虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • >信長が... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/05/23(土)19:44:42 No.692315494

    >信長が三好家を滅ぼしたとき、捕らえた者の中に坪内という料理の達人がいました「このものを厨房に雇いましょう」との進言に信長は「料理をさせよそれで決めると」言いましたしかし箸をつけた信長は「水くさくて薄くて食えぬ。殺せ」と怒ります >「もう一度試させ給えお気に召さなければ切腹いたします」と坪内は懇願し、翌朝を迎えます頭に来た坪内は料理に塩や梅をたくさん入れますこんなに入れたなら流石に食べられないだろうと思ったのですそして内の料理を食べた信長は味のよさに悦び一転して職を与えました坪内は「昨日の塩梅は京風の三好家のうす味で、今朝の風味は野卑な田舎風だから気に入られたのだろう」と言ったと記されていますこれが塩梅の語源だと言われています ノッブはさぁ

    1 20/05/23(土)19:45:26 No.692315801

    あれー!?

    2 20/05/23(土)19:46:09 No.692316093

    この舌ばかめ…案件じゃん

    3 20/05/23(土)19:47:37 No.692316725

    だって京都の薄いし…

    4 20/05/23(土)19:47:51 No.692316830

    でも三好だって四国の田舎者だろ

    5 20/05/23(土)19:47:59 No.692316889

    信長のシェフ読んでないの、バレバレ

    6 20/05/23(土)19:48:41 No.692317179

    >でも三好だって四国の田舎者だろ 京都も征服してたよ!

    7 20/05/23(土)19:50:01 No.692317690

    この坪内が信長のシェフの元ネタなのね

    8 20/05/23(土)19:52:32 No.692318700

    動かない貴族と動きまくる武士の味覚の違いで源義仲も似たような話があった気がする

    9 20/05/23(土)19:54:22 No.692319373

    というか信長のシェフに坪内は出てくるぞ

    10 20/05/23(土)19:55:31 No.692319787

    出身地に合わせた味付けしようね…ってお話

    11 20/05/23(土)19:56:01 No.692319957

    味噌好きバカ舌なのは有名じゃん

    12 20/05/23(土)19:56:39 No.692320203

    >というか信長のシェフに坪内は出てくるぞ ごめん…

    13 20/05/23(土)19:58:18 No.692320855

    味噌ばっか食って血圧高いから短気なんじゃないかみたいな話は見た

    14 20/05/23(土)19:58:35 No.692320980

    >あん‐ばい【▽塩梅/×按排/×按配】 の解説 >[名](スル)《味の基本である塩と梅酢の意の「えんばい」と、物をぐあいよく並べる意の「按排」とが混同した語》 うーn…

    15 20/05/23(土)19:59:07 No.692321186

    そもそも塩と梅で味付けてたのは平安時代からのことだ…

    16 20/05/23(土)20:03:15 No.692322878

    >京都も征服してたよ! 信長だって京都征服しただろうが!

    17 20/05/23(土)20:06:36 No.692324194

    最後は「俺は客を信じられなかった…」って言って負けるんでしょこの坪内って人

    18 20/05/23(土)20:07:25 No.692324521

    スレッドを立てた人によって削除されました >信長だって京都征服しただろうが! 話分からないなら黙ってなよ

    19 20/05/23(土)20:08:16 No.692324863

    >>信長だって京都征服しただろうが! >話分からないなら黙ってなよ 喧嘩しないで…

    20 20/05/23(土)20:08:21 No.692324896

    >>信長だって京都征服しただろうが! >話分からないなら黙ってなよ 田舎者が京都の味に慣れてるわけないから 話として通じてないって話だろ

    21 20/05/23(土)20:09:08 No.692325237

    >最後は「俺は客を信じられなかった…」って言って負けるんでしょこの坪内って人 軽油入れちゃったからな…

    22 20/05/23(土)20:10:17 No.692325700

    まぁ愛知-岐阜ー長野のラインは甘辛くて濃い味付け大好きだからな…

    23 20/05/23(土)20:11:55 No.692326400

    >まぁ愛知-岐阜ー長野のラインは甘辛くて濃い味付け大好きだからな… 更に山梨と静岡辺りまでその傾向は続いてるよ

    24 20/05/23(土)20:12:02 No.692326441

    軽油入れちゃダメだよ!

    25 20/05/23(土)20:12:04 No.692326464

    愛知岐阜は確かに味付け濃いよね 長野はわからない

    26 20/05/23(土)20:12:31 No.692326652

    >まぁ愛知-岐阜ー長野のラインは甘辛くて濃い味付け大好きだからな… それ関東東北甲信越までほぼ全部だよ

    27 20/05/23(土)20:12:49 No.692326780

    >長野はわからない バッタ味!

    28 20/05/23(土)20:13:06 No.692326905

    ガチの薄味なのは実際京都くらいだという

    29 20/05/23(土)20:13:51 No.692327209

    料理人が切腹させてくれと嘆願するのおかしくない?

    30 20/05/23(土)20:15:42 No.692327977

    切腹が一般的になったのはもう少しあとじゃなかった?

    31 20/05/23(土)20:16:01 No.692328121

    >料理人が切腹させてくれと嘆願するのおかしくない? まあこれ江戸時代の逸話集が出典だし そもそも坪内っておっさんが実在したのかすら怪しいし

    32 20/05/23(土)20:16:25 No.692328299

    切腹の作法とか清水宗治が最初とか言われてたり切腹関連の時系列がわからん

    33 20/05/23(土)20:16:32 No.692328336

    四国出身者はグルメ 愛知人は味噌ついてれば喜ぶ

    34 20/05/23(土)20:16:55 No.692328501

    ちなみに当時の京都では薄ければ薄いほどいいってチキンレースやってた末期の頃なので novの舌が如何こう以前に普通に美味しくなかった模様

    35 20/05/23(土)20:17:17 No.692328665

    >切腹の作法とか清水宗治が最初とか言われてたり切腹関連の時系列がわからん 切腹自体はあった 清水宗治の切腹が見事だったから清水風の切腹がスタンダードになった

    36 20/05/23(土)20:17:42 No.692328843

    ハラキリ自体は室町だか鎌倉からあるよ

    37 20/05/23(土)20:18:15 No.692329098

    >切腹の作法とか清水宗治が最初とか言われてたり切腹関連の時系列がわからん 清水の切腹に感銘を受けた秀吉がこのやり方を武家の正式なものに採用しただけのお話

    38 20/05/23(土)20:18:33 No.692329222

    三好の阿波は昔は準近畿という扱いだった なので言うほど征服者という印象はない

    39 20/05/23(土)20:19:31 No.692329646

    語呂合わせとか有名人使っての語源の説明はだいたい江戸時代の創作

    40 20/05/23(土)20:20:12 No.692329952

    京都の薄味ってその…調味料ケチッてるだけですよね?

    41 20/05/23(土)20:20:45 No.692330205

    素材の味をそのままに!

    42 20/05/23(土)20:21:02 No.692330319

    三好はずっと昔から畿内でブイブイ言わせてたし

    43 20/05/23(土)20:21:44 No.692330625

    信長上洛後に味噌流行ったくらい 本当に今の上品な薄味とかじゃなくガチで薄味すぎて不味かっただけだしな…

    44 20/05/23(土)20:22:27 No.692330919

    >京都の薄味ってその…調味料ケチッてるだけですよね? sozaiの味が薄くてもわかる貴なる妾…ってマウンティングしあってたんじゃないかな…

    45 20/05/23(土)20:22:33 No.692330970

    責任取らせるために腹を切らせるってのは大昔からじゃねえかな それの作法やら形式として成立したのがいつとかそういう話とは別で

    46 20/05/23(土)20:24:07 No.692331665

    そもそも切腹は武士がするもんだから武士以外にはやらせないのでは? 利休は例外

    47 20/05/23(土)20:25:17 No.692332161

    >そもそも切腹は武士がするもんだから武士以外にはやらせないのでは? 武士がするものなんてのも儀式化して後から付いてきたんじゃねえの?

    48 20/05/23(土)20:26:11 No.692332549

    >責任取らせるために腹を切らせるってのは大昔からじゃねえかな 中世までは死ねば作法はほぼどうでもよかった 自刎とか単に部下に首斬らせるとかも普通

    49 20/05/23(土)20:26:27 No.692332686

    武士と非武士の境目なんかふわっふわの時代なんで

    50 20/05/23(土)20:26:40 No.692332790

    日本史はまるで常識みたいに言われてる事が 平気で後世の創作だったりするのがマジで訳分かんねえ!ってなる

    51 20/05/23(土)20:27:20 No.692333082

    ゴッドハンドがたくさんいたんだよ

    52 20/05/23(土)20:28:03 No.692333464

    日本史じゃなくて世界史もそうだと思う

    53 20/05/23(土)20:28:06 No.692333482

    >日本史はまるで常識みたいに言われてる事が >平気で後世の創作だったりするのがマジで訳分かんねえ!ってなる だいたい江戸時代の創作

    54 20/05/23(土)20:28:47 No.692333806

    偉人たちの健康診断でも信長は高血圧でそんな長く無かったとは言ってた

    55 20/05/23(土)20:29:03 No.692333922

    今更キャラを変えられないってのもありそう 松永弾正が三好家では忠義な人物でボンバーマンでもないってなっても…

    56 20/05/23(土)20:30:22 No.692334535

    クリスマスパーティもボンバーマンもしてないらしいね松永さん

    57 20/05/23(土)20:30:49 No.692334726

    Sozaiの味を生かすには薄味が良いって今もそうだし!

    58 20/05/23(土)20:30:54 No.692334763

    >シャンクスがたくさんいたんだよ

    59 20/05/23(土)20:31:10 No.692334877

    nov「味噌が白かったので殺した」

    60 20/05/23(土)20:32:00 No.692335216

    この舌うつけめ…

    61 20/05/23(土)20:32:15 No.692335337

    novは人気に比して資料少ない

    62 20/05/23(土)20:32:42 No.692335552

    昔の文献に乗ってるから正しいだろうと何百年も思われてた通説が 別の国の文献と照らし合わせてみると全くの間違いだったけどもう常識化してるんで訂正されないって事も多い

    63 20/05/23(土)20:34:54 No.692336552

    >昔の文献に乗ってるから正しいだろうと何百年も思われてた通説が >別の国の文献と照らし合わせてみると全くの間違いだったけどもう常識化してるんで訂正されないって事も多い 関ヶ原の各家の戦力とか未だに旧軍が石高から算出した兵数がまかり通ってる

    64 20/05/23(土)20:35:46 No.692336961

    東北の方は昔から味濃そう

    65 20/05/23(土)20:36:17 No.692337192

    そもそも塩味噌以外の調味料が少ない

    66 20/05/23(土)20:37:21 No.692337704

    まあ肉体労働者の武士と1日じゅうすることない公家では味の好みは違うわな

    67 20/05/23(土)20:39:28 No.692338727

    醤油は江戸時代の発明ってよく言われるけど 味噌作ると副産物としてたまり醤油ができるから 言われるたびに本当かよ…ってなる

    68 20/05/23(土)20:41:38 No.692339701

    日本刀の作り方だって江戸時代のお飾り刀剣の作り方だけが許されるような状況だしな 戦中のスプリング刀とかバカにされるけどバネに使われるのは凄く良質な鋼だったから実際にはいいものも多かったり

    69 20/05/23(土)20:42:55 No.692340312

    >味噌作ると副産物としてたまり醤油ができるから >言われるたびに本当かよ…ってなる 副産物としてのたまり醤油は昔からあるよ それを目的として大々的な醤油づくりが始まったのが江戸時代