虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/24(日)20:45:56 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/24(日)20:45:56 No.692759290

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/05/24(日)20:47:28 No.692760104

本当に作ったんかこんなん

2 20/05/24(日)20:48:02 No.692760407

流石に吹かしすぎだと思うの

3 20/05/24(日)20:48:41 No.692760727

でも古代の巨大建築物って胸キュンでしょ?

4 20/05/24(日)20:48:45 No.692760757

さすがに創作だろって言われてたけど地中から柱の跡地みたいなのは見つかったんだよね

5 20/05/24(日)20:48:58 No.692760872

いやでも国譲るならこれくらいやってもらわないと

6 20/05/24(日)20:49:23 No.692761100

これ研究してた人がいたけどそもそも何度も倒壊してるし耐久性を考慮してないならまあできるかも…みたいな結論になってた

7 20/05/24(日)20:49:32 No.692761174

>本当に作ったんかこんなん 本当は作って無いよ

8 20/05/24(日)20:49:51 No.692761327

実際柱の跡見つかるまで学者ですら信じてなかったと聞く

9 20/05/24(日)20:50:23 No.692761604

このでっかい柱ってどうやって作ったの?同じくらいでっかい木があったってこと?

10 20/05/24(日)20:50:32 No.692761681

何するものぞ?

11 20/05/24(日)20:51:12 No.692762054

柱の跡があってもこの高さの根拠になるものなのですか

12 20/05/24(日)20:51:16 No.692762101

この時代ならこんな木いっぱいあったんだろうね、今では世界中探しても無い

13 20/05/24(日)20:51:40 No.692762315

>このでっかい柱ってどうやって作ったの?同じくらいでっかい木があったってこと? 何本かを束ねて一本の柱にしてた説

14 20/05/24(日)20:52:03 No.692762497

>柱の跡があってもこの高さの根拠になるものなのですか 高さ自体は元から資料が残ってる 流石にないだろう…って思ってたら実際に跡が出てきた

15 20/05/24(日)20:52:34 No.692762808

立派なすべり台ですこと

16 20/05/24(日)20:53:02 No.692763060

>柱の跡があってもこの高さの根拠になるものなのですか 正直ならない ただ文献では昔からあったあった言われてる中でねぇよこんなもん…が一般的になってた所に 地下の跡地が出てきてもしや本当にあった?ぐらいの感じ

17 20/05/24(日)20:53:45 No.692763420

あったんだか無いんだかふわふわしてんな

18 20/05/24(日)20:54:19 No.692763703

普通に考えてこの時代の日本の技術じゃこんな高さの物作れない

19 20/05/24(日)20:55:13 No.692764149

月には現存してる

20 20/05/24(日)20:56:04 No.692764565

そもそもどこも作れねえ

21 20/05/24(日)20:56:06 No.692764586

去年トーハクで土台見たときは古代はこんなでかい木材がゴロゴロしてたのかと感動した

22 20/05/24(日)20:56:23 No.692764737

何本か束にした柱の跡は見つかってるんでしょ?

23 20/05/24(日)20:56:49 No.692764958

何度も地震で倒壊したとは知っている

24 20/05/24(日)20:57:01 No.692765040

地震で建造途中に崩れそう

25 20/05/24(日)20:57:30 No.692765271

タイムマシンであった時代を確かめに行ってみたら違ク!ってなりそう

26 20/05/24(日)21:02:43 No.692767749

現物が残ってる訳でもないし結局は憶測よ 歴史の研究なんてだいたいそんなもんだけど

27 20/05/24(日)21:03:25 No.692768107

跡地があるとさすがにこの高さではなくてもっと低いものだけどあったのはあったみたいな…?

28 20/05/24(日)21:11:30 No.692772154

48m!→倒れた 39m!→倒れた(埋まってたのこの柱) … 24m!(現在の高さ)

29 <a href="mailto:いずもじん">20/05/24(日)21:12:37</a> [いずもじん] No.692772636

(柱の穴でかくしたら後世の人驚くだろうな…)

30 20/05/24(日)21:14:50 No.692773753

昔はアホみたいにでかい木があったんだよ みんな切り倒した

31 20/05/24(日)21:18:22 No.692775433

御柱は全く関係ないの?

32 20/05/24(日)21:19:16 No.692775887

>(柱の穴でかくしたら後世の人驚くだろうな…) 混乱の元すぎる

33 20/05/24(日)21:20:41 No.692776568

柱だけ立ててたとか

34 20/05/24(日)21:23:11 No.692777783

東京の地下にあるただの雨水溜める場所も絶対神殿だと思われるよね

35 20/05/24(日)21:24:18 No.692778294

>普通に考えてこの時代の日本の技術じゃこんな高さの物作れない 残ってないから言えるがピラミッドも…

36 20/05/24(日)21:24:47 No.692778524

>東京の地下にあるただの雨水溜める場所も絶対神殿だと思われるよね 貯水池だと思われるかも

37 20/05/24(日)21:30:23 No.692781242

構造的に現代で作っても崩れるとか聞いた

38 20/05/24(日)21:31:41 No.692781891

文献ですら何回か倒壊してるらしいしな…

39 20/05/24(日)21:33:45 No.692782981

階段だけ崩れたとかもありそう その場合……

40 20/05/24(日)21:38:08 No.692785270

でかい柱の後は見つかったのででかい社はあったみたいだがスレ画は無理

↑Top