20/05/23(土)20:35:01 江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/05/23(土)20:35:01 No.692336601
江戸時代にゴム靴発明すれば天下とれるんじゃね
1 20/05/23(土)20:38:38 No.692338334
素材が取れないので終了です
2 20/05/23(土)20:39:18 No.692338658
当時作れる範囲であったら便利なものって江戸時代の時点でだいたいありそう
3 20/05/23(土)20:42:24 No.692340073
江戸時代すげー
4 20/05/23(土)20:44:43 No.692341102
江戸っ子大虐殺さえなければな…
5 20/05/23(土)20:44:51 No.692341154
言い過ぎの気もするけど農具とか染料技術とかものすごい発達したからな…
6 20/05/23(土)20:46:35 No.692341916
>当時作れる範囲であったら便利なものって江戸時代の時点でだいたいありそう その時代で出来る事はその時代の人がやってるよね…
7 20/05/23(土)20:47:41 No.692342397
下駄だと外反母趾にならないのかな?
8 20/05/23(土)20:48:19 No.692342690
一本歯の下駄がほしい
9 20/05/23(土)20:50:06 No.692343513
>一本歯の下駄がほしい 天狗「」実在したのか・・・
10 20/05/23(土)20:51:09 No.692343977
石鹸とか作っても多分売れんしな… 金持ちには売れる可能性はあるが
11 20/05/23(土)20:52:54 No.692344747
草鞋や草履のほうが動きやすそうだが下駄の必要性ってなんだったんだろう フォーマルな装いだったりしたのかな
12 20/05/23(土)20:52:56 No.692344772
安くて大量にある米糠が優秀すぎる
13 20/05/23(土)20:53:32 No.692345047
>草鞋や草履のほうが動きやすそうだが下駄の必要性ってなんだったんだろう >フォーマルな装いだったりしたのかな 雨の日とか下駄じゃないと泥まみれになるぞ
14 20/05/23(土)20:55:09 No.692345777
大量生産できる技術がないと天下は取れない気がする
15 20/05/23(土)20:55:41 No.692346043
一本歯の下駄は慣れると前に倒れる動きで足が進むから楽なんだぞ しらんけど
16 20/05/23(土)20:56:45 No.692346529
江戸中期以降は生活必需品になると現代であるものなら代替品がほぼ存在してるかもしれん
17 20/05/23(土)20:57:34 No.692346921
一本歯いいよね
18 20/05/23(土)20:58:11 No.692347207
江戸時代に無いもの… 洋式トイレとウォシュレット…?
19 20/05/23(土)20:58:18 No.692347266
とりあえずゴムは当時の日本で作るの不可能じゃないかな
20 20/05/23(土)20:59:59 No.692348040
>洋式トイレとウォシュレット…? ぶっこみジャパニーズじゃねーか
21 20/05/23(土)21:01:02 No.692348540
汲取式だから洋式にすると多分整備含めて面倒だぞ
22 20/05/23(土)21:03:40 No.692349825
鼻緒が切れるとフラグだって聞いた
23 20/05/23(土)21:04:13 No.692350116
下水整備するまでやらんとな…
24 20/05/23(土)21:06:17 No.692351111
ゴム状硫黄を型で固めて足袋にくっつければ 江戸時代でもできそうじゃね
25 20/05/23(土)21:13:47 No.692354626
コストと整備性が合わない気がする 足の大きさ合わせる必要が出るし
26 20/05/23(土)21:15:54 No.692355626
>草鞋や草履のほうが動きやすそうだが下駄の必要性ってなんだったんだろう >フォーマルな装いだったりしたのかな 木で作られているから長持ちする 草履や草鞋は藁を編んで作る消耗品で吐きつぶしては道端に捨てていってる 捨てられた草履を子供に回収させて一箇所にまとめておくとやがて腐って堆肥になるというリサイクル