虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/24(日)05:03:17 読書ス... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/24(日)05:03:17 No.692507268

読書スレになると「」が難しい本読んでるからびびる 嘘なんでしょ?俺は小説でも森博嗣がもう無理だった…

1 20/05/24(日)05:04:19 No.692507348

スレ画のそんなに難しい本じゃないよ

2 20/05/24(日)05:04:21 No.692507350

かと言ってラノベ好きなわけでもないんだけど… 村上春樹のエッセイとか全部読んだし超すき!

3 20/05/24(日)05:04:45 No.692507390

>スレ画のそんなに難しい本じゃないよ ほらな!?「」はこういうこと言う

4 20/05/24(日)05:05:21 No.692507441

110万人も買ってるんだぜ?

5 20/05/24(日)05:05:27 No.692507451

画像は割とライトな感じの読み物じゃねえかな? 作者も専門家ってわけじゃないし

6 20/05/24(日)05:05:34 No.692507459

小説は読書に入らないと言う「」も現れるほどです

7 20/05/24(日)05:06:09 No.692507509

岩波文庫は電子書籍で買えないのが…

8 20/05/24(日)05:06:17 No.692507525

>俺は小説でもニューロマンサーがもう無理だった…

9 20/05/24(日)05:06:24 No.692507531

ダビンチコードなら行ける…多分…

10 20/05/24(日)05:06:48 No.692507555

広く浅くいい感じの本だったよ

11 20/05/24(日)05:06:58 No.692507570

本が難しいんじゃなくて頭が…

12 20/05/24(日)05:07:26 No.692507603

ハリーポッターでも読め

13 20/05/24(日)05:07:48 No.692507627

>スレ画のそんなに難しい本じゃないよ こういうのってある程度歴史とか地理に聡くないとなんか読んでて上滑り起こさない?

14 20/05/24(日)05:08:01 No.692507645

持ってないゲームの攻略本だって読めるぞ

15 20/05/24(日)05:08:04 No.692507651

>岩波文庫は電子書籍で買えないのが… あそこは書店にせよ自宅にせよ本棚に並べることでステータスに繋がる出版社だからな…

16 20/05/24(日)05:08:06 No.692507656

難しい本なんか捨ててサクサク読める食エッセイにしよう 東海林さだおとかジャンクフードみたいな軽いやつが好き

17 20/05/24(日)05:08:47 No.692507713

岩波文庫の黄色は古文だっけ奥の細道とか

18 20/05/24(日)05:08:58 No.692507725

>>岩波文庫は電子書籍で買えないのが… >あそこは書店にせよ自宅にせよ本棚に並べることでステータスに繋がる出版社だからな… 別に古典系はそれでもいいけれど新刊は簡単に買えるようにしてほしいわ

19 20/05/24(日)05:10:08 No.692507813

>難しい本なんか捨ててサクサク読める食エッセイにしよう >東海林さだおとかジャンクフードみたいな軽いやつが好き 開高健とか丸谷才一とか吉田健一とかいいよね 最近の人になると小泉武夫や平松洋子ぐらいしか知らない

20 20/05/24(日)05:11:32 No.692507913

始まってる…俺を騙すために「」たちが難しい本を上げ始めてる!

21 20/05/24(日)05:12:22 No.692507963

ジャレドダイアモンドはアジアにはちょっと疎くてコロナ関連で雑語りして燃えてたな

22 20/05/24(日)05:14:09 No.692508080

森博嗣めちゃくちゃ面白いのに残念 合う合わないは結構あるらしいけど

23 20/05/24(日)05:14:16 No.692508089

こういうのは豆知識か何かだと軽く考えるのがいいよ

24 20/05/24(日)05:14:36 No.692508109

詳しい「」なら中公新書とかちくま新書とか光文社新書とか講談社学術文庫とかあの辺りの違いを教えてくれるはず……!

25 20/05/24(日)05:14:49 No.692508120

これが読書マウントです

26 20/05/24(日)05:15:14 No.692508153

岩波の青は?

27 20/05/24(日)05:15:45 No.692508201

スカイクロラのシリーズは読めたけど科学者の推理物は長いし難しくてな…

28 20/05/24(日)05:15:49 No.692508204

中高の国語の教科書に載ってるエッセイみたいなの読みたい

29 20/05/24(日)05:16:04 No.692508227

話題になったアニメやゲームの原作あたりから入るのもいいぞ 俺が好きなのは氷菓とウィッチャー

30 20/05/24(日)05:16:30 No.692508256

スレ画は…表紙に女の子の絵が描いてない!

31 20/05/24(日)05:16:35 No.692508259

三島由紀夫すら休み休みじゃないと読めない俺はゴミだよ

32 20/05/24(日)05:16:53 No.692508281

すべてはFになるを読んでこの人あんまりコンピュータ関係には詳しくないのかなって思った

33 20/05/24(日)05:17:49 No.692508359

森博嗣はS&MシリーズはすべてがFになるしか読まなかったけど Vシリーズは面白かったなぁ 今アニメとか映画化しても受けると思う

34 20/05/24(日)05:18:34 No.692508413

ソフトMなら谷崎潤一郎がおすすめだぞ 実際の人間としては女をゴミのように捨てるクソ野郎だけれど作品自体はめっちゃシコれる 同人音声ではちみつトラップやCKD'sとかの作品買ってるような人間なら絶対に読んだほうが良い

35 20/05/24(日)05:19:11 No.692508466

おっ春琴抄の話します?

36 20/05/24(日)05:19:26 No.692508492

>すべてはFになるを読んでこの人あんまりコンピュータ関係には詳しくないのかなって思った 登場したばかりのC言語使って構造計算の専門書書いてる人だよ

37 20/05/24(日)05:20:03 No.692508555

>>すべてはFになるを読んでこの人あんまりコンピュータ関係には詳しくないのかなって思った >登場したばかりのC言語使って構造計算の専門書書いてる人だよ マジで!?

38 20/05/24(日)05:20:58 No.692508633

>おっ春琴抄の話します? 今は漫画版がやってるからそっちでいいや… ドリヤス版も今公開してるの谷崎潤一郎だったし…

39 20/05/24(日)05:21:07 No.692508642

>おっ春琴抄の話します? 春琴抄こないだ読んだよ 割と心にくるものがあった

40 20/05/24(日)05:21:23 No.692508662

>>おっ春琴抄の話します? >今は漫画版がやってるからそっちでいいや… ホーキーベカコンいいよね……

41 20/05/24(日)05:21:25 No.692508665

ちょっと専門的な話もしたいって思ってスレ立てたりするんだけど案の定レスつかない

42 20/05/24(日)05:21:41 No.692508688

他のスレと急にIQレベル変わるから怖いんだよ

43 20/05/24(日)05:21:57 No.692508700

>マジで!? 31歳で名古屋大の助教授だし相当優秀

44 20/05/24(日)05:22:03 No.692508710

>こういうのってある程度歴史とか地理に聡くないとなんか読んでて上滑り起こさない? 読んで納得はしてもあんまり理解できないよね 世界地理が頭に入ってないと他の知識と結びつけられない

45 20/05/24(日)05:22:30 No.692508739

すべてはFになるって結構昔に書かれたものだろ

46 20/05/24(日)05:22:40 No.692508750

>ちょっと専門的な話もしたいって思ってスレ立てたりするんだけど案の定レスつかない 時間帯見計らうんだ あとちゃんと自演して目につくようにしろ

47 20/05/24(日)05:22:48 No.692508757

>>>すべてはFになるを読んでこの人あんまりコンピュータ関係には詳しくないのかなって思った >>登場したばかりのC言語使って構造計算の専門書書いてる人だよ >マジで!? 元々小遣い稼ぎで小説書き始めた大学教授だからな…

48 20/05/24(日)05:23:13 No.692508780

あの頃のメフィストは神ががってるな

49 20/05/24(日)05:23:22 No.692508793

いきなり分厚い本は辛いから中公新書ぐらいから始めたらいいよ!

