20/05/24(日)22:35:32 全然知... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/24(日)22:35:32 No.692813455
全然知らなかった…
1 20/05/24(日)22:36:18 No.692813746
涙そうそう
2 20/05/24(日)22:36:27 No.692813807
そうだね
3 20/05/24(日)22:36:48 No.692813951
申し訳ございませんと同じ話かな
4 20/05/24(日)22:36:53 No.692813987
言われてみれば確かに
5 20/05/24(日)22:37:15 No.692814163
上の言い方する人なんているの
6 20/05/24(日)22:37:17 No.692814181
上みたいな言い方聞いたこと無い
7 20/05/24(日)22:37:47 No.692814397
上は無さそうをくっつけちゃってる感じなのかな
8 20/05/24(日)22:38:04 No.692814494
らは抜かれるのに さは足される
9 20/05/24(日)22:38:29 No.692814662
不要言われた「さ」の気持ちにもなってやれよ
10 20/05/24(日)22:38:58 No.692814884
>上の言い方する人なんているの あんまり聞かなさそうな話だよね
11 20/05/24(日)22:38:58 No.692814888
言わなさそうだな
12 20/05/24(日)22:39:06 No.692814946
ら抜き言葉ってやつのせいか
13 20/05/24(日)22:39:07 No.692814950
上は北海道弁
14 20/05/24(日)22:39:34 No.692815138
>らは抜かれるのに >さは足される どっちもその方が入出力しやすいんだ
15 20/05/24(日)22:39:36 No.692815155
「降-る」+「ない」+「-そう」だとたしかに「降らなそう」になるな…… 言われてみると「降らな『さ』そう」の『さ』ってどこから来たんだろうな…
16 20/05/24(日)22:40:31 No.692815509
「降-る」+「なさそう」だと「降らなさそう」であってる気はするが文法的にこれ間違ってるのか?
17 20/05/24(日)22:40:38 No.692815571
降ることはなさそう
18 20/05/24(日)22:40:39 No.692815585
無いじゃなくて無し?
19 20/05/24(日)22:40:42 No.692815608
今検索しただけで5件ほど引っ掛かった
20 20/05/24(日)22:40:53 No.692815696
上の言い方してたからショックだ 間違ってなさそうなのに
21 20/05/24(日)22:41:37 No.692815969
まあ言葉なんて変わっていくものだし
22 20/05/24(日)22:42:14 No.692816219
ここだけ見て信じていいものか
23 20/05/24(日)22:42:27 No.692816317
>間違ってなさそうなのに これは合ってるから難しい
24 20/05/24(日)22:43:53 No.692816877
どうでもよさそう
25 20/05/24(日)22:44:07 No.692816964
無い:存在しないの形容詞 ない:否定の副詞 で接続が変わるってこと?
26 20/05/24(日)22:44:15 No.692817023
>「降-る」+「ない」+「-そう」だとたしかに「降らなそう」になるな…… >言われてみると「降らな『さ』そう」の『さ』ってどこから来たんだろうな… 形容詞を否定するないと動詞を否定するないの混同かな
27 20/05/24(日)22:44:42 No.692817219
若者のら抜き言葉みたいなもんでむしろ間違いだと思ってたから俺もショックだよ
28 20/05/24(日)22:45:18 No.692817459
多数決で決まるのが大前提だからどれが正しいってのは無いのよね 大体70%が使っていれば正しいとされる
29 20/05/24(日)22:45:36 No.692817585
あるなしと否定は別物なのか
30 20/05/24(日)22:45:51 No.692817694
知らんがな
31 20/05/24(日)22:46:04 No.692817772
味わわせる 味あわせる
32 20/05/24(日)22:46:34 No.692817973
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/141.html
33 20/05/24(日)22:46:42 No.692818026
>形容詞を否定するないと動詞を否定するないの混同かな それでどっちがどっちなんだ 形容詞の否定が「-なさそう」だけど動詞の否定は「-なそう」?
34 20/05/24(日)22:46:44 No.692818040
古典の時間全部寝てた俺はこの手の文法解析は見なかったことにしそうだ
35 20/05/24(日)22:46:46 No.692818061
>あるなしと否定は別物なのか それは文法の基本中の基本だぞ
36 20/05/24(日)22:47:17 No.692818272
どっちでもよさそう
37 20/05/24(日)22:47:25 No.692818326
ヤラせてくれなさそうだ
38 20/05/24(日)22:47:32 No.692818380
この話はよそうと言った方がよさそう
39 20/05/24(日)22:47:32 No.692818382
>伝統的には、「降りそうにない」という言い方をするか、あるいは「降らなそうだ」のように「さ」の入らない形のほうがふつうだとされてきました。しかし実際には「降らなさそうだ」のほうがふさわしいと考える人も多く、両方とも正しいと考えるのが現状に合っているように思います。 スレ画のサイトで出典として挙げられたNHKではこう言ってるな https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/141.html
40 20/05/24(日)22:47:45 No.692818482
>古典の時間全部寝てた俺はこの手の文法解析は見なかったことにしそうだ でもこれ現代の日本語だし!
