虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/26(火)03:30:28 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/26(火)03:30:28 No.693228951

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/05/26(火)03:31:25 No.693229060

鶏肉NGの宗教見つけなきゃ…

2 20/05/26(火)03:31:39 No.693229092

やっぱ鶏肉だよなー

3 20/05/26(火)03:32:21 No.693229155

イスラムは猪肉もNGなの?

4 20/05/26(火)03:33:03 No.693229226

宗教NG

5 20/05/26(火)03:33:08 No.693229229

じゃあ合い挽きで

6 20/05/26(火)03:33:41 No.693229304

兎は羽で数えるから鶏肉

7 20/05/26(火)03:33:54 No.693229321

ヴィーガン教 全部NG

8 20/05/26(火)03:35:11 No.693229429

豚肉NGなのは大昔の食中毒だか感染症だかが原因だと聞いた

9 20/05/26(火)03:36:48 No.693229586

日本は昔鶏肉NGだった時期があると聞いたことがある

10 20/05/26(火)03:37:50 No.693229688

だからこうして鶏白湯のラーメンが3000円で売れる

11 20/05/26(火)03:39:23 No.693229856

魚NGの宗教も作ろう

12 20/05/26(火)03:39:54 No.693229921

>日本は昔鶏肉NGだった時期があると聞いたことがある 鶏肉っつうか肉全般の話じゃないか

13 20/05/26(火)03:40:49 No.693229997

持病で両方NG

14 20/05/26(火)03:41:01 No.693230024

>鶏肉NGの宗教見つけなきゃ… 肉全般アウトな宗教や文化は多いけど鶏肉だけってNGは思いつかないな そういうや仏教はニラとか臭みの強い植物が本来はNGだっけ

15 20/05/26(火)03:41:12 No.693230053

まぁスレ画の人達肉自体NGな人多いし…

16 20/05/26(火)03:41:29 No.693230073

イスラムは犬もNG

17 20/05/26(火)03:41:38 No.693230086

じゃあ水牛で

18 20/05/26(火)03:42:11 No.693230131

羊は万能

19 20/05/26(火)03:42:23 No.693230147

鶏肉NGならキジは鳴いても撃たれなかっただろうな

20 20/05/26(火)03:42:37 No.693230172

>ヴィーガン教 >全部NG ただのジャイナ教じゃねえか!

21 20/05/26(火)03:42:58 No.693230197

ほんとしょーもない事で争うんだな

22 20/05/26(火)03:43:03 No.693230205

日本でも地方の風俗で色々食の禁忌はあるっぽいけどそういうのをまとめた民俗学者とかいないかな

23 20/05/26(火)03:43:25 No.693230239

利権関係かなぁとか思ったけど食中毒かなるほど…

24 20/05/26(火)03:43:27 No.693230242

>豚肉NGなのは大昔の食中毒だか感染症だかが原因だと聞いた 仮説としては色々ある もともと砂漠の宗教だから豚のように肉しかとれない畜産は効率が悪かったという説もある

25 20/05/26(火)03:43:49 No.693230274

意識高いを気取って…何でもないです

26 20/05/26(火)03:43:56 No.693230288

仏教は肉食NGのはずだが日本の生臭坊主達は守る気皆無でな

27 20/05/26(火)03:44:14 No.693230315

>ほんとしょーもない事で争うんだな 日本だってタブー食は色々あるあった

28 20/05/26(火)03:44:24 No.693230331

>ほんとしょーもない事で争うんだな しょーもないことではないのだ 日本では食べるけど外人が毛嫌いする食文化とかもあるだろ

29 20/05/26(火)03:44:37 No.693230345

豚肉を食うのはダメだけろロリを食うのはOKなんだ

30 20/05/26(火)03:45:25 No.693230420

ヒンズーは場所によってもまたNG違うぞ

31 20/05/26(火)03:45:49 No.693230466

日本でも犬とか猫食べるのはほとんど禁止みたいなもんだし…

32 20/05/26(火)03:46:09 No.693230511

>仏教は肉食NGのはずだが日本の生臭坊主達は守る気皆無でな 精進料理なんてビジネス坊主がやってる観光客向けの商売だからな…

33 20/05/26(火)03:46:13 No.693230516

>仏教は肉食NGのはずだが日本の生臭坊主達は守る気皆無でな これは柏だからOK! こっちは牡丹だからOK!

34 20/05/26(火)03:46:50 No.693230588

でも日本人は他所の国の食文化にそんなに文句言わないじゃん 「俺は食わないけど」ってだけで

35 20/05/26(火)03:47:12 No.693230629

>>仏教は肉食NGのはずだが日本の生臭坊主達は守る気皆無でな >これは柏だからOK! >こっちは牡丹だからOK! ショタだからOK!したりほんと言い訳ばかりだなあいつら…

36 20/05/26(火)03:47:19 No.693230641

日本の仏教は大乗仏教だから肉を食っても大丈夫ってな

37 20/05/26(火)03:47:46 No.693230697

銃弾に豚肉と牛肉混ぜて売ったらアジア人大体殺せそうだな

38 20/05/26(火)03:47:52 No.693230708

>でも日本人は他所の国の食文化にそんなに文句言わないじゃん >「俺は食わないけど」ってだけで イスラム教徒に豚丼取り上げられた経験とかがおありで?

39 20/05/26(火)03:48:08 No.693230727

>銃弾に豚肉と牛肉混ぜて売ったらアジア人大体殺せそうだな 気軽にセポイの反乱

40 20/05/26(火)03:48:12 No.693230732

薩摩のイモは犬の腹に飯詰めて焼いて食うんだろ?

41 20/05/26(火)03:48:26 No.693230752

仏教は元の元は肉食OKだったよう 托鉢でもらったもの限定だけど

42 20/05/26(火)03:48:32 No.693230763

>日本でも犬とか猫食べるのはほとんど禁止みたいなもんだし… ある意味宗教戦争になるな…

43 20/05/26(火)03:48:36 No.693230766

そもそもとして昔は食料に余裕なんてないから 畜産は最初からしないにしても狩猟肉まで避けて選り好みしてる場合じゃなかったりしたのだ

44 20/05/26(火)03:49:40 No.693230863

犬は江戸時代辺りまでは食ってたんだけどな日本も

45 20/05/26(火)03:50:06 No.693230899

犬猫食ってない地域なんて無いよ

46 20/05/26(火)03:50:14 No.693230912

>薩摩のイモは犬の腹に飯詰めて焼いて食うんだろ? あいつら赤ベロベロも食うからキモい

47 20/05/26(火)03:50:23 No.693230921

>犬は江戸時代辺りまでは食ってたんだけどな日本も 戦中戦後も食ってたよ

48 20/05/26(火)03:51:43 No.693231060

よその文化に文句言う言わんにしたって日本は島国だから そもそも相対する機会があまり無いまま長く過ごしてきたってのはあるし一つの物差しではとても測れないわよ

49 20/05/26(火)03:51:46 No.693231067

犬は戦後も食ってた ていうかウチの60代の親父の飼ってた大型犬 近所のおっさんに食われた

50 20/05/26(火)03:51:49 No.693231076

スーパーで働いてた時は原材料表示に助かったな…よくスレ画そうな人達に肉の入ってない商品聞かれた

51 20/05/26(火)03:51:56 No.693231084

コレステロースが高いから肉を控えろと言われて辛い

52 20/05/26(火)03:52:03 No.693231095

>豚肉NGなのは大昔の食中毒だか感染症だかが原因だと聞いた 昔なんか何喰ったって食中毒になるよ

53 20/05/26(火)03:52:29 No.693231139

仏教は肉食うのがダメなんじゃなくて殺生がダメなの食べるために殺すのはダメでもう死んでるもんならOKだった だから托鉢でもらった肉でも昨夜の食べ残しの肉は良くてお坊さんに食べさせる為に殺すのがNGだった

