者がいても万引きと気づかないな

48 20/05/26(火)18:15:31 No.693370610

ルポ漫画地獄はいい塩梅だった

49 20/05/26(火)18:15:40 No.693370660

>大泥棒かよ… 物凄いガタイでかくてラガーマン体型の万引き犯を2人がかりで抑えたけどダメだった話とかも紹介されてたよ

50 20/05/26(火)18:15:42 No.693370674

マガジンのもうしまとか買ってたぞ

51 20/05/26(火)18:16:35 No.693370936

万引きは窃盗行為自体の規制よりも販路の規制しなきゃどうにかならないと思う

52 20/05/26(火)18:17:10 No.693371097

刷らないなら電子で出して秋田書店

53 20/05/26(火)18:17:34 No.693371197

凸のとやってたラジオも好きだったけどなぁ まさかカメンとがこんな売れるとは予想もしてなかった

54 20/05/26(火)18:18:26 No.693371415

万引きした奴が逃げるために電車の前に飛び込んで死んで 万引きされた書店が自称正義の人たちから嫌がらせ受けて閉店したなんて話あったな

55 20/05/26(火)18:18:35 No.693371460

>まさかここで違法アップロードがとか言い出すんじゃねえだろうな >版権者が適切な電子プラットフォームを配信すれば海賊版の利用者は減りむしろ版権側の利益になるのはNapsterの時代にすでに証明済みだ >電子書籍は増刷と倉庫のリスクが必要なくさらにロイヤリティも低く非常にリスクが低い >必要なのは電子化のコストだけでデジタルでの入稿が一般的になった今は過去作の電子化よりも手間が少ない >単行本を出さないのならその分電子書籍を出すのが出版社としての義務であり作家への救済だ 本屋はどうなるの?

56 20/05/26(火)18:18:37 No.693371470

新品漫画を塊で買い取るチェーン中古書店の存在も悪いんですよ あいつら本の寄生虫ですよ

57 20/05/26(火)18:18:40 No.693371491

>ルポ漫画地獄はいい塩梅だった サイコ尾行する話好き https://omocoro.jp/rensai/85637/

58 20/05/26(火)18:19:03 No.693371595

凸のレポ漫画結構突っ込んだ事聞くから好きだよ

59 20/05/26(火)18:19:15 No.693371656

凸ノまた連載やるかな

60 20/05/26(火)18:19:51 No.693371820

くまがバズったからもう

61 20/05/26(火)18:19:52 No.693371828

カメントツ関係の話で一番ツボに入ったのは青山剛昌がビンゴ当たんねえなって呟いてるところに島本和彦が来てお前一生分ビンゴ当てたようなもんだからもういいだろ!カメントツに当てさせてやれよ!ってキレた話

62 20/05/26(火)18:21:11 No.693372194

まず単行本出なきゃ生活出来ない給与で働かせてるのが問題じゃないですか 出版社も辛いって言ってもそれそっちの都合だし儲け出すために社員を酷使するブラック企業と変わらんのじゃないですか

63 20/05/26(火)18:21:13 No.693372209

>新品漫画を塊で買い取るチェーン中古書店の存在も悪いんですよ >あいつら本の寄生虫ですよ 昔バイトしてたけど基本的に新品買い取ったら警察に通報だったよ 書店側では買取拒否とかしないでくださいって警察からの指導だった

64 20/05/26(火)18:21:20 No.693372234

>物凄いガタイでかくてラガーマン体型の万引き犯を2人がかりで抑えたけどダメだった話とかも紹介されてたよ そこまで来たら強盗ですよね

65 20/05/26(火)18:21:40 No.693372328

>本屋はどうなるの? 死ぬ

66 20/05/26(火)18:21:48 No.693372372

>まず単行本出なきゃ生活出来ない給与で働かせてるのが問題じゃないですか >出版社も辛いって言ってもそれそっちの都合だし儲け出すために社員を酷使するブラック企業と変わらんのじゃないですか 漫画家は個人事業主なんですけど?

67 20/05/26(火)18:22:39 No.693372615

お金のないガキがどうしても欲しくて万引きってのならまあわからんでもないんだが 何で本万引きして古本屋に売ったりするまで行くと 本なんか商材として大して価値ないのに利益目的の窃盗にしてはリスクだけ高過ぎない?って思うから 本当に底辺が習慣でやってるんだろうな

68 20/05/26(火)18:23:00 No.693372724

その本の寄生虫ってもうずいぶん昔に集英社小学館講談社が大株主になってるんですよ つまり損するのは書店だけなんです

69 20/05/26(火)18:23:38 No.693372913

盗癖ある奴はリスクリターン考えて行うのではなく あれ盗めそうだなって考えたら盗まないと損ってつながる独特な思考回路してるから

70 20/05/26(火)18:23:51 No.693372983

>>本屋はどうなるの? >死ぬ ひどくない…?