41 20/05/24(日)22:47:48 No.692818503
ご飯をよそう
42 20/05/24(日)22:47:48 No.692818506
>なお、「(本が)つまらない」は語源としては「動詞の否定」なのですが、「本がつまる」という言い方はふつうしません。つまり「つまらない」で一語であると考えられ、分類としては④に近いものです。この場合、「さ」の入った「つまらなさそうだ」の支持率がかなり下がることも、同じアンケートの結果からわかっています。言い方のふさわしさは語によって異なり、まだまだ問題は尽きな(さ)そうです。 「つまらなさそう」って言わないの!?
43 20/05/24(日)22:48:18 No.692818681
>古典の時間全部寝てた俺はこの手の文法解析は見なかったことにしそうだ 「形態素解析」というジャンル
44 20/05/24(日)22:48:20 No.692818691
さぬき言葉
45 20/05/24(日)22:48:26 No.692818720
日本語の先生かオメーはよォ~
46 20/05/24(日)22:49:00 No.692818955
なさそうでググると最初に出てくるのな
47 20/05/24(日)22:49:17 No.692819040
ということは… 今後創作物で「降らなさそう」「帰れなさそう」みたいな「さ」が入ってるものがあればその作者は西日本出身である確率が高いのか…
48 20/05/24(日)22:49:33 No.692819149
>「つまらなさそう」って言わないの!? 自分の感想なあつまらなそうだな つまらなさそうだと相手の感想みたいになっちゃう
49 20/05/24(日)22:49:40 No.692819200
私はら抜き言葉を指摘する者に殺意を抱いている者です
50 20/05/24(日)22:49:45 No.692819229
さは付けた方が良さそうだよ抜くと良そうになるし
51 20/05/24(日)22:49:48 No.692819252
なんでこの言語習得難度使用難度超高いの? 御先祖様方は何を考えて使おうとしたの?
52 20/05/24(日)22:49:58 No.692819311
>それでどっちがどっちなんだ >形容詞の否定が「-なさそう」だけど動詞の否定は「-なそう」? 左様 ただ形容詞でも少ないみたいに最初から-ないの形になってる場合は-なそう
53 20/05/24(日)22:50:09 No.692819388
言葉ってのは実際に使われる使い方が一番正しいんだよ
54 20/05/24(日)22:50:36 No.692819569
文法的に間違ってますって断言するやつの言うことは大体間違ってる
55 20/05/24(日)22:50:45 No.692819622
わからない…俺は雰囲気で日本語を使っている…
56 20/05/24(日)22:50:52 No.692819680
>私はら抜き言葉を指摘する者に殺意を抱いている者です こわ…
57 20/05/24(日)22:51:30 No.692819941
雨あじがありますね
58 20/05/24(日)22:51:31 No.692819945
>「形態素解析」というジャンル 古典以外の時間も寝てたことが判明しそうだ
59 20/05/24(日)22:51:44 No.692820042
上の言い方する人なんていなさそう
60 20/05/24(日)22:52:04 No.692820179
走らさしていただきます
61 20/05/24(日)22:52:13 No.692820247
>古典以外の時間も寝てたことが判明しそうだ いやまぁ形態素解析なんて単語は言語学のサブジャンル紹介時で初めて触れるだろうからそれはべつに…
62 20/05/24(日)22:52:40 No.692820438
うまみさ
63 20/05/24(日)22:52:44 No.692820465
日本語は頻繁に意味変わってるからこれが正しいんだ!って言ってるとしばらくして恥かく
64 20/05/24(日)22:52:51 No.692820519
>わからない…俺は雰囲気で日本語を使っている… 日本語が雰囲気で使える言語でよかったと思う 厳格に使わないとダメな言語だったら俺意思の疎通できないわ
65 20/05/24(日)22:52:59 No.692820573
何々っぽいなら意図は伝わるっぽい
66 20/05/24(日)22:53:00 No.692820580
以前「目上のひとに「了解(しました)」は失礼です!」とかいうマナーの押し売りを見かけたことあるけど じゃあ伝統的な「合点承知の助」を使えばいいんだろうか
67 20/05/24(日)22:53:06 No.692820622
>走らさしていただきます このタイプも最近多いよね 良い年したおじさんまで
68 20/05/24(日)22:53:20 No.692820742
>なんでこの言語習得難度使用難度超高いの? >御先祖様方は何を考えて使おうとしたの? 雅であろ?
69 20/05/24(日)22:53:40 No.692820874
他人を馬鹿にするためにこれは間違いでとかそういう使い方をするなら死んで欲しいし そうじゃないなら別になんでもいい…
70 20/05/24(日)22:53:50 No.692820944
>日本語が雰囲気で使える言語でよかったと思う >厳格に使わないとダメな言語だったら俺意思の疎通できないわ 本当に相手にきちんと伝えたい意図の通りに伝えられてる自信あるかい…?
71 20/05/24(日)22:53:52 No.692820962
いらっしゃられるでございましょうか?
72 20/05/24(日)22:53:57 No.692821000
承知しました かしこまりました リスクのある言葉を使うメリットが何もないのでよりリスクの少ない言葉を選ぶ
73 20/05/24(日)22:53:57 No.692821007
言い訳がましいのは好かれなさそう
74 20/05/24(日)22:54:32 No.692821250
ご苦労様です言った選挙管理委員の人がクソじじいに殴られたとかあったし あやしいマナーも従わないと身の危険があったりする
75 20/05/24(日)22:54:34 No.692821265
>本当に相手にきちんと伝えたい意図の通りに伝えられてる自信あるかい…? やめやめろ!