50 20/05/24(日)05:24:07 No.692508850

>あとちゃんと自演して目につくようにしろ 自演とかバレたら恥ずかしい…

51 20/05/24(日)05:24:28 No.692508874

分厚いけど指抜きグローブの小説はサクサク読めるからオススメ

52 20/05/24(日)05:24:35 No.692508880

エーコは無理 あれはインテリの読み物

53 20/05/24(日)05:25:30 No.692508933

>元々小遣い稼ぎで小説書き始めた大学教授だからな… 娘が読んでる小説を読んで自分の方が面白い話書けると思って書いたって話好き その結果めちゃくちゃ売れててすごい

54 20/05/24(日)05:26:27 No.692509005

>分厚いけど指抜きグローブの小説はサクサク読めるからオススメ 蘊蓄パートですごく目が滑るんですけお!

55 20/05/24(日)05:26:32 No.692509006

滅茶苦茶有名な哲学者の本とかは時代と言語の壁のせいか滅茶苦茶難解に思える

56 20/05/24(日)05:26:33 No.692509007

今熱帯と僕はイエローでホワイトでちょっとブルー読んでるけれど 前者はメタフィクション面白い 後者は息子はいい子だけれどこの作者アレじゃね? ってのが感想だ

57 20/05/24(日)05:27:04 No.692509041

蘊蓄パートが面白いんだろ!

58 20/05/24(日)05:27:19 No.692509058

そんなむつかしいほん読める知性あるくせに普段のimgではまんこちんちんにレスポンチバトルの嵐なのか...本読めることだけが知性ではないにしろ不思議だな...

59 20/05/24(日)05:27:33 No.692509067

騙されるなスレ「」!100万部って言ってもなあそれは世界での話だ!日本人だけに絞るとそんな難しい本読んでる人そんないないぞ!

60 20/05/24(日)05:27:53 No.692509096

美味礼讃は内容も面白いしそこまで多くないからおすすめだな

61 20/05/24(日)05:28:09 No.692509113

指抜きのうんちくは細かいけど最初から説明するし 〆にちゃんとまとめてくれるから問題に感じたことはあんま無い

62 20/05/24(日)05:28:11 No.692509115

丸谷才一のエッセイを風呂でよんだけど話題の内容が日本の古典とかそういう世界で無縁な世界すぎる…

63 20/05/24(日)05:28:29 No.692509132

>読んで納得はしてもあんまり理解できないよね >世界地理が頭に入ってないと他の知識と結びつけられない まぁあまり拘ると海外小説どころか日本の古典すら読めなくなるから結局は割り切るほか無いんだけど

64 20/05/24(日)05:28:37 No.692509139

>丸谷才一のエッセイを風呂でよんだけど話題の内容が日本の古典とかそういう世界で無縁な世界すぎる… 食通しったかぶりでも読んでろ!

65 20/05/24(日)05:28:43 No.692509150

>そんなむつかしいほん読める知性あるくせに普段のimgではまんこちんちんにレスポンチバトルの嵐なのか...本読めることだけが知性ではないにしろ不思議だな... 知識があってもレスポンチ大好きだったソクラテスという偉大な前例がいるし…

66 20/05/24(日)05:28:44 No.692509151

>美味礼讃は内容も面白いしそこまで多くないからおすすめだな 表現が詩的な料理多くない?

67 20/05/24(日)05:29:11 No.692509182

最近は小説より実用書ばっかり読んでる

68 20/05/24(日)05:29:21 No.692509194

難しそうな本読んでる人でも解像度が荒いまんま読んでること多いと思うよ

69 20/05/24(日)05:29:27 No.692509203

絲山秋子のキャンプエッセイよかった

70 20/05/24(日)05:29:42 No.692509219

>滅茶苦茶有名な哲学者の本とかは時代と言語の壁のせいか滅茶苦茶難解に思える 絶望に至る病に手を出したことがあるけどわけわからんかった

71 20/05/24(日)05:29:50 No.692509229

義務教育の歴史や地理が頭に入ってないから何を読んでもマッピングというか現実世界と関連付けられない

72 20/05/24(日)05:30:07 No.692509247

>知識があってもレスポンチ大好きだったソクラテスという偉大な前例がいるし… 学生時代はソクラテスはめっちゃすごい人で当時の言葉を遊びに使っていたソフィストたちを問い詰めて そいつらが何も分かっていないことを証明したんですよみたいに教えられたけれど 今思い返すとなんかこう…違うんじゃねえかな?って気になる

73 20/05/24(日)05:30:26 No.692509272

>表現が詩的な料理多くない? そりゃおフランスの人だし…

74 20/05/24(日)05:30:29 No.692509276

やさしい小説しか読めない

75 20/05/24(日)05:31:02 No.692509320

>やさしい小説 小川洋子だな…

76 20/05/24(日)05:31:04 No.692509323

映画でいっかーってなる 映画なら割と真面目なのも見れるし世界史もだんだん繋がってくるし…

77 20/05/24(日)05:31:07 No.692509329

>滅茶苦茶有名な哲学者の本とかは時代と言語の壁のせいか滅茶苦茶難解に思える 精密性やらを論じるにあたって論理式で表して解説するんだけど 逆に言うとそうしないといけないくらいには文章がへたくそだったりするんだ

78 20/05/24(日)05:31:13 No.692509336

美味礼賛読んだけどトリュフの出番が多すぎる… 

79 20/05/24(日)05:31:18 No.692509341

>今思い返すとなんかこう…違うんじゃねえかな?って気になる 助けに来た奴らにすらレスポンチ仕掛けてたから最早レスポンチしないと生きれない存在だったのかもしれない

80 20/05/24(日)05:31:19 No.692509342

お茶の水の哲学教授やってた人のエッセイ好き

81 20/05/24(日)05:32:24 No.692509416

小説なんていみわからん…って思いながら読むぐらいで丁度いい

82 20/05/24(日)05:32:24 No.692509417

いやソクラテスは凄いよ 現在の人々がすぐにレスポンチにならないのは多くの人間が自分の主張の根底の不確実を理解しているところが大きいと思うけど それを明確にしたのはソクラテスなんだよ

83 20/05/24(日)05:32:25 No.692509420

丸谷才一は関係ないと思う「」もいるだろうが池澤春菜につながる

84 20/05/24(日)05:32:51 No.692509452

>絶望に至る病に手を出したことがあるけどわけわからんかった キェルケゴールぐらいだと日本語に噛み砕いた本とかあるからそこらへん読むとわかりやすくなると思う ただ大学とかだと第三者の主張が入るから原著を読めとか言われた

85 20/05/24(日)05:32:54 No.692509458

>義務教育の歴史や地理が頭に入ってないから何を読んでもマッピングというか現実世界と関連付けられない NHK高校生講座の世界史とか トライがyoutubeで公開してる世界史とか ああいう高校生向けの動画でたっぷり解説してるやつから始めればいいんじゃない?