54 20/05/26(火)03:52:40 No.693231155

いやフードファイトとか見たら食べ物を粗末にするなって文句言うよ

55 20/05/26(火)03:52:42 No.693231157

地方単位だと日本も鮭食べないところがあった気がする

56 20/05/26(火)03:52:55 No.693231190

>コレステロースが高いから肉を控えろと言われて辛い 食べたい気持ちが滲み出てる

57 20/05/26(火)03:53:09 No.693231213

>ていうかウチの60代の親父の飼ってた大型犬 >近所のおっさんに食われた ようもめんかったね

58 20/05/26(火)03:53:11 No.693231215

宗教のタブーに理由なんか求めちゃ駄目よ 豚は神様が食べること禁止してるから食べちゃ駄目なんだ

59 20/05/26(火)03:53:26 No.693231240

>スーパーで働いてた時は原材料表示に助かったな…よくスレ画そうな人達に肉の入ってない商品聞かれた イスラムは豚肉じゃない肉でもと殺の時に殺し文句言って殺さないとダメだからな…

60 20/05/26(火)03:53:36 No.693231259

でも白人は堂々と鯨食うな!てゴリ押ししてくるよね 自信満々に あれはやっぱ宗教の裏付けなのかな

61 20/05/26(火)03:53:37 No.693231260

>地方単位だと日本も鮭食べないところがあった気がする なんで食わないの?

62 20/05/26(火)03:53:41 No.693231265

神様はなんも禁止なんかしてない

63 20/05/26(火)03:53:44 No.693231271

ネコ と 和 解 せ よ

64 20/05/26(火)03:54:00 No.693231291

味の素事件を知ったときはなかなか理解が難しかったなぁ

65 20/05/26(火)03:54:08 No.693231301

あちらの宗教も派閥や地域ごとの戒律もあってめんどくさいよ 日本でも厳格に守ってる人もいれば ウチの地域から外れたら食ってOKっていう人もいるし

66 20/05/26(火)03:54:09 No.693231304

猫ってまずそう

67 20/05/26(火)03:54:20 No.693231314

>でも白人は堂々と鯨食うな!てゴリ押ししてくるよね >自信満々に >あれはやっぱ宗教の裏付けなのかな 資源管理しっかりするべきってのはまあキリスト教的倫理から来てる

68 20/05/26(火)03:54:22 No.693231318

>なんで食わないの? アニサキス

69 20/05/26(火)03:54:24 No.693231324

ハラル認証取らないとだめみたいな風潮がわからない

70 20/05/26(火)03:55:03 No.693231370

>>なんで食わないの? >アニサキス 生魚大体アウトじゃん

71 20/05/26(火)03:55:35 No.693231423

>ハラル認証取らないとだめみたいな風潮がわからない 素人が作ったムスリム向けメニューなんて食えねぇからな

72 20/05/26(火)03:55:37 No.693231425

>ハラル認証取らないとだめみたいな風潮がわからない ハラル認定団体がたんまり金を毟り取るためさ

73 20/05/26(火)03:56:01 No.693231461

>仏教は肉食うのがダメなんじゃなくて殺生がダメなの食べるために殺すのはダメでもう死んでるもんならOKだった >だから托鉢でもらった肉でも昨夜の食べ残しの肉は良くてお坊さんに食べさせる為に殺すのがNGだった 上座部仏教は割とこれだから屠殺する職業の人が不可触民扱いされるようになっちゃったのよね

74 20/05/26(火)03:56:57 No.693231540

食材のタブーそのものの話するならキリスト教は地上のものは人間のために神が用意したので食えるものは食っていい だからユダヤの頃の鱗無い魚食うなとか食関係の禁止全部無くした

75 20/05/26(火)03:57:36 No.693231597

>ようもめんかったね 町外れの漁港の近くで 許可もらって飼ってたんだけど 犬食う有名なおっさんにマークされて スキ見せた時に盗まれて首だけ返ってきた…

76 20/05/26(火)03:57:49 No.693231617

>だからユダヤの頃の鱗無い魚食うなとか食関係の禁止全部無くした ナマズは禁止だったか

77 20/05/26(火)03:58:13 No.693231644

>食材のタブーそのものの話するならキリスト教は地上のものは人間のために神が用意したので食えるものは食っていい >だからユダヤの頃の鱗無い魚食うなとか食関係の禁止全部無くした 流石漁師が作った宗教だ海の幸を知り尽くしている

78 20/05/26(火)03:58:24 No.693231662

>>ハラル認証取らないとだめみたいな風潮がわからない >ハラル認定団体がたんまり金を毟り取るためさ その辺は良くある利権団体と同じなんだよね

79 20/05/26(火)03:58:37 No.693231675

加工食品にエキス入ってたらアウト 入ってなくても同じラインで使っちゃダメな食材も使ってたらアウトとか判定がめんどい

80 20/05/26(火)03:59:01 No.693231714

シーク教に入信しよう

81 20/05/26(火)03:59:40 No.693231772

>イスラムは豚肉じゃない肉でもと殺の時に殺し文句言って殺さないとダメだからな… 肉の入ってないカップ麺を求められたから赤いきつね勧めたけど許してくれるだろうか…許してくれるね

82 20/05/26(火)04:00:10 No.693231828

>加工食品にエキス入ってたらアウト >入ってなくても同じラインで使っちゃダメな食材も使ってたらアウトとか判定がめんどい イスラム教はアルコール禁止だからアルコールで手指消毒もできないのよね 七面倒臭い話です

83 20/05/26(火)04:00:15 No.693231845

>スキ見せた時に盗まれて首だけ返ってきた… ええ…それは善意なの…

84 20/05/26(火)04:00:21 No.693231856

>でも白人は堂々と鯨食うな!てゴリ押ししてくるよね >自信満々に >あれはやっぱ宗教の裏付けなのかな どちらかというと人権思想を知性ある動物にまで敷衍しようというのがあった筈 それが人間嫌いで有名な生態学者の過激派的な主張とか上でもある万物の管理者たる人間という観念とかニューエイジムーブメントとかと結びついてる

85 20/05/26(火)04:00:37 No.693231875

>仏教は肉食NGのはずだが日本の生臭坊主達は守る気皆無でな 鳥は元より 鯨も食うからね

86 20/05/26(火)04:01:04 No.693231918

>>>ハラル認証取らないとだめみたいな風潮がわからない >>ハラル認定団体がたんまり金を毟り取るためさ >その辺は良くある利権団体と同じなんだよね 正直きたねえよなって思う

87 20/05/26(火)04:01:08 No.693231927

豚の血でコーティングした弾丸を食らわせてやろういいよね

88 20/05/26(火)04:01:30 No.693231949

ハラールって別に厳密な定義ないから適当な団体が適当やってたりするし利用する側もその程度の認識だよ

89 20/05/26(火)04:01:34 No.693231953

>その辺は良くある利権団体と同じなんだよね そうじゃないと金ばら撒けなくて 金ばら撒けないとヤバイ連中抑えられないからね 金もらうためにヤバイ連中けしかけたりもある

