ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/05/25(月)00:42:18 No.692861407
もう全部グサッと差し込むやつでいい気がしてきた
1 20/05/25(月)00:43:34 No.692861845
全部こいつにしてからPCが無音になった
2 20/05/25(月)00:44:44 No.692862240
ケーブル無くなるのはマジでいいと思う
3 20/05/25(月)00:45:16 No.692862435
高いし外付けSSDでいいじゃんとか言う人いるけど これ使ったらもう戻れなくなる 主に配線的に
4 20/05/25(月)00:45:57 No.692862680
ヒートシンクつけてる?
5 20/05/25(月)00:46:26 No.692862862
外付けは意外とすぐ抜けたりハマったりするからな ちょっとうっとおしい
6 20/05/25(月)00:46:39 No.692862928
マザボ背面に差込口があるけど 熱が怖くて手を出せない
7 20/05/25(月)00:46:44 No.692862965
俺の使い方だとSATAと明確に差が出るのが起動時くらいしかないけどもう戻れん…
8 20/05/25(月)00:47:21 No.692863153
>マザボ背面に差込口があるけど >熱が怖くて手を出せない エアフロー上手くどうのこうのすれば逆に熱逃がせたりしない?
9 20/05/25(月)00:47:37 No.692863232
そんなに速度が必要じゃないならsataのm.2でもいいからね
10 20/05/25(月)00:47:38 No.692863236
>ヒートシンクつけてる? つけてるというかマザーに付いてる
11 20/05/25(月)00:48:55 No.692863682
5インチベイ不要どころかベイ自体要らねえなって思い始めてる
12 20/05/25(月)00:49:18 No.692863803
俺のは全銅のゴツいヒートシンク付いてるな
13 20/05/25(月)00:49:55 No.692864011
次はこれ付ける
14 20/05/25(月)00:50:46 No.692864349
マザーのヒートシンクとメーカー製のヒートシンクどっちがいいのかな 具体的にはWDのblackのやつ
15 20/05/25(月)00:50:52 No.692864380
熱源は離したい
16 20/05/25(月)00:50:56 No.692864411
>そんなに速度が必要じゃないならsataのm.2でもいいからね というかベンチ見てもGen4なんか現状ほぼ将来性への投資でしかないと思う
17 20/05/25(月)00:51:21 No.692864558
>マザーのヒートシンクとメーカー製のヒートシンクどっちがいいのかな >具体的にはWDのblackのやつ ギガの中の人がマザーのヒートシンク有線してくださいって言ってた
18 20/05/25(月)00:51:45 No.692864690
これ使えば…これ使えばMODもりもりのゲームも快適なのかい…?
19 20/05/25(月)00:52:32 No.692864978
マザーのヒートシンクの方が大体面積も厚さもある
20 20/05/25(月)00:52:34 No.692864995
大抵マザーに1ポートしかついてないからwindowsインストールするときたまに困ったことになる
21 20/05/25(月)00:53:13 No.692865221
体積比数倍の放熱フィンが付いてる大容量記録媒体って心がやすまらねえ
22 20/05/25(月)00:54:54 No.692865773
レーン数が気になって踏み出せない
23 20/05/25(月)00:56:31 No.692866297
>ヒートシンクつけてる? WDのSN550につけてるけど元々発熱小さいみたいで効果がよくわからなかった
24 20/05/25(月)00:57:10 No.692866526
熱が云々言ってるけど今時の薄型ノートなんか大して排熱機能無いのに スレが詰め込んでぶん回してるのに壊れないんだから大丈夫だよ
25 20/05/25(月)00:58:14 No.692866860
温度高いほうが熱は多く逃げるから温度は高くていいんだ
26 20/05/25(月)00:58:43 No.692867008
リード5000MBのやつとかきちんと実感できるんかな
27 20/05/25(月)00:58:55 No.692867077
Gen4は後2年後に買うかどうかでも困らないかな
28 20/05/25(月)00:59:12 No.692867157