86 20/05/24(日)05:32:54 No.692509459

若きウェルテルの悩みは間違いなく「」にぶっ刺さると思う

87 20/05/24(日)05:33:09 No.692509471

書き込みをした人によって削除されました

88 20/05/24(日)05:33:15 No.692509475

ヒの呟き引用したような本が増えたけど値段の割に中身がスカスカすぎる...

89 20/05/24(日)05:33:15 No.692509477

>>滅茶苦茶有名な哲学者の本とかは時代と言語の壁のせいか滅茶苦茶難解に思える >絶望に至る病に手を出したことがあるけどわけわからんかった ああいう哲学とか宗教は極限状態を前提に話すから現代の何不自由なく生きてる状態だとピンと来ない気がする 死とか貧困や病や老いがまじかにある状態なら琴線に触れるものもあるかもしれないけど

90 20/05/24(日)05:33:18 No.692509480

>ただ大学とかだと第三者の主張が入るから原著を読めとか言われた 大学の人すぐに原著勧める 俺キレる

91 20/05/24(日)05:33:30 No.692509493

エッセーなら坂口安吾が好きだ 文化なんて日々更新されるもので古いものに囚われなくてもいいじゃん!という文化観が好き

92 20/05/24(日)05:33:39 No.692509507

「」ちゃんは本に限らず学術スレになったら急にIQ上がるからおもしろい

93 20/05/24(日)05:33:54 No.692509522

レスポンチが起こりにくくなったのはソクラテスの功績なのか…

94 20/05/24(日)05:33:59 No.692509532

>>ただ大学とかだと第三者の主張が入るから原著を読めとか言われた >大学の人すぐに原著勧める >俺キレる 英語はともかくさあ…

95 20/05/24(日)05:34:21 No.692509559

>滅茶苦茶有名な哲学者の本とかは時代と言語の壁のせいか滅茶苦茶難解に思える まず前提になってる思想とか宗教性とかの理解が多少でもないとな

96 20/05/24(日)05:34:48 No.692509584

>>ただ大学とかだと第三者の主張が入るから原著を読めとか言われた >大学の人すぐに原著勧める >俺キレる google翻訳の精度が上がればすらすら読めるようになるんだろうか

97 20/05/24(日)05:34:49 No.692509585

>英語はともかくさあ… 数学とかアルゴリズムは気軽に英語の本勧めてきてキレる

98 20/05/24(日)05:35:14 No.692509614

>>滅茶苦茶有名な哲学者の本とかは時代と言語の壁のせいか滅茶苦茶難解に思える >まず前提になってる思想とか宗教性とかの理解が多少でもないとな 馴染み深い仏教でも当時のインド哲学知らないと誤解しがちだよね

99 20/05/24(日)05:35:31 No.692509635

あいつ英語読める俺読めないかなしい

100 20/05/24(日)05:35:36 No.692509642

>数学とかアルゴリズムは気軽に英語の本勧めてきてキレる アルゴリズムは日本でまともな本が岩波科学のやつしか無いから仕方がないだろ!

101 20/05/24(日)05:35:51 No.692509662

キルケゴールなら反復を読んだな 内容がすごい上滑りしたけど要はキリスト教の楽園時代の無垢な頃に戻ろうぜってつたえたいんだなってことだけはわかった

102 20/05/24(日)05:35:53 No.692509664

スレ画は物語を交えて書いてくれてるから読みやすかった フェルマーの最終定理も同じ感じで読めた

103 20/05/24(日)05:36:23 No.692509694

構造主義が何なのかイマイチわからねえ

104 20/05/24(日)05:36:31 No.692509704

ぼくは童話の話がしたかったんですけお!!!教授はドイツ語の哲学書よこすのやめてくだち!!!!!

105 20/05/24(日)05:36:35 No.692509709

>「」ちゃんは本に限らず学術スレになったら急にIQ上がるからおもしろい よその文章コピペしてくるからね

106 20/05/24(日)05:36:59 No.692509741

古典は難解そうに見えて無茶苦茶簡単な事書いてたりそのまた逆な事もあったりと面白いよね…

107 20/05/24(日)05:37:21 No.692509772

原著読むのにたくさん時間かけるよりその何分の一かの時間で複数の翻訳に当たるとか解説書とかで済ませる方が良いという人もいる

108 20/05/24(日)05:37:49 No.692509801

>古典は難解そうに見えて無茶苦茶簡単な事書いてたりそのまた逆な事もあったりと面白いよね… 学生時代にエロ目的で好色一代男に手を出したの思い出す

109 20/05/24(日)05:38:21 No.692509839

訳書はちゃんとしたの買わないと意味通らないのとか普通にあるしな…

110 20/05/24(日)05:38:36 No.692509852

ここだとぼろくそに言われてるブタミマンはポストモダン研究する際のとっかかりにはなったから自分はなんも言えない 言ってる事は確かにそりゃ叩かれるわってなるが

111 20/05/24(日)05:38:41 No.692509861

>>「」ちゃんは本に限らず学術スレになったら急にIQ上がるからおもしろい >よその文章コピペしてくるからね そこまで難しい話してねーだろ!

112 20/05/24(日)05:39:03 No.692509892

ゲイツがオススメしてくれた本を読んでる 基本面白いけどマインドセットは合わなかった

113 20/05/24(日)05:39:13 No.692509909

難しい本って専門書みたいなやつでしょ スレ画の本は専門書じゃなくてただの読み物だったよ

114 20/05/24(日)05:39:25 No.692509922

ローマの哲学書読み始めたんだけどそもそもギリシャやローマの歴史に関する知識がまるで無かったから大変 更にストア派だのアカデメイア派だの哲学自体の流れまで加わって…

115 20/05/24(日)05:40:08 No.692509968

スレ画のまんまの流れになってる…

116 20/05/24(日)05:40:10 No.692509972

>ここだとぼろくそに言われてるブタミマンはポストモダン研究する際のとっかかりにはなったから自分はなんも言えない >言ってる事は確かにそりゃ叩かれるわってなるが でもまあ読むなら一冊で充分かもね

117 20/05/24(日)05:40:10 No.692509973

最近漫画化したから戦争は女の顔をしていないの原作小説読んだよ 登場人物覚えきれねえしエピソードも覚えきれねえ

118 20/05/24(日)05:40:28 No.692509985

>スレ画のまんまの流れになってる… 俺は最近ダイススレ読んでるよ

119 20/05/24(日)05:40:29 No.692509987

サピエンス全史難しすぎりゅ...

120 20/05/24(日)05:40:42 No.692510005

山川の世界史ブックレットおすすめ 素人が読むのにちょうど良い程度の専門性で薄いからサクサク読めちゃう

121 20/05/24(日)05:40:59 No.692510028

読書の話ならショーペンハウアーの読書についてだな!