90 20/05/26(火)04:01:49 No.693231979

>だからユダヤの頃の鱗無い魚食うなとか食関係の禁止全部無くした 結果古代ローマ人の大好物に鰻が入るのだ

91 20/05/26(火)04:01:52 No.693231983

>>>>ハラル認証取らないとだめみたいな風潮がわからない >>>ハラル認定団体がたんまり金を毟り取るためさ >>その辺は良くある利権団体と同じなんだよね >正直きたねえよなって思う 数は正義 イギリスもイスラム圏の方の移住で大分変ったって言うしね

92 20/05/26(火)04:02:02 No.693231998

>ハラル認証取らないとだめみたいな風潮がわからない 認証とかよく知らないけどこのマーク貼っとけばヨシ!みたいな店以前あったね

93 20/05/26(火)04:02:15 No.693232010

>>ハラル認証取らないとだめみたいな風潮がわからない >ハラル認定団体がたんまり金を毟り取るためさ もちろんそういう側面もあるけど 素人が動物系の調味料ドバドバ入れてテキトーに作ってるかもしれねえからな

94 20/05/26(火)04:02:27 No.693232032

知性あるものを食べるなんて!って話になると知性無かったら食べていいみたいな逆説的にこれ差別なのでは?ってたまに思う 殺して食べる命に貴賓は無いよね…

95 20/05/26(火)04:02:45 No.693232062

>>だからユダヤの頃の鱗無い魚食うなとか食関係の禁止全部無くした >結果古代ローマ人の大好物に鰻が入るのだ 「」の世界史知識はボロボロ

96 20/05/26(火)04:02:56 No.693232081

>殺して食べる命に貴賓は無いよね… それだと人間も食べていいよねってなるからね

97 20/05/26(火)04:03:00 No.693232087

ハラール自体は宗派どころか国ごとにも違うのでハラルマークあれば何でもOKというわけではない

98 20/05/26(火)04:03:20 No.693232119

なんなら入ってても知らなかったで済むからな ただ生粋の敬虔な信徒は気にするだろうから…

99 20/05/26(火)04:03:39 No.693232145

まあ他にどうしても食べるもんなかったら別に豚も食べていいくらいの融通はもちろんあるわけで どのファトワーを取ってどの法学者の言うことを取ってどこまでをハラルとするかは突き詰めれば個人単位で違うからな…

100 20/05/26(火)04:03:43 No.693232155

そもそも一つの国に一つの宗派じゃないし

101 20/05/26(火)04:03:45 No.693232158

>イギリスもイスラム圏の方の移住で大分変ったって言うしね ムスリムがロンドン市長にまでなってるらしいな 数は正義だ

102 20/05/26(火)04:04:01 No.693232185

>それだと人間も食べていいよねってなるからね まあそうなっちゃうんだけどそれとこれとは別だと思うんだよ

103 20/05/26(火)04:04:08 No.693232197

>ハラール自体は宗派どころか国ごとにも違うのでハラルマークあれば何でもOKというわけではない 上手いことやれば良いシノギだよね 人口もめちゃくちゃ多いし

104 20/05/26(火)04:04:19 No.693232214

日本の場合は江戸時代ですら牛肉食える特例地域あったからな 彦根藩の近江牛なんて将軍様が井伊家に牛の味噌漬けを献上せよと言う始末

105 20/05/26(火)04:04:22 No.693232222

>ムスリムがロンドン市長にまでなってるらしいな >数は正義だ 元々そうして侵略した土地だしな

106 20/05/26(火)04:04:31 No.693232237

>そもそも一つの国に一つの宗派じゃないし 日本の仏教だってインドとは全然違うわけだしな…

107 20/05/26(火)04:04:37 No.693232245

だから何食べる時でもごめんなさいねいただきますして食べようねってのが無難なんだ

108 20/05/26(火)04:04:45 No.693232259

現場のオペレーション大変だよな

109 20/05/26(火)04:04:58 No.693232271

>まあそうなっちゃうんだけどそれとこれとは別だと思うんだよ 人間は肉としてはコスパが悪いからな…

110 20/05/26(火)04:05:10 No.693232286

>人間は肉としてはコスパが悪いからな… ちがう!人食から離れて!

111 20/05/26(火)04:05:19 No.693232302

クジラは倫理とかそういう方向で文句つける民間団体とかもいるってだけで国際的な場は単純な資源管理でやってる

112 20/05/26(火)04:05:33 No.693232321

>だから何食べる時でもごめんなさいねいただきますして食べようねってのが無難なんだ イスラムが普通にいっぱい増えるこれからはそれじゃ通用しなくなるし…

113 20/05/26(火)04:05:50 No.693232353

食うに困ってるなら食えるもんは食うで分かりやすい話なのにな

114 20/05/26(火)04:06:06 No.693232377

>日本の場合は江戸時代ですら牛肉食える特例地域あったからな >彦根藩の近江牛なんて将軍様が井伊家に牛の味噌漬けを献上せよと言う始末 薬喰いだからセーフ!セーフです!

115 20/05/26(火)04:06:08 No.693232379

>イスラムが普通にいっぱい増えるこれからはそれじゃ通用しなくなるし… そんなこたあない

116 20/05/26(火)04:06:16 No.693232397

>それだと人間も食べていいよねってなるからね 時代によっちゃマジで売って食ってたからな… でもこのご時世人間育てて食うなんて効率悪すぎる

117 20/05/26(火)04:07:11 No.693232490

人が育つのに何年かかるかって話だからこれからも人が家畜として飼育されることは確実にないと言える

118 20/05/26(火)04:07:13 No.693232493

テレビで南アフリカの市場で焼いただけの猿そのまんま売ってるのやっててびっくりしたわ

119 20/05/26(火)04:07:41 No.693232538

缶詰食べるかい?

120 20/05/26(火)04:07:58 No.693232561

人を食べちゃ駄目な理由をコスト面に置く「」多すぎない…???

121 20/05/26(火)04:08:12 No.693232575

日本人に関してはなんでも食べすぎる ごぼう食べようとか思ったやつは気が狂ってるよ

122 20/05/26(火)04:08:38 No.693232620

>人を食べちゃ駄目な理由をコスト面に置く「」多すぎない…??? 人でなし多いから仕方ないよね!

123 20/05/26(火)04:08:49 No.693232634

>仏教は肉食NGのはずだが日本の生臭坊主達は守る気皆無でな でも有名なお釈迦様のエピソードに お釈迦様をもてなそうと動物たちがそれぞれの力を活かして食べ物持ってきたけど 無力なうさぎは何も出せないので自ら火に飛び込んでその身を捧げたって無かったか?

124 20/05/26(火)04:09:12 No.693232665

>缶詰食べるかい? いいえわたしは遠慮しておきます

125 20/05/26(火)04:09:16 No.693232673

まぁ食のタブー自体がそれなりに合理性を持っているのは武漢海鮮市場から起きた出来事を見ると多少は理解できるわね

126 20/05/26(火)04:09:17 No.693232677

ヴィーガニズムにも色々あるけど生命自体には価値を見出さないって立場もあるので

127 20/05/26(火)04:09:37 No.693232708

人肉は単純に味が良くないとは聞く

128 20/05/26(火)04:09:47 No.693232719

薬食いは滋養のつくちょっとお高い食事程度の意味だよ 昔は卵を薬として体調崩した時だけ食ったりしてたけど 別にそれは卵食うの一般にはタブーだったとかではなく毎日食うには高かったからみたいな感じで

129 20/05/26(火)04:09:51 No.693232727

ゴリラ密漁して食肉にするのはエグい気がする

130 20/05/26(火)04:09:54 No.693232730

>まぁ食のタブー自体がそれなりに合理性を持っているのは武漢海鮮市場から起きた出来事を見ると多少は理解できるわね あんま関係なくない?