>ケーブル無くなるのはマジでいいと思う これが最大のメリットだと思う
29 20/05/25(月)00:59:28 No.692867242
4.0の速度でブン回さない限り熱も特に気にする必要がない
30 20/05/25(月)00:59:54 No.692867372
そこまで神経質になる必要は無いけど冷えてるにこしたことはない
31 20/05/25(月)01:00:10 No.692867443
フルタワーの大きさって1/3くらいが拡張ベイのせいだもんな
32 20/05/25(月)01:00:40 No.692867601
今時フルタワー組む人って水冷マニアでは
33 20/05/25(月)01:00:57 No.692867686
SATAの方はこのまま進化無しなんかな
34 20/05/25(月)01:01:09 No.692867753
想定してる動作温度がもともと高めだからHDDほど冷やそうとしなくてもいいぞ
35 20/05/25(月)01:01:18 No.692867794
自由にPCを組める金が出来たらHDDをシャドウベイに山ほど並べるのが夢だったんだ… 今じゃそんなに容量が必要無いし性能的にも画像一枚で事足りてしまう…寂しい
36 20/05/25(月)01:01:20 No.692867808
>リード5000MBのやつとかきちんと実感できるんかな そこまで良いもの使ってないけど会社のパソコン(SATAのSSD)遅ぇーてなる
37 20/05/25(月)01:02:04 No.692868036
>今時フルタワー組む人って水冷マニアでは ケースを捨てたいけど捨てるに捨てられず使いまわしてる人 それは俺だ
38 20/05/25(月)01:02:11 No.692868067
PCi-eに差すこいつの増設ポートは爆熱になるって聞いたんだけどヒートシンクとファンがいるレベルで熱くなるんかな
39 20/05/25(月)01:02:35 No.692868209
>SATAの方はこのまま進化無しなんかな 光学ドライブ用途なら必要十分て感じかな
40 20/05/25(月)01:02:39 No.692868232
システムはこれでデータはHDDかなぁと思ってるけどもっと容量と価格下がらないかな あと熱が気になる
41 20/05/25(月)01:03:13 No.692868429
マジでPCケースってみんなどうやって捨ててるの?
42 20/05/25(月)01:03:18 No.692868466
>全部こいつにしてからPCが無音になった CPUどう冷やしてるの?
43 20/05/25(月)01:03:22 No.692868488
いまSATA接続のM.2そんなに安くないんだよなぁ これから下がる見込みもなさそうとはいえ躊躇ってしまう
44 20/05/25(月)01:03:28 No.692868524
やはりM2接続のSSDこそ正義…
45 20/05/25(月)01:03:52 No.692868650
こいつのおかげでケースがmini ITXになった
46 20/05/25(月)01:03:57 No.692868678
>マジでPCケースってみんなどうやって捨ててるの? 粗大ゴミしかあるまい
47 20/05/25(月)01:04:06 No.692868722
>体積比数倍の放熱フィンが付いてる大容量記録媒体って心がやすまらねえ 表面にヘッドが数分の一ミリの距離で浮きながら毎分7200回転している記憶媒体の方が何百倍も心休まらねえよ
48 20/05/25(月)01:04:20 No.692868796
>システムはこれでデータはHDDかなぁと思ってるけどもっと容量と価格下がらないかな >あと熱が気になる 2TBのSSDがもっと安くなれば…
49 20/05/25(月)01:04:33 No.692868869
NVMe接続なら少し冷却に気を使ったほうがいいかも
50 20/05/25(月)01:04:34 No.692868872
>全部こいつにしてからPCが無音になった むぅ…電源水冷化……
51 20/05/25(月)01:04:36 No.692868880
>SATAの方はこのまま進化無しなんかな SATA4.0とかになればあるいは 今の所PCIレーン数上げるのがトレンドでそんな気配ないけど
52 20/05/25(月)01:05:15 No.692869085
>マジでPCケースってみんなどうやって捨ててるの? 捨てるときいつもPCリサイクルマークとは…ってなってる
53 20/05/25(月)01:05:26 No.692869131
次のマザー買い替えはUSB4実装されてからかな…
54 20/05/25(月)01:05:47 No.692869254
2.5SSDとこいつって音変る?