122 20/05/24(日)05:41:07 No.692510036

筒井康隆の『敵』は意味わからなかったな…

123 20/05/24(日)05:41:28 No.692510060

動ポは結構面白かったよ 全く無知だからどの辺が批判の対象化は分かんないけど

124 20/05/24(日)05:41:48 No.692510086

>素人が読むのにちょうど良い程度の専門性で薄いからサクサク読めちゃう 山川なら詳説世界史研究辺りも面白いよね

125 20/05/24(日)05:41:50 No.692510087

ロシア文学はまず人名覚えられないという壁がですね

126 20/05/24(日)05:41:54 No.692510091

今はDeepLとかあるからまだマシだけど機械翻訳ではよくわかんね!ってなるものもやっぱりある この前ローマ法王の進化論についての声明読んだけど哲学的な箇所がわからん…

127 20/05/24(日)05:42:05 No.692510107

普段人に話さない教養をぶちまけて満足するスレ

128 20/05/24(日)05:42:08 No.692510111

>サピエンス全史難しすぎりゅ... 新人類について予想して語るところが合ってるか分からないまま寿命を迎えるのが悲しい…

129 20/05/24(日)05:42:17 No.692510126

>でもまあ読むなら一冊で充分かもね 実際動物化するポストモダン読んでそこからはリオタールのわかりやすい本から原著に移って行った

130 20/05/24(日)05:42:21 No.692510129

抽象的な話は読んでても何言ってんだか全然わからないので具体例に触れながら話してくれるやつが読みたい...

131 20/05/24(日)05:43:14 No.692510193

俺は銃病原菌みたいな本読む時はドヤ顔で読むと思う

132 20/05/24(日)05:43:35 No.692510208

>動ポは結構面白かったよ >全く無知だからどの辺が批判の対象化は分かんないけど あんまこの話長引かせたくないけど著書よりは普段の言動とか行動で叩かれてる人だ

133 20/05/24(日)05:44:10 No.692510242

具体的な話が聞きたくなっちゃうけど大事なのは抽象の方だってのも分かってるんだよな 具体例から頭の中で抽象を上手く作りあげられたら良いんだがなかなかできることじゃない

134 20/05/24(日)05:44:35 No.692510264

宮沢賢治とか好き…べつに難しい知識要らないけど文学的だし

135 20/05/24(日)05:44:47 No.692510281

難しい小説よりも簡単な詩のほうがわからない たぶん楽しみ方が違うんだろうな…

136 20/05/24(日)05:45:08 No.692510307

ドクターストーンがアニメ化した時この世界が消えた後の科学文明の作りかた読んだけどまったく覚えてない 炭酸カルシウムが酸化カルシウムになってクイックライムがなんだって?ってなる

137 20/05/24(日)05:45:16 No.692510318

カフカ辺りは何の解説もないと難解な本に入ると思う

138 20/05/24(日)05:45:30 No.692510334

お絵描きもご本も好きだから自分のわかる世界ならパッと色んなもの浮かぶけど 想像の及ばない世界や風習や景色はぼんやりしててぼんやりしたまま進むのが悲しい

139 20/05/24(日)05:45:53 No.692510359

最近ミルの自由論を買ってみたけど塩漬けしたままだ…

140 20/05/24(日)05:46:01 No.692510364

ちなみに最近はボルヘスもインテリからはバカにされるらしい…にわかホイホイだって

141 20/05/24(日)05:46:11 No.692510377

ホモサピエンス全史読まなきゃ

142 20/05/24(日)05:46:34 No.692510406

小学生のときに海辺のカフカでオナニーしてた 内容はおねショタしか覚えてねえや

143 20/05/24(日)05:46:44 No.692510418

いま実は百合小説って小耳に挟んだからレ・ファニュのワイルダーの手とかいうの読んでる カーミラもそういう雰囲気あったせいで俺の中のレファニュのイメージは19世紀のアイルランドの百合好きおじさん 写真もそんな顔しとる

144 20/05/24(日)05:47:05 No.692510442

>お絵描きもご本も好きだから自分のわかる世界ならパッと色んなもの浮かぶけど >想像の及ばない世界や風習や景色はぼんやりしててぼんやりしたまま進むのが悲しい 昔はいちいち画像検索してたけど今は自分の出来る範囲の想像して読むようになった 後になって検索すると全く違うな!となる

145 20/05/24(日)05:47:21 No.692510458

家庭教師のお姉さんにケツシバかれて興奮してた事を自伝に書いてた偉人がいたけど誰だったっけ…

146 20/05/24(日)05:47:30 No.692510474

>ちなみに最近はボルヘスもインテリからはバカにされるらしい…にわかホイホイだって まあちょっとヴィレバンに置いてそうな雰囲気あるしな…

147 20/05/24(日)05:47:55 No.692510498

>家庭教師のお姉さんにケツシバかれて興奮してた事を自伝に書いてた偉人がいたけど誰だったっけ… ルソー

148 20/05/24(日)05:48:46 No.692510551

好きなものを読めばいい タイトル知ってるけど読んだこと無いなでいいんだ 人間失格を読んで本当クズだなこいつって令和の時代に思ってもいいんだ

149 20/05/24(日)05:49:02 No.692510565

>ちなみに最近はボルヘスもインテリからはバカにされるらしい…にわかホイホイだって 先人を馬鹿にするインテリって少ないと思う 知識がイコールで自分の価値になってるタイプは馬鹿にするかもしれない

150 20/05/24(日)05:49:17 No.692510585

>ちなみに最近はボルヘスもインテリからはバカにされるらしい…にわかホイホイだって 勘違いして欲しくないのは海外文学入ったばっかの人だったりちょっとかじった人が挙げるのには辟易してるがボルヘスの評価自体は落ちてないどころか上がってる

151 20/05/24(日)05:49:27 No.692510600

どこに隠れてるんだって勢いで寄ってくるよね!読書家「」

152 20/05/24(日)05:49:31 No.692510604

>ルソー 幼少期の頃からマゾの変態だったんだ…

153 20/05/24(日)05:50:53 No.692510708

異邦人を読んでおぉ面白いかもと思ったら最後の場面であっちょっと理解を超えたぞってなった シーシュポスの神話を読んだら最初っからおぉ理解を超えてるぞってなった 脇に解説の人を召喚したいと思った

154 20/05/24(日)05:50:56 No.692510715

中学の頃オイディプス症候群っていう小説読もうとしてあまりのつまらなさに挫折したけども 今読んだらちょっとは違う感想出るのかな

155 20/05/24(日)05:51:21 No.692510743

>どこに隠れてるんだって勢いで寄ってくるよね!読書家「」 普段あんまり本について話す機会がないからつい見に来ちゃうらしい...

