ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/05/22(金)10:06:59 No.691802092
アクションRPGが好き 特に主人公がキャラメイクできて ある程度好きな武器種を選んで使えるようなやつ 「」も好きでしょ?
1 20/05/22(金)10:08:26 No.691802327
モンハンってRPGにはいる?
2 20/05/22(金)10:09:23 No.691802461
>モンハンってRPGにはいる? ステータスの強化要素とかあるし入れていいと思う というかゲームの表現力の向上に従って アクションとアクションRPGとRPGの境目はゆるくなりつつあるね
3 20/05/22(金)10:09:48 No.691802521
モンハンとかドラゴンズドグマとかスカイリムとかダークソウルとか仁王とか好き!
4 20/05/22(金)10:10:10 No.691802585
メーカー的にはハンティングアクションだけどRPGに含めても良いと思うよ
5 20/05/22(金)10:11:10 No.691802749
メーカーの自称するジャンル名って有名無実のものになりつつあるよね というか一昔前のジャンル名そのままではもう通用しなくなってる気がする
6 20/05/22(金)10:11:37 No.691802823
ジャンル:アドベンチャーって言うけど アクションもRPGもたいていアドベンチャーしてるよね
7 20/05/22(金)10:12:28 No.691802956
プラットフォーマーってジャンル名最近聞くようになって どんな新ジャンルだろうって思ったら古典中の古典だったとかある
8 20/05/22(金)10:13:45 No.691803146
日本でシューティングっていうと今でもグラディウスとかを指すけど 英語で今シューティングっていうとCoDとかああいうのを指すらしいな
9 20/05/22(金)10:16:34 No.691803587
全然関係ないけど なんかかっこいい銃を撃つゲームがやりたいんだけど 「」のおすすめ教えて
10 20/05/22(金)10:25:00 No.691804927
>というかゲームの表現力の向上に従って >アクションとアクションRPGとRPGの境目はゆるくなりつつあるね そのせいで一時期初代はRPG寄りで続編はアクションRPG寄り過ぎてコレジャナイってパターンが多かった
11 20/05/22(金)10:26:54 No.691805224
ロールプレイという意味でなら多くのゲームがそれに該当してしまう気がする
12 20/05/22(金)10:28:26 No.691805453
ハクスラ系はアクションRPGに分類していいかな?
13 20/05/22(金)10:29:10 No.691805564
個人的にはRPGはストーリーとエンディングが欲しいかな フォールアウトとかスカイリムみたいに
14 20/05/22(金)10:29:24 No.691805601
ハクスラの定義も日本は妙に狭く考えてる気がする
15 20/05/22(金)10:29:57 No.691805679
>ロールプレイという意味でなら多くのゲームがそれに該当してしまう気がする それ言い出したらほとんどのゲームはアドベンチャーだし ボタン操作するゲームはみんなアクションですやん
16 20/05/22(金)10:30:23 No.691805742
>ボタン操作するゲームはみんなアクションですやん シムシティとか…
17 20/05/22(金)10:30:39 No.691805780
やっぱりキャラのレベルが上がってステータスそのものが底上げされてほしい
18 20/05/22(金)10:31:09 No.691805855
>ハクスラ系はアクションRPGに分類していいかな? ハクスラ系はサブジャンルっていう気がする PSO2とか仁王はハクスラ系にあたるだろうし
19 20/05/22(金)10:31:10 No.691805859
その辺のジャンル分けもタグ分け以上の意味はなくなってきてるよね 結構前からだけど
20 20/05/22(金)10:31:36 No.691805918
というか言うほどアドベンチャー多くない気がする・・・
21 20/05/22(金)10:31:44 No.691805939
やっぱ自分の分身として作ったキャラで好きな武器振り回すのが一番楽しい
22 20/05/22(金)10:31:58 No.691805969
>シムシティとか… やべえ!火事だ!急いで周囲を更地に!!