55 20/05/25(月)01:06:03 No.692869344
>>SATAの方はこのまま進化無しなんかな >光学ドライブ用途なら必要十分て感じかな 今以上に速くしようとするとケーブルもそれ相当の物を求められるだろうし これ以上はメリットよりもデメリットの方が多いだろうな
56 20/05/25(月)01:06:31 No.692869499
アルミケース以外も廃おっちゃん持って行ってくんないかな 鉄需要ないだろうけど
57 20/05/25(月)01:06:47 No.692869576
>2.5SSDとこいつって音変る? なんの音のことかわかんないけど変わるよ
58 20/05/25(月)01:06:56 No.692869622
可動部品ゼロとか憧れるけど高スペックとは両立できないよねえ 数十年経てば可能になったりするのかな
59 20/05/25(月)01:07:02 No.692869645
B550が出回ってきたころがB450を買う最大のチャンスだと思う インテルならB360か365かなこっちは9世代までしか無理だけど
60 20/05/25(月)01:07:12 No.692869694
>熱が云々言ってるけど今時の薄型ノートなんか大して排熱機能無いのに >スレが詰め込んでぶん回してるのに壊れないんだから大丈夫だよ 俺のThinkPadはデチューンされて遅いけど発熱40℃程度までしか上がらないNVMeがついてた
61 20/05/25(月)01:07:33 No.692869809
光学ドライブもシャドウベイのHDDも無くなったら ケース内のクソ配線がごん太のフロントパネル用USBだけになっちゃうじゃん!
62 20/05/25(月)01:07:48 No.692869883
不要ケースは燃えないゴミあるいは大きいものは粗大ゴミとしてぶん投げるしかない
63 20/05/25(月)01:07:51 No.692869899
>次のマザー買い替えはUSB4実装されてからかな… DDR5が主流になったらじゃない?
64 20/05/25(月)01:08:11 No.692869997
>CPUどう冷やしてるの? Noctuaのnh-l9a-am4が超静か 電源はDeskminiだからACアダプタ
65 20/05/25(月)01:08:13 No.692870014
2TのSSD3万くらいから下がらんね
66 20/05/25(月)01:08:32 No.692870109
マザー裏側に電源コネクタや各種ピン置いて欲しい 表面もーっとスッキリさせたい
67 20/05/25(月)01:08:36 No.692870126
まあ廃棄物リサイクル業者に持っていけばキロいくらで回収してくれるし…
68 20/05/25(月)01:09:25 No.692870355
ゲームのアプリケーション入れるようにスレ画使ってるわ SATASSDからOS移行もさせたいけど気力が起きねぇ
69 20/05/25(月)01:09:38 No.692870414
>2TのSSD3万くらいから下がらんね 今はNANDフラッシュの供給減ってるから大容量ほど下がらないと思う…
70 20/05/25(月)01:09:48 No.692870475
SATAは元々HDD用の規格だし このままNVMeにメインストリームが移ってくんじゃないかな
71 20/05/25(月)01:10:23 No.692870643
>SATA4.0とかになればあるいは SATAがATA互換スタックのドライバ構造持ってる限りは同時発行可能なIOキューが1のままなのでOSレベルで手を入れないといけないからクソめんどい
72 20/05/25(月)01:10:56 No.692870854
>ゲームのアプリケーション入れるようにスレ画使ってるわ >SATASSDからOS移行もさせたいけど気力が起きねぇ お節介だけど逆のほうが色々と勝手がいいよ
73 20/05/25(月)01:10:58 No.692870863
SSDのヒートシンクって取り付けすごい楽でいいね CPUのクーラーとシンクはもう付けたくないからBTO任せだ
74 20/05/25(月)01:11:52 No.692871121
NANDフラッシュメモリは大容量化進めるより1TB以下のボリューム層の実使用範囲で低価格化進めるのがトレンドだから2TBとか3TBとかは当分そこまで下がらないと思うよ
75 20/05/25(月)01:12:08 No.692871195
SATAに差すものって光学ドライブとHDDとSSDと他に何かあったっけ
76 20/05/25(月)01:12:13 No.692871221
SFPみたいに気軽にズボズボできるようにして欲しい
77 20/05/25(月)01:12:40 No.692871377
でも今時のクソデカヒートシンクとかファンは随分着けやすくなったと思う 手順通りやってんのにマザー破損してサポートにゴリラかよ(意訳)って暗に言われたりしない
78 20/05/25(月)01:13:00 No.692871469
8TBのM2 NVMEが出るけど4TB版の値段見たら750ドルとか書いてあった 多分希望小売だと思うけど単純に倍にしたら15万円超える…
79 20/05/25(月)01:13:08 No.692871509
複数刺したいときはPCIカード増設になるのかしら?