156 20/05/24(日)05:51:30 No.692510756

>勘違いして欲しくないのは海外文学入ったばっかの人だったりちょっとかじった人が挙げるのには辟易してるがボルヘスの評価自体は落ちてないどころか上がってる 装飾品として作家を使う人って結構多いんだよな 仕方ないことだし回避しようもないが

157 20/05/24(日)05:51:59 No.692510796

>どこに隠れてるんだって勢いで寄ってくるよね!読書家「」 だって普段のスレで言うと知識ひけらかしてるとか言われそうだし…

158 20/05/24(日)05:52:34 No.692510848

>シーシュポスの神話を読んだら最初っからおぉ理解を超えてるぞってなった シーシュポスの神話って読んだことないけど賽の河原みたいな話だよね? 無意味なことの繰り返し

159 20/05/24(日)05:52:53 No.692510870

現実世界で本について話す事なんてないよ話す相手もいないし内在的なものだし でも話したいときもあるのでこうして群れる

160 20/05/24(日)05:53:51 No.692510937

本って本当に星の数ほどあるからね… どの本読んだよとか言ってもさっぱり通じないことが多い

161 20/05/24(日)05:54:00 No.692510951

>>シーシュポスの神話を読んだら最初っからおぉ理解を超えてるぞってなった >シーシュポスの神話って読んだことないけど賽の河原みたいな話だよね? >無意味なことの繰り返し 徒労ではあるけどそれを理解しながらもそれでも生きる姿が人間の運命的なみたいな感じだったかなぁざっくりとした理解だけど

162 20/05/24(日)05:54:30 No.692510985

あらゆる活字本読むこと自体よくできるなあって思うけど それ以上によく内容覚えてられるなという気分になる 何読んでも3日経ったら忘れるわ

163 20/05/24(日)05:54:32 No.692510988

短くてトンチがきいてるからボルヘス読みやすい

164 20/05/24(日)05:54:35 No.692510991

手軽なラノベとかは読んでる人が多いから話せばとりあえず通るんだけど 「これ読んだ人少ないだろう」ってレベルのもので話が通じると嬉しいよね

165 20/05/24(日)05:54:36 No.692510993

ペーパーパックって言われてもずーっとピンと来なかったけど コンビニの総集編漫画みたいなやつって言われてやっとなるほどってなった

166 20/05/24(日)05:55:35 No.692511050

難しい本じゃないけど笙野頼子と多和田葉子の小説をぶっ続けで読んだら頭壊れるかと思った

167 20/05/24(日)05:55:41 No.692511060

>徒労ではあるけどそれを理解しながらもそれでも生きる姿が人間の運命的なみたいな感じだったかなぁざっくりとした理解だけど まあ人間の生って徒労だよな…みんな死ぬし 子孫はいつか死ぬし文化も滅ぶし地球も太陽系もいつかなくなるし

168 20/05/24(日)05:55:54 No.692511081

ボルヘスは岩波の翻訳が割と昔から評判良くないから新訳欲しいんだよな 牛島信明のボルヘスとわたしが一番良いんだろうけどいま新刊で手に入らない気がする

169 20/05/24(日)05:56:26 No.692511120

長編小説なんかは話をかみ砕いてあらすじ言えたり書けるのも才能だとは思う ファンタジー物とかあらすじの段階で固有名詞が…固有名詞が多い…

170 20/05/24(日)05:57:05 No.692511162

細かい内容とか表現までは覚えてない 走れメロスの大体の内容を人が覚えているのと同じように大まかな流れとキャラを覚えてる

171 20/05/24(日)05:57:34 No.692511198

というか本を読む事=高尚な物って考えがあんまりいい風潮ではない気はする だから中学時代に川端康成の温泉宿で勃起した俺は間違ってない

172 20/05/24(日)05:59:19 No.692511287

積んでた宮城谷昌光の呉漢を昨日読んだよ 爽やかな青春小説風でちょっと困惑したよ

173 20/05/24(日)05:59:31 No.692511300

俺も百年の孤独読んでる最中勃起したよ この勃起はまずいんじゃないのか…?と自問自答したよ

174 20/05/24(日)05:59:35 No.692511309

>だから中学時代にバタイユの眼球譚で勃起した俺は間違ってない

175 20/05/24(日)05:59:42 No.692511316

文芸の場合何が書かれてるかよりどう書いてるかの方が重要って言う人も一定数いるからな

176 20/05/24(日)05:59:43 No.692511317

大正前後の文豪が頑張って高尚な物に仕立て上げたイメージ

177 20/05/24(日)05:59:53 No.692511334

本って大体楽しむために読むもんだしな 森博嗣は教科書に載ったせいで純文学や詩が読まれなくなるんじゃねーの?って言ってた 教科書読んで興味持つ人もいるだろうけどやっぱり少ないよな

178 20/05/24(日)06:00:55 No.692511402

いいや山月記だけは載せ続けてもらう

179 20/05/24(日)06:01:22 No.692511435

知り合いからの勧めでアフターダークって本を読んだけど これまったく話が解決してない気が…… まあ難解なイメージがあった村上春樹の本としては読みやすかったけど

180 20/05/24(日)06:01:53 No.692511460

読書が高尚っていう観念自体は古いものじゃない?それこそ昔はまず字が読めないといけなかった訳だし いまも高尚かどうかは別だろうけど

181 20/05/24(日)06:02:24 No.692511496

俺はキッチンに感動した男

182 20/05/24(日)06:02:26 No.692511500

>いいや山月記だけは載せ続けてもらう 加齢と共にどんどん刺さりが深くなっていくやつきたな…

183 20/05/24(日)06:02:58 No.692511525

>文芸の場合何が書かれてるかよりどう書いてるかの方が重要って言う人も一定数いるからな それはまぁ芸術表現全般に言える事じゃない?

184 20/05/24(日)06:03:01 No.692511528

多少でもエンタメ性のあるものじゃないと読みたくないな 純文学が廃れるのは仕方ないのでは

185 20/05/24(日)06:03:08 No.692511534

ダンテの神曲はホメロス作品とか一通り読んでから再読すると地獄篇でくそおってなる なった

186 20/05/24(日)06:03:17 No.692511544

教科書に載って強制的に触れてるからか俺は百年前の小説のほうが現代の小説より文体的にかなり読みやすく感じる

187 20/05/24(日)06:03:26 No.692511557

ラブクラフトの翻訳本読みづらすぎるよぉ!!!!!!!!!

188 20/05/24(日)06:03:35 No.692511565

蝉しぐれは教室になんとも言えない空気が流れたから載せて良いものかな?と思った 藤沢周平大好きで先に読んでた自分はその空気に当てられて興奮してた

189 20/05/24(日)06:04:00 No.692511599

>文芸の場合何が書かれてるかよりどう書いてるかの方が重要って言う人も一定数いるからな まずスレ画の漫画の女の子がそう言ってる

190 20/05/24(日)06:04:03 No.692511603

>>文芸の場合何が書かれてるかよりどう書いてるかの方が重要って言う人も一定数いるからな >それはまぁ芸術表現全般に言える事じゃない? 文学が芸術表現だと思ってない人というか知らない人もいるということだろう

191 20/05/24(日)06:04:07 No.692511606

難しい本と読み辛い本はまた別だと思う

192 20/05/24(日)06:04:11 No.692511613

純文とか文章のテンポ良いからするする読めるよ

193 20/05/24(日)06:04:19 No.692511621

太宰も小説は女子供の読むものだって言ってたし

194 20/05/24(日)06:05:08 No.692511669

>本って大体楽しむために読むもんだしな >森博嗣は教科書に載ったせいで純文学や詩が読まれなくなるんじゃねーの?って言ってた >教科書読んで興味持つ人もいるだろうけどやっぱり少ないよな 教科書は小説や詩よりも評論がおもしろかった印象があるな 小説や詩はやっぱり感性的な部分で感じるところが多少あってそれに比べて評論は新鮮な視点でものごとを語ってるのがよかった

195 20/05/24(日)06:05:23 No.692511686

どう書かれてるかが大切とかそれ考えると翻訳なんてとんでもないよな…

196 20/05/24(日)06:05:24 No.692511687

いつまでも女と子供の心を忘れずに生きていたい

197 20/05/24(日)06:05:30 No.692511693

主語でかすぎると思うけど昔の人が書いた小説女寝取られて悔しがる話多くない?