23 20/05/22(金)10:33:56 No.691806217
レベル高すぎる敵から逃げつつ街にダッシュとかいいよね
24 20/05/22(金)10:34:29 No.691806308
初代ゼルダはARPGではないけど後発のゼルダライクはARPGみたいなもんで
25 20/05/22(金)10:35:28 No.691806419
>レベル高すぎる敵から逃げつつ街にダッシュとかいいよね この町でしか売ってないちょっとお高い武器を背伸びして買って しばらくその切れ味を楽しむ
26 20/05/22(金)10:35:34 No.691806435
>全然関係ないけど >なんかかっこいい銃を撃つゲームがやりたいんだけど >「」のおすすめ教えて ボダラン3かなぁ
27 20/05/22(金)10:35:47 No.691806468
スカイリムは槍が欲しかったなあ
28 20/05/22(金)10:37:37 No.691806708
モンハンも初代とかだとだいぶPSO感残っててRPGっぽさ強い
29 20/05/22(金)10:37:42 No.691806719
>ボダラン3かなぁ あーっごめん 自キャラクリエイトできるって条件を書き忘れてた… でもボダランはボダランでちょっと面白そうだな… マルチプレイがメインな感じ?
30 20/05/22(金)10:37:49 No.691806735
キャラメイクあると女の子キャラでプレイする パーティを組むタイプだと女の子で囲む
31 20/05/22(金)10:37:56 No.691806754
海外のタグ分けも最近になって入ってきたから 新しいものでうまく分けられるような気がしたけど 全然そんなことはなかった
32 20/05/22(金)10:38:07 No.691806781
アドベンチャーがパズル的謎解き要素有りって意味になってるのも ちょっと違う気がするが代替する語も思いつかない
33 20/05/22(金)10:38:10 No.691806793
>モンハンも初代とかだとだいぶPSO感残っててRPGっぽさ強い PSOを参考にして作ったって初代の開発も言ってたしね
34 20/05/22(金)10:39:35 No.691807002
ゼルダの伝説1はアクションアドベンチャーだったか 逆に言えばアドベンチャー単体はアクションじゃないんだよな少なくともこの当時の認識としては
35 20/05/22(金)10:39:52 No.691807042
>>ボダラン3かなぁ >あーっごめん >自キャラクリエイトできるって条件を書き忘れてた… >でもボダランはボダランでちょっと面白そうだな… >マルチプレイがメインな感じ? 高難易度とかになるとマルチでやることが多いかな? 銃の種類は多いから好みのものはどっかにあると思う
36 20/05/22(金)10:40:52 No.691807172
>ゼルダの伝説1はアクションアドベンチャーだったか >逆に言えばアドベンチャー単体はアクションじゃないんだよな少なくともこの当時の認識としては 当時はアドベンチャーといえばポートピアとかファミコン探偵倶楽部みたいなゲームを指してたから ゼルダのアクション・アドベンチャーっていう自称は異質だった もともとの「冒険」って意味を考えればこっちのほうが合ってるんだけど
37 20/05/22(金)10:41:29 No.691807259
マウントアンドブレイドはリアル依りのアクションRPGとしてはひとつの完成形にあるとおもう
38 20/05/22(金)10:41:51 No.691807310
自キャラクリはなかなか難しいな…スキンがある作品は多いと思うんだが…
39 20/05/22(金)10:43:48 No.691807567
>自キャラクリはなかなか難しいな…スキンがある作品は多いと思うんだが… ニンジャなら無料とか スプラトゥーンみたいに プレイヤー=自キャラとして感情移入できるなら クリエイト部分はごく少なくても満足できるんだけどねー シューター系だと少ないよねえ
40 20/05/22(金)10:44:00 No.691807586
キャラクリはそこそこでいいのでちゃんと装備が外見に反映されるのがいいな
41 20/05/22(金)10:45:32 No.691807819
正直アクションRPGとアクションの違いがよく分からない
42 20/05/22(金)10:46:59 No.691808035
>正直アクションRPGとアクションの違いがよく分からない 戦闘がコマンド式かアクション式かってくらいじゃないかな 今ではその中間を埋める作品も多いから明確に線引きするのは難しいけど 例えばキングダムハーツは間違いなくアクションRPGだし ドラゴンクエストはアクション要素ないし
43 20/05/22(金)10:47:10 No.691808058
>ニンジャなら無料とか >スプラトゥーンみたいに >プレイヤー=自キャラとして感情移入できるなら >クリエイト部分はごく少なくても満足できるんだけどねー >シューター系だと少ないよねえ フォールアウトぐらいしか思いつかなかった 銃がかっこいいかはなんとも言えない
44 20/05/22(金)10:48:03 No.691808202
>正直アクションRPGとアクションの違いがよく分からない 一般的には成長要素の有無だと思う 遊んだ結果ポイントがたまってライフや攻撃力に換算できるみたいな
45 20/05/22(金)10:48:47 No.691808305
メトロイドヴァニア系はアクションなのかアクションRPGなのか
46 20/05/22(金)10:49:15 No.691808371
No.691808035のレスしたものだけど 思いっきり読み間違えてた… 「アクションRPGとRPGの違い」としてレスしちゃった…
47 20/05/22(金)10:49:29 No.691808398
一つの作品のジャンルが一つに縛られる必要はない
48 20/05/22(金)10:50:19 No.691808512
>正直アクションRPGとアクションの違いがよく分からない アクション面で難しくてクリア出来なくてもレベルと装備でごり押しできるのがARPGかなって思う
49 20/05/22(金)10:51:32 No.691808698
ジャンル分類なんて人によって違っていいんだと思う ファイヤーエムブレムは恋愛シミュレーションだと思う人だっているだろうし
50 20/05/22(金)10:52:36 No.691808852
>メトロイドヴァニア系はアクションなのかアクションRPGなのか 経験値的な要素があるかどうかかなぁ お金の概念も出てくるとなおRPGって感じよね
51 20/05/22(金)10:53:59 No.691809048
su3913480.jpg 銃撃てるキャラメイクゲーならキャラゲーだけどSAOフェイタルバレット 原作要素もシナリオ要素も薄いから原作未読でも気にせず遊べるぞ
52 20/05/22(金)10:54:02 No.691809062
>メトロイドヴァニア系はアクションなのかアクションRPGなのか 語源の片方(キャッスルヴァニア)にはRPG要素がないと思うが…
53 20/05/22(金)10:54:45 No.691809171
書き込みをした人によって削除されました
54 20/05/22(金)10:54:58 No.691809205
ダメージが数値として表示される(装備やら育成要素やらでそうする必要がある)とRPGみたいな感覚だった
55 20/05/22(金)10:56:01 No.691809371
キングスナイトも頭脳戦艦ガルもRPGだから仕方ない
56 20/05/22(金)10:56:08 No.691809393
>銃撃てるキャラメイクゲーならキャラゲーだけどSAOフェイタルバレット >原作要素もシナリオ要素も薄いから原作未読でも気にせず遊べるぞ ボリュームは結構ある?
57 20/05/22(金)10:56:35 No.691809469
>su3913480.jpg >銃撃てるキャラメイクゲーならキャラゲーだけどSAOフェイタルバレット >原作要素もシナリオ要素も薄いから原作未読でも気にせず遊べるぞ 面白そうだな…
58 20/05/22(金)10:57:37 No.691809647
>ボリュームは結構ある? 俺はストーリー一周クリアして二周目に解禁の高難易度モード始めたところで42時間だった PCでもSwitchでも出てるし美男美女で銃アクションしたいならおすすめ
59 20/05/22(金)10:58:26 No.691809778
SAOのゲームはまたそろそろ新しいのが出るんだっけ
60 20/05/22(金)11:01:04 No.691810213
su3913488.jpg フェイタルバレットのキャラメイクは本当にかわいい子が作れるのでおすすめ 原作キャラが好きだからで買うのはおすすめできないけど…
61 20/05/22(金)11:01:36 No.691810306
キャラクリあるし銃の種類もたくさんあるしですごい惹かれるんだけど 問題は自分がSAO全く知らないってことだな…