76 20/05/24(日)22:54:36 No.692821280
言葉なんざ時代で用途も意味も変わるものだからこまけぇ事は気にすんな
77 20/05/24(日)22:55:02 No.692821482
なるほど!という相づちは目上の人に対して失礼だ!ってマナー記事を見て なるほど!って思った
78 20/05/24(日)22:55:23 No.692821643
>承知しました >かしこまりました >リスクのある言葉を使うメリットが何もないのでよりリスクの少ない言葉を選ぶ 「こういった人はこの部下はリスクを取って利益を取るというようなことを考えられない、言われたことしかできないマニュアル人間だと思われるリスクがあります!」 っていう言説が広まったらおもしろそう
79 20/05/24(日)22:55:30 No.692821682
学生の頃は掲示板で日本語間違ってるの見たら内心笑ってた ネット歴20年にもなるとそんんあことはどうでもよくなった
80 20/05/24(日)22:55:40 No.692821739
「せいぜいがんばってください」
81 20/05/24(日)22:55:44 No.692821768
まあ正しいとされる言葉も使えるようにしとくと 余計なトラブルを避けられる事もあるし損はないな
82 20/05/24(日)22:55:50 No.692821815
違った 違かった
83 20/05/24(日)22:56:07 No.692821912
良さげ 良げ
84 20/05/24(日)22:56:24 No.692822015
>学生の頃は掲示板で日本語間違ってるの見たら内心笑ってた >ネット歴20年にもなるとそんんあことはどうでもよくなった 本当にどうでも良さそうでだめだった
85 20/05/24(日)22:56:26 No.692822034
正しい間違ってるじゃなくて言いやすい方に言葉が変化してるんだな
86 20/05/24(日)22:56:27 No.692822040
かしこま❤
87 20/05/24(日)22:56:30 No.692822053
発信者側の言葉のブレに気をつけても受信者側の受け取りからにもブレがあるんだから 全部が全部の発言を気にしたって無駄だ
88 20/05/24(日)22:56:53 No.692822204
伝わりにくい言葉でのコミュニケーションはお互いストレスにしかならないだろう 遮断できる相手ならどうでもいいんだけど
89 20/05/24(日)22:56:55 No.692822212
「のたまう」の意味を完全に履き違えていたわ 「のたまわる」という言葉もあると思ってたけどそんなものなかったし
90 20/05/24(日)22:57:14 No.692822331
とはいえら抜き以上にこれを指摘されるってことはなさそうだな
91 20/05/24(日)22:57:21 No.692822367
この前やたら日本語に詳しい「」が文法の研究は使用率や傾向をひたすら調べるみたいな事言ってたな
92 20/05/24(日)22:57:42 No.692822491
日本語としてのちょっとした間違いは気にならないが 誤字脱字があまりひどいとこいつ見直しもせずに そのまま送信ボタン押してんのかとか思ってしまう時がある
93 20/05/24(日)22:57:51 No.692822562
間に合わなさそうはたまに言っちゃうな…
94 20/05/24(日)22:57:53 No.692822573
>正しい間違ってるじゃなくて言いやすい方に言葉が変化してるんだな スレ画に関してはむしろ言いにくくない…?
95 20/05/24(日)22:57:58 No.692822611
文法なんてルールきっちり作ったわけじゃないから その地域の話し方によってぶれるのは仕方ないってことか
96 20/05/24(日)22:58:10 No.692822665
こういうことをどうでもいいって言っちゃう奴は 正しく言わないと伝わらないこともどうでもいいって思ってるからなあ
97 20/05/24(日)22:58:13 No.692822685
>この前やたら日本語に詳しい「」が文法の研究は使用率や傾向をひたすら調べるみたいな事言ってたな 訛りとかは昔のはやり言葉だもんね
98 20/05/24(日)22:58:23 No.692822751
中居くんのよく使う「やらさせていただきます」がどうにも受け付けなかった
99 20/05/24(日)22:58:24 No.692822761
文法とは違うけど確信犯を未だに突っ込んでる人はそろそろ諦めて欲しい
100 20/05/24(日)22:58:41 No.692822869
伊るとか佐うじゃなけりゃまぁ大体意味は通じる
101 20/05/24(日)22:58:55 No.692822966
>日本語としてのちょっとした間違いは気にならないが >誤字脱字があまりひどいとこいつ見直しもせずに >そのまま送信ボタン押してんのかとか思ってしまう時がある そんな真面目にレスしてるやつばっかじゃねぇし…
102 20/05/24(日)22:58:59 No.692822993
>文法とは違うけど確信犯を未だに突っ込んでる人はそろそろ諦めて欲しい 役不足とかな わかってて使ってるやつが大半なような
103 20/05/24(日)22:59:00 No.692823004
>誤字脱字があまりひどいとこいつ見直しもせずに >そのまま送信ボタン押してんのかとか思ってしまう時がある よほどやり取りが過熱していたと思われる
104 20/05/24(日)22:59:01 No.692823012
知るか! 俺はさを付け続けるわ
105 20/05/24(日)22:59:03 No.692823032
研究の立場からだと「その時はこういう使われ方をしてた」というのが基本で 「これが絶対に正しい」というのはまず無いんだとさ言葉は
106 20/05/24(日)22:59:20 No.692823152
日本語全体だと広すぎるから特定の年代の文学から抜き出して傾向を調べたりもするよ!