198 20/05/24(日)06:06:10 No.692511725

四季報とか読んでる「」いたら尊敬しちゃうわ

199 20/05/24(日)06:06:46 No.692511769

村上春樹は楽しんで読むなら短編の方が良い ノルウェイの森の元となった蛍の方が読みやすいしわかりやすい ノルウェイの森はこいつ常のオナニーしてんなっていうのとか死んだ父の写真に向けてマンコ見せる女とかヤバイ感は好きだけど

200 20/05/24(日)06:07:12 No.692511801

>どう書かれてるかが大切とかそれ考えると翻訳なんてとんでもないよな… そこはどう翻訳するかというまた別の表現の面白みがあるのだろうけど 複数の翻訳を当たるとか原書を当たるとかしないと翻訳の差なんて分からんからハードル高いよね

201 20/05/24(日)06:07:26 No.692511816

最後に本読んだのいつかなって思ったらファンタジスタドールイブだった その前は高校の時に読んだブギーポップだった

202 20/05/24(日)06:07:34 No.692511835

教科書に詩や小説が載るのはいいけど全部ほんの一部分を抜粋してるのがよくないと思う imgで見たページだけで漫画を語るようなものだ

203 20/05/24(日)06:07:57 No.692511857

>最後に本読んだのいつかなって思ったらファンタジスタドールイブだった 「」すぎる…

204 20/05/24(日)06:08:01 No.692511860

>どう書かれてるかが大切とかそれ考えると翻訳なんてとんでもないよな… 逐次訳が良いというのと意訳しつつそれはそれとして日本語としても芸術性の高いものを!という昔あった論争はそういうところからきてるんだろうな…

205 20/05/24(日)06:08:55 No.692511914

>四季報とか読んでる「」いたら尊敬しちゃうわ 仕事意外で読んでる奴いたらクレイジーすぎる…

206 20/05/24(日)06:08:57 No.692511917

>ラブクラフトの翻訳本読みづらすぎるよぉ!!!!!!!!! 最近刊行されてる森瀬繚の訳とかどうだろう 俺は読んだことないんだけどいちおう日本のクトゥルー研究の権威だし読みやすい文章を心がけてもいるはず

207 20/05/24(日)06:09:15 No.692511935

村上春樹は蟹食べる話がなんとも言えず好き

208 20/05/24(日)06:09:30 No.692511958

実際ラノベ読んでる子と読んでない子だと国語の点数は前者の方が高くて読解能力に差がついてるから偏見持って何も読まないよりはなんか読んだ方が良い

209 20/05/24(日)06:09:43 No.692511981

紙の本を読もうよなんて言われてた時代もあったがめちゃくちゃ嵩張る しかし俺はこれでいいのだ

210 20/05/24(日)06:10:09 No.692512007

漫画でも国語力上がるらしいな

211 20/05/24(日)06:10:10 No.692512009

読みづらい=訳が悪いというわけでもないのが難しいところ

212 20/05/24(日)06:10:14 No.692512012

>教科書に詩や小説が載るのはいいけど全部ほんの一部分を抜粋してるのがよくないと思う >imgで見たページだけで漫画を語るようなものだ 一部抜粋まではいいと思うのそれを読んで興味を持つ人もおると思うし なんか論じたりするから嫌になっちゃうと思うの

213 20/05/24(日)06:10:41 No.692512046

>教科書に詩や小説が載るのはいいけど全部ほんの一部分を抜粋してるのがよくないと思う >imgで見たページだけで漫画を語るようなものだ 教科書で読むってこと自体は良いんだけどこの時の登場人物の気持ちを答えよとかいうクソくだらない問題に答えさせるのがよくない つまんなすぎる

214 20/05/24(日)06:10:52 No.692512060

評論はどうしても素直に受け止められずに本相手に屁理屈で反論したくなってしまう

215 20/05/24(日)06:10:53 No.692512063

国語力低いやつはそもそも漫画さえも読まないとかいう話だか統計を昔聞いた気がする

216 20/05/24(日)06:11:27 No.692512096

紙の本の良いところは確実に電子書籍より目の負担が軽い所 ただそれ以外は別にどっちで読んでもいいし携帯性と利便性は電子の方が良い

217 20/05/24(日)06:11:45 No.692512118

>評論はどうしても素直に受け止められずに本相手に屁理屈で反論したくなってしまう それはそれで読書を楽しんではいるんじゃないか

218 20/05/24(日)06:12:32 No.692512167

>読みづらい=訳が悪いというわけでもないのが難しいところ 読みづらい所が作者の意図だったりするからなぁ 視点人物や状況の混乱や錯綜を表していたり

219 20/05/24(日)06:13:17 No.692512216

教科書に載ってる小説はフルで読むと暗い結末が待ってたりで色々歪む可能性があるし…

220 20/05/24(日)06:13:51 No.692512256

>紙の本の良いところは確実に電子書籍より目の負担が軽い所 >ただそれ以外は別にどっちで読んでもいいし携帯性と利便性は電子の方が良い 媒体の違いが理解力や脳の使用部位の違いになってるかも…とかいう話なかったっけ ネットバカとかプルーストとイカとかそんな感じの本

221 20/05/24(日)06:14:46 No.692512315

>村上春樹は楽しんで読むなら短編の方が良い >ノルウェイの森の元となった蛍の方が読みやすいしわかりやすい >ノルウェイの森はこいつ常のオナニーしてんなっていうのとか死んだ父の写真に向けてマンコ見せる女とかヤバイ感は好きだけど 短編だとカンガルー日和読んだけど なんだこれってなった

222 20/05/24(日)06:14:47 No.692512318

現代文は二次試験だと本文に書かれてること以外は書いちゃいけないから数学のパズルみたいで面白いのに授業で登場人物や作者の気持ちを想像させるイメージがついてるから勿体ない

223 20/05/24(日)06:15:34 No.692512366

ひとつところに居を構える生活なら紙の本だけど 転勤族なら絶対電子書籍だな…本の入った段ボールめっちゃ重い

224 20/05/24(日)06:15:38 No.692512370

>教科書に載ってる小説はフルで読むと暗い結末が待ってたりで色々歪む可能性があるし… 人間性が歪むから読ませちゃいけないみたいな有害図書とか有害指定的な考え方は好きじゃないから全部読ませりゃ良いだろって思っちゃうわ

