虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/05/22(金)14:54:40 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/05/22(金)14:54:40 No.691858163

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/05/22(金)14:59:18 No.691859212

ちゃんとスープの原価に人件費入ってる?

2 20/05/22(金)15:00:14 No.691859419

原価というか製造原価の方だな

3 20/05/22(金)15:02:35 No.691859918

材料費だな

4 20/05/22(金)15:03:41 No.691860164

これなら作った方が安いわ ってなるモノなのか

5 20/05/22(金)15:10:35 No.691861800

ならんね 飲食の製造原価は30%超えたら赤信号だからめちゃくちゃ無理してる

6 20/05/22(金)15:11:45 No.691862075

そもそも人件費除いても煮込みに使う光熱費とか水道代とか丼や箸の値段とかモロモロ挿入ってないよね

7 20/05/22(金)15:12:01 No.691862134

光熱費とかは

8 20/05/22(金)15:17:21 No.691863461

店で食べたほうが早インパラ

9 20/05/22(金)15:17:58 No.691863618

>ちゃんとスープの原価に人件費入ってる? 別科目だからな

10 20/05/22(金)15:20:18 No.691864210

お店側にも程よく回転してもらった方がいい

11 20/05/22(金)15:22:07 No.691864680

原価率は高くても3割程度と聞いてたから 4割超のこれはだいぶ無理してんな

12 20/05/22(金)15:22:44 No.691864818

店で使う単位の購入だからこの値段で入るというのも無視してる

13 20/05/22(金)15:23:08 No.691864919

スープ高いなあ そりゃつけ麺が儲かるはずだわ

14 20/05/22(金)15:23:56 No.691865114

直接原価だけで41%って怖いな

15 20/05/22(金)15:24:02 No.691865142

ラーメンの原価知っとるか 店で食べた方が安いぞ

16 20/05/22(金)15:24:33 No.691865284

>原価というか製造原価の方だな こういう時人件費含めないのなんでだろってずっと不思議だったんだけど お店での調理加工って販管費扱いなのかな

17 20/05/22(金)15:24:36 No.691865298

原価率の破壊者二郎

18 20/05/22(金)15:25:29 No.691865537

>スープ高いなあ >そりゃつけ麺が儲かるはずだわ その割につけ麺高いよね 冷やす手間?

19 20/05/22(金)15:26:07 No.691865710

https://times.abema.tv/posts/2201625  大崎氏によると、ラーメン店の原価率は平均的には30%くらいだという。販売価格が1000円だとすると、原材料費が300円という計算。  閉店してしまった『ラーメン無双』元店主の西村政司さんによると、メンマは8円(原価率8%)、海苔4枚が13円(13%)、玉子18円(18%)、チャーシュー20円(20%)、もやし100gが9円(9%)、ネギ50gが20円(20%)、コーン50gが20円(20%)という内訳だったという。「トッピングで注文されて嬉しかったのは、もやし。安い野菜でカサ増しができるのも嬉しかった」。  さらに麺の原価は1玉45円、豚骨ラーメン用の特注麺で52円、透き通った清湯スープ(しょうゆ・塩・味噌などのタレを入れる前の段階のもの)で約70円、豚骨スープになると210円~220円だったと明かし、原価の高い豚骨スープにこだわったことが、自身が閉店に追い込まれてしまった原因の一つと話す。  「原価率が大体40%以上になったので、利率はどんどん下がっていく。集客数がどんどん上がっていけば利益としてなったんですけど、集客率も変わらない状態でその原価でっていうと、持続していくのが難しなっていった(西村さん)。

20 20/05/22(金)15:26:45 No.691865851

ラーメンの価格設定と原価はらーめん才遊記知識しかないぞ俺

21 20/05/22(金)15:27:41 No.691866072

>>スープ高いなあ >>そりゃつけ麺が儲かるはずだわ >その割につけ麺高いよね >冷やす手間? 店によるだろうけど別に麺を用意しなくちゃいけないし 麺を茹でる時間も伸びるから客の回転率も若干悪くなる

22 20/05/22(金)15:29:17 No.691866450

基本となるメニューに合わせて値段決めた方が楽だってのもある

23 20/05/22(金)15:30:56 No.691866882

全くの新製品ならともかく、普通は類似品の市場価格から値段決めるわな その上で原価が安く抑えられてんなら企業努力にほかならないだろう

24 20/05/22(金)15:33:07 No.691867448

客が来ても来なくても人件費や家賃やらは変わらずかかるので材料費だけであーだこーだいうのはナンセンス

25 20/05/22(金)15:33:43 No.691867604

人件費他諸々を考慮したら雑にいうと最低でも原価の3倍で売らないとやっていけないからな

26 20/05/22(金)15:35:12 No.691867974

今時原価でケチつけようとしたらそっちがアホに見られるな

27 20/05/22(金)15:36:40 No.691868334

>これなら作った方が安いわ >ってなるモノなのか 実際作ってみて金はかかるわ出来上がりはマズイはで痛い目見てくれればいい勉強になるんだろうけどね

28 20/05/22(金)15:37:56 No.691868626

ぎょうざの満洲の3割うまいが原価3割もかけてます!って意味だとか読んで 3割でも高い方なのか…って思ってた

29 20/05/22(金)15:38:41 No.691868820

スープ系は販売数が増えれば増えるほど相対的に原価が下がりそうだし繁盛店ほど安定した価格で提供出来るようになるのかな

30 20/05/22(金)15:40:22 No.691869193

原価さんが自分で作ってるの見た事ないなそう言えば

31 20/05/22(金)15:43:50 No.691869938

>原価さんが自分で作ってるの見た事ないなそう言えば 自分でやらないから机上の空論語ってるだけだもん

32 20/05/22(金)15:47:37 No.691870809

材料費だけでこんだけかかるならそりゃポンポン潰れるわ

33 20/05/22(金)15:49:36 No.691871285

ローンが一番の出費だけどな

34 20/05/22(金)15:50:39 No.691871515

なんで老舗が安いのかって言うと銀行にローンがないから 必要以上に設ける必要がない そして銀行のローンの相場をあげてるのは不動産

35 20/05/22(金)15:51:20 No.691871665

原価さんは経理の原価担当に怒られるからな…

↑Top