107 20/05/24(日)22:59:21 No.692823161
>ご苦労様です言った選挙管理委員の人がクソじじいに殴られたとかあったし >あやしいマナーも従わないと身の危険があったりする ご苦労さまは目下に使うって話をimgで力説してた「」がご苦労さまって言われてた話いいよね
108 20/05/24(日)22:59:25 No.692823192
>研究の立場からだと「その時はこういう使われ方をしてた」というのが基本で >「これが絶対に正しい」というのはまず無いんだとさ言葉は そらそうだよ
109 20/05/24(日)22:59:31 No.692823229
>日本語としてのちょっとした間違いは気にならないが >誤字脱字があまりひどいとこいつ見直しもせずに >そのまま送信ボタン押してんのかとか思ってしまう時がある 漢字分からなすぎるけど漢字使って書きたくて一番始めに出てくる予測変換が正しいのだと信じてるマンがいるかもしれない
110 20/05/24(日)22:59:39 No.692823267
あっ「」さんご苦労様です
111 20/05/24(日)22:59:44 No.692823300
ここなんてチャットみたいなもんだし 正直別に誤字しても良いやと思って書き込んでるところはある いざ誤字ると消します
112 20/05/24(日)22:59:51 No.692823341
あんまり厳格に正誤を分けようとするのもその基準の根拠は?となるし かといって言葉は変わる物って無節操に変化を受け入れるのもなんだかなあとも思う
113 20/05/24(日)22:59:55 No.692823367
>役不足とかな >わかってて使ってるやつが大半なような 役不足は本来の使い方もう周知されてるから
114 20/05/24(日)23:00:08 No.692823449
>>研究の立場からだと「その時はこういう使われ方をしてた」というのが基本で >>「これが絶対に正しい」というのはまず無いんだとさ言葉は >そらそうだよ でもその辺の視点がない人も普通にいるからね
115 20/05/24(日)23:00:23 No.692823531
変化しなくなった言葉は死んだ言葉だろうしねぇ…
116 20/05/24(日)23:00:26 No.692823574
役不足とか確信犯は散々言われ尽くされてるから今更だな
117 20/05/24(日)23:00:52 No.692823745
正しいか間違いかしらないけど上の使うやついないでしょ…
118 20/05/24(日)23:00:58 No.692823779
正しいかどうかじゃなくて伝わるかどうか 正しさに固執して伝わないのでは意味がない
119 20/05/24(日)23:01:06 No.692823830
>文法とは違うけど確信犯を未だに突っ込んでる人はそろそろ諦めて欲しい だって確信犯(誤用)の意味ってこれ故意犯だし…
120 20/05/24(日)23:01:08 No.692823845
的を得るはどうだろうか 最近は間違いの指摘どころか使ってるところもあんま見ないが
121 20/05/24(日)23:01:09 No.692823846
>スレ画に関してはむしろ言いにくくない…? なからいきなりそにいくより母音はなと同じで子音がそと同じさを挟んだ方が言いやすいって人はいるかも
122 20/05/24(日)23:01:17 No.692823898
ふいんき(なぜか変換できない)
123 20/05/24(日)23:01:19 No.692823908
>正しいか間違いかしらないけど上の使うやついないでしょ… そんな奴いなさそうだよね
124 20/05/24(日)23:01:31 No.692823992
>ふいんき(なぜか変換できない) 今は変換できるようになってる…
125 20/05/24(日)23:01:42 No.692824066
らぬきするとボコボコにされるって聞いたし…
126 20/05/24(日)23:01:47 No.692824097
別に先に文法があったわけじゃないんだよな
127 20/05/24(日)23:01:47 No.692824100
錯ふみたいに未だに意味が分かっていない言葉があるのは面白い
128 20/05/24(日)23:01:49 No.692824109
煮詰まるも反対の意味になってるね
129 20/05/24(日)23:02:02 No.692824189
>役不足とかな 誤用だと広まってからは役者不足とか言うのを聞くようになって頭痛くなる
130 20/05/24(日)23:02:07 No.692824228
汚名挽回 疲労回復
131 20/05/24(日)23:02:08 No.692824237
ATOKだと変換出来る…
132 20/05/24(日)23:02:14 No.692824272
>正しいか間違いかしらないけど上の使うやついないでしょ… 使わなさそうだよね
133 20/05/24(日)23:02:18 No.692824289
ご苦労様ですも明治時代に目下の人間が目上の人間に使ってる事例がいくらでも見つかるから 昭和以降のどっかのタイミングでマナー講師が江戸しぐさ的に刷り込んでるだけだ
134 20/05/24(日)23:02:28 No.692824343
>別に先に文法があったわけじゃないんだよな じゃあ何で英語は先に文法習うんだよ 先に文法から作られたからじゃないのか?
135 20/05/24(日)23:02:32 No.692824365
しそう しなさそう 降りそう 降りなさそう
136 20/05/24(日)23:02:38 No.692824404
そういう言い方言わなそう 言わなさそうの方が正しいかと思ってた
137 20/05/24(日)23:02:56 No.692824516
二次裏に浸りすぎて「あたたかみ」が正しい日本語なのかどうか一瞬迷ったことがあった
138 20/05/24(日)23:03:03 No.692824565
ご苦労さまは目上に使ってもいい 了解も目上に使っていい
139 20/05/24(日)23:03:10 No.692824608
わすれなそうっていうとややこしいじゃん!