131 20/05/26(火)04:10:32 No.693232771

>人肉は単純に味が良くないとは聞く 雑食すぎるし… そもそも筋肉が少ないし…

132 20/05/26(火)04:10:47 No.693232795

現代でも犬猫とかペットになる動物は食っちゃダメってタブーはあるよね

133 20/05/26(火)04:10:48 No.693232798

>ゴリラ密漁して食肉にするのはエグい気がする もう完全にヤバイ金持ちの娯楽用だろうなその辺は

134 20/05/26(火)04:10:55 No.693232806

>ゴリラ密漁して食肉にするのはエグい気がする 勿体ないすぎる…

135 20/05/26(火)04:11:29 No.693232863

>現代でも犬猫とかペットになる動物は食っちゃダメってタブーはあるよね 犬猫ダメでも馬は食べていいのがいまいち理解できない

136 20/05/26(火)04:12:10 No.693232920

ちょっとまって じゃあ美味しく品種改良して大量生産できるようになった人種いたらオッケーったことなの

137 20/05/26(火)04:12:11 No.693232924

>犬猫ダメでも馬は食べていいのがいまいち理解できない 自分にとっても忌避感がないのが不思議

138 20/05/26(火)04:12:13 No.693232926

>仏教は肉食NGのはずだが日本の生臭坊主達は守る気皆無でな 皆無ではないぞ 守らない奴らもいた程度の話だ

139 20/05/26(火)04:12:17 No.693232932

ペットは家族みたいなもんだからかな ていうかペットってなんだろうな ペット…ペットとは…?

140 20/05/26(火)04:12:18 No.693232935

今はプラスチックだの金属だの生物濃縮進んでるらしいがその理屈で言えば人間の肉は食えたもんじゃないはず…

141 20/05/26(火)04:12:22 No.693232939

トムヤムクンって映画でレストラントムヤムクンが密猟で摂った希少生物達を料理して金持ちに提供するっていうやばいお店だったな ああいうの本当にあるんだろうから怖いよゾウさん

142 20/05/26(火)04:12:49 No.693232973

>ちょっとまって >じゃあ美味しく品種改良して大量生産できるようになった人種いたらオッケーったことなの 美味しいなら…まあ…

143 20/05/26(火)04:12:55 No.693232985

>ちょっとまって >じゃあ美味しく品種改良して大量生産できるようになった人種いたらオッケーったことなの 人権あるからダメでしょ 脳みそついてない人間とか開発しないと

144 20/05/26(火)04:12:55 No.693232986

>ヴィーガニズムにも色々あるけど生命自体には価値を見出さないって立場もあるので 死ぬとき苦痛を感じるかどうかで線引きするのよね 実践するかどうかは別問題としてまあそういう考えもあるかなあってなる

145 20/05/26(火)04:13:02 No.693232992

>じゃあ美味しく品種改良して大量生産できるようになった人種いたらオッケーったことなの おいしければまあ

146 20/05/26(火)04:13:06 No.693232997

>雑食すぎるし… >そもそも筋肉が少ないし… うまい人肉の育て方とかもあるんだろうな黒毛和牛みたいな

147 20/05/26(火)04:13:15 No.693233012

お馬さんは経済動物故…

148 20/05/26(火)04:13:27 No.693233026

希少な深海魚をばんばか獲ってる漁師もいるからまあ…

149 20/05/26(火)04:13:34 No.693233035

あまりに近しい生き物にゃ本能的な忌避が働くみたいなところもあると思う

150 20/05/26(火)04:13:36 No.693233042

>>じゃあ美味しく品種改良して大量生産できるようになった人種いたらオッケーったことなの >人権あるからダメでしょ >脳みそついてない人間とか開発しないと 倫理を守ろうとしてどんどん倫理からかけ離れていくのやめない…?

151 20/05/26(火)04:13:44 No.693233055

人間を食わない根拠としてる情報がいろいろ調べる事に他の動物にも備わってるのが判明してってるから まあやりにくくはなってくよね

152 20/05/26(火)04:13:53 No.693233066

>自分にとっても忌避感がないのが不思議 人間基本的に草食動物のこと舐め腐ってるから…

153 20/05/26(火)04:14:09 No.693233090

>あまりに近しい生き物にゃ本能的な忌避が働くみたいなところもあると思う でもハムとか猫とか自分の子供食べるよ

154 20/05/26(火)04:14:23 No.693233108

捕鯨にしろヴィーガンにしろそこに至る理由自体は結構色々なんだよな

155 20/05/26(火)04:14:27 No.693233116

正直犬猫に関しては無意味に殺処分するくらいなら…とはちょっと思う時がある 可哀想なのは変わらんけどそんなの家畜の豚だって変わらないというか 産まれた環境で自然と人は区分けしてしまうのだなあと思う

156 20/05/26(火)04:14:30 No.693233120

>希少な深海魚をばんばか獲ってる漁師もいるからまあ… 深海魚は採っても売れないから食わずに捨ててるのもけっこういる

157 20/05/26(火)04:14:41 No.693233144

>皆無ではないぞ >守らない奴らもいた程度の話だ なるほどでは精進料理に肉や魚そっくりなのがあるのは何故でしょうか?

158 20/05/26(火)04:14:50 No.693233152

宗教や慣習上のタブーって食中毒とかなんかの経験則が元になってること多くて意外と合理性があっておもしろいよね

159 20/05/26(火)04:14:54 No.693233161

深い話だな 深夜だけに

160 20/05/26(火)04:14:56 No.693233164

倫理なんて宗教から産み出された幻想の通念だから神を信じなければヒトでも食えるだろ

161 20/05/26(火)04:15:11 No.693233186

>人間を食わない根拠としてる情報がいろいろ調べる事に他の動物にも備わってるのが判明してってるから >まあやりにくくはなってくよね そもそも共食いなんて生物としては劣等だしなあ…

162 20/05/26(火)04:15:16 No.693233191

ただ人肉食はクールーの危険性がやばいからやっぱ難しいんじゃないかな

163 20/05/26(火)04:15:22 No.693233194

>なるほどでは精進料理に肉や魚そっくりなのがあるのは何故でしょうか? お客人に食わせるための工夫だから

164 20/05/26(火)04:15:27 No.693233203

>正直犬猫に関しては無意味に殺処分するくらいなら…とはちょっと思う時がある とはいえ保健所に殺処分犬猫レストランが併設されてたらアワワワきちがいじゃってなるよね

165 20/05/26(火)04:15:39 No.693233224

殺処分されるような犬猫が美味しいとは思わないけどな ブロイラーは美味いに決まってる

166 20/05/26(火)04:15:44 No.693233235

>捕鯨にしろヴィーガンにしろそこに至る理由自体は結構色々なんだよな 単純に飼育とか狩猟のコストが高いからコスト安い穀物食べようって派閥もでかい

167 20/05/26(火)04:15:50 No.693233248

>正直犬猫に関しては無意味に殺処分するくらいなら…とはちょっと思う時がある >可哀想なのは変わらんけどそんなの家畜の豚だって変わらないというか >産まれた環境で自然と人は区分けしてしまうのだなあと思う 無意味に殺すのはかわいそうで食べたらかわいそうじゃないっていうのもまあ考えてみれば変な発想ではあるよね わかるけど

168 20/05/26(火)04:15:54 No.693233255

>宗教や慣習上のタブーって食中毒とかなんかの経験則が元になってること多くて意外と合理性があっておもしろいよね 何百何千回も言われてきた話だけど生活の知恵的な側面もあるしね 信仰自体は自己を縛るものではなく自己を許すことが多いし

169 20/05/26(火)04:16:00 No.693233265

人体破壊タブーは結構強力というかこれが消え去る時には今の社会から相当かけ離れてるんじゃないかな……

170 20/05/26(火)04:16:01 No.693233267

馬は近い地域でも食う食わないかなりわかれたりはするな

171 20/05/26(火)04:16:20 No.693233300

脳がない場合は人権ってないのか? 無脳症は人間じゃない扱い?

172 20/05/26(火)04:16:36 No.693233331

>宗教や慣習上のタブーって食中毒とかなんかの経験則が元になってること多くて意外と合理性があっておもしろいよね なんでフグはタブーにならなかったんだろうな…

173 20/05/26(火)04:16:39 No.693233336

>とはいえ保健所に殺処分犬猫レストランが併設されてたらアワワワきちがいじゃってなるよね 魚釣りできるレストランみたいな… いや違うか

174 20/05/26(火)04:17:01 No.693233358

>倫理なんて宗教から産み出された幻想の通念だから神を信じなければヒトでも食えるだろ 無宗教でも倫理はあるよ… 普段意識しないけど基本的人権とか最たるもの

175 20/05/26(火)04:17:16 No.693233385

まあ肉もうまいけど精進料理もうまいしヴィーガン用のメニューも面白いんで 特に主張のない身としてはお手軽に多様な体験ができてありがたい

176 20/05/26(火)04:17:18 No.693233388

生きてるものは殺さないけど死んでるものはもったいないから食べるくらいがシンプルでいいんじゃないかな

177 20/05/26(火)04:17:33 No.693233406

>無意味に殺すのはかわいそうで食べたらかわいそうじゃないっていうのもまあ考えてみれば変な発想ではあるよね >わかるけど 食われるために産まれてきたからって割り切れるようで割り切れない けど毎日肉は食べるからやっぱ心の中ですごく申し訳なくなる…美味しいってありがたいことなんだね

178 20/05/26(火)04:17:50 No.693233427

>お客人に食わせるための工夫だから それにしては作るお坊様もよく知ってますな

179 20/05/26(火)04:17:58 No.693233437

>人体破壊タブーは結構強力というかこれが消え去る時には今の社会から相当かけ離れてるんじゃないかな…… ほんの数世紀前まではそのタブーも強くなさそうだしほんの少し社会が変わったら変わる機会はたくさんあると思う

180 20/05/26(火)04:18:03 No.693233443

>倫理なんて宗教から産み出された幻想の通念だから神を信じなければヒトでも食えるだろ いや倫理は集団生活に自然と付随して生まれてくるものじゃない?各々の不利益を排除しようとした結果出来上がるものというか

181 20/05/26(火)04:18:21 No.693233464

>脳がない場合は人権ってないのか? >無脳症は人間じゃない扱い? 脳死と同じ扱いじゃない 親権者の同意があれば臓器移植できる

182 20/05/26(火)04:18:22 No.693233466

日本の坊主が肉魚食べるのは法然上人が「本当は駄目だけど世の中そうもいかないよね…」みたいなことぶっちゃけちゃったのも大きいと思う

183 20/05/26(火)04:18:25 No.693233473

無宗教って大抵何かの宗教に属してないだけだからな 自分の運を頼ったり神頼みしない人なんてそうおらんし

184 20/05/26(火)04:18:43 No.693233495

>それにしては作るお坊様もよく知ってますな がんも食ってああ鳥肉食ったなぁて思うか? あくまで雰囲気以上のことはないぞ

185 20/05/26(火)04:19:20 No.693233544

無宗教は主体的に信仰してる宗教がないということであって宗教心がないわけではない

186 20/05/26(火)04:19:42 No.693233581

豚に人間の臓器とか移植して培養する技術あるじゃん あれ応用した人肉食ブームとか金持ちの間ではやりそう

187 20/05/26(火)04:19:56 No.693233602

普通に食べてる豚とか牛とかも生活の一部として育て始めたら食べれそうにない 逆に情がなければそこまで残酷になれるのかって変に悲しくなってくる

188 20/05/26(火)04:20:10 No.693233627

全然意味ないけど過去には食事NGの宗教がいくつか興って即信者全滅したんだろうなとか想いを馳せる

189 20/05/26(火)04:20:21 No.693233638

>無宗教は主体的に信仰してる宗教がないということであって宗教心がないわけではない 日本だといただきますの文化知らないやついないしな…

190 20/05/26(火)04:20:32 No.693233656

無宗教こじらせた結果スパモン教とかジェダイ教とかできたからな

191 20/05/26(火)04:20:35 No.693233661

そもそも坊さんなる前は普通に食べてるから味は当然知ってるよ 逆に生まれてこの方食べたことないならその後も肉なくても欲しがることもないよ

192 20/05/26(火)04:20:48 No.693233682

牛を食わないヒンズーはその辺わかりやすいよね 農耕で扱うから食わない そもそもまともに管理されてないアジアの牛肉は不味いイメージ強くて不人気らしいけど

193 20/05/26(火)04:20:59 No.693233699

>脳がない場合は人権ってないのか? >無脳症は人間じゃない扱い? これは普通にそう 日本で中絶が認められてる理由とか考えるとわかりやすいと思う 更に発展させて「脳死状態の鶏を育てて倫理的に正しい食肉工場を作ろう!」みたいな事を言った科学者もいたはず

194 20/05/26(火)04:21:00 No.693233700

>無宗教でも倫理はあるよ… >普段意識しないけど基本的人権とか最たるもの 無信仰はあっても無宗教なんて存在しないよ 基本的人権なんてキリスト教社会の産み出し倫理観そのものだし 神を信じない人は神を信じる指導者を信じてるにすぎないんで

195 20/05/26(火)04:21:27 No.693233735

豚食わないイスラムは不思議なんだよな 効率いい動物なのに 危険って話は昔ならどんな動物だろうが危険だし

196 20/05/26(火)04:21:50 No.693233764

>あれ応用した人肉食ブームとか金持ちの間ではやりそう これは計画段階ではあったはず カニエウェストの筋肉細胞を培養してカニエウェスト味のソーセージを作るみたいな

197 20/05/26(火)04:21:58 No.693233771

>普段意識しないけど基本的人権とか最たるもの 人権も宗教派生では?

198 20/05/26(火)04:22:34 No.693233818

道徳の大半は宗教由来だよね…

199 20/05/26(火)04:22:52 No.693233849

倫理と言う名の進歩にブレーキをかける概念は不要である

200 20/05/26(火)04:22:57 No.693233856

豚は人のうんこ食わせて育てて寄生虫サイクルができるから… 沖縄も豚トイレ文化だしね

201 20/05/26(火)04:23:10 No.693233878

猿の脳みそはおいしいらしいので人間も脳みそが一番おいしいんじゃないかなあ

202 20/05/26(火)04:23:18 No.693233886

まあ宗教から発生したのか宗教が人集めるために道徳利用したのかは微妙なとこだと思う

203 20/05/26(火)04:23:21 No.693233892

豚は水を多く必要とするからアラビア半島では生産コストが高い ので豚食禁止は奢侈禁止としての側面もあった……みたいな話は聞いたことがある

204 20/05/26(火)04:23:25 No.693233894

というか宗教って別に特定宗教のことじゃないからな 団体があるせいで意味を狭めがちだが

205 20/05/26(火)04:23:34 No.693233908

>豚食わないイスラムは不思議なんだよな そこはもう宗教的というか 最初になんとなくぼやいたどうでも良いことが 年数経ったら勝手に解釈されすぎてしまったみたいな

206 20/05/26(火)04:23:40 No.693233915

死者に対する礼の精神は宗教のみから来るものなのかはちょっと疑問もある もう少し単純な生に対する敬意のようなものが根源にあるような その精神を扱う上で宗教というルールを利用しているのであって順序が逆なんじゃないかと

207 20/05/26(火)04:23:56 No.693233934

>豚は人のうんこ食わせて育てて寄生虫サイクルができるから… 近代以前の人間なんてほぼ100%寄生虫持ちだろ

208 20/05/26(火)04:24:02 No.693233938

>>無宗教でも倫理はあるよ… >>普段意識しないけど基本的人権とか最たるもの >無信仰はあっても無宗教なんて存在しないよ >基本的人権なんてキリスト教社会の産み出し倫理観そのものだし >神を信じない人は神を信じる指導者を信じてるにすぎないんで 基本的人権はフランス革命が元だからキリスト教徒はちょっと違う まあ理性崇拝とかやってるから宗教といえばそうかも

209 20/05/26(火)04:24:30 No.693233973

>死者に対する礼の精神は宗教のみから来るものなのかはちょっと疑問もある >もう少し単純な生に対する敬意のようなものが根源にあるような >その精神を扱う上で宗教というルールを利用しているのであって順序が逆なんじゃないかと 土葬とかに関しては自然に還す行為だしね

210 20/05/26(火)04:24:33 No.693233979

道徳が先か宗教が先かみたいな話は人間がまだぎりぎり猿だった時代くらいまで遡らないとわからなそう

211 20/05/26(火)04:24:35 No.693233984

>猿の脳みそはおいしいらしいので人間も脳みそが一番おいしいんじゃないかなあ クールー病きたな…

212 20/05/26(火)04:24:36 No.693233987

ヤギメインで食ってたのかな?

213 20/05/26(火)04:24:39 No.693233991

>全然意味ないけど過去には食事NGの宗教がいくつか興って即信者全滅したんだろうなとか想いを馳せる 仏教がではじめた時代のジャイナ教は命奪うの駄目を突き詰めて最終的には何も食わず死ぬのが理想だった 修行積んで認められると餓死して聖人となる許可が出るの そして仏陀はいやそういう極端なの良くないと思うよ!?って言った

214 20/05/26(火)04:25:24 No.693234050

>まあ宗教から発生したのか宗教が人集めるために道徳利用したのかは微妙なとこだと思う 宗教にとっても道徳にとってもお互いが都合良い関係だったのは否定できないしこれから先も明確に区別つけることは難しいだろうな

215 20/05/26(火)04:25:34 No.693234061

>そして仏陀はいやそういう極端なの良くないと思うよ!?って言った そこでこの即身仏

216 20/05/26(火)04:25:35 No.693234063

現代の宗教は何らかの形で古代宗教のパクリだから根本的な死生観は自然崇拝あたりからできてるよ

217 20/05/26(火)04:26:11 No.693234099

自分より超常的な何かを少しでも信じてたら宗教に触れてる形になる

218 20/05/26(火)04:26:36 No.693234138

アフリカの部族同士の戦いで勝った側が負けた側の人間を食べる というのは相手に対しての礼儀だったけど その食べられた相手の家族や身内が悲しむことを想像して もし自分の身内に起こったらどうする? みたいな感じで価値観変えさせられたとかもある

219 20/05/26(火)04:26:59 No.693234166

>そして仏陀はいやそういう極端なの良くないと思うよ!?って言った 修行で死にかけてスジャータの乳粥に救われた男だもんなブッダ

220 20/05/26(火)04:27:03 No.693234169

>死者に対する礼の精神は宗教のみから来るものなのかはちょっと疑問もある >もう少し単純な生に対する敬意のようなものが根源にあるような >その精神を扱う上で宗教というルールを利用しているのであって順序が逆なんじゃないかと 葬送の習慣はネアンデルタール人かららしいから宗教とは別次元なのかもね

221 20/05/26(火)04:27:09 No.693234177

ただ現代の倫理が完全に宗教起源かといえばまた違うと思う別に「」が気に食わないやつをナイフで刺しに行かないのは神様に禁止されてるからではないでしょ

222 20/05/26(火)04:28:33 No.693234297

ゾウとかが葬式っぽい事するみたいな話もあるし

223 20/05/26(火)04:28:36 No.693234299

>葬送の習慣はネアンデルタール人かららしいから宗教とは別次元なのかもね ネアンデルタール人が宗教を持ってなかったかどうかはまだわからない 少なくとも農耕が始まってから宗教ができたというのは覆りつつある

224 20/05/26(火)04:29:06 No.693234338

殺さないことだけやってたら苦しみがなくなるわけではないからな 仏教は修行って言ってもその生活様式全てが考える時間捻出するためのものだし

225 20/05/26(火)04:29:09 No.693234342

>ただ現代の倫理が完全に宗教起源かといえばまた違うと思う別に「」が気に食わないやつをナイフで刺しに行かないのは神様に禁止されてるからではないでしょ 法律に禁止されてるから…

226 20/05/26(火)04:29:12 No.693234345

人を殺しちゃダメとかは何かの宗教っていうより社会的生物として生きてく上で一般化された規範みたいな感じする

227 20/05/26(火)04:29:13 No.693234348

>ただ現代の倫理が完全に宗教起源かといえばまた違うと思う別に「」が気に食わないやつをナイフで刺しに行かないのは神様に禁止されてるからではないでしょ 神のように強力な力を持つ法とか集団での阻害とかを恐れてだな

228 20/05/26(火)04:29:47 No.693234394

>人を殺しちゃダメとかは何かの宗教っていうより社会的生物として生きてく上で一般化された規範みたいな感じする そもそも協力するように出来てるからな その過程で殺しはするかもしれんが

229 20/05/26(火)04:29:50 No.693234398

日本でも犬猫食える店あるしな

230 20/05/26(火)04:30:41 No.693234468

>ただ現代の倫理が完全に宗教起源かといえばまた違うと思う別に「」が気に食わないやつをナイフで刺しに行かないのは神様に禁止されてるからではないでしょ 無気力とか没交渉とか別のファクターのが強そうだが法であれ合理性であれ物理的な障害によらずに何か内面的なものに禁止されていると考えてそういう選択を取るのならある意味ではその何かを神様乃至それに準ずる存在だと言ってきたのではないだろうか

231 20/05/26(火)04:30:55 No.693234483

>人を殺しちゃダメとかは何かの宗教っていうより社会的生物として生きてく上で一般化された規範みたいな感じする そういう規範がわからない奴らに神様がだめって言ったって教え込むのは効果的なんだ

232 20/05/26(火)04:31:03 No.693234494

>日本でも犬猫食える店あるしな 犬は池袋にお店あったけど猫は知らないな… 中国が犬食禁止しちゃったからひょっとしたらもう食べれないかも

233 20/05/26(火)04:31:06 No.693234497

宗教儀礼として人食うのはたまにあるね 周辺諸国を侵略して捕虜の心臓食べてたアステカみたいに そしてそれ見て悪魔の国だ!とか言っちゃうスペイン

234 20/05/26(火)04:31:16 No.693234507

なんなら生と死が持つ意味一緒だなぁって最近思う 生きてることが辛くて死が救いとか思い込んでたけど死の先が生きること以上に苦しかったら嫌だからやめた

235 20/05/26(火)04:31:53 No.693234555

>基本的人権はフランス革命が元だからキリスト教徒はちょっと違う >まあ理性崇拝とかやってるから宗教といえばそうかも 人権思想の元はロックにしろヴォルフにしろルソーにしろ信教の自由だからまさにキリスト教の問題だし フランス革命はさらに複雑で無宗教的な理性崇拝唱えたグループはむしろ弾圧されてる だからフランス革命の宗教は対カトリックの色彩強いスピノザの理心論的な神なのではといわれてる

236 20/05/26(火)04:31:57 No.693234563

いや神話的世界観とかアニミズムトーテミズムや自然崇拝も宗教の範囲だよ少なくとも宗教学では 宗教という言葉は組織があって体系化されたルールがあって意識的に人をまとめるものだけを指すわけじゃない

237 20/05/26(火)04:32:01 No.693234569

まあたまたま同族殺すのに抵抗持つようにできた種族が勝利して増えた結果もあるんじゃね

238 20/05/26(火)04:32:39 No.693234619

空飛ぶスパゲッティモンスター教 スパゲッティNG

239 20/05/26(火)04:33:05 No.693234650

>空飛ぶスパゲッティモンスター教 >スパゲッティNG ラーメン

240 20/05/26(火)04:33:13 No.693234657

上にもあるけど葬送という行為そのものが宗教的心性も芽生えだという人もいるしね

241 20/05/26(火)04:33:19 No.693234666

>法律に禁止されてるから… 極端な話信号無視だって法律に禁止されてるけど殺人と同じ程度にしたくないとは思わないだろ?

242 20/05/26(火)04:33:20 No.693234669

宗教=宗教団体だと思われすぎだと思う 定義づけできるほどじゃないというか

243 20/05/26(火)04:33:33 No.693234680

当たり前だけど神さまよりも先に人間の経験があるんだよね 宗教とか倫理とか法律とかそれが出力される形が違うだけで

244 20/05/26(火)04:34:25 No.693234744

レリジョン表すのに宗教って字を当てたのがややこしくなる原因かなと思う

245 20/05/26(火)04:34:28 No.693234745

そもそも神って言葉自体曖昧なので 結局は知らないものわからないものに意味を持たせようとする動きそのものが宗教って感じ

246 20/05/26(火)04:35:28 No.693234824

オウム以降日本は宗教アレルギーだって言われるけどオウム以前がどんな感じだったのか全然イメージできん 教えておじいさん

247 20/05/26(火)04:36:43 No.693234894

>死の先が生きること以上に苦しかったら 死んだらただただ何もないだけだと思う

248 20/05/26(火)04:36:45 No.693234897

宗教アレルギーじゃなくて新興宗教アレルギーな 伝統的宗教のあり方は今も変わらない

249 20/05/26(火)04:37:24 No.693234931

宗教は仏教用語だがレリジョンは信仰の話で求道するのは同じでも自分が仏になるのと神に殉ずるのでは全然違うし

250 20/05/26(火)04:37:26 No.693234933

なぜ人は死ぬのかとかなぜ我々は存在するのか世界はどうして生まれたのかという疑問への答えや畏れが宗教の芽生えじゃないかという話はある

251 20/05/26(火)04:37:39 No.693234945

>宗教アレルギーじゃなくて新興宗教アレルギーな >伝統的宗教のあり方は今も変わらない いただきますごちそうさまに忌避感感じる人なんていないだろうしな いや結構いるわ…お金出してるからいただきますなんて言う必要ないって人もいるもんな…

252 20/05/26(火)04:37:40 No.693234946

死んだらヴァルハラに行けるんだぞ 生きてるうちに英雄になれたらな!

253 20/05/26(火)04:37:45 No.693234952

>当たり前だけど神さまよりも先に人間の経験があるんだよね >宗教とか倫理とか法律とかそれが出力される形が違うだけで マルクスの唯物論だな

254 20/05/26(火)04:37:47 No.693234954

>オウム以降日本は宗教アレルギーだって言われるけどオウム以前がどんな感じだったのか全然イメージできん >教えておじいさん バラエティにオウムみたいなのが出てくることが減りはしたけど 宗教そのものに対する扱いはあんまり変わった感じはしないなぁ… カルトみたいな弱小は基本キチガイ扱い

255 20/05/26(火)04:37:51 No.693234958

宗教アレルギーっていうか宗教指導者を信仰することが忌避されているのであって神そのものを信仰するのは日本人ずっと変わらずやってるから…

256 20/05/26(火)04:38:41 No.693234993

ぶっちゃけイスラム国とかも敬虔なイスラム教徒からしたらマジふざけんな案件なのと一緒だと思う日本のオウムとか

257 20/05/26(火)04:39:22 No.693235033

>宗教アレルギーじゃなくて新興宗教アレルギーな >伝統的宗教のあり方は今も変わらない いやそれは理想化しすぎてるんじゃねえかなあ 伝統的宗教で具体的にどこを想像してるのかわからんがオウム以降いわゆる生臭さが相当減ったぞ

258 20/05/26(火)04:39:35 No.693235045

伝統的宗教も宗教もあんま変わらんでしょ まともな伝統的宗教扱い受けてるところはもはや盤石だから危険な手段をとる必要がないだけでカルトよりよっぽど血生臭い経緯通ってるし

259 20/05/26(火)04:39:38 No.693235054

>いただきますごちそうさまに忌避感感じる人なんていないだろうしな いただきますごちそうさまも新興かどうかで言ったらぶっちゃけ相当…

260 20/05/26(火)04:39:54 No.693235067

>>当たり前だけど神さまよりも先に人間の経験があるんだよね >>宗教とか倫理とか法律とかそれが出力される形が違うだけで >マルクスの唯物論だな そうなん? 俺ってマルクスだったんだ

261 20/05/26(火)04:40:27 No.693235099

それこそお天道さん信仰なんかはどこでも宗教より先にあったと思うよ だからどこでも最高神

262 20/05/26(火)04:40:30 No.693235104

羊「ほとんどの宗教で俺の肉OKっておかしくない?」

263 20/05/26(火)04:40:54 No.693235135

>羊「ほとんどの宗教で俺の肉OKっておかしくない?」 お前はほらなんか いいかなって

264 20/05/26(火)04:40:56 No.693235138

平成初期くらいはオカルトとか新興宗教ブームみたいのがあった それがオウムやら海外の集団自殺やらで一気にタブー化していった感じ

265 20/05/26(火)04:41:29 No.693235175

ここでいう伝統的宗教自体宗教史的には新しい側だもんな

266 20/05/26(火)04:41:39 No.693235183

羊は服にもなるしな

267 20/05/26(火)04:41:40 No.693235186

宗教アレルギーていうか宗教感情みたいなのは希薄な感じするよね日本

268 20/05/26(火)04:41:56 No.693235200

神を知覚する事と自然現象を知覚することはほぼ同義だからさ…

269 20/05/26(火)04:42:24 No.693235230

オカルトブームはノストラダムスくらいまでは余裕で盛り上がってたな

270 20/05/26(火)04:42:35 No.693235238

羊の家畜としての優秀さ

271 20/05/26(火)04:42:49 No.693235260

>伝統的宗教も宗教もあんま変わらんでしょ >まともな伝統的宗教扱い受けてるところはもはや盤石だから危険な手段をとる必要がないだけでカルトよりよっぽど血生臭い経緯通ってるし 某超大手宗教団体なんか典型例だな 昔の話と比べるとどんどん穏和・大衆化していってる

272 20/05/26(火)04:42:55 No.693235268

>羊「ほとんどの宗教で俺の肉OKっておかしくない?」 多国籍集まるとき安心なお肉

273 20/05/26(火)04:43:12 No.693235282

牛も畜産化されてない牛は相当臭いらしいな

274 20/05/26(火)04:43:32 No.693235303

正直言って鳥NGなど殆ど無い… ウサギですら羽で数える方便を考えるとなると

275 20/05/26(火)04:43:51 No.693235323

いまもの伝統宗教も当時はセクト的な新宗教だった訳だし

276 20/05/26(火)04:44:05 No.693235329

美味しいから食べられちゃうのよ

277 20/05/26(火)04:44:11 No.693235334

>宗教アレルギーていうか宗教感情みたいなのは希薄な感じするよね日本 毎日お祈りするような人は少ない方なんだろうなと思う体感だけど

278 20/05/26(火)04:44:20 No.693235343

なんかすごい勢いで話題戻しに来たな…

279 20/05/26(火)04:45:10 No.693235397

日本の宗教感は生活に根ざしすぎてしまって逆に宗教意識してない感じ お盆に墓参りするのだって本来宗教儀式なんだから

280 20/05/26(火)04:45:21 No.693235406

インドなんかヴェーダの神は人気によってスペックが変わるから時代で神のランクが変わっちゃうんだよね インドと日本の畜肉禁止は土地利用の問題で繋がってるし信仰のあやふやさも似てるわ

281 20/05/26(火)04:45:31 No.693235419

>平成初期くらいはオカルトとか新興宗教ブームみたいのがあった >それがオウムやら海外の集団自殺やらで一気にタブー化していった感じ 新興宗教ブームはむしろ高度経済成長期後半だよ あそこで田舎から切り離された人たちが大量に増えて宗教団体が成長した 90年代に起きたのはニューアカとかサブカル経由のオカルトブーム

282 20/05/26(火)04:45:37 No.693235424

宗教delだけど肉の話ならOKだから

283 20/05/26(火)04:45:38 No.693235427

>いまもの伝統宗教も当時はセクト的な新宗教だった訳だし その辺無視してカルトだけ叩くのは 環境無視して発展した先進国がこれから発展しようとする後進国を馬鹿にしているような傲慢さを感じる

284 20/05/26(火)04:46:18 No.693235472

>日本の宗教感は生活に根ざしすぎてしまって逆に宗教意識してない感じ >お盆に墓参りするのだって本来宗教儀式なんだから でもあれって本来仏教ではない儀式に後から仏教が入り込んできたやつじゃない?

285 20/05/26(火)04:46:37 No.693235492

羊の毛とか素材にするしかないようなもん備えやがってお前ら何のためにあるんだよその毛

286 20/05/26(火)04:46:45 No.693235504

>日本の宗教感は生活に根ざしすぎてしまって逆に宗教意識してない感じ >お盆に墓参りするのだって本来宗教儀式なんだから 初詣とかもだけどイベントとして一般的になりすぎちゃったよね

287 20/05/26(火)04:47:23 No.693235551

>インドなんかヴェーダの神は人気によってスペックが変わるから時代で神のランクが変わっちゃうんだよね 宗教もフィクション作品と変わらんな 設定最強でも無名作品が有名作品の人気キャラに勝てるわけないし

288 20/05/26(火)04:47:29 No.693235560

なにか論理的なものを越えたところで反応するもんだとしたら日本の宗教は今の天皇制以外にはないな いやというか伊藤博文が天皇しかないわって明治につくったんだけど

289 20/05/26(火)04:47:32 No.693235562

>でもあれって本来仏教ではない儀式に後から仏教が入り込んできたやつじゃない? でも毎年お伏せ払って卒塔婆書いてもらってるし…

290 20/05/26(火)04:47:40 No.693235570

そもそも初詣は日本に鉄道が張り巡らされて以降の新しい慣習だし……

291 20/05/26(火)04:48:13 No.693235606

>インドなんかヴェーダの神は人気によってスペックが変わるから時代で神のランクが変わっちゃうんだよね アイドルみたいだな

292 20/05/26(火)04:48:27 No.693235628

大衆が墓を持つのも割と近世に入ってからだな

293 20/05/26(火)04:49:07 No.693235672

敵の宗教の神様だったからこいつこれから悪魔な!とかよくやる

294 20/05/26(火)04:49:11 No.693235675

仏教思想のゼロポイントって本読んで執着良くないよとかの仏陀の思想共感できるって思ったんだけど そういうの実践するにはお寺入って修行すればいいの?

295 20/05/26(火)04:49:57 No.693235728

>アイドルみたいだな 実際アイドル扱いだからインドの神様ブロマイドが至るところに貼ってある 偶像禁止の唯一神と違ってシヴァかっけぇ!ガネーシャたまらんな!で神を愛してるからな彼ら

296 20/05/26(火)04:50:26 No.693235766

NGになる当時の土着的理由があったけど真面目に説明しても理解してもらうにも不毛すぎるので偉大な存在さんに名義貸してもらって聖域にするしかなかった 今はそんな実利的理由はないけど別に内々では困ってないし守るのが常識扱いになってるし原理主義者になると厳しく守るほど声を大きくできる どこかの画像掲示板の古いローカルルールみたいなんやな

297 20/05/26(火)04:51:21 No.693235828

古代の墓といえば古墳 古くは神社も立てて地域の人たちがお参りしてたのに現代だと古墳と気づかずに宅地開発で削っちゃたりする 宗教なんてそんなんでいいんだよ…

298 20/05/26(火)04:51:23 No.693235833

ジャパニーズも神様にちんちんいれるようなゲームたくさん作ってきたからな 俺のちんこはかなり信心深いはずだ

299 20/05/26(火)04:51:24 No.693235836

>そもそも初詣は日本に鉄道が張り巡らされて以降の新しい慣習だし…… いただきますも普及したの戦後だよね!

300 20/05/26(火)04:52:01 No.693235874

>仏教思想のゼロポイントって本読んで執着良くないよとかの仏陀の思想共感できるって思ったんだけど >そういうの実践するにはお寺入って修行すればいいの? 修行より勉強が先だから仏教の学校行きなよ

301 20/05/26(火)04:52:59 No.693235947

>日本の宗教感は生活に根ざしすぎてしまって逆に宗教意識してない感じ >お盆に墓参りするのだって本来宗教儀式なんだから 宗教意識をさせずに単に良い事に繋がるとされて依存させずモラルや教養が浸透してるんだから本来の宗教の主題を達成できてる気もするのが皮肉なもんだ

302 20/05/26(火)04:53:07 No.693235957

>宗教なんてそんなんでいいんだよ… 時代に合せてカタチを変えてきた宗教は発展を享受して現代にも花開いてるからね… 今残ってる大手宗教はなんだかんだ言ってかなり柔軟性が高い

303 20/05/26(火)04:53:52 No.693236004

>時代に合せてカタチを変えてきた宗教は発展を享受して現代にも花開いてるからね… >今残ってる大手宗教はなんだかんだ言ってかなり柔軟性が高い 柔軟性高いから広まったし生きてるわけだからな すごいもんだ

304 20/05/26(火)04:53:57 No.693236012

ブッダは修行なんかせんでも悟ってる人いっぱいおったわって言ってるけど権威化した結果修行して勉強しないと悟りじゃないってなってるね

305 20/05/26(火)04:55:45 No.693236134

日本の明治期から形成された神社信仰はまさに日本という国をまとめ上げて発展させた根幹を成した大きな要素だと思う

306 20/05/26(火)04:58:28 No.693236314

菩薩なんかを見ると別に教義上の悟りに至らなくても立派な人なら十分リスペクト対象ってわけだしなあ

↑Top