80 20/05/25(月)01:13:13 No.692871546
SATAとNVMeってゲームやOS入れても体感できるほど変るんだろうか
81 20/05/25(月)01:13:31 No.692871638
金具にマイナスドライバ引っ掛けてぐえーする頃に比べればね
82 20/05/25(月)01:13:33 No.692871649
CPUもピン折れを気にする事がない差し込み式にならないかな…と思ったら大昔の規格にカードみたいに差し込むやつがあったのね…
83 20/05/25(月)01:13:53 No.692871741
>SATAに差すものって光学ドライブとHDDとSSDと他に何かあったっけ 一昔前ならCFとかメモリースティックのマルチプルドライブもあった
84 20/05/25(月)01:14:04 No.692871793
内部配線で要望は色々あるけど とりあえずコネクタもソフトウェアもイルミネーション系統一しろや!と思う
85 20/05/25(月)01:14:18 No.692871888
仕事用のPCをM2にしたけど スリープいらねえ
86 20/05/25(月)01:14:43 No.692872009
光学ドライブも使ってないしSSDもNVMeにしたからうちのPCの配線はかなりスッキリした
87 20/05/25(月)01:15:13 No.692872176
>複数刺したいときはPCIカード増設になるのかしら? 最近のマザボは3枚くらいは挿せるけど それ以上使うならそうだね
88 20/05/25(月)01:15:28 No.692872252
そんな熱くなるのコレ?
89 20/05/25(月)01:15:31 No.692872267
>複数刺したいときはPCIカード増設になるのかしら? https://www.asrock.com/mb/spec/product.jp.asp?Model=ULTRA%20QUAD%20M.2%20CARD こういうやつかな
90 20/05/25(月)01:15:34 No.692872280
結局HDD3つ繋いでるな
91 20/05/25(月)01:15:36 No.692872291
光学ドライブは必要なときに外付けでいい気もする
92 20/05/25(月)01:15:39 No.692872308
最近はこんなSSDあるのか…
93 20/05/25(月)01:15:57 No.692872408
今のNVMeで最安ってSN550辺り?BIOSTARやXPGも出してるよね
94 20/05/25(月)01:16:04 No.692872449
>そんな熱くなるのコレ? 出たての頃のヒートシンク無し裸差しのイメージで語ってる人が言ってるだけだ
95 20/05/25(月)01:16:25 No.692872566
スレ画タイプはめちゃくちゃ速くなると聞くけど体感で分かるくらい速いの?
96 20/05/25(月)01:16:39 No.692872634
大容量M.2複数実装は憧れるけどお値段が凄まじい事になる
97 20/05/25(月)01:16:44 No.692872652
>SATAとNVMeってゲームやOS入れても体感できるほど変るんだろうか OSの起動時間が1.2秒くらい早くなるらしいぞ 1年で7分も得する
98 20/05/25(月)01:17:21 No.692872841
いま使ってるハイブリッドHDDからこいつに移行したいけど 何時間かかるのかと思うと腰が上がらん…
99 20/05/25(月)01:17:24 No.692872862
>今のNVMeで最安ってSN550辺り? SN550はDRAMレスだけどそれで良ければ
100 20/05/25(月)01:18:06 No.692873058
>https://www.asrock.com/mb/spec/product.jp.asp?Model=ULTRA%20QUAD%20M.2%20CARD 斜めに複数装着出来るのがめっちゃかっこいい…
101 20/05/25(月)01:18:11 No.692873084
DRAMレスって確か大容量の書き込みだと重くなるんだっけ
102 20/05/25(月)01:18:16 No.692873113
よさそうだし次のPCでは導入してみよう
103 20/05/25(月)01:18:37 No.692873207
>NANDフラッシュメモリは大容量化進めるより1TB以下のボリューム層の実使用範囲で低価格化進めるのがトレンドだから2TBとか3TBとかは当分そこまで下がらないと思うよ CSの要求する容量が一気に上がるって話もあるからその辺どうするんだろうって
104 20/05/25(月)01:18:47 No.692873257
>OSの起動時間が1.2秒くらい早くなるらしいぞ >1年で7分も得する 俺一週間に一度しか再起動しないから年間1分か・・・
105 20/05/25(月)01:19:10 No.692873372
DRAMの有無とかTLCかQLCとか公式サイトみても分かりづらかったりしてめんどうだよね
106 20/05/25(月)01:19:17 No.692873408
HDDいらなくなるのはいつ頃だろうかねえ
107 20/05/25(月)01:19:43 No.692873523