225 20/05/24(日)06:15:52 No.692512379

ナボコフ先生曰く「小説は背骨で読め」だそうだ

226 20/05/24(日)06:17:12 No.692512457

>教科書に載ってる小説はフルで読むと暗い結末が待ってたりで色々歪む可能性があるし… バーン ドサッ

227 20/05/24(日)06:17:25 No.692512473

>評論はどうしても素直に受け止められずに本相手に屁理屈で反論したくなってしまう 屁理屈を屁理屈でなくすためにいろいろ読んで勉強してるうちに読めるようになる気がする

228 20/05/24(日)06:17:49 No.692512493

>>教科書に載ってる小説はフルで読むと暗い結末が待ってたりで色々歪む可能性があるし… >人間性が歪むから読ませちゃいけないみたいな有害図書とか有害指定的な考え方は好きじゃないから全部読ませりゃ良いだろって思っちゃうわ いや冗談で性癖とか歪むかも…みたいな感じで言ってるだけで読ませるな!とか有害図書!みたいに言ってるわけじゃないよ むしろ自分は教科書の夏目漱石から興味持って色んなのに手を出したし

229 20/05/24(日)06:18:22 No.692512530

翻訳の場合使われてる日本語が古いという問題もあるからな… そして平井呈一だの斉藤磯雄だの古いのと訳が良いのは両立する

230 20/05/24(日)06:18:41 No.692512550

クラムボンいいよね...

231 20/05/24(日)06:18:41 No.692512551

何か事件を起こす際にはちゃんとライ麦畑でつかまえてを手元に置いておきたい

232 20/05/24(日)06:18:56 No.692512563

小説で歪む人生なら早目に歪ませてあげた方がその子のためという考え方もあるね

233 20/05/24(日)06:19:46 No.692512620

村上春樹学生時代にさんざん読んだのに内容全然覚えてないショック… 龍の方が好きだったから龍のは覚えてるのに

234 20/05/24(日)06:20:29 No.692512667

ぐふふ久生十蘭全集買ってしまったのだ

235 20/05/24(日)06:20:32 No.692512669

ナボコフは新しい全集みたいなのの手触りいいなって本屋で見てるだけだ

236 20/05/24(日)06:20:35 No.692512677

教科書に載ってる暗い話なら夏の葬列が最強

237 20/05/24(日)06:21:50 No.692512772

ブルーのところどころの激しさでオエーってなったのはよく覚えてる 最後どういう答えにたどり着いたのとかは覚えてない

238 20/05/24(日)06:22:11 No.692512797

むしろ教科書は導線としてはかなり良いと思う それに加えて文学好きでアピール上手い先生だと読んでみようかな…ってなる

239 20/05/24(日)06:23:29 No.692512886

百年前の流行歌や芝居やら遊びやら当時好かれてたモノがどれだけ情報残ってるか現役かを考えたら 純文学や詩なんかは比較的よく残って愛されてる方だと思うけどなぁ

240 20/05/24(日)06:24:23 No.692512954

でも鷗外が舞姫なのはやめたほうが良いと思う! 文語体の手頃な作品をってことなんだろうけど他になんかあるだろ!

241 20/05/24(日)06:25:33 No.692513019

上田敏の翻訳詩は小難しいことわからなくても 七五調の日本語だけで気持ちよくなってしまうたまらん

242 20/05/24(日)06:25:35 No.692513022

高瀬舟だったな俺の時

243 20/05/24(日)06:25:52 No.692513040

>でも鷗外が舞姫なのはやめたほうが良いと思う! >文語体の手頃な作品をってことなんだろうけど他になんかあるだろ! じゃあヰタ・セクスアリスで

244 20/05/24(日)06:27:12 No.692513139

>でも?外が舞姫なのはやめたほうが良いと思う! >文語体の手頃な作品をってことなんだろうけど他になんかあるだろ! 読んでこのクソ主人公!ってなって鴎外の奥さんについて知って更に引くそんなんだから脚気も分からないんですよ

245 20/05/24(日)06:27:18 No.692513147

森鴎外はそもそも教科書に何載せればセーフなんですかねレベルだよね… 雁あたり?

246 20/05/24(日)06:27:33 No.692513176

>でも鷗外が舞姫なのはやめたほうが良いと思う! >文語体の手頃な作品をってことなんだろうけど他になんかあるだろ! 主人公が自己弁護ヤリ捨てゲスの作品なんて今ではありふれてるけど 勧善懲悪の児童作品にしか触れてないキッズにガツンとぶつけるにはちょうど良い塩梅だからなぁ

247 20/05/24(日)06:28:07 No.692513213

最近本読んでないな…

248 20/05/24(日)06:28:43 No.692513271

>村上春樹学生時代にさんざん読んだのに内容全然覚えてないショック… >龍の方が好きだったから龍のは覚えてるのに かなりショックとか受けないと意外と忘れてる事あるよね カポーティを冷血とかティファニーで朝食をの影響で読んでたけども今全く思い出せない

249 20/05/24(日)06:28:47 No.692513280

エリスかわいそうか豊太郎クズ以外の感想を学生から引き出すのは困難である

250 20/05/24(日)06:29:05 No.692513304

子供にはなんでも読ませてやりたいな 我が闘争だって教材にできる時代なんだ 我が秘密の生涯編を教育に使ったって俺は批判しないぞ

251 20/05/24(日)06:29:19 No.692513320

学生にはとりあえず伊豆の踊り子読ませとけばいいんだ

252 20/05/24(日)06:29:33 No.692513330

村上春樹は今も書いてるけど龍はWBSみたいなのに出てる…

253 20/05/24(日)06:30:03 No.692513374

>でも鷗外が舞姫なのはやめたほうが良いと思う! >文語体の手頃な作品をってことなんだろうけど他になんかあるだろ! 社会的に求められる自分の役割とそこに甘んじる事が出来ない自身の葛藤という点については鴎外の作品全般に繋がる代表作品としても良いんじゃないか 結局恋愛に見た理想も現実の卑近さに堕ちて破れ去ったというオチも含めて

254 20/05/24(日)06:30:13 No.692513390

カポーティは何かミリアムだけ読む機会があった 面白かったって記憶がある

255 20/05/24(日)06:30:28 No.692513405

舞姫は主人公クズじゃんとまず思い 授業で作者の半実話なのを学んで森鴎外クズじゃんとなるための話

256 20/05/24(日)06:30:56 No.692513435

死ぬ前にゲーデルエッシャーバッハは読破したい

257 20/05/24(日)06:31:01 No.692513444

実はインテリの「」が普段あんな会話してる方が怖いわ…

258 20/05/24(日)06:31:20 No.692513462

まああの時代の物書きなんて大体クズだし… 走れメロスなんかは書かれた理由まで含めて教科書向けよね本当

259 20/05/24(日)06:31:29 No.692513478

読んだ内容ってどのくらい覚えてるもんなの?

260 20/05/24(日)06:31:32 No.692513485

>死ぬ前にゲーデルエッシャーバッハは読破したい それ神林が読んでたやつ?

261 20/05/24(日)06:31:36 No.692513491

舞姫も尊大な羞恥心と臆病な自尊心の系譜だよね これ程ハッキリ分かりやすいテーマワードが無いのとヤリ捨てのインパクト大きくて目くらましされるが

262 20/05/24(日)06:32:04 No.692513530

鴎外ってか舞姫の評論を読む授業が面白かったなぁ

263 20/05/24(日)06:32:17 No.692513549

>実はインテリの「」が普段あんな会話してる方が怖いわ… インテリではないけどインテリの人に会うと下に関してはあんまり変わらないどころか自分以上にゲスでドン引きな時とか結構ある

264 20/05/24(日)06:32:54 No.692513600

マーロウを村上春樹のエッセイ読んでたら興味湧いて村上春樹訳で読んでたら思いのほかハマりきれなかった

265 20/05/24(日)06:33:25 No.692513647

鷗外はまず誰もが認めるのは翻訳 そして詩と評論に史伝と明晰な口語体の作品群が続く わざわざ初期の文語体の作品じゃなくてもいいんじゃないかな

266 20/05/24(日)06:33:31 No.692513659

何を上とするかは知らないけど上限と下限が伸びるから…

267 20/05/24(日)06:34:21 No.692513707

地下室の手記とか「」にオススメ こいつ俺かよって思う人多いんじゃないかな

268 20/05/24(日)06:34:55 No.692513741

>マーロウを村上春樹のエッセイ読んでたら興味湧いて村上春樹訳で読んでたら思いのほかハマりきれなかった 長いよね…でも村上春樹が書いてる長いお別れの巻末解説が面白かった

269 20/05/24(日)06:35:48 No.692513793

むしろゲス描写って本読む上では割と避けられないしね ラノベですらちょくちょく悪党のゲス描写に尺を割くレベルだし

270 20/05/24(日)06:36:11 No.692513820

>舞姫も尊大な羞恥心と臆病な自尊心の系譜だよね >これ程ハッキリ分かりやすいテーマワードが無いのとヤリ捨てのインパクト大きくて目くらましされるが いや仏教的なこの世のどこにも意味は無いという話じゃね 後の作品群を見ると

271 20/05/24(日)06:36:46 No.692513860

「」はうんこちんちんしてる筒井康隆のショートショートでいいんだよ…

272 20/05/24(日)06:37:16 No.692513896

>>マーロウを村上春樹のエッセイ読んでたら興味湧いて村上春樹訳で読んでたら思いのほかハマりきれなかった >長いよね…でも村上春樹が書いてる長いお別れの巻末解説が面白かった まさに長いなぁで折れた気がする 長いお別れが良く好きって聞くしそれだけは読んでもよかったかもなぁ

273 20/05/24(日)06:37:18 No.692513899

この前略奪者のロジックって本買った 歴史上のおじさん達が残した為になる言葉がかいてあるだけだから読書苦手な「」にも安心して読める

274 20/05/24(日)06:37:39 No.692513924

渋江抽斎読もうぜ渋江抽斎 舞姫以来だったけ鷗外やっぱ天才じゃん!ってなった

275 20/05/24(日)06:38:07 No.692513950

年取ると読書が億劫になるって本当なんだなって最近なってる これで老眼がくる前に読んどかないとなあ…

276 20/05/24(日)06:39:22 No.692514039

>年取ると読書が億劫になるって本当なんだなって最近なってる >これで老眼がくる前に読んどかないとなあ… 電子書籍で助かるのは読み上げ機能 時たま変な読み上げするけど目も休めて助かる

277 20/05/24(日)06:39:49 No.692514064

殺人鬼フジコの衝動って小説が地獄みたいな内容だからおすすめ

278 20/05/24(日)06:42:21 No.692514279

>長いお別れが良く好きって聞くしそれだけは読んでもよかったかもなぁ 長いお別れも割とグダグダしてはいるんだが理由はあるんで最後まで読んでみるのもいいぞ

279 20/05/24(日)06:43:49 No.692514386

羊をめぐる冒険がそのまんまじゃん!ってなった

280 20/05/24(日)06:44:11 No.692514415

>地下室の手記とか「」にオススメ グチグチうるせー!!!

281 20/05/24(日)06:44:14 No.692514419

一般教養ってマジ大事よ

282 20/05/24(日)06:44:39 No.692514450

というよりも難しい本読んでる奴は自分よりも上!みたいな被害妄想怖いよ…

283 20/05/24(日)06:44:47 No.692514470

>羊をめぐる冒険がそのまんまじゃん!ってなった そのまんまを言うとアメリカ文学そのまんまだからな!

284 20/05/24(日)06:44:55 No.692514480

いま近世文学ブームが来てる

285 20/05/24(日)06:45:38 No.692514539

>というよりも難しい本読んでる奴は自分よりも上!みたいな被害妄想怖いよ… まぁ難しい本読んでる側も読めない側をうんぬんってのは歴史ってものだからしょうがない

286 20/05/24(日)06:45:40 No.692514541

読むだけだったら出来るからな 理解出来てる?って言われると うん…雰囲気で…

287 20/05/24(日)06:46:19 No.692514588

この世の全員が読んだら読んだでお前は理解してない合戦が始まる

288 20/05/24(日)06:46:27 No.692514598

言ってることが難しいのか言い方が難しいのか 本が難しいにも色々あると思うんだよね

289 20/05/24(日)06:47:03 No.692514645

わからない… 俺は雰囲気でニーチェの永劫回帰を理解したつもりでいる…

290 20/05/24(日)06:47:18 No.692514673

>この世の全員が読んだら読んだでお前は理解してない合戦が始まる 神学きたな…

291 20/05/24(日)06:48:51 No.692514800

舞姫の主人公って作中で「今までの自分はずっとレールの上を人の言いなりで生きてきたけどヨーロッパに来て本当の自分を見出したぜ」みたいなことほざいてるけど 作中じゃ結局ほとんど全部受動的に生きてるだけなんだよね エリスと出会ったのも偶然で日本に帰ることになったのも他人に流されてで

292 20/05/24(日)06:49:27 No.692514842

解釈違いなんてよくあるからねぇ… それを討論するのも楽しくはあるんだけど まあ著者が生きてない限り答えが出ないんだが

293 20/05/24(日)06:50:08 No.692514896

多順の1位がエロで2位がこれ だがこれが「」だ…

294 20/05/24(日)06:50:14 No.692514903

スレ画の本気になってるけどどうしよ

295 20/05/24(日)06:50:45 No.692514950

本へのアクセスがいい環境で生まれて良かったとは思ってるよ せっかく日本で生まれて図書館へも行けないんじゃ大損だ

296 20/05/24(日)06:51:31 No.692515019

>舞姫の主人公って作中で「今までの自分はずっとレールの上を人の言いなりで生きてきたけどヨーロッパに来て本当の自分を見出したぜ」みたいなことほざいてるけど >作中じゃ結局ほとんど全部受動的に生きてるだけなんだよね >エリスと出会ったのも偶然で日本に帰ることになったのも他人に流されてで 思考停止して日本なりエリスなりのどちらかの望む通りに動けば楽なのに結局どこにも落ち着くことの出来ない人間を書いたものだからな それも現実の行動という面で見れば優柔不断のロクでなしにしか見えないという点も含めて

297 20/05/24(日)06:51:45 No.692515040

>スレ画の本気になってるけどどうしよ このぐらい普通でしょ?

298 20/05/24(日)06:51:55 No.692515057

京極夏彦は分厚さの割にスラスラ読めた

↑Top