71 20/05/26(火)18:24:20 No.693373109

ジンバ…

72 20/05/26(火)18:24:54 No.693373266

紀伊國屋は自分で電子書籍売ってるから死なない

73 20/05/26(火)18:26:09 No.693373641

最近は筋肉絵本で二発目を当てようとしているこすからい男カメントツ

74 20/05/26(火)18:26:16 No.693373678

出版取継って本当に必要なの?

75 20/05/26(火)18:26:36 No.693373787

紙の本で欲しいのに電子書籍でしか出てないっていうが辛い 具体的に言うともっこり半兵衛2巻以降とブルーストライカーの最終巻

76 20/05/26(火)18:27:00 No.693373917

電書の印税って1冊売れるごとにちまちま振り込まれてくるの?

77 20/05/26(火)18:27:42 No.693374150

電子書籍なら連チャンパパみたいに流行る可能性も

78 20/05/26(火)18:28:30 No.693374404

>本当に底辺が習慣でやってるんだろうな とはいえそれで全国で一日12億円被害出てるからね むしろどうせそんな万引きなんてせこいことやる奴は…なんて意識がむしろ犯罪者を増長させてるとこもある

79 20/05/26(火)18:28:33 No.693374423

>ジンバ… 単行本出ないのは業界の闇なんですけおおおお

80 20/05/26(火)18:28:41 No.693374470

>出版取継って本当に必要なの? 本当に必要か不要かなんて話になったらこの世のほとんどが不要になるだろ

81 20/05/26(火)18:29:10 No.693374621

窃盗、強盗じゃなくて万引きという呼び方になったのなんでだろうな

82 20/05/26(火)18:30:27 No.693374985

そんなに売れない漫画のファンになったことが無いから分かんねえな

83 20/05/26(火)18:30:44 No.693375078

>具体的に言うともっこり半兵衛2巻以降とブルーストライカーの最終巻 最終巻はきついな…

84 20/05/26(火)18:31:04 No.693375171

>>出版取継って本当に必要なの? >本当に必要か不要かなんて話になったらこの世のほとんどが不要になるだろ そういう内容が虚無なレスはいいです

85 20/05/26(火)18:31:31 No.693375318

>とはいえそれで全国で一日12億円被害出てるからね おっそろしいなぁ

86 20/05/26(火)18:32:17 No.693375552

>窃盗、強盗じゃなくて万引きという呼び方になったのなんでだろうな 昭和前期のの倫理観なんじゃね?少年法も元々戦後の貧乏なガキがお腹減らして窃盗みたいな罪にたいしてのものだったし

87 20/05/26(火)18:32:44 No.693375682

単行本って基本1巻以降どんどん売れなくなるから最終巻が出ないとかめっちゃ数少ないはよくある ジャンプの昔の作品だって最終巻付近だけプレミアとかある

88 20/05/26(火)18:33:31 No.693375934

>>窃盗、強盗じゃなくて万引きという呼び方になったのなんでだろうな >昭和前期のの倫理観なんじゃね?少年法も元々戦後の貧乏なガキがお腹減らして窃盗みたいな罪にたいしてのものだったし 江戸時代からある言葉らしいよ

89 20/05/26(火)18:33:32 No.693375938

>出版取継って本当に必要なの? 出版社が全部直送するのは無理だ 配送積み込み注文受付返本管理を現状からさらにやらないといけなくなる 人増やせばってなるけどその増やした人はどこで働くのかってなると会社が必要になる 結局取次があるのと変わらない状態

90 20/05/26(火)18:33:49 No.693376015

二万って結構厳しくない? 電子だとハードル低かったりしないの

91 20/05/26(火)18:35:24 No.693376469

>あれ盗めそうだなって考えたら盗まないと損ってつながる独特な思考回路してるから 別に独特でもなく目先の利益に後先考えず飛び付いてるだけやな つまりアホなんやな

92 20/05/26(火)18:35:29 No.693376494

>とはいえそれで全国で一日12億円被害出てるからね 100万~200万冊くらい? それだけとられてるとなるとリスク高いって認識のほうが間違ってんじゃないかな…

93 20/05/26(火)18:35:36 No.693376527

最近の本だけじゃなくて過去作も電子化しろ!ってなる作家は沢山いる プレミアついてんだぞこの野郎!