AWSとか速度重視のところはみんなNVMeと聞く
108 20/05/25(月)01:19:50 No.692873559
PCケースはじゃんぱらに持ち込んで片付けてもらったな… 宅急便サイズよりでかくて不燃ごみにもできず完全に詰んでた
109 20/05/25(月)01:20:09 No.692873650
HDDしばらくは付き合う事になるさ
110 20/05/25(月)01:20:15 No.692873690
大容量の動画編集とかしてると体感できるらしいがゲームくらいだと普通のSSDとの差は誤差レベルだからな… 配線がスッキリするってのが一番のメリットだ
111 20/05/25(月)01:21:04 No.692873929
保存用としてはHDDが一番便利だからな 年単位で通電しなくても問題ないし
112 20/05/25(月)01:21:12 No.692873982
配線で言うなら電源の配線なんとかして… 太い固いしコネクターなんて爪割れるんじゃないかくらいの強靭さ
113 20/05/25(月)01:21:24 No.692874036
NASはいいぞ HDDに詰め込むデータはそこまで速度気にしないでしょ
114 20/05/25(月)01:21:48 No.692874133
DRAMレスはOS入れるのに向いてないのか
115 20/05/25(月)01:21:50 No.692874143
PC弄ってたらこいつが二枚余ってしまったのでそろそろ不要不急のDeskminiを組みたくなってきた
116 20/05/25(月)01:21:56 No.692874169
>そんな熱くなるのコレ? >出たての頃のヒートシンク無し裸差しのイメージで語ってる人が言ってるだけだ そもそも爆熱になってもサーマルスロットリング発動して速度下がるだけですぐ逝ったりはしない 熱くなるならケースファン増やしたりヒートシンクやスポットクーラー実装すればいいんだ
117 20/05/25(月)01:22:30 No.692874313
HDDはバックアップとあんま使わないデータ用かなぁ
118 20/05/25(月)01:22:53 No.692874429
メモリもマザボと並行に挿せるようにならないかなあ
119 20/05/25(月)01:23:05 No.692874486
久しぶりにPC組んでスレ画の使ったけどsataポートが6つの内2つ使えなくなった
120 20/05/25(月)01:23:08 No.692874504
というより一番やばい夏場はエアコン効いてるからそこまで熱くはならないんじゃないか エアコンもない部屋で夏にPC使うとか自殺行為だ
121 20/05/25(月)01:23:16 No.692874540
俺が買おうすると価格下落から反転するのやめてほしい
122 20/05/25(月)01:23:20 No.692874557
オールSSDは憧れるけど金が無い
123 20/05/25(月)01:23:24 No.692874575
俺も1600AFか3300Xで不要不急作りたい
124 20/05/25(月)01:23:40 No.692874640
配線楽ってのは分かるけど俺は差し込むのが怖いよ… 簡単に抜けないし固いしもっとヒューマンに優しくしてくだち
125 20/05/25(月)01:24:18 No.692874802
>俺も1600AFか3300Xで不要不急作りたい afはもう売ってないから在庫補充待ちだ
126 20/05/25(月)01:24:19 No.692874806
やはりゴリラパワー…ゴリラパワーは全てを解決する
127 20/05/25(月)01:24:26 No.692874836
もうエアフローで十分な程度にはサーマルスロットリングも起こさないし飾り程度に一応こいつ用のヒートシンク買ったよ 最近はM.2スロットにデフォでカバーついてるマザボも多いしいいよね
128 20/05/25(月)01:24:29 No.692874850
テレワークでやることなかったからPC組んだばっかりだ
129 20/05/25(月)01:24:38 No.692874891
カタSFP
130 20/05/25(月)01:24:44 No.692874921
さらにベイなしのスマートなケースに
131 20/05/25(月)01:24:52 No.692874952
QLCの次はPLCらしいけどこれ以上書き込み回数減らして大丈夫なの…ってなる
132 20/05/25(月)01:25:14 No.692875054
ケースの正面か側面から抜き差しできるホットスワップにならないかな
133 20/05/25(月)01:25:20 No.692875069
ベンチマークでちょっと差はでるけどゲームなんかは体感ほとんど出来ない これから暑くなるしまだSATAでもあんま問題ない
134 20/05/25(月)01:25:22 No.692875078
>俺が買おうすると価格下落から反転するのやめてほしい いつだって俺が買う時が一番高い時だからもう諦めて買うよ…
135 20/05/25(月)01:25:51 No.692875196
なんか技術的に足踏みしてる状態らしいけどここから更に容量アップするの?