140 20/05/24(日)23:03:16 No.692824647
>煮詰まるも反対の意味になってるね それは絶対認めたくない
141 20/05/24(日)23:03:16 No.692824650
>今は変換できるようになってる… 騙しゃあがったな!
142 20/05/24(日)23:03:17 No.692824654
>煮詰まるも反対の意味になってるね 頭がフットーしちゃう!みたいに捉えちゃうのはすごくよくわかる
143 20/05/24(日)23:03:33 No.692824752
>別に先に文法があったわけじゃないんだよな あくまでも後付で分析するためのツールだからね 形態素の分類もいくつもの学派があるよ
144 20/05/24(日)23:03:36 No.692824772
「敷居が高い」はもう誤用のほうでも間違いじゃないってことにしてほしい 「ハードルが高い」じゃちょっとニュアンス変わること多い
145 20/05/24(日)23:03:38 No.692824788
>>役不足とかな >誤用だと広まってからは役者不足とか言うのを聞くようになって頭痛くなる 新語は生まれるものじゃない?
146 20/05/24(日)23:03:42 No.692824814
みはあじが正しい
147 20/05/24(日)23:03:47 No.692824855
>じゃあ何で英語は先に文法習うんだよ >先に文法から作られたからじゃないのか? 英語は人工言語だった…?
148 20/05/24(日)23:04:00 No.692824937
imgにいすぎたせいで実生活で み…じゃなくてあじ…じゃなくてみ!って二重翻訳みたいな思考回路になってる
149 20/05/24(日)23:04:01 No.692824945
部首とか何のために後付けしたのか分からん
150 20/05/24(日)23:04:08 No.692824993
>そんな奴いなさそうだよね それは上のやつと違うだろ
151 20/05/24(日)23:04:10 No.692825018
>>今は変換できるようになってる… >騙しゃあがったな! できないの? 俺はできたけど…
152 20/05/24(日)23:04:18 No.692825067
あたたかうぇい
153 20/05/24(日)23:04:36 No.692825167
今川焼き論争ごっこしてる「」が言っても
154 20/05/24(日)23:04:50 No.692825270
素人の文章(プロの校閲が入ってない一人で書いた文章)を目にする機会がネット普及以前に比べて圧倒的に増えたから今まで誤用とされてきたであろう言い回しが目茶苦茶増えたと思うんだけどそういう研究結果は出てるのかな
155 20/05/24(日)23:04:56 No.692825306
>それは上のやつと違うだろ いや同じですよ!?
156 20/05/24(日)23:04:56 No.692825312
み抜き言葉を使おう
157 20/05/24(日)23:04:59 No.692825329
>じゃあ何で英語は先に文法習うんだよ >先に文法から作られたからじゃないのか? 初学者の教育効率を考えて工夫してるだけだよ 文法の例外となる慣用句も沢山習っただろう?
158 20/05/24(日)23:05:00 No.692825335
>>文法とは違うけど確信犯を未だに突っ込んでる人はそろそろ諦めて欲しい >役不足とかな >わかってて使ってるやつが大半なような 間違ってとわかっていながら使うのめっちゃ気持ち悪いから もうなるべく使わないようにしてる
159 20/05/24(日)23:05:02 No.692825349
無茶苦茶上言っちゃうわ 恥ずかしい
160 20/05/24(日)23:05:10 No.692825402
今はぎゃる共がなんとかみ~って言うらしいから 逆にナウいってことになるから大丈夫だぞ
161 20/05/24(日)23:05:12 No.692825413
単語が反対の意味になるのはまあ案外ありがち 「-なさそう」より「-なそう」の方がら抜きみたいなバカっぽさあるのにバカなのは俺でしたー!ってなるな…
162 20/05/24(日)23:05:27 No.692825518
正しいに越したことはないが通じりゃいいんだ いちいちツッコんできて話の腰を折る奴がいると最悪
163 20/05/24(日)23:05:42 No.692825612
なささう
164 20/05/24(日)23:05:45 No.692825626
サがあったほうが言いやすいってのもあって使う人が居るんじゃないの 別に言いにくくないわっていう人はサ付けないまんまだし こうして言語って言うのは方言になったり時代による変化をしたりするんだし正誤の問題なんだろうか 正誤でいうと標準語は多くの誤りを抱えているよね
165 20/05/24(日)23:05:48 No.692825645
こういうこと言われると意地でも上の方使い続けるわ
166 20/05/24(日)23:05:48 No.692825646
アナログとか意味分からないのになんか受け入れられてるというか突っ込まれないよね
167 20/05/24(日)23:05:51 No.692825671
どっちでもいいわどうせ通じるんやから
168 20/05/24(日)23:06:03 No.692825739
>間違ってとわかっていながら使うのめっちゃ気持ち悪いから >もうなるべく使わないようにしてる 役者不足「俺を使え!」
169 20/05/24(日)23:06:12 No.692825790
「うまあじ」 実は、これは文法的には間違っています。
170 20/05/24(日)23:06:17 No.692825817
>どっちでもいいわどうせ通じるんやから siriにはなさそうって言うと通じないけどな
171 20/05/24(日)23:06:31 No.692825902
下が間違ってると思ってわざわざ上の言い方してる人かなり多そう俺がそう
172 20/05/24(日)23:06:33 No.692825914
やらさせてください やらせてください 上だと女性攻めのセックスで下が男性攻めのセックスといった趣でしょうか
173 20/05/24(日)23:06:42 No.692825983
>サがあったほうが言いやすいってのもあって使う人が居るんじゃないの 言いやすさは完全に下なんだけど 誤用っぽいと勝手に思い込んで意地で上使ってたよ…
174 20/05/24(日)23:06:45 No.692825994
>正誤でいうと標準語は多くの誤りを抱えているよね 突き詰めると上代日本語を使えという話になってしまうからな…
175 20/05/24(日)23:06:46 No.692826007
了解しましたが失礼な言い方というのは近年のマナー業界の捏造!と主張する「」がソースとして貼ったブログを読んだが 了解しましたというのは30年ほど前に俳優など芸能関係者が楽屋で使い始めた用法だという内容で つまり正式な場で用いる言い方ではないというソースなのにブログ主も「」も真逆の結論に達してて訳が分からなかった
176 20/05/24(日)23:06:56 No.692826070
させさせなさせー!!!