94 20/05/26(火)18:35:52 No.693376595

離島の人にも田舎の人にも平等に届けられる電子書籍に幸あれただし回線のあるところり限る

95 20/05/26(火)18:35:54 No.693376614

>二万って結構厳しくない? >電子だとハードル低かったりしないの 紙の方がハードル緩いよ あれは市場に出てダブついてても出荷でいいからな

96 20/05/26(火)18:36:41 No.693376834

利益っていうか「」がアニメ見るゲーム遊ぶ漫画読むみたいな楽しい日常みたいな

97 20/05/26(火)18:38:21 No.693377335

>それだけとられてるとなるとリスク高いって認識のほうが間違ってんじゃないかな… と思うよ実際 だから一番手軽で誰でもできる泥棒家業が書店万引きだと思う

98 20/05/26(火)18:39:05 No.693377560

農家やってるやつとポジションの奪い合いしてそう

99 20/05/26(火)18:39:27 No.693377677

高校ぐらいまでならいくら盗んでバレてもリスクなさすぎるからな せいぜい学校と親に怒られる程度だろ?そりゃいくらでもやるわ

100 20/05/26(火)18:41:04 No.693378142

>盗癖ある奴はリスクリターン考えて行うのではなく >あれ盗めそうだなって考えたら盗まないと損ってつながる独特な思考回路してるから 風来人かよ…

101 20/05/26(火)18:41:10 No.693378177

近所に「品揃えが良い古本屋さん」があってよく利用してたんだけど 薄々思ってた万引品買い取ってるのかなって

102 20/05/26(火)18:41:14 No.693378196

>紙の方がハードル緩いよ >あれは市場に出てダブついてても出荷でいいからな 話題作りも兼ねてたくさん刷れば○○万部突破!なんて帯がつくわけだ

103 20/05/26(火)18:42:36 No.693378570

万引きで一日12億の被害ってマジなの? 違法DLとか入れてる? 実本がまだそのレベルで流通してるのが驚き

104 20/05/26(火)18:42:48 No.693378637

コミックスの万引きは盗賊ギルドが現金化の道筋完璧に整えてるからどうしようもねえ

105 20/05/26(火)18:43:36 No.693378845

>万引きで一日12億の被害ってマジなの? >違法DLとか入れてる? >実本がまだそのレベルで流通してるのが驚き 今調べたら書籍以外含めたすべての万引でそれぐらいだって

106 20/05/26(火)18:43:48 No.693378909

実態は知らんけど万引きしたら学校に連絡しますって張り紙絶対にあるもんな本屋…

107 20/05/26(火)18:43:59 No.693378968

一日12億は本だけじゃないよ

108 20/05/26(火)18:44:31 No.693379144

一冊万引きされたらその分補填するためにめっちゃ売らないといけないし…

109 20/05/26(火)18:44:45 No.693379212

>万引きで一日12億の被害ってマジなの? >違法DLとか入れてる? >実本がまだそのレベルで流通してるのが驚き ちょっと古いデータだけど雑誌とか全部含めてそれくらいらしいよ デジタル化で今は少しは減ってるのかな

110 20/05/26(火)18:45:06 No.693379342

ひょっとしてアレって万引きなの?

111 20/05/26(火)18:45:35 No.693379482

カメントツみたいな言っていいやつにはこういう事言うけど サンデー再建では基本絶対単行本出すというメリハリ

112 20/05/26(火)18:45:45 No.693379530

浦田カズヒロスレかと思ったら違った

113 20/05/26(火)18:46:09 No.693379654

>電書の印税って1冊売れるごとにちまちま振り込まれてくるの? 期間中の売上全体から計算するよ 3ヶ月だったり半年だったり期間は出版社によってまちまち

114 20/05/26(火)18:46:26 No.693379735

>出版取継って本当に必要なの? 電子ですらないと詰む

115 20/05/26(火)18:46:26 No.693379741

秋田書店は単行本基準厳しいって聞くたびになんでイカ娘は普通に単行本出たんだって思う

116 20/05/26(火)18:46:37 No.693379798

一日一万人が一万円万引きしても1億なんだけど 毎日12億は何万引きしてんだろ…てか規模がデカすぎてよくわからない

↑Top