136 20/05/25(月)01:26:49 No.692875429
流石にヒートシンクなしだとちょっと重めの作業するとすぐ温度上がって安全装置働く ヒートシンクつければ問題なく解消できる分せっかくの性能活かしきれなくなるからつけないのはかなり勿体ない
137 20/05/25(月)01:26:52 No.692875451
SATAと比べてケーブルレスなのは管理楽なんだよ
138 20/05/25(月)01:27:31 No.692875630
容量は枚数さして解決の方向かな…
139 20/05/25(月)01:27:36 No.692875656
>なんか技術的に足踏みしてる状態らしいけどここから更に容量アップするの? 最大容量増やす方向より容量単価安くする方向に行くんじゃないかな
140 20/05/25(月)01:29:24 No.692876159
値下がり止まったって言うけど今でも充分安いな
141 20/05/25(月)01:29:29 No.692876188
8TM.2Nvme発表されるとグラ出力はAPUにしてPCIeスロ全部に4刺しアダプタさしてガンガンに刺したファイル鯖立てたくなるな
142 20/05/25(月)01:29:53 No.692876287
QLCよりも書き込み回数減ると流石に引っかかりそうなんだよな 容量増えると更新速度も遅くなるだろうし
143 20/05/25(月)01:30:30 No.692876459
容量増やすよりは容量単価安くして必要なら枚数増やしてねの方向っぽいね 在庫調整で地獄見たからか
144 20/05/25(月)01:31:36 No.692876737
マザボ側で6枚くらい差せるようになると捗りそうだ
145 20/05/25(月)01:32:16 No.692876907
こうケース内に空きスペースがあるともうすこしコンパクトにできないかなって
146 20/05/25(月)01:33:17 No.692877167
>なんか技術的に足踏みしてる状態らしいけどここから更に容量アップするの? プロセスルール小さくして積層数増やしてQLCにするらしいよ
147 20/05/25(月)01:33:51 No.692877331
>>なんか技術的に足踏みしてる状態らしいけどここから更に容量アップするの? >プロセスルール小さくして積層数増やしてQLCにするらしいよ 間違えた×QLC ○PLC
148 20/05/25(月)01:34:36 No.692877525
matxとitxってどっちが主流?
149 20/05/25(月)01:34:46 No.692877556
3つ刺せるマザボが便利そうだよなって思ってるけど多分3つじゃ足りなくなるだろうな将来的に
150 20/05/25(月)01:35:51 No.692877828
>値下がり止まったって言うけど今でも充分安いな 今年頭から上がり始めて最近若干下がり気味
151 20/05/25(月)01:36:14 No.692877916
これが8Tとか10Tとかなればいろいろ捗りそう
152 20/05/25(月)01:36:19 No.692877928
mATXなんて今どき誰が買うんだ?
153 20/05/25(月)01:36:31 No.692877981
今はQLCでも200TBWもあるし気にしなくていい感じだな
154 20/05/25(月)01:36:35 No.692877999
マザボに乗せるには面積取りすぎるから90度回転させてメモリみたいな向きに挿せるようにならないかな
155 20/05/25(月)01:37:21 No.692878176
>マザボに乗せるには面積取りすぎるから90度回転させてメモリみたいな向きに挿せるようにならないかな 折れない?
156 20/05/25(月)01:38:12 No.692878383
マザボの数だけ見たらmATXみたいだけど正直mATXは中途半端過ぎてATXで良いんじゃないかって思うことが
157 20/05/25(月)01:39:41 No.692878770
>8TM.2Nvme発表されるとグラ出力はAPUにしてPCIeスロ全部に4刺しアダプタさしてガンガンに刺したファイル鯖立てたくなるな NVMeのNASだと10GbEでもボトルネックになって勿体な過ぎる… FCとかで接続したくなるな