177 20/05/24(日)23:07:07 No.692826141
良いんだよ通じれば!って人の話は通じない
178 20/05/24(日)23:07:12 No.692826181
話の途中にわざわざ指摘する人は居ない 雰囲気が悪くなるのは避けたい
179 20/05/24(日)23:07:13 No.692826187
>アナログとか意味分からないのになんか受け入れられてるというか突っ込まれないよね デジタルよりアナログの方が概念としては新しいんだけどね… なぜかアナクロの意味でつかわれる…
180 20/05/24(日)23:07:26 No.692826287
標準語自体が誤用でしょ? 俺標準語って言葉使ったら東京民に「共通語だろ、死ねよ」って言われたよ
181 20/05/24(日)23:07:29 No.692826302
>こういうこと言われると意地でも上の方使い続けるわ わかってて使うならいいんじゃない 下聞いてなーにが「-なそう」だよバカみたいな言葉使いやがってみたいに言ったら恥かくけど
182 20/05/24(日)23:07:34 No.692826345
>いちいちツッコんできて話の腰を折る奴がいると最悪 わかる そのくせ空気悪くなったのは感じ取って自分で勝手に不機嫌になったり
183 20/05/24(日)23:07:37 No.692826360
漢字の書き順でさえここ最近でいつの間にか変わってる常用漢字があるくらいだから 本当になんでも変わる可能性があるんだ
184 20/05/24(日)23:08:02 No.692826534
潮時は引き際って意味じゃないですよー 物事を行う最高のタイミングって意味ですよーらしいんだが じゃあ手を引く最高のタイミングって局面なら今まで通り使えるじゃんと思った
185 20/05/24(日)23:08:04 No.692826548
>俺標準語って言葉使ったら東京民に「共通語だろ、死ねよ」って言われたよ やめろよそうやってクズを東京代表みたいにするの
186 20/05/24(日)23:08:10 No.692826588
>煮詰まるも反対の意味になってるね 聞いたことなさすぎて俺が誤用してたんだと思った あってた これ反対の意味になっちゃうの嫌だな…
187 20/05/24(日)23:08:10 No.692826592
>「-なさそう」より「-なそう」の方がら抜きみたいなバカっぽさあるのにバカなのは俺でしたー!ってなるな… 丁寧にしようって事で色々つけ足すのは文化の一種だから難しい 二重敬語なんかも間違いだと明確に言えるかっつーと 「おめししあがりください」って厳密には文法的に二重敬語だし間違いだけどいや別に間違ってねぇだろって思うじゃん?
188 20/05/24(日)23:08:19 No.692826657
通じてるから文法的に間違ってるって分かるんだよな 通じてなかったらそもそも何言いたいか分からんだろうし
189 20/05/24(日)23:08:30 No.692826731
一様に下のパターンが間違ってると覚えて下のパターンのほうが正解のときでも上のパターンで話しそう
190 20/05/24(日)23:08:36 No.692826774
>いちいちツッコんできて話の腰を折る奴がいると最悪 その書き込みの本意自体はそのままポシャったりするからな…
191 20/05/24(日)23:08:44 No.692826818
了解致した
192 20/05/24(日)23:08:44 No.692826821
>siriにはなさそうって言うと通じないけどな そんな言葉siriません
193 20/05/24(日)23:09:10 No.692827022
>No.692826007 承りました 承知致しましたが正解なん?
194 20/05/24(日)23:09:16 No.692827057
>いちいちツッコんできて話の腰を折る奴がいると最悪 だいたい特定の二人で延々とレスポンチバトルし始めるんだよね…
195 20/05/24(日)23:09:16 No.692827062
敷居が高いはもはや一般小説とかですら普通に見かける
196 20/05/24(日)23:09:56 No.692827341
何で上が間違ってるか大半の「」は分かってなさそう
197 20/05/24(日)23:10:00 No.692827357
言葉に厳しい職場にいたときに 了解とか承知とか熟語使えば丁寧ってわけじゃないからって言われてた
198 20/05/24(日)23:10:00 No.692827358
敷居が高いを正しく表現できる日本語がないから
199 20/05/24(日)23:10:18 No.692827476
>俺標準語って言葉使ったら東京民に「共通語だろ、死ねよ」って言われたよ その東京民地方から出てきて必死に言葉覚えてそう
200 20/05/24(日)23:10:21 No.692827488
昔より校閲がアホになってきとるでそのうちAIになるんやろな
201 20/05/24(日)23:10:26 No.692827523
>漢字の書き順でさえここ最近でいつの間にか変わってる常用漢字があるくらいだから >本当になんでも変わる可能性があるんだ 様に至っては知らんうちにつくりの上下が繋がるようになってた…
202 20/05/24(日)23:10:35 No.692827575
丁寧にすればいいってもんじゃないがおぺにすは凄く優秀な丁寧な言い方だと思っている
203 20/05/24(日)23:10:51 No.692827687
ら抜き言葉は便利すぎるので文科省が正式にオッケー出してくれ
204 20/05/24(日)23:10:54 No.692827706
話の腰を折るやつとそれを非難するやつでグダグダになるよね…
205 20/05/24(日)23:11:01 No.692827756
>様に至っては知らんうちにつくりの上下が繋がるようになってた… えっマジで?
206 20/05/24(日)23:11:01 No.692827757
~なそうって言ってたら~なさそうに矯正されましたよ私は
207 20/05/24(日)23:11:06 No.692827790
時代とともに言葉も変わってくんだから取り残されて少数の死にかけのをこれが正しい!って言うのもなんかなぁ
208 20/05/24(日)23:11:07 No.692827799
敷居が高いは感覚的に今の意味はすぐわかるもんな…
209 20/05/24(日)23:11:15 No.692827853
通じればよいとはいうもののきちんと通じてるかって問題があるからな… 上にある煮詰まるってのを間違った意味で認識してて報告に使ったら 相手は解決間近と勘違いしてとんでもない事になる
210 20/05/24(日)23:11:15 No.692827857
謙ることが美徳みたいな風潮が悪い!
211 20/05/24(日)23:11:22 No.692827900
おぺにすはおまんちんに通ずるものがある
212 20/05/24(日)23:11:29 No.692827944
相手が失礼だと思う知見が無ければ別にどうでもいい話だと思う もし俺がポルトガル語で丁寧に侮辱されても意味わかんないから失礼だと思わないし
213 20/05/24(日)23:11:37 No.692827999
変わったと言えば知らん間にこの字変わってない?
214 20/05/24(日)23:11:55 No.692828134
馬鹿みたいに敬語で言葉装飾しまくって相手に伝わないのいいよね 俺の事だ
215 20/05/24(日)23:11:55 No.692828141
>変わったと言えば知らん間にこの字変わってない? たまに人名で右がいて混乱する
216 20/05/24(日)23:12:13 No.692828258
仮面ライダーソード
217 20/05/24(日)23:12:14 No.692828263
雨降らなさげですね
218 20/05/24(日)23:12:18 No.692828295
>承知致しましたが正解なん? 御意!
219 20/05/24(日)23:12:31 No.692828385
誤用としての敷居が高いを使いたい場面が多い
220 20/05/24(日)23:12:32 No.692828392
>馬鹿みたいに敬語で言葉装飾しまくって相手に伝わないのいいよね >俺の事だ いんぎんぶれいさん…
221 20/05/24(日)23:12:32 No.692828394
御意にございます
222 20/05/24(日)23:12:43 No.692828470
どーりって読むものは「道理で」以外全部「どおり」と書くことを周知したい こんなに覚えやすいのにみんな間違えるからモヤモヤする
223 20/05/24(日)23:12:44 No.692828477
人名漢字はちゃんとした異体字と単なる書き間違えが定着したのが入り混じってカオスだぞ
224 20/05/24(日)23:12:45 No.692828483
煮詰まるは正反対だから割と本当に危険だよねこれ 文脈でだいたいは察せるとは思うが
225 20/05/24(日)23:12:49 No.692828522
御無礼
226 20/05/24(日)23:13:14 No.692828684
んなこというたら日本でのコンプレックスだって誤用のままやんけ!
227 20/05/24(日)23:13:18 No.692828706
>謙ることが美徳みたいな風潮が悪い! け…謙る…
228 20/05/24(日)23:13:25 No.692828748
昔からの言い方が正しいんだって人はいつくらいからの日本語が日本語判定なんだろう 古文みたいな喋り方は無理だろうし
229 20/05/24(日)23:13:27 No.692828758
>馬鹿みたいに敬語で言葉装飾しまくって相手に伝わないのいいよね >俺の事だ 脱字するからでは?
230 20/05/24(日)23:13:31 No.692828784
こときれております
231 20/05/24(日)23:13:49 No.692828897
>敷居が高いは感覚的に今の意味はすぐわかるもんな… 本来の意味の方が毎回なんだっけってなる…
232 20/05/24(日)23:13:49 No.692828900
>煮詰まるは正反対だから割と本当に危険だよねこれ >文脈でだいたいは察せるとは思うが ぶっちゃけ正反対の意味あってもどっちか理解できるあたり便利だよなって まぁ理解できない人もいるんだろうけど理解できちゃうから誤用が誤用にならん
233 20/05/24(日)23:13:52 No.692828918
じゃあ敷居が高いって何で言えばいいの?
234 20/05/24(日)23:13:58 No.692828958
>御無礼 漫画最終回近いね君
235 20/05/24(日)23:13:59 No.692828966
>承りました >承知致しましたが正解なん? 俺も新卒教育とか受けたことないから正解はわからないけどそれ以来了解しましたは使わないようにしてる
236 20/05/24(日)23:14:19 No.692829076
了承
237 20/05/24(日)23:14:22 No.692829102
>じゃあ敷居が高いって何で言えばいいの? まぁハードルが無難だろう
238 20/05/24(日)23:14:26 No.692829133
>どーりって読むものは「道理で」以外全部「どおり」と書くことを周知したい >こんなに覚えやすいのにみんな間違えるからモヤモヤする 使用頻度の高い道理が例外パターンだから皆混乱するんだろう
239 20/05/24(日)23:14:32 No.692829179
>人名漢字はちゃんとした異体字と単なる書き間違えが定着したのが入り混じってカオスだぞ さいとうとわたなべは頭を抱える よしだも時に辛い
240 20/05/24(日)23:14:37 No.692829210
敷居がトール
241 20/05/24(日)23:14:41 No.692829225
>どーりって読むものは「道理で」以外全部「どおり」と書くことを周知したい >こんなに覚えやすいのにみんな間違えるからモヤモヤする どうりって教えた小1の頃の教師許さないよ… 地面をぢめんって教えたり無茶苦茶だったあの教師…許さねえ…
242 20/05/24(日)23:14:48 No.692829271
目くじら立てるなよと思うけど「そうゆう」とかはイライラするから何とも言えない
243 20/05/24(日)23:14:52 No.692829296
>馬鹿みたいに敬語で言葉装飾しまくって相手に伝わないのいいよね >俺の事だ 活字よく読むけど人とコミュニケーションとってこなかった人に多いよね 俺のことだ
244 20/05/24(日)23:14:55 No.692829319
>まぁハードルが無難だろう 日本語じゃないじゃん 正しくないじゃん
245 20/05/24(日)23:15:10 No.692829414
格式高いも何かちゃうな
246 20/05/24(日)23:15:16 No.692829456
銀座のエスパー寿司屋はハードルが高くて入りづらい
247 20/05/24(日)23:15:37 No.692829567
>目くじら立てるなよと思うけど「そうゆう」とかはイライラするから何とも言えない そうとも言えないのでわ?
248 20/05/24(日)23:15:39 No.692829583
>>じゃあ敷居が高いって何で言えばいいの? >まぁハードルが無難だろう ハードルだと能力的なニュアンスになっちゃう気がする 敷居はもっとメタフィジカル的な感じがある
249 20/05/24(日)23:15:43 No.692829611
>地面をぢめんって教えたり無茶苦茶だったあの教師…許さねえ… 地面は何でじめんなんだろうな…地はちって読むのに
250 20/05/24(日)23:15:46 No.692829630
会社の上の方の人が嘘マナー本に啓発されて了解しましたが言葉狩りにあってしまった 承知しましたって言葉普段使うには堅すぎるよね
251 20/05/24(日)23:15:48 No.692829639
圧力がすごい!
252 20/05/24(日)23:15:54 No.692829675
地は「ち」なんだからしょうがないだろ…
253 20/05/24(日)23:16:17 No.692829812
敷居を跨ぐとセットで覚えていたら分かりやすいかもなあ
254 20/05/24(日)23:16:35 No.692829936
「今日は凄い暑かった」 みたいな連体形が誤用であると知ってから気になって気になって仕方がない ニュースのインタビューとかで聞くと字幕はどっちになってるのか気になっちゃう
255 20/05/24(日)23:16:39 No.692829959
>>まぁハードルが無難だろう >日本語じゃないじゃん >正しくないじゃん 日本語だよ 外来語って知らないのか
256 20/05/24(日)23:16:42 No.692829978
承知の助!
257 20/05/24(日)23:16:43 No.692829986
普段使いならわかりましたでいいんだ
258 20/05/24(日)23:16:57 No.692830065
>ハードルだと能力的なニュアンスになっちゃう気がする >敷居はもっとメタフィジカル的な感じがある んーじゃあ「気後れする」とかかな でもこれは対象が高いせいでって責任を相手に投げて無くて こっちが小心者だから的な感じで責任を自分に投げてるから微妙にニュアンス違うんだよな
259 20/05/24(日)23:17:09 No.692830135
すげぇクソサイト感あるなスレ画
260 20/05/24(日)23:17:10 No.692830142
行かにゃなら兵衛
261 20/05/24(日)23:17:18 No.692830198
承知でも了解でもなくわかりましたでいいんじゃない?
262 20/05/24(日)23:17:19 No.692830203
>普段使いならわかりましたでいいんだ 社会人にもなってわかりましたとはなんだ!
263 20/05/24(日)23:17:30 No.692830279
丁寧に喋ろうとして森見登美彦作品に出てくるキャラみたいになる
264 20/05/24(日)23:17:31 No.692830289
しんにょうはもともと点が二つだったのが手書きで二つ目の点が三角目と繋がるようになって活字体で二つ目の点と三角目が省略されたのが点二つのしんにょうが活字体になってそれが手書き体になって点が増えたってややこしい経緯があるんだ…