虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/23(土)12:03:35 No.692170837

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/05/23(土)12:05:35 No.692171331

待ってすぐ解けないぞ俺

2 20/05/23(土)12:05:55 No.692171420

この黒板はその証明を書くには狭すぎる

3 20/05/23(土)12:06:53 No.692171641

先生解けるのか…

4 20/05/23(土)12:07:02 No.692171674

優しいかな…優しいかも…

5 20/05/23(土)12:07:42 No.692171828

文系も理系も突っ込めるいいスレ画

6 20/05/23(土)12:08:42 No.692172080

この先生アンドリューワイルズかもしれん

7 20/05/23(土)12:08:56 No.692172147

これ優しいってこの先生は千年に1人レベルの頭脳じゃ

8 20/05/23(土)12:09:34 No.692172289

当時の知識のみで証明するまで居残りだ!

9 20/05/23(土)12:09:43 No.692172337

ワイルズだって優しい問題とは言わないだろう

10 20/05/23(土)12:10:08 No.692172428

待て待て小学校もそうだが中学ですらやらねーよこんな問題!?

11 20/05/23(土)12:10:12 No.692172448

>待ってすぐ解けないぞ俺 時間かけたら解けるの!?

12 20/05/23(土)12:11:02 No.692172628

これフェルマー?

13 20/05/23(土)12:12:37 No.692172995

>当時の知識のみで証明するまで居残りだ! 急に無理ゲーにするのやめろ

14 20/05/23(土)12:13:01 No.692173096

n+1問題を利用するんだろ?俺は詳しいんだ

15 20/05/23(土)12:13:08 No.692173131

易しいとは言ってないからな…

16 20/05/23(土)12:13:31 No.692173246

書き込みをした人によって削除されました

17 20/05/23(土)12:14:12 No.692173404

>この先生フェルマーかもしれん

18 20/05/23(土)12:16:11 No.692173942

よく分かんないけど三平方の定理使えばどうにかなるんじゃないの?

19 20/05/23(土)12:17:20 No.692174239

>よく分かんないけど三平方の定理使えばどうにかなるんじゃないの? なるかもしれないのでレッツトライ!!

20 20/05/23(土)12:17:39 No.692174341

>よく分かんないけど三平方の定理使えばどうにかなるんじゃないの? どうにかしてみろ

21 20/05/23(土)12:18:26 No.692174551

楕円曲線がどうとかって話は聞いた事がある

22 20/05/23(土)12:18:59 No.692174697

たぶん有理数体に関する強い意味でのszpiro conjectiveが証明されてる世界線なんだろう

23 20/05/23(土)12:20:20 No.692175050

では証明を書ききれるだけの黒板を用意してください

24 20/05/23(土)12:21:22 No.692175316

>待て待て小学校もそうだが中学ですらやらねーよこんな問題!? 大学でもできねーよ!?

25 20/05/23(土)12:21:48 No.692175448

研究者ですら優しい問題とは言わないだろうなって代物

26 20/05/23(土)12:22:23 No.692175611

他の子達は解けるんだ…

27 20/05/23(土)12:23:09 No.692175812

知ってる知ってるベルヌーイの定理だろ?

28 20/05/23(土)12:23:13 No.692175833

>たぶん有理数体に関する強い意味でのszpiro conjectiveが証明されてる世界線なんだろう >given ε > 0, there exists a constant C(ε) such that for any elliptic curve E defined over Q with invariants c4, c6 and conductor f (using notation from Tate's algorithm), we have {\displaystyle \max\{\vert c_{4}\vert ^{3},\vert c_{6}\vert ^{2}\}\leq C(\varepsilon )\cdot f^{6+\varepsilon }.}{\displaystyle \max\{\vert c_{4}\vert ^{3},\vert c_{6}\vert ^{2}\}\leq C(\varepsilon )\cdot f^{6+\varepsilon }.} ?

29 20/05/23(土)12:27:00 No.692176890

P≠NP こんな優しい問題が解けんのか

30 20/05/23(土)12:29:25 No.692177603

困ったときは自明と書いとく

31 20/05/23(土)12:31:42 No.692178304

余白が足りなかったんです!

32 20/05/23(土)12:33:12 No.692178729

創造神かなにかか

33 20/05/23(土)12:33:13 No.692178735

俺は余裕だけど文字数制限に引っかかるからかけない

34 20/05/23(土)12:33:37 No.692178833

どんなエリート育ててんだよ

35 20/05/23(土)12:33:51 No.692178915

余白を作り出す事も出来んのか

36 20/05/23(土)12:35:56 No.692179463

昔の学校はレベル高いな

37 20/05/23(土)12:37:31 No.692179963

あっちの世界線では数学がかなり発展してる

38 20/05/23(土)12:38:38 No.692180267

先生の頭の中だけ数学が300年くらい先をいっている

39 20/05/23(土)12:41:41 No.692181168

>先生の頭の中だけ数学が300年くらい先をいっている それは最早ただの狂人なのでは?

40 20/05/23(土)12:42:40 No.692181455

テストで出てきたら飛ばして解ける奴からやろうってなる

41 20/05/23(土)12:43:12 No.692181615

存在しないことの証明って出来るの…?

42 20/05/23(土)12:44:11 No.692181909

知ってるか、フェルマーの最終定理だ。単純で力強い公式だ。なぜ人々がその証明に血道をあげたか分かるか。これが美しいからだ。

43 20/05/23(土)12:44:12 No.692181915

>存在しないことの証明って出来るの…? 存在したら矛盾するなら存在しないって事になるじゃん

44 20/05/23(土)12:44:24 No.692181984

>先生の頭の中だけ数学が300年くらい先をいっている 学校の先生させるには勿体無い逸材すぎる…

45 20/05/23(土)12:45:44 No.692182346

>テストで出てきたら飛ばして解ける奴からやろうってなる 第二問 ポアンカレ予想の証明 これならすでに解かれているぞ

46 20/05/23(土)12:47:19 No.692182771

定理の証明ってよくわからないんだけどこの問題作った人は証明できてたの? 作った人がわからなかったらなんでこんな定理作れたの? まったくわからん…

47 20/05/23(土)12:48:58 No.692183210

>定理の証明ってよくわからないんだけどこの問題作った人は証明できてたの? >作った人がわからなかったらなんでこんな定理作れたの? >まったくわからん… なんか見落としがあったんじゃないか説と古典数学で別の証明がある説がある たぶん前者

48 20/05/23(土)12:49:00 No.692183225

>定理の証明ってよくわからないんだけどこの問題作った人は証明できてたの? できたけど余白が足りないからなーっ仕方ないなーっ

49 20/05/23(土)12:49:45 No.692183437

見栄張ろうとして恥かいてる奴が多くてだめだった

50 20/05/23(土)12:50:28 No.692183634

>定理の証明ってよくわからないんだけどこの問題作った人は証明できてたの? >作った人がわからなかったらなんでこんな定理作れたの? >まったくわからん… こうならなきゃ辻褄が合わないということに気付いてしまったが最後までそれを全て説明する事は出来なかった もちろん後の数学者達は逆にそうならない反例も探すのだが多くが心を壊してしまった

51 20/05/23(土)12:51:15 No.692183833

証明できそうでできない適当な問題なんて誰でもいくらでも作れるわアホらしい

52 20/05/23(土)12:51:57 No.692183997

>証明できそうでできない適当な問題なんて誰でもいくらでも作れるわアホらしい レンガ職人の息子きたな…

53 20/05/23(土)12:51:58 No.692184003

>証明できそうでできない適当な問題なんて誰でもいくらでも作れるわアホらしい では出題お願いします

54 20/05/23(土)12:52:05 No.692184046

俺はこの問題の難易度すら理解できないぞ

55 20/05/23(土)12:52:23 No.692184126

頭フェルマーかよ

56 20/05/23(土)12:52:34 No.692184171

>俺はこの問題の難易度すら理解できないぞ 200年間数学者が取り組んでは死んできた

57 20/05/23(土)12:52:47 No.692184243

定理証明の○○は自明だから~って言い方ずるくない?

58 20/05/23(土)12:53:17 No.692184357

>>俺はこの問題の難易度すら理解できないぞ >200年間数学者が取り組んでは死んできた 呪われた問題みたいな言い方だな…

59 20/05/23(土)12:54:00 No.692184575

>定理証明のは自明だから~って言い方ずるくない? ずるいよ 数多の天才が血の滲むような研究の末手に入れた知識を鼻くそほじりながら使えるのが科学や数学のいいところ

60 20/05/23(土)12:54:44 No.692184766

>呪われた問題みたいな言い方だな… 実際呪われてる問題が7問あった まだ6問残ってる

61 20/05/23(土)12:55:28 No.692184953

なあにネットで検索して答えを黒板に書けば簡単よ

62 20/05/23(土)12:55:54 No.692185059

この一見どうにかなりそう感が多くの数学者を殺してきた

63 20/05/23(土)12:56:19 No.692185183

フェルマーが思わせぶりな書き方したもんだから「当時時点の解法で解けるんじゃね?」ってガチ勢が未だに挑戦しては玉砕してる

64 20/05/23(土)12:56:48 No.692185315

>なあにネットで検索して答えを黒板に書けば簡単よ これじゃなくてもいい数学の難問証明を黒板に書ききれるものなら書いてみろ!

65 20/05/23(土)12:58:25 No.692185759

:Dバナナ

66 20/05/23(土)12:58:56 No.692185905

解いた人はフェルマーはこう考えたんじゃないかなとか 予想はしている(実際には証明しきれてない)

67 20/05/23(土)12:59:25 No.692186024

教科書で丸暗記してる式ひとつに下手したら100年単位の心血が注がれてるんだよね… 数学すげえなあ

↑Top