虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/25(月)20:22:23 テレワ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/25(月)20:22:23 No.693091521

テレワーク終わると思ったら会社が永続する方向で動いてる 交通費とオフィスの個人席無くすでコストカットできるかららしい これから光熱費かさむのは負担してくれないのひどい

1 20/05/25(月)20:24:46 No.693092485

テレワークって電話で連絡取るからじゃなかったのか…

2 20/05/25(月)20:25:17 No.693092666

満員電車乗らないのはいいじゃない

3 20/05/25(月)20:25:45 No.693092847

リモートワークと在宅ワークとテレワークの違いが未だに分からなくて怒られる 誰かちゃんと定義して

4 20/05/25(月)20:26:02 No.693092937

>テレワークって電話で連絡取るからじゃなかったのか… テレフォンの語源を知る機会になったな

5 20/05/25(月)20:27:06 No.693093355

経費でPC買い替えられないかな…

6 20/05/25(月)20:27:10 No.693093384

通勤に使ってた時間がそのまま空くのはデカかった 何年かぶりに毎日ゲームしたよ

7 20/05/25(月)20:27:40 No.693093580

>テレワークって電話で連絡取るからじゃなかったのか… テレフォン自体がtele(遠い)とphone(音)の合成語だからな 他にtellってつく言葉があんまりないので今やtell≒電話だけどテレビジョンはtele(遠い)とvision(見る)だったり意外とある

8 20/05/25(月)20:28:29 No.693093928

正直テレワーク自体はいいんだけど会社から支給されてるパソコンがデスクトップなので旅行に行きつつ仕事もするみたいなのはできないんだよな ビーチや温泉でのんびりしながら仕事とかしたいわ

9 20/05/25(月)20:28:40 No.693093995

へー

10 20/05/25(月)20:29:25 No.693094307

テレワークしてるがうちのPCのOSが古くて若干申し訳ない

11 20/05/25(月)20:30:26 No.693094751

>経費でPC買い替えられないかな… 俺のところは会社のクソノート使うか補助3万で選ぶことになったわ

12 20/05/25(月)20:32:49 No.693095701

満員電車から開放されて最高なのでテレワーカー諸兄は可能な限り今の形態を続けてほしい

13 20/05/25(月)20:33:03 No.693095797

クソでかいワークステーション2台使ってるんで空調回さないときつい ブレーカーと電気代が飛びそうだぜ

14 20/05/25(月)20:33:50 No.693096147

解除後も2割出勤でいくことになった 6ヶ月定期買わないほうがお得だ…

15 20/05/25(月)20:34:05 No.693096248

テレワーク需要でウェブカメラが高くなってる…

16 20/05/25(月)20:35:02 No.693096616

>交通費とオフィスの個人席無くすでコストカットできるかららしい でかい企業だとそうなのかなうらやましい

17 20/05/25(月)20:35:42 No.693096852

むしろ何で今までやんなかったんだだよな 会社来ても一切誰とも話さない俺とか出社する意味ないだろ

18 20/05/25(月)20:35:50 No.693096889

小さい会社だと社員は会社にいるのが当然って思い込みだけでテレワーク辞めさせるもんな うちです

19 20/05/25(月)20:37:13 No.693097409

テレワーク最高!

20 20/05/25(月)20:37:51 No.693097675

お客さんともテレビ会議が普通になったな こちらから馳せ参じるのが礼儀みたいのが消えたのはいいことだと思う

21 20/05/25(月)20:38:09 No.693097803

皆えらいな 俺は他人の目がないと仕事に身が入らん 結局夜や土日で帳尻合わせてる

22 20/05/25(月)20:38:35 No.693097983

>でかい企業だとそうなのかなうらやましい でかい企業は内外での接触回数がすごい多いから対策立てないと大変なのだ 「感染してプレスリリースして報道されたくない!」ってピリピリしてる

23 20/05/25(月)20:38:59 No.693098130

>テレワーク最高! テレワーク、大好きー!

24 20/05/25(月)20:39:11 No.693098210

会社の近くの高い家賃のとこから引っ越せるならいいなあ今の所いつ出勤しろになるかわからん

25 20/05/25(月)20:39:57 No.693098510

>お客さんともテレビ会議が普通になったな >こちらから馳せ参じるのが礼儀みたいのが消えたのはいいことだと思う こんな時に来るなんて非常識だぞ!みたいに礼儀とか常識がひっくり返ったのは面白いというかなんかすごいなと思う

26 20/05/25(月)20:40:00 No.693098520

暑くなると光熱費かかりそうなのは嫌だね

27 20/05/25(月)20:40:04 No.693098547

明日から出社しろとのお達しが!

28 20/05/25(月)20:40:06 No.693098559

sansanから「えっ!?オンライン名刺という文化を知らないんですか!?」みたいな営業が来た 知らねーわ初耳だわそんなの

29 20/05/25(月)20:40:18 No.693098632

電話はtelだと思うんだけど違うのかい

30 20/05/25(月)20:40:36 No.693098772

私らの業種は顧客と直接面談する義務がありますんで テレワークほぼ不可能です

31 20/05/25(月)20:41:01 No.693098934

>「感染してプレスリリースして報道されたくない!」 飲食小売医療介護は絶対にイヤだろうな

32 20/05/25(月)20:41:05 No.693098968

上流0.3Mbps下流1.5Mbpsのクソ回線だったのが経費で光引いていいことになったよ 会議で1人だけ静止画像だったらしい

33 20/05/25(月)20:41:09 No.693098998

感染が発覚すると最低でも2日はフロア消毒だしニュースで報道されるしだからな…

34 20/05/25(月)20:41:31 No.693099139

>私らの業種は顧客と直接面談する義務がありますんで >テレワークほぼ不可能です 不動産?

35 20/05/25(月)20:41:37 No.693099181

いちばん悲惨なのは 狭いし家賃高いけど会社に近いから…て都心にちょっと妥協した家を買った人だよな

36 20/05/25(月)20:41:49 No.693099262

現場まで徒歩10分の環境でテレワークしてる

37 20/05/25(月)20:42:09 No.693099408

WEB会議に名刺というかプロフィールぶん投げる機能があったら面白いと思う 初対面だと誰が誰だかわからん

38 20/05/25(月)20:42:12 No.693099426

うちは交代勤務を続けそうな雰囲気 もう2日分の仕事を1日でやり切る毎日はいやだ…

39 20/05/25(月)20:43:03 No.693099736

>電話はtelだと思うんだけど違うのかい teleは接頭辞 telは略語

40 20/05/25(月)20:43:05 No.693099752

>不動産? まあそんな感じ 秘密保持もうるさいしね

41 20/05/25(月)20:43:19 No.693099851

会社の席はなくして大丈夫なのか!? レンタルオフィスによくある感じのどこでも座っていいってやつになるのかな…

42 20/05/25(月)20:43:42 No.693100027

>私らの業種は顧客と直接面談する義務がありますんで >テレワークほぼ不可能です テレワーク可能な業態だけで世の中構成されとらんよねえ…

43 20/05/25(月)20:44:24 No.693100328

テレワークする人と出社する人の2種類がいると情報伝達に差が出てきそうだな

44 20/05/25(月)20:44:36 No.693100406

ああ重要事項説明とかは対面必須か

45 20/05/25(月)20:45:01 No.693100560

>WEB会議に名刺というかプロフィールぶん投げる機能があったら面白いと思う >初対面だと誰が誰だかわからん 偉い人ほどラフな格好で参加してくるんだよな… Tシャツ着たおっさんが客先の本部長とかわかんねえよ

46 20/05/25(月)20:45:23 No.693100723

オンライン会議で俺だけインカム持ってなくてチャット参加で 外国で頑張る旅行者みたいで悲しかった

47 20/05/25(月)20:45:37 No.693100813

テレワークそのものが出来なくても本来出社してた人間の絶対数が少なくなるんだからようやく満員電車も多少マシになる

48 20/05/25(月)20:46:04 No.693100994

テレワークなら休日でも自主的にミーティングできますねがうちの合言葉になった もう休日に遠出できない…

49 20/05/25(月)20:46:15 No.693101084

テレ裁判とかテレ結婚とかテレ死刑執行とかも採用していこう

50 20/05/25(月)20:46:25 No.693101151

弊社もテレワーク可能になんねーかな…

51 20/05/25(月)20:46:39 No.693101240

実際テレワークで効率アップするのかな… ここが平日昼間に盛況なの考えると疑問がうまれてしまう

52 20/05/25(月)20:46:43 No.693101275

>テレ裁判とかテレ結婚とかテレ死刑執行とかも採用していこう 大喜利感覚かもしれないけど全部もうあるから事実は小説よりも奇なりだね

53 20/05/25(月)20:47:30 No.693101576

5G回線普及とテレワーク化が進めば遠隔操作方式のロボットで現場を巡回とかそういう時代がこないかなあ

54 20/05/25(月)20:47:39 No.693101638

テレワークはwinwinなことが多いのでテレワークできる会社はどんどんやってほしいけどテレワークが現実的じゃない職種の新卒需要とかも薄くなるのかな

55 20/05/25(月)20:47:56 No.693101755

工場は一部の職以外テレワークにできんのじゃ まあ根本的に需要落ち込んだ分休みも検討してるけど

56 20/05/25(月)20:47:57 No.693101762

死刑執行の時のボタンくらいならオンラインでやれそうだな

57 20/05/25(月)20:48:00 No.693101782

通勤補助も出さなくていいし要らない人員もはっきりする

58 20/05/25(月)20:48:03 No.693101810

>テレ裁判とかテレ結婚とかテレ死刑執行とかも採用していこう テレ死刑宣告はシンガポールでもうやってる https://www.cnn.co.jp/world/35154245.html

59 20/05/25(月)20:48:08 No.693101842

アウトドアな人少ないだろうし日本人にあってるんじゃねテレワーク

60 20/05/25(月)20:48:30 No.693101995

ネットがない時代からネットあり時代でもなんだかんだ適応したしテレワークもそうなっていくんだろうな

61 20/05/25(月)20:48:53 No.693102157

相手がトイレとかで席を外した時に 画面越しに「アレクサ―」って声かけて朝4時くらいの目覚ましトラップを仕掛けておく

62 20/05/25(月)20:48:54 No.693102165

そういった不当に思うことは労組を作って会社に訴えるべきなのでは

63 20/05/25(月)20:49:00 No.693102203

>死刑執行の時のボタンくらいならオンラインでやれそうだな 今もあるのか、あるいはそもそも本当にそうなのかわからんけど 誰が押したかわからんボタンがもっとわからなくできそう…

64 20/05/25(月)20:49:59 No.693102614

先週久しぶりに出勤したけどやっぱり会社の方が捗る…

65 20/05/25(月)20:50:05 No.693102650

転職や新卒採用でも 「うちはテレワークやってるから出勤日数少ないよ!」 って釣ってくるかもしれない やって

66 20/05/25(月)20:50:06 No.693102653

>ネットがない時代からネットあり時代でもなんだかんだ適応したしテレワークもそうなっていくんだろうな 大昔の人って「大事な話は会議室押さえて対面で」とか大真面目にやってたってマジ?

67 20/05/25(月)20:50:13 No.693102692

うちの会社はオフィスに集まって仕事しないといけないような案件はそもそも断れそんな客相手にすんなって言ってる なんかすげえ時代だ

68 20/05/25(月)20:50:27 No.693102792

無駄な費用がなくなるって良い事!ていう一方でその分無駄扱いされるもんの市場が減少するわけで… とりあえず今の仕事が無駄扱いされる業界じゃなくて良かった…

69 20/05/25(月)20:50:59 No.693103013

テレ就職させてくだち

70 20/05/25(月)20:51:32 No.693103243

通勤で精神すり減らすのは本当に毒だからテレワーク進めて欲しい… 場所にもよるけど行き帰りで2-3時間無駄にするのも勿体ないし…

71 20/05/25(月)20:51:38 No.693103294

緊急事態宣言も終わったしやっぱり会議はみんなで集まってやらないとねっ!

72 20/05/25(月)20:51:46 No.693103352

>テレ就職させてくだち 自分の勤めてるところは遠隔で面接して採用してるから普通にそうなっていくんじゃないか

73 20/05/25(月)20:51:49 No.693103381

家で仕事してるとついついここ見ちゃうんですが どうすればいいでしょうか

74 20/05/25(月)20:51:51 No.693103399

>うちの会社はオフィスに集まって仕事しないといけないような案件はそもそも断れそんな客相手にすんなって言ってる >なんかすげえ時代だ 未来に生きてんな…

75 20/05/25(月)20:52:05 No.693103488

>無駄な費用がなくなるって良い事!ていう一方でその分無駄扱いされるもんの市場が減少するわけで… 都内で賃貸オフィス運用してる人らはこれからが怖いだろうね…

76 20/05/25(月)20:52:25 No.693103632

出社しなければ除菌装置もアクリル板パーティクルも設置しなくていいからな

77 20/05/25(月)20:53:02 No.693103900

経理的には社員の家ごとに賃料が発生するようなものだから非常に面倒くさいと聞いた

78 20/05/25(月)20:53:04 No.693103911

テレワーク浸透して数年経つとやっぱ出社したほうがいいわってなるだろうな アメリカとかそうだった

79 20/05/25(月)20:53:06 No.693103925

>緊急事態宣言も終わったしやっぱり会議はみんなで集まってやらないとねっ! 弊社の上の方はマジでこんな調子でつらい 自社内で全社員集めるスペースないからと外で借りようとして当然突っぱねられたのに「ピリピリしすぎだろ~」とかほざいてるので割とマジで感染して欲しい

80 20/05/25(月)20:53:07 No.693103935

アウトドアとかインドアとか陽キャとか陰キャで二分する話じゃないと思ってるんだけど仕事できない人はそこに問題を置かないと自分の無能が露呈してしまうから必死なのかなと思った

81 20/05/25(月)20:53:10 No.693103950

>無駄な費用がなくなるって良い事!ていう一方でその分無駄扱いされるもんの市場が減少するわけで… そうやって新陳代謝していくものだから仕方ない部分はあるよ 不要とされる業種から新しい需要ありそうな業種へ会社も従業員も移行していければいいんだけどね

82 20/05/25(月)20:53:17 No.693104005

そもそもテレワークが成り立つのはテレワークできない人たちが働いてるおかげだからなぁ

83 20/05/25(月)20:53:26 No.693104067

テレサテンは遠くの茶店であることは賢明な読者の諸君なら理解できるであろう 民明書房刊

84 20/05/25(月)20:53:38 No.693104167

また通勤定期買わなきゃ

85 20/05/25(月)20:53:57 No.693104286

>うちの会社はオフィスに集まって仕事しないといけないような案件はそもそも断れそんな客相手にすんなって言ってる >なんかすげえ時代だ そのレベルで客選り好みできるとは良いご身分なこって

86 20/05/25(月)20:54:11 No.693104376

取引先に行ってその界隈でおいしいもの探すのがちょっと楽しみだったからちょっとさみしい

87 20/05/25(月)20:54:57 No.693104732

>とりあえず今の仕事が無駄扱いされる業界じゃなくて良かった… 安定性が取り柄だった弊社はもう… 空運並みに減らすわけにもいかないし…

88 20/05/25(月)20:54:58 No.693104735

テレワークで出来る仕事もたくさんあるけど そうでない仕事も家じゃ効率上がらない仕事もある

89 20/05/25(月)20:55:09 No.693104806

クソ高いテナント料普通なら払いたくないけどゼネコンと繋がってるとそういう訳にはいかないんだろうな

90 20/05/25(月)20:55:39 No.693105029

>テレワーク浸透して数年経つとやっぱ出社したほうがいいわってなるだろうな >アメリカとかそうだった グーグル結局やめたんだよね完全テレワーク社員

91 20/05/25(月)20:56:01 No.693105199

通勤しなくていいのはいいねぇ 企業も交通費払わなくてよくてうれちいのでは

92 20/05/25(月)20:56:27 No.693105387

満員電車考えると週2でもテレワークは助かる

93 20/05/25(月)20:56:40 No.693105470

>そのレベルで客選り好みできるとは良いご身分なこって 逆にそうじゃないとこは大変だろうなと傍から見てて思う ありがたいことだよ

94 20/05/25(月)20:56:46 No.693105514

>都内で賃貸オフィス運用してる人らはこれからが怖いだろうね… あと清掃業者もそうだしオフィス街に来る人向けに飲食店やっていた人も… まあ地元でその分消費されるから関東の通勤圏内の県の方々にはラッキーと言えるのか

95 20/05/25(月)20:56:52 No.693105555

でもそこら中セキュリティの穴ができちゃってんじゃないかって気もする

96 20/05/25(月)20:57:16 No.693105711

とりあえずテレワーク営業マンは客先に会社の連絡先じゃなくて自分の携帯の連絡先全員に伝えてからテレワークしてくだち

97 20/05/25(月)20:57:38 No.693105851

>でもそこら中セキュリティの穴ができちゃってんじゃないかって気もする 大丈夫だ 中小企業の大半はセキュリティもコンプライアンスも元からガバガバだ

98 20/05/25(月)20:57:57 No.693105994

機材の関係で部内で俺だけテレワーク出来ない みんな羨ましい

99 20/05/25(月)20:58:09 No.693106087

いいなあテレワークできるお仕事 やっぱITとか設計なのか

100 20/05/25(月)20:58:10 No.693106096

普段サボってる人、仕事してるフリをしてる人は焦ってるのは感じる 2ヶ月やそこらでその溝が埋まるはずもない ただ、人材の補填ができてる訳でもないのでモラトリアム期間を延長せざる得ない

101 20/05/25(月)20:58:36 No.693106301

今月の手取り微妙に少ないなって思ったらテレワーク分の交通費がカットされていたぜ!そりゃそうなんだが……

102 20/05/25(月)20:58:54 No.693106418

>中小企業の大半はセキュリティもコンプライアンスも元からガバガバだ アメリカでは大企業なんだが 適当にVPN?がったパソコン持って帰ってきて ケーブルテレビの回線で仕事してるけど大丈夫なんだろうかこれ